トップページ > ニュース速報+ > 2019年09月30日 > zglmQb7l0

書き込み順位&時間帯一覧

833 位/24884 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001000230050201700021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★10
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
【消費増税】「常連さんゴメン、もう限界・・・」消費増税の仕組みが複雑過ぎて、老舗が続々と閉店★3
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1296◆◆◆
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6

書き込みレス一覧

【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★10
121 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 07:37:08.41 ID:zglmQb7l0
>>26
一緒に純喫茶に行ったらよかったのに
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
799 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 11:33:40.42 ID:zglmQb7l0
>>748
演技力では俳優に勝てず、歌唱力では歌手に勝てず、踊りではダンサーに勝てず
声優って全てにおいて中途半端なのにな
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
804 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 11:38:12.28 ID:zglmQb7l0
もっと大人向けなアニメを作れば良いんだけどねえ
漫画原作では無く、ちゃんとした戯曲を採用する
声優だってちゃんとした役者を起用すればセリフ面も解決されるし

アニメはとかく幼稚で成熟して無いように思える
やりようによってはまだ可能性あるだろ
世界文学全集をアニメ化すれば世界中に売れないかな
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
835 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 12:01:15.71 ID:zglmQb7l0
>>822
声優って過大評価だよね
大半のアニメやゲームじゃ難しい事を要求されないから
ボロが出ていないだけで特に実力があるという訳でも無い
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
846 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 12:08:09.43 ID:zglmQb7l0
>>836
そんな大昔の人間は声優である前に俳優な人種だろ
俳優の素養の上にナレ仕事を展開しているに過ぎん

アニメやゲームでは難しい事を要求されないと書いたが
及第点を引き下げないとクリアされて来ないだけかもしれん
つまり価値を高めたいなら予算を増やして声優で妥協しない事が必要
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
852 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 12:13:13.93 ID:zglmQb7l0
>>850
それが何故に起こるかというと>>748になるんだろうね
役者としての面よりもタレントとしての面が買われる

今のテレビアニメのやっている事は
芸能事務所のパワーゲームでキャスティングが決まるテレビドラマと変わらない
だから見応えも無くなって来る
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
970 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 15:21:24.22 ID:zglmQb7l0
アニメブームはアニメの成熟も促したけど
子供置いてけぼりな側面も出て来たから
一度、整理される必要があったんだろうな
1985年にテレビアニメの制作本数が減っている

その後、テレビアニメでは反動もあって
オリジナルアニメが1本も作られないような
いわゆるアニメ冬の時代が来る
OVA市場は拡大していて棲み分けが成されたとも言える

エヴァンゲリオンがあれだけウケたのは
本来はOVAでやってたようなものが再びテレビの世界に出て来て
脚光を浴びたという面があるんだろうな
だが、ここでまたしても子供置いてけぼりの展開に突入する
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
982 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 15:33:57.59 ID:zglmQb7l0
子供向けのものを楽しむ大人 変態の存在はどうしようもない
ただ、作り手の側が子供も大人も楽しめるものという言い分で
変態に媚び出したのが悪いんだよ 子供を免罪符にしている

ガンダムでもマクロスでもミンキーモモでもクリィミーマミでも
アニメブームの頃の作品は変態に媚びたというよりは
子供に背伸びの必要があった作品であって
ある意味では作り手が一番の変態を自覚していたからまだ良かった
それこそ宮崎駿にしてもオタクの王者 変態の王者だろ

これが安易に変態のレベルにまで降りて行ったのが問題と言える
視聴者のレベルに合わせたら駄目なんだよ その先頭に立たないと
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
994 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 15:44:43.32 ID:zglmQb7l0
>>988
それじゃ聞くけどさ
本物のインテリが楽しめるようなアニメなんて何があるの?
子供なんて知らん 分かる奴だけ分かれば良いなんてスタンスで
文芸としてのアニメを極めようとした奴なんていたか?

意識高い系の押井でさえ岩波文化人には相手もされず
ましてや東大出の高畑でさえ保守的文化人に一目置かせるほどでも無かろう
【消費増税】「常連さんゴメン、もう限界・・・」消費増税の仕組みが複雑過ぎて、老舗が続々と閉店★3
965 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 15:50:45.72 ID:zglmQb7l0
昭和の時代に活躍した偉人を思わずにはいられないな

"安倍首相とご飯食べた自慢"する人の悲哀 進む「政治の記号化」にどう抗うか (2/5) | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/26080?page=2

福田恆存が、保守とは「横町のそば屋を守ること」といっていますよね。
保守は主義じゃなくて態度だと。むしろ生活実感から離れた大きな国家を考えてしまうほうが左翼なのです。


【「戦後日本」を診る 思想家の言葉】三島由紀夫 「からっぽ」な時代での孤独(1/4ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/141009/lif1410090019-n1.html

「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。
このまま行ったら『日本』はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。
日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、
富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう。
それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである」。
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1296◆◆◆
541 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 15:52:01.60 ID:zglmQb7l0
次スレです

【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569764386/l50

★1が立った時間 2019/09/28(土) 22:05:28.94
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
86 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 17:05:45.09 ID:zglmQb7l0
>>82
そうやって幾つかの例外を挙げないといけない時点で
ポルノまがいが多数派だと認めているようなもんだろ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
90 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 17:10:00.52 ID:zglmQb7l0
ポルノまがいが例外的な存在だったら
こいつらは有害だが大多数は無害という主張になるはずだが

現実はその逆で無害なものをアピールしないといけない時点で
如何に今のアニメが有害であるか認めているようなものだ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
151 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:51:38.81 ID:zglmQb7l0
>>115
日本に大人が存在するかどうかは疑わしいから
海外に売れるかどうかで良いんじゃないか?
それもオタク層だけでなく知識層に注目される

三島由紀夫の作品をアニメ化すれば
そのネームバリューで注目されそうだけど
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
156 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:03:00.98 ID:zglmQb7l0
アニメの可能性を論じるとするなら
それはビジュアル面よりも、せりふ文学としての発展にあるんじゃないかな
400年経っても未だにシェイクスピアが演じられているのだから

漫画家やアニメ脚本家なんてものに頼まず、もっと他畑の物書きにアニメの種本を求めるべきかと
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
159 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:08:15.74 ID:zglmQb7l0
子供向けのものはともかくオタクしか見ないようなものでも
平気で説明台詞をキャラクターに喋らせるのは何とかならないものかね
こういう点が真の大人が見ない原因になっている

作画の紙芝居状態があるから状況の補足・説明が要るのだと反論されそうだが
それならばそれで、なおの事ちゃんとした台詞で作品を展開すべきだろ
声優が幼稚だから会話で話が進まないというならそれだけの役者を使えば良い
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
164 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:13:14.65 ID:zglmQb7l0
>>161
君は今の声優がご立派な存在だとでも思ってるの?
アニメが馬鹿にされる一翼を担って来た戦犯みたいなものだろ
だから宮崎駿なんかに拒絶されるんだよ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
170 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:17:42.01 ID:zglmQb7l0
30分の玩具CMと言われた時代のものの方が
アニメそれ自体を売るようになった時代のものよりも
商品性だけでなく作品性でも良い

今のアニメには何の取り柄も無いんだよな
これで無ければならぬというほどの個性も無い
だから後世にも残らない

せめてキャラクターボイス 声優に面白みでもあれば良いが
こいつらにも役者としての魅力が何も無い訳で
アイドルとしてはオタク人気があるようだがそれは作品とは何の関係も無い
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
172 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:20:00.88 ID:zglmQb7l0
>>166
少なくとも、マッカーサーに12歳と言われないだけの人種じゃないかな
そう言われれば、70年以上前よりは日本人の程度は劣化してそうだろ?
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
178 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:25:11.00 ID:zglmQb7l0
何にでも言える事だが
前時代の教養を持った人間と
現時代の教養しか持っていない人間では差があるんだよ

テレビアニメの黎明期を知る世代というのは
アニメ以前を知っている人種
アニメブームを受けて出て来た世代というのは
アニメ以後しか知らない

ガンダムの富野監督はこれを縮小再生産と論じたが
無知の知を自覚出来るかどうかの分かれ目であるとも言える
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★6
186 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:33:31.69 ID:zglmQb7l0
民主主義の何たるかを理解しないまま行き着いたから12歳と言われ
アニメ以前の映像作品たる映画 あるいは文芸としての小説 戯曲に対する理解が乏しいから
記号を弄繰り回す結果に陥る

作品では無く商品を制作しているからそれで良いという声もあるかもしれないが
やはりアニメの世界を志す人間は自分の描きたい画なり、話があるのだろうし
その才能が発揮されない環境になっているのは勿体ない話と言える
個人で作るには色々と限界があるからな 第二の新海をやるにはパトロンでも手に入れないと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。