トップページ > ニュース速報+ > 2019年11月05日 > C88sZXvi0

書き込み順位&時間帯一覧

823 位/25515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000066800020000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
【激辛カレー暴行疑惑】東須磨小のイジメ加害教諭「こんなんでクビになるのか」「いつまで騒動が続くんや。軟禁状態や」と不満漏らす★6
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
【政府専用機ぼや騒ぎ】「パンを袋に入れてオーブンで温めている時に煙が出た」 河野防衛相が謝罪「申し訳なく思っている」
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3

書き込みレス一覧

【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
104 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:23:58.85 ID:C88sZXvi0
>>1
何言ってんだ?
0.999999… = 1 だぞ?
謎でも何でもない
【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
121 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:26:57.64 ID:C88sZXvi0
>>20
こういうアホが記事書いちゃってるんだろうなwww
【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
182 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:34:48.22 ID:C88sZXvi0
>>122
その発想がそもそも間違い
循環少数なのだから、「どこの桁を取っても」という事象が存在しない
数値として9を表現するとさらにその9/10を追加で表現しなければならない…という状態が永久に続くという事
だからそれは則ち=1だ
【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
246 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:42:31.43 ID:C88sZXvi0
>>184
うん
そういう事だ罠w
【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎
253 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:43:12.21 ID:C88sZXvi0
>>107
おまえは小学校から算数をやり直しなさいww
【激辛カレー暴行疑惑】東須磨小のイジメ加害教諭「こんなんでクビになるのか」「いつまで騒動が続くんや。軟禁状態や」と不満漏らす★6
242 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 12:59:40.42 ID:C88sZXvi0
>>1
>「なんでこっちばっかり悪いんや」「あれがイジメか、冗談やろ。

いいねえ〜www
そのまま憤死しそうwww
素晴らしいw
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
48 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:17:02.51 ID:C88sZXvi0
>>1
>パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということに

アホ杉ワロタwww
その遥か以前からワープロというものが存在したし、
表計算ソフトもちゃんとあった
電卓の登場に至っては1964年との事だw

そろばん弾いてとかいつの時代の丁稚奉公だよwww
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
79 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:29:03.26 ID:C88sZXvi0
>>59
そのあたり、98の設計は本当に良くできてたと思うわ
FDでもHDDでも同じ環境が使えたのは素晴らしい
AT互換機でFDD増設したらどうなるんだ?
Cドライブじゃなくなるんか?
増設分だけ後ろに付くんか?
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
90 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:32:48.11 ID:C88sZXvi0
>>71
9821配列のキーボードは我が家では今でも現役ですよwww
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
99 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:36:24.12 ID:C88sZXvi0
>>93
ワクワク感という意味だと
8ビットパソコンの時代もなかなか捨て難いぞw
本当に些細な事しかできなかったけどな
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
149 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:53:29.17 ID:C88sZXvi0
>>117
PgUp/PgDown よりも RollUp/RollDown の方が直感的だし、カーソルキーが十字に交わっているのも嬉しかった
実際、AT互換機用のソフトウェアでは PgUp/PgDown の振る舞いが間違ってるものも多かったからね
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
152 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 13:55:08.74 ID:C88sZXvi0
>>103
いや、俺の頃は既にパソコンという呼ばれ方が定着してたな
青少年が興奮する世代
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
165 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:00:28.07 ID:C88sZXvi0
>>147
父親が兄の誕生日に欲しいソフトを買ってやると言い出した時、
たしか女子大なんちゃらってゲームを欲しがってたなと思い出して、
親父に教えようとしたら、全力で兄に阻止されて
「??? 欲しかったのでは??」とイミフだった思い出w
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
188 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:14:12.29 ID:C88sZXvi0
>>173
えくすふぁ〜w
えぬふぁ〜www
今の人は読めないだろなw

[HOME]と[END]が独立してるのも良いし、AT機でテンキーに[=]が無いのも苦痛
そして俺的に何より嬉しいのは[CTRL]と[CAPS]キーが"どちらも" [A]キーの隣にある事だったりする
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
192 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:15:46.64 ID:C88sZXvi0
>>172
なんだろ?
女子大寮とかだった気がするけど…
もう大昔の事なんで忘れちゃったw
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
204 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:20:37.10 ID:C88sZXvi0
>>154
よし俺が教えてやる

アプリケーション書いてるんだよwww
お前がヒアリングしたその場で見積もり出したり、
ビジュアル的にどうなるのか見せたりできるようにな!
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
217 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:28:17.23 ID:C88sZXvi0
>>209
いや、ゲイツは取引の天才であって、エンジニアとしては大したこと無い
他人が書いたものに対する突っ込みは鋭いのだけど、自分で書くのはイマイチだったというww
余所で開発された物を発掘して、改変して売り込んでたのよ
【政府専用機ぼや騒ぎ】「パンを袋に入れてオーブンで温めている時に煙が出た」 河野防衛相が謝罪「申し訳なく思っている」
330 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:38:40.07 ID:C88sZXvi0
>>302
オーブントースター→電熱線で発熱して直接食品を加熱する。つまり焼く

電子レンジ→電磁波で食品の分子を共振させ、温度だけを上げる。温める

オーブンレンジ→電子レンジにオーブンの機能を追加したもの
電子レンジで温めてそのまま焼き上げたりする
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
249 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:42:58.43 ID:C88sZXvi0
>>234
お!? 奇特な現役ユーザーがここにもwww
メンブレン式なのに打鍵感も良いんだよね〜
鉄板入ってるから
【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★11
258 :名無しさん@1周年[]:2019/11/05(火) 14:44:45.73 ID:C88sZXvi0
>>236
ベッコアメ… (´・ω・`)
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
435 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 18:10:23.55 ID:C88sZXvi0
600年前のそのまま技術ならまだしも、そいつが製法を残してないとしたら
それはその時代の技術だったからだろう
今居る職人に任せろよ
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
500 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/05(火) 18:17:38.29 ID:C88sZXvi0
ちょっと調べただけで出てtきたが、技術継承もやってるみたいだし、技術者もいるのわかったわ
単に職人個人のレベルの問題だろうよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。