トップページ > ニュース速報+ > 2019年11月05日 > cf21MESM0

書き込み順位&時間帯一覧

753 位/25515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000008031020023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11

書き込みレス一覧

【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
376 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:22:25.37 ID:cf21MESM0
大型コンピュータの歴史はここあたり見るといいよ

HPCの歩み50年
https://www.hpcwire.jp/archives/category/50history/page/22
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
377 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:22:52.50 ID:cf21MESM0
https://www.hpcwire.jp/archives/category/50history/page/21
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
378 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 17:23:38.83 ID:cf21MESM0
一度に貼ると5chに怒られちゃうの
https://www.hpcwire.jp/archives/category/50history/page/20
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
382 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:30:53.36 ID:cf21MESM0
昔のコンピュータはこんなのを端末にしてたらしい

テレタイプ端末
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%AB%AF%E6%9C%AB
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
384 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:40:08.37 ID:cf21MESM0
こっちの方がよかったかな

ASR-33
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASR-33
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
388 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:44:28.82 ID:cf21MESM0
>>385
初めて買ったDOS/VパソコンがPROSIDEのパソコンだった
SORDの創業者が始めたパソコンショップじゃなかったっけ?
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
391 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:49:36.19 ID:cf21MESM0
>>389
DOS時代はロータス1-2-3とワープロソフトだったな
一太郎のほかに松とかあったっけ?
富士通はOASISをパソコンに移植したFM-OASISがあったな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
395 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 17:55:47.50 ID:cf21MESM0
>>392
Intelの一般パソコン向けCPU自体が進化が止まってた
一昨年あたりからAMDがZenというコアを使ったRyzenが出てきてコア数が一気に増えたね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
482 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 19:38:03.05 ID:cf21MESM0
>>478

電卓戦争
https://www.youtube.com/watch?v=hQVSwCKq094
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
485 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 19:41:55.40 ID:cf21MESM0
>>483
ワープロオペレーターのパートさんがいたりしたが
平社員はワープロくらいは使えたけどな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
492 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 19:58:26.28 ID:cf21MESM0
>>489
Windows 3.1の頃はもうワープロ専用機は廃れててパソコンになってたかと
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
495 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:04:37.45 ID:cf21MESM0
個人商店でも大番頭とかいうDOSの会計ソフト使ってたから
DOSの時代でもパソコンは普及してたよ
ただ、一人一台になってなかっただけ
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
509 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:22:34.16 ID:cf21MESM0
>>506
複数のDOSプロンプト開いても並列に動作しなかったんだっけ?
Windowsのアプリ自体は切り替えは自由にできてたけど
時分割のマルチタスクではなくてWindowsアプリがWindowsに処理を戻した時にだけ
別のアプリに制御を移せた形だったよね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
511 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:25:19.67 ID:cf21MESM0
>>508
Windows 3.1が普及したのは486搭載パソコンが低価格になってきた
1993年、1994年頃だったような
ゲームはまだDOSの時代だったからPC9801の人気はかなりあったけどな
Macintoshも人気があったね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
516 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:30:12.47 ID:cf21MESM0
>>513
9450IIとかN5200とかあったね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
518 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:32:12.52 ID:cf21MESM0
>>517
COMPAQショックとかあったね
でも1台売っても粗利益が500円しかないとか販売店は泣いてたようだぞ
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
523 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:35:36.71 ID:cf21MESM0
COMPAQショックの影響でPC9821Ap、As、Aeが出てPC9801FA買った人が泣いてたね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
527 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:38:22.57 ID:cf21MESM0
>>524
バスマスタ方式のSCSIボードはWindows 95でことごとく動かなかったな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
531 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:41:15.68 ID:cf21MESM0
>>528
DOS後期のエロゲはコンベンショナルメモリをかなり空けないと動作しなかったからな
CONFIG.SYSをみんな必死になっていじってた
あとMEGDOSとかいうので動いてるエロゲもあったな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
534 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:44:12.77 ID:cf21MESM0
メルコやIOデータのメモリにはEMM386の代わりになるメモリドライバが付属してて
EMM386よりコンベンショナルメモリを空けられるのが売りだったような
IOデータはMEMORY SERVERIIとかいうやつだった
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
545 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 20:52:58.73 ID:cf21MESM0
1994年だとPentium 90MHzがまだまだ高級品で486DX4 100MHzが出て
1995年だとPentium133MHzが普及価格帯になり
1996年MMX Pentiumが出て
1997年にはPentium IIが
1999年にはPentium IIIが
1990年代後半は目まぐるしく変わったな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
559 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 21:00:03.02 ID:cf21MESM0
>>550
富士通のワープロだけじゃなくて、パソコンにも親指シフトモデルがあったな
1980年代終り頃にはFM-OASYSというMSDOS上で動作するOASYSがあって
OASYSはWindowsにも移植されたからね
ASCIIの編集者だった人が親指シフトキーボードじゃなくても
親指シフト配列で入力できる親指ひゅんというフリーソフトも出してた
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
596 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 21:51:33.42 ID:cf21MESM0
>>544
Windows 3.1は信じられないだろうが
16bitのコードでプログラムやデータは最大64KBのセグメントに分割しかければならなかった
Windows 95になって2GBのフラットな32bitのアドレス空間が使えるようになった
そして時分割によるプリエンプティブなマルチタスクが実装された
これにより、同時に複数のプログラムが平行して動作することが可能になった
それに加えてTCP/IPプロトコルスタックを実装して、オプションのソフトなしに
インターネットやパソコンLANが可能になった
DirectXの実装によりゲームもWindows 95でできるようになった
プラグアンドプレイの実装によりユーザが何もしなくても
WindowsがIRQやメモリアドレス、I/Oポートアドレスなどを全自動で設定してくれるようになった
などなどいくつもの改良点があった
Windows95の登場によってOS/2が過去の遺物になり、Macintoshのシェアが激減した


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。