- 【#立憲・#枝野氏】「文化庁は廃止した方がいいんじゃないか」★2
371 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 04:19:40.65 ID:pma5Gqlm0 - 俺は反自民なので立憲民主党は頑張ってほしかったけど、もういらんわ
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
721 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 10:10:13.23 ID:pma5Gqlm0 - >>649
少子化を言い訳にしてテレビの前から追っ払っときながらテレビの視聴習慣が身につくと思ってるんだからバカ丸出し。 大嫌いなニュースばかりに力を入れてるがらくた箱なんかどうでもいいっての。 種も蒔かず手入れもしてない畑に収穫にやって来て、「どうして何も実ってないんだろう」とほざいてるのと全く同じ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
725 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 10:14:20.17 ID:pma5Gqlm0 - >>710
正しいアニメ好きなら、かえって昭和30〜40年代のまんがまつりや昭和50年代くらいまでの宮崎高畑のテレビシリーズ 時代や坂口尚とかを見せてると思うの。 手塚治虫の直弟子さんのとか。 政岡憲三のアニメを見せてるという人もいた。 所謂キモオタが何を見せてるかとか見せたいと願ってるかは知らない。 今のアニメは大半が玩具とゲームの宣伝媒体でしかないから見たいとも思わない。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
763 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 10:56:40.44 ID:pma5Gqlm0 - そういやそうと、一休さんとかを再放送してた時間が朝の情報番組になったときに、知ってる婆ちゃん連中が言ってたよ。
「これで、家族揃って見られる番組がなくなった」って。 視聴者のニーズ()にお答えして情報番組やニュースワイドばかりやってる奴って、絶対に視聴者のニーズになんが答えて ないって事だね。 実はしんちゃんやってた時間帯って、今還暦の人が子供時代からアニメや特撮だったの。 バラエティになってもニュースになってもアニメ特撮に戻るレベルで。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
769 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 11:00:36.66 ID:pma5Gqlm0 - >>766
小説と漫画の審査両方やってた作家が、「素人の発想なんて、ああまたこのネタだよというレベルで似たり寄ったり でしかない、誰でも思いつく話だ」って言ってるとどれだけ言い聞かせてもパクってるパクってるほざいてるから。 頭があったかい人なんだろうね。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
836 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 12:01:56.87 ID:pma5Gqlm0 - >>822
石原良氏や池水通洋氏ならニュースワイドやドキュメントのナレーションもやれるけどね。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
845 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 12:08:01.64 ID:pma5Gqlm0 - >>843
昔の少女役の声優さんって存外ガラガラ声が多いと思う。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
850 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 12:09:24.95 ID:pma5Gqlm0 - >>846
だからそういう素養のある人が減ってきてるって結構深刻な問題だと思うの。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
867 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 12:26:54.83 ID:pma5Gqlm0 - >>862
託児所や学童の代わりとして入れたり、(学童には底辺家庭のたちの悪いいじめっ子がいたりすることもある) 底辺家庭の子との接点を持たせないために入れたりする家庭もあるときいて「大変ですね…」と思いました。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
870 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 12:30:09.76 ID:pma5Gqlm0 - >>852
うる星やつらなんか今見てみると、そういうニュースやドキュメントでナレーションをやれるガチ勢の人や舞台女優が 本気ではっちゃけて大バカ演技をするからすげえ愉しい。 今の萌えアニメとは全く違う。 普通の人が見ても面白いと感じるし視聴率が良かったわけだ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
892 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:08:07.84 ID:pma5Gqlm0 - >>886
設備投資が出来ない経済状態の家庭は一方的に冷や飯を食わされて、持てるもの持たざるものの格差が広がりつつあるとも言えます。 >>888 ナックの悪口はやめろ
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
893 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:10:55.95 ID:pma5Gqlm0 - >>891
芸能小説漫画のファンもストーカーや襲撃やらかしてるし、プロ野球ファンも千人単位での暴動やファンや選手への暴行を やらかすけどね。 お前は叩きたい奴を叩いてるだけの卑怯者だ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
903 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:32:20.53 ID:pma5Gqlm0 - >>901
まあ少子化をエクスキューズに子供をテレビの前から追っ払って視聴習慣を付けないまま大人にして、未来の視聴者開拓を おろそかにしたつけだ。 このまま滅ぶからついでに全部停波して二局くらいに再編すればいいよ。 日本全国どこ行っても民放は二局。 地域格差も解消して一石二鳥。 どうせブタのケツみたいな番組作るしか能がないんだから。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
904 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:33:13.67 ID:pma5Gqlm0 - >>902
ケーブルテレビが開局しない地域もあるのよ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
909 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:52:20.21 ID:pma5Gqlm0 - 一度追っ払われたお客さんは、もうその店には帰ってきてくれないのよー
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
910 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 13:54:37.42 ID:pma5Gqlm0 - >>908
昔は玩具メーカーがいっちょ噛みしてないアニメいっぱいあったのよ。 名作劇場に赤い鳥のこころ、一休さんに宇宙船サジタリウス、ミーム色々夢の旅、日テレの単発名作劇場枠や 日本昔ばなし世界昔ばなし、漫画子供文庫等々。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
914 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:09:01.07 ID:pma5Gqlm0 - >>911
再放送すりゃいいじゃん。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
920 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:16:54.21 ID:pma5Gqlm0 - >>918
バイファムは15少年漂流記の「今だと許されない人種描写、子供が多すぎての年少児の空気化」などの部分をうまいこと翻案してたよね。 その後改めて15少年漂流記をテレビシリーズにしようという人がいなくなったレベル。 再放送してほしいんだけどねえ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
922 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:21:14.84 ID:pma5Gqlm0 - 中央児童福祉審議会推薦番組って表示のあるアニメが全く無くなってる。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
939 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:41:08.18 ID:pma5Gqlm0 - >>931
ちなみにその辺りからアニメ誌に戦前のアニメ作家や芸術系短編アニメの特集が載らなくなって、代わりに 人気キャラ特集ばっかり載るようになってったのよ。 手塚治虫が「キャラや声優の人気だけでアニメ見る人に阿ってたら、やがて大変なことになるんじゃないかね」 って言ってたけど。 今の声優やキャラ目当てだけでアニメ見てる人って、政岡憲三や木下蓮三、その他の海外作家や戦前の アニメを見てたり名前を知ってる人っているのかなあ。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
944 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:47:20.10 ID:pma5Gqlm0 - >>940
昔は春休みアニメ劇場で、昭和30年代の東映劇場作や短編アニメが放送されて、それで興味を持って昔の作品を見てる子もいたの。 中学生になったら上映会に行ったり。 子供の頃は結構「懐かしアニメ特番」で見かける、生まれる前に放送されてたモノクロアニメが楽しみだった。 キャラの造形が好みなの。 「未就学児程度の画力でそこそこカッコよく描ける絵柄」が採用されてたし。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
949 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:54:22.99 ID:pma5Gqlm0 - >>945
ガンダムZZでハヤトが死んだとき、アニメック以外のアニメ誌が、ファンの投書も総没にするレベルでガン無視して プルの追悼特集だけ組むという畜生以下のやらかしをしたの。 (皮肉にも、キャラ人気だけに阿ったアニメ作りを危惧してた手塚氏のお弟子さん達のアニメ) その事について何が悪いのかさえ判ってないオタどもの態度を見たとき、「あ、こいつらダメだ、腐ってる」と思いました。 はっきりいって今でもこの件に関しては軽蔑以外の感情はありません。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
952 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 14:59:15.25 ID:pma5Gqlm0 - >>948
子供向けロボットアニメも、巨大ロボットという人様の命を左右するものを「自分の言動に責任を取れない、取りたくない」 クソガキや、そういうクソガキを恫喝したり殴ったりして操縦させる大人達が登場する大概には気色悪い作品だけどね。 ウルトラシリーズは好きだけど巨大ロボットアニメは大嫌いという女の子に理由を聞いてみたら、「ウルトラシリーズの登場 人物は自分の言動に責任を取らないといけない人ばかりだから見てて安心するけど、ロボットアニメはただひたすら不安で 不愉快」って言ってた。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
956 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 15:04:17.97 ID:pma5Gqlm0 - >>954
当然モノクロ時代のテレビアニメや戦前作の上映会に行くのは大きい街の子達ですよ。 でも長期休暇中の劇場作でも楽しみにしてた子は大勢いた。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
959 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 15:07:40.91 ID:pma5Gqlm0 - >>958
ところがそのジジババどもも、「今のテレビはちっとも面白くない」「(一休さんや名作劇場がなくなって)家族で見られる 番組がなくなった」って愚痴ってるという。 一体誰のための番組作りなんだろ。 つか座して滅びの道を歩んでねえか?
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
965 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 15:15:39.83 ID:pma5Gqlm0 - >>955
子供に返してあげようとしてもやってることは街が壊れた人が死んだ。 しかもウルトラシリーズの怪獣と違って、獣害公害自然災害薬害といったもののメタファーじゃなくて、あくまでも権力者どもの大喧嘩 無関係な人が巻き込まれる胸糞gdgd話。
|
- 【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
995 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/30(月) 15:48:40.65 ID:pma5Gqlm0 - 大人が見せたくて子供も面白いという「宇宙船サジタリウス」は、玩具メーカーもいっちょ噛みしてなくて人気もあったのに
ニュース枠拡大という下らん理由で終了させられたし。
|