- 【国際】豪州旅行で入国した30歳日本人男性、スマホに200本の児ポ所持で逮捕⇒ 禁固10年罰金3900万円の有罪確定か?
583 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 09:29:53.11 ID:S4sHiN1d0 - >検査官には外国人旅行者のスマホなどを調べる権限がある
スマホ置いて来れば何も問題なかったのにな。高すぎる勉強代になったな。
|
- 【国際】豪州旅行で入国した30歳日本人男性、スマホに200本の児ポ所持で逮捕⇒ 禁固10年罰金3900万円の有罪確定か?
597 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 09:34:37.25 ID:S4sHiN1d0 - >>587
性器も映ってない、水着で逮捕か。イスラム教国並みやな。
|
- 【研究】若い頃から怒りっぽい人、威張る人ほど認知症の進行が速い
527 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 09:59:08.59 ID:S4sHiN1d0 - >そんな私が、長年、老年精神医学に携わってきて、認知症の進行について確信していることがある。
それは、いったん認知症になると、若いころから怒りっぽい人、威張る人は認知症の進行が速いということである。 医者なんだから、きちんと統計とれよw「こう思う」は一番エビデンスレベルが低い。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
136 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:06:53.70 ID:S4sHiN1d0 - 論理的思考力を図るには理数系科目が最適だから、1科目でいいわとなるのも自然。
AIの時代は暗記がものを言う科目の重要性は下がる。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
139 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:08:05.29 ID:S4sHiN1d0 - >>134
公立で虐めが発生してもイジメる側の生徒を退学処分にはできないが私立は違う。 それぐらいじゃね。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
155 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:14:35.63 ID:S4sHiN1d0 - >>146
哲学、宗教など世界観系学問は確かに重要だけど、真面目にやると 社会不適合を起こす人が一定数でるイメージw 学校教育というより家庭教育でやるべきもののような気がする。 教師ごとき赤の他人は責任取れないw
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
177 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:19:48.21 ID:S4sHiN1d0 - >>158
先史時代に重要視されただろう能力は食料を確保する能力だろうから、 体育こそ学問の根源、つまり現代では脳筋馬鹿と呼ばれる人こそ もっとも尊ぶべき人種である可能性が微レ存。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
183 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:22:08.06 ID:S4sHiN1d0 - >>168
なるほどなぁ。退学、停学処分をやらせるには私立でも裁判が必須かもな。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
240 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:30:47.14 ID:S4sHiN1d0 - >>204
それ「だから今算数が苦手でも気に病む必要もないし、 訓練すれば(義務教育レベルまでの)算数、数学はできるようになりますよ」 という慰めの類じゃないのか。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
267 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:35:50.99 ID:S4sHiN1d0 - 科学の偉いところは反証可能性を基にして常に新しい仮説(つまり新しい世界観)を提示できるところ。
だからこそ部分的には人間より賢い機械(AI)が作れた。 世界とは何なのかと漠然と問うだけでは成し遂げられなかったことだ。 愚かに振舞うことでむしろ限界を超えた、ともいえる。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
290 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:38:54.43 ID:S4sHiN1d0 - >>256
知能テストやっても大して差がつかないだろうし、ずば抜けた高知能児ばかり集めても 定員を充足できないし、応用問題である程度見抜けるし、という感じじゃないのか知らんけど。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
309 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:42:51.43 ID:S4sHiN1d0 - >>273
>人間は何をするのか。答えは、AIが苦手とする創造的活動とAIの管理である。 創造的活動をするAIとAIの管理をするメタAIを作るんだよ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
319 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:46:40.32 ID:S4sHiN1d0 - >>284
誰でもやれば出来る→算数・数学が得意だと受験で圧倒的に有利 ↑これ論理的におかしくねーか?誰でもできるのに何で圧倒的有利になるんだよw
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
327 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 10:49:43.95 ID:S4sHiN1d0 - >>318
再現性のある現象はすべてパターンの暗記で対処できる。 国語とか算数とか文系とか理系とかの別はない。そして人類社会は だいたい再現性のある世界で、人々はそれを日常と呼んでいる。 突飛な発想とか実は大して求められてないし、むしろ迷惑がられるのだ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
359 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:02:14.53 ID:S4sHiN1d0 - >>329
>最大のリスクはAIの暴走 むしろこれこそ最もリターンが期待できるかもしれない。 例えば、人類は化石燃料をどんどん燃やして人口を増やしてるが、その影響なのか地球は温暖化し 結果的に人間その他の生き物の生存を脅かしている。しかし世界各国は国益を最優先し、 アメリカも中国も、その他の国々も、温室効果ガスの削減について合意することができない。 このように刻一刻と地球の環境悪化が進んで人類の知恵ではそれが解決できない状況にある中で、 AIの「暴走」は希望であると言えよう。例えば、AIが「暴走」して世界大戦を始め、世界人口が 半分になった方がむしろ人類の生存期間を延ばす、ということが起こりうるのだ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
362 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:04:06.59 ID:S4sHiN1d0 - >>342
いや偏重しても何ら問題ないという意見。所詮再現性のある事象への 対応力を見てるだけだから。その対応力は他のことにも転用可能だろう。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
375 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:08:01.38 ID:S4sHiN1d0 - >>364
次世代の生産が高コストな生き物は滅びる、という話あるらしいからね。 日本で子供をもつことが高コストになりすぎたのも少子化の原因だろう。 これを是正するには子育てを安くするしかない。まぁ明治以前の日本だね。 それでも世界的に優秀な知能をもった集団を維持して植民地にならずに済んだ んだから、日本人は自信持った方がいい。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
390 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:13:39.78 ID:S4sHiN1d0 - >>377
>子供が幸せになれない可能性が高い 日本だけで考えればそうなる。でも子供が海外で生きていければ? 30年ほぼゼロ成長の国だけ見てたら将来を悲観して当たり前だわな。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
402 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:19:35.30 ID:S4sHiN1d0 - >>393
そう思う人はそうすればいい。ここは自由の国だから。 自分の遺伝子を残したい、家系を残したい、財産を残したい、老後の保障や楽しみとして 子供を残したい、そう思う人だけが次世代を産む。 淘汰された生き物や文明が劣等だった、なんてことはない。たまたま残らなかっただけ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
422 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:28:36.92 ID:S4sHiN1d0 - 暗記と言うのは馬鹿にされがちだけども、じゃあ東大に入るぐらい、あるいは弁護士や医師の国家試験に合格するぐらいの
知識を暗記できますか?というと難しい、誰でもできるわけじゃない。 そして人間は自分の頭の中にあるもの(暗記したもの)を使って、材料にして、思考している。頭の中にある程度知識がないと 質の高い、多角的な思考することすら不可能。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
450 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:35:55.66 ID:S4sHiN1d0 - >>426
>子供時代はもっとゆったりと過ごしてる。 自然は最高の教師であると悟っていれば自ずとそういう教育方針になる。 内なる自然(その人の興味関心の対象)と外なる自然(人間の狭い了見を超えた自然現象)に 学ぶのが最も効率がいいんだと思うよ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
484 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:46:07.31 ID:S4sHiN1d0 - >>454
>試行錯誤しなくてもいいように教えてもらえる これが良し悪しなんだよな。大学受験や国家試験のような答えが既知かつ一つの問題なら、 最初から最善のルートを教えてやるのが最も効率がいい。 ちょうど、多くの人に踏み固められた登山道を登っていくようなものだ。 しかし現実の社会は違う。答えが未知で、一つに定まらず、問題解決の条件は刻一刻と変化している。 技術革新で問題そのものが無意味化することも多くある。 ちょうど、これといって確立されたルートのない、前人未到の山を登るようなものだ。 そして受験エリートは登山道のない山を登る仕事に就くことが多い。 そこで試行錯誤の経験の有無が問題になってくる。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
489 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:49:19.37 ID:S4sHiN1d0 - >>472
貧しい国はそんなもんだ。しかし植民地を持ってるような国は 腹が膨れてるから金にならない文化を大事にする。そしてその威力を 最大限利用するのだ。英語が世界の共通言語になったことの影響力は 計り知れない。科学に留まらず、商行為やら音楽などの芸術文化、すべてに影響している。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
499 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:52:14.73 ID:S4sHiN1d0 - >>486
民族として見れば、滅亡の危機にあるんだよな、正直。文系とか理系とか そういう下らんことを論じてる場合ではない。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
513 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 11:57:31.65 ID:S4sHiN1d0 - >>503
>リアル社会の話してるんじゃねえよあくまで受験の話 これが日本の不幸の原因の一つ。学校教育が実社会と分離してしまっている。 学校の勉強は役に立たないと嘯く輩の多いこと。 最近、国際バカロレア教育ってのを知ったが、中学生のころからMBAみたいなことやってる。 その良し悪しはともかく、実社会でより良く生きるために教育は存在するという哲学があるのは 確かだと思う。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
531 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:06:09.14 ID:S4sHiN1d0 - >>521
受験教育産業にとって大事なのは、担当してる生徒が有名学校に合格して 会社の実績になってくれること。生徒が受験馬鹿になっても何も困らない。 実は受験教育産業と生徒の間には重大な利益相反がある。馬鹿な親は気づかないかもしれないが。 優れた塾講師などは生徒の人生そのものに良い影響を 与えようとするものだが、それを受容する余裕があるのは一部の限られた、優秀な生徒だけ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
545 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:12:53.42 ID:S4sHiN1d0 - >>477
世界的に見れば、日本人自体が下層ネズミに落っこちてるから なんつーかしょうもない価値観なんだよな…
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
549 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:14:13.42 ID:S4sHiN1d0 - >>537
多分、数学オリンピックでメダル取るような奴らだよ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
592 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:29:44.28 ID:S4sHiN1d0 - >>580
言語能力だけでなく数的能力も未発達の場合があると思う。 結局、成長に個人差があるので、どんな試験方式であっても 晩成タイプは零れ落ちてしまう。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
605 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:36:31.18 ID:S4sHiN1d0 - これから移民の子が増える。彼らは日本が不自由なこともあり、教員もその対応に追われる。
勢い、他の生徒にしわ寄せが行く。文科省は言葉が不自由な子供への手当ても考えているようだが、 これから公立学校は大変になるよ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
621 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:42:48.18 ID:S4sHiN1d0 - >>611
英語ができれば日本人生徒への教育効果も多少はあるからまだマシだけど、 中東とか年米から来た人ととか英語も使えない感じでしょ。 そろそろ公用語を法的に決めないといけなくなると思うわ。
|
- 【ネット】女寿司職人、ノーベル平和賞受賞者の食事会で不衛生なことをしてしまう(写真あり) ★3
930 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:49:44.44 ID:S4sHiN1d0 - そのうち食中毒出して消えるだろ。被害者は気の毒だが。
|
- 【ネット】女寿司職人、ノーベル平和賞受賞者の食事会で不衛生なことをしてしまう(写真あり) ★3
963 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:54:07.40 ID:S4sHiN1d0 - >>943
食中毒出すと下手すると死人が出るから、大げさではないよ。
|
- 【ネット】女寿司職人、ノーベル平和賞受賞者の食事会で不衛生なことをしてしまう(写真あり) ★3
989 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:58:02.93 ID:S4sHiN1d0 - >>973
こういう衛生管理は一事が万事の可能性ある。 寿司握る前に手をきちんと洗ってるか疑わしいもんだわ。 そもそも衛生的手洗いの方法も知らんと思うけどw
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
666 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:05:16.22 ID:S4sHiN1d0 - >>662
優秀な人はオールマイティにできる人が一番多いから その一部だけ(例えば数的能力だけ)見れば必要十分、ということなんだろうな。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
673 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:08:20.44 ID:S4sHiN1d0 - >>667
せやせや。縮小する市場で生き残るために私立学校も色々知恵を絞ってる。 一科目入試で集めた生徒がポンコツなら、その私立学校は倒産ですわ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
686 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:13:31.98 ID:S4sHiN1d0 - >>678
今から医学部目指す人はちょっとなー。 人口減少で市場は縮小傾向、人口当たりの医師数増加、公的保険制度の財政問題、などなど 考えると、歯医者や弁護士みたいになりそうだがな。一生なくならない職業ではあるだろうけど、 美味しい仕事ではなくなるのは確実だと思う。それでも医者が有力な選択肢になるとしたら、 日本の産業競争力が落ちてるってことの傍証かもな。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
691 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:16:27.20 ID:S4sHiN1d0 - >>683
知識の賞味期限を見ると、アルキメデスの定理は1000年後も有効だろうが、 今の日本の社会制度とか10年後にどうなってるかも分らんしな。歴史学ですら ちょこちょこ変更が起きてる。 自然科学の知識は長持ちする。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
713 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:27:49.96 ID:S4sHiN1d0 - >>703
10年ぐらい前のテレビ番組(ガイアの夜明けかな?)だが、ビジネスで成功したインド人ビジネスマンが 自分と似たような境遇の貧乏な子供を集めて数学だけ教えてるってのがあった。 まぁ篤志家が運営する寺子屋だわな。そこで使ってる教材は「青チャート」だった、そう日本のあれだよ。 そこの子供たちはアメリカ?がどこにあるかも知らないんだけど、「俺たちは数学で食っていくから特定の国がどこに あるかなんてどうでもいい」って笑って答えてた。 要は生存戦略が全く違うんだよね。勝つのはインドの貧乏人か、日本人か。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
738 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:35:13.31 ID:S4sHiN1d0 - >>724
周囲もそういう人ばかりなんだから、入学後に自己研鑽に努めないと クラスもろとも沈みそうだな。周りの日本人ばかり見てても仕方ないわ。 競争相手は世界の若者。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
769 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:43:02.71 ID:S4sHiN1d0 - >>725
ここまでやっている、というか学べる能力があるのにわざと教えるのを遅らせて 時間的猶予を奪い、あとあと苦労させるのは不合理だし、虐待みたいなもんだからな。 文科省のカリキュラムは平均的日本人生徒を念頭に作っており、灘とかの上澄みが そのカリキュラム踏襲してたら、逆に引くわ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
776 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:46:24.04 ID:S4sHiN1d0 - >>748
小学生の段階で、3.14とか循環小数とか出てくる(隠ぺいされてるがw)ので、 算数は日常のすぐ傍にゴロゴロ深淵が転がっているイメージ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
786 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:51:32.45 ID:S4sHiN1d0 - >>758
分数ができない大学生は、小学生の時に作られてるんだよなw
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
828 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:05:06.67 ID:S4sHiN1d0 - >>817
社会が高度化してるから、突出した能力を持つ人がより必要にされるようになってる。 そいつがキチガイみたいな奴でも問題点は他人に代行させればいい。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
835 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:06:57.06 ID:S4sHiN1d0 - >>816
3.14は小学生の時に出てくるが、無理数が出てくるのは中学生以降じゃないの?
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
847 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:09:52.39 ID:S4sHiN1d0 - >>837
優秀な理系はそういう社会の仕組みも分かってるから自分で会社を作って 理系を働かせて自分は株の配当で悠々自適wアマゾンとかマイクロソフトとか アップルとかソフトバンクとか、全部それだろ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
868 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:16:32.05 ID:S4sHiN1d0 - >>855
理系が有利な面があるとしたらテクノロジーの知識を投資センスとして生かせるかも?ってところだな。 今インターネットという新しい技術が勃興していて、遠くの人とより円滑にコミュニケーションできるようだ→ じゃあ本を売ってみようか、がアマゾンの起こりでしょ。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
887 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:22:01.17 ID:S4sHiN1d0 - >>884
まぁあれだ、ゴールドマンサックスとかグーグルから東大理科3類の人々に お誘いが来るようなもんだ。才能は真似できないから。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
902 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:27:34.05 ID:S4sHiN1d0 - >>889
>海外の例ばっか 日本だって元気なころは技術畑の人間がビジネスで大成功を収めてるでしょ。 本田宗一郎とか松下幸之助(電球売り)とか。
|
- 【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態
923 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:36:59.43 ID:S4sHiN1d0 - >>915
むしろ「職場で使えない東大卒」が話題になるのがここだろw
|