トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年11月05日
>
NbTrTzte0
書き込み順位&時間帯一覧
823 位
/25515 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
11
1
0
0
0
0
0
0
22
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
書き込みレス一覧
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
284 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:16:51.27 ID:NbTrTzte0
電子メールがまだ普及してなかった時代は
FAXで送られてきた文書をまたワープロに起こしたりしてたな
当時は文書を送るのにも物凄く手間がかかってたね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
288 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:22:00.55 ID:NbTrTzte0
>>266
>ビルゲイツの通うハイスクール(高校)では、PDP-10をTSSで使わせたなんて!
PDP-10はハイスクールで使えてたのではなくて
ボーイング向けにPDP-10でTSSサービスを始めようとしてた会社に
アルバイトとして雇われてた
土日はその会社でPDP-10が使いたい放題だったらしいぞ
そこでPDP-10の隅々まで扱い方やPDP-10のプログラミングなどを覚えたらしい
結局その会社は潰れてようだけど
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
289 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:24:02.80 ID:NbTrTzte0
ワープロオペレータなんてのも昔はいたな
メチャクチャ入力が速かった
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
292 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:31:53.47 ID:NbTrTzte0
>>239
ビルゲイツが開発したのはBASICだぞ
当時、アルテアというパソコンはあったがそのパソコンで使えるプログラミング言語がなかった
1と0をスイッチでいじってマシン語を入力するしか手段がなかった時代に
大学のPDP-10を使って一度も触ったことがないアルテア用にBASICを書いた
PDP-10ではポールアレンが自作した8080エミュレータを使って開発したらしい
MS-DOSは同じシアトルにあった会社で働いてたティム・パターソンが開発した
QDOSというCP/Mを元に8086用に開発したのを買ってIBM PCに移植しただけ
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
296 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:39:00.27 ID:NbTrTzte0
>>12
CP/M-86ってことは三菱か富士通あたりのパソコンか?
1985年までくらいのだろうね
1986年にはMS-DOS全盛になってた
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
298 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:41:43.56 ID:NbTrTzte0
ちなみにShift-JISはCP/M-86の日本語化の過程で誕生した文字コード
決して、MS-DOS用にできたわけじゃない
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
301 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:44:14.42 ID:NbTrTzte0
>>299
コピー機はあったよ
FAX、ワープロ、コピー機が80年代初め頃のOA化の三種の神器
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
307 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:53:54.37 ID:NbTrTzte0
>>304
よく知らないけど、本を読んだ限りでは
当時はDECユーザ会というのがあって
いろいろなDEC用のソフトのソースコードが手に入ったらしい
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
310 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:56:16.89 ID:NbTrTzte0
富士通はOASISだったな
親指シフトキーボードなつかしい
昔、親指シフトのブラインドタッチ覚えたけど、日本語入力の効率がかなりよかったぞ
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
314 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 15:59:26.92 ID:NbTrTzte0
親指シフトは手をホームポジションに置いたときに
右手がは・と・き・い・ん、左手がせ・け・て・し・うだったと思う
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
320 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:04:56.06 ID:NbTrTzte0
>>317
インターネットが商用で解放されたのが1993年頃だし
それまでは大学や企業の研究機関でしか使えなかった
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
326 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:08:47.13 ID:NbTrTzte0
>>323
1986年頃からパソコン通信が始まったんだっけ?
PC-VANとかNiftyServeとかアスキーネットとかあったね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
328 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:11:31.84 ID:NbTrTzte0
Windows 95が出てパソコンLANやパソコンでTCP/IPが普及した
それまでもNetwareでパソコンLANやってたところもあっただろうけど、絶対数が少なかった
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
331 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:15:20.89 ID:NbTrTzte0
Windows 95が出る前は数万円出してこういうソフトを買わないとTCP/IPが使えなかった
https://i.impressrd.jp/files/images/bn/pdf/im199410-094-tcpip.pdf
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
334 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:17:34.98 ID:NbTrTzte0
Windows 3.1でインターネットをするにはシェアウェアのTrumpetを使うか
1万5千円くらいだしてインターネットカメレオンを買わないと
プロバイダにダイヤルアップ接続できなかった
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
346 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:34:18.31 ID:NbTrTzte0
>>338
パソコンは無かったけど、コンピュータはあったみたいだぞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
この技術を使った電卓用のICのを使って電卓の消費電力が大幅に減ったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=hQVSwCKq094
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
349 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:36:17.88 ID:NbTrTzte0
1969年の月面着陸を指揮した管制室をNASAが完全復元
https://jp.techcrunch.com/2019/06/29/2019-06-28-nasa-restores-apollo-mission-control-to-its-1969-moon-landing-condition/
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
352 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:40:44.89 ID:NbTrTzte0
>>348
IBMのSystem360が1965年に出荷されたらしいね
https://ja.wikipedia.org/wiki/System/360
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
355 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:44:34.89 ID:NbTrTzte0
日本の電卓戦争がマイクロプロセッサを生み出すきっかけになったらしいね
https://www.youtube.com/watch?v=hQVSwCKq094
https://www.youtube.com/watch?v=E4r43ufUQAk
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
359 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:48:49.48 ID:NbTrTzte0
>>356
30年位前にみどりの窓口で新幹線のチケットを買うときに見たが
コンピュータの計算結果をそろばんで検算してたな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
366 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 16:52:47.83 ID:NbTrTzte0
>>358
田中角栄が各社バラバラにコンピュータを開発してたのを3つの企業連合にまとめたんだっけ?
それで富士通、日立はIBM互換路線、三菱・沖は独自、NEC、東芝はACOSになって
生き残ったのが富士通、日立、NECだったらしいね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
370 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:00:33.31 ID:NbTrTzte0
日本のコンピュータの歴史はここ見ればたいてい載ってるのでは?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/index.html
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。