トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年09月30日
>
t74sAyXW0
書き込み順位&時間帯一覧
661 位
/24884 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
8
0
0
0
0
0
0
0
6
1
0
6
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
24
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
【皇室】天皇陛下、ラグビー快挙に「これは素晴らしいことですね」
【ハゲ】チーズを食べるとハゲると発表される:秋の抜け毛を最小限にするメソッド
書き込みレス一覧
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
188 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:05:31.07 ID:t74sAyXW0
>>182
何も誇るものがないから国がアニメに飛びついたってのが真相でしょう
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
203 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:10:08.51 ID:t74sAyXW0
プリキュアはアイテム(おもちゃ)のCMとアニメ本編の区別がつかないw
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
213 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:12:57.92 ID:t74sAyXW0
>>210
それ危険な兆候かもよ
アニメの絵はイメージを画一化するからね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
224 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:16:08.23 ID:t74sAyXW0
>>216
よく分からんが一人にすると当たらなかったときのリスクも多いからじゃね
ヘタな鉄砲ってやつ
今はアイドルもアニメもたくさんの女の子をそろえるパターンだね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
234 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:22:56.45 ID:t74sAyXW0
>>231
円盤ももうオワコンですよ
ダウンロードの時代
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
238 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:25:23.72 ID:t74sAyXW0
>>230
ゲーム化狙いというより、最初から発想がゲームって感じがする>今のアニメ
もちろん物語というものはゲーム的要素もあるんだけど
最初からテレビゲーム(死語)の発想してる印象
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
282 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:46:37.89 ID:t74sAyXW0
>>277
テレビなくしたらNHKにも金払わずに済むし、他の趣味に回せる時間もできるし
(結構テレビは惰性で見ちゃうところある)ええことづくしや。
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
285 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 00:47:27.69 ID:t74sAyXW0
>>283
玩具とお菓子は危なそうだね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
638 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:32:26.86 ID:t74sAyXW0
>>602
この上ずっと問題だった安賃金のアニメ労働者に十分な金わたすとなったら
結果アニメ制作価格は高騰し、余計にスポンサーが離れていくだろうね
少なくとも30分ものアニメのために金なんか出せないってなっていく
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
639 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:33:33.64 ID:t74sAyXW0
>>628
時間かかる、金かかるはもうだめ
今は使い捨て時代
これは本にも言える
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
640 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:36:45.61 ID:t74sAyXW0
>>635
なんか取材陣が地方行って撮ってきたものを安値の芸能人がスタジオで
興味あるふりして視て、いもしない女の子ギャラリーの「え〜」って
声かぶせてる番組ばかりですね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
643 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:43:29.81 ID:t74sAyXW0
8年前の本なんだけど、当時で一番「この仕事やめたい」ってなってるのは
出版業、放送、マスコミ関係だった。もう凋落産業だったからね。
多分今はこれらは「入りたくない業界」の一番になっていると思われ。
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
644 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:44:40.20 ID:t74sAyXW0
まあこんなじゃNHKも焦るの分かるわ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
648 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 08:50:12.00 ID:t74sAyXW0
>>647
うちのほうの地方局(サンテレビ)なんてCMは膝の痛み解消とか青汁もどきとか
携帯カセットラジオとかそんなCMばっかですわ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
669 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 09:07:37.80 ID:t74sAyXW0
>>666
プレミアムフライデーよりはまだありますよ
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
772 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/09/30(月) 11:04:16.91 ID:t74sAyXW0
>>767
ひとつ間違いないのはオタクに作らせたらダメだったことだね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
787 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 11:17:49.23 ID:t74sAyXW0
>>775
時代劇なんてとんでもなく手間がかかる
バックグラウンド的なものも維持してなけりゃいけない
テレビ自体が衰退していて中でも数が減ってる子供向け番組がまず隅に追いやられたってことでしょう
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
808 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 11:44:05.93 ID:t74sAyXW0
>>419
アニメにオタク性を持ち込んだという意味では宮崎駿もたいがいだけどね
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
818 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 11:51:17.77 ID:t74sAyXW0
少子化、映像メディアの増加とかの意見が多いけど、
案外、ドラえもんにしても、クレしんにしても、作品自体が
時代遅れになってきた可能性もないことないかもよ
ドラえもんも1970年代はそんなに人気なかった
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
825 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 11:55:14.01 ID:t74sAyXW0
>>823
ダウンロード販売でCDが全く売れなくなったからね
でもこれはこれで原点に帰ったと思う
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
832 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 11:59:34.89 ID:t74sAyXW0
>>830
今の子供「いらねえよ」
【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
837 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 12:02:06.50 ID:t74sAyXW0
アニメは内容的には1970代が黄金期だったと思う。
80年になろうとしたときに現れたガンダムによってオタク要素が入ってきて堕落した
【皇室】天皇陛下、ラグビー快挙に「これは素晴らしいことですね」
204 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 16:14:25.16 ID:t74sAyXW0
>>187
ネトウヨってそんなもんだ
【ハゲ】チーズを食べるとハゲると発表される:秋の抜け毛を最小限にするメソッド
477 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/30(月) 23:26:04.67 ID:t74sAyXW0
食べ物が体の何に悪い、どこにいいって話聞くたびに、
食品流通を調整しようとしてるんじゃないかと疑う
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。