- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
631 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:03:49.95 ID:BqOBs3js0 - >>628
出すなら先も後も無い お前が出せ 「先ず隗より始めよ」 おばあちゃんから教わらなかったか?
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
634 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:05:34.31 ID:BqOBs3js0 - >>630
知ってるよ もともとそれらの地方で、ハレの日に食べるものだったんだろ 逆に言えば庶民が魚を日常的には食べれなかった根拠ではあるまいか
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
640 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:07:09.67 ID:BqOBs3js0 - >>624
江戸の庶民が魚を食べてたのは月に1、2度 これは当時の日記や明治になってからの聞き取り記録などではっきりしてる
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
643 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:08:29.73 ID:BqOBs3js0 - >>637
>先に求めたのは俺なのでおまえが先に出すのが道理なのです すげー馬鹿w みっともないのは前で ディベート0点なのもお前w
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
650 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:11:32.69 ID:BqOBs3js0 - >>598
米を腹いっぱい食べれたのは江戸大阪などの大都市だけ 農村では米を半分しか食べれなかった 江戸では魚を食べたのは月に1、2度 多くて週に1度あるかないか 豊かな食生活とはいえないだろうな
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
658 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:14:05.94 ID:BqOBs3js0 - >>648
江戸の庶民の食生活の記録はいろいろあるけど たとえば「酒井伴四郎日記」なんか有名なんじゃないかしら 映画や漫画にもなったよね
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
668 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:17:39.19 ID:BqOBs3js0 - >>657
無いという証明は悪魔の証明と言ってな 有るというほうが証明する責任がある
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
672 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:19:37.29 ID:BqOBs3js0 - >>666
ことわっておくけど 「江戸庶民が魚を口にしたのはめざしレベル」 なんてことは自分は言ってないんだけどね でたらめを言うのは止めようよ
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
683 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:25:31.25 ID:BqOBs3js0 - >>666
酒井伴四郎は紀州藩の下級武士ではあるが大藩のことで庶民より収入は上だった その伴四郎でも江戸詰めで自炊していたとき魚を食べれたのは月に2度くらいだった
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
694 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:28:46.05 ID:BqOBs3js0 - >>682
じゃあ 「江戸時代、江戸の庶民は魚を食べれるのは月に1、2度だった」 に訂正するよ そいつは間違い ごめんごめん これでいいかい? で、江戸時代庶民が毎日豊富に魚を食べてたというソースは? 早くだしなよ
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
710 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:33:07.85 ID:BqOBs3js0 - >>703
江戸の庶民が魚を毎日豊富に食べてた根拠になってないw
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
714 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:34:30.46 ID:BqOBs3js0 - >>676
少なくとも酒井判四郎日記は出したが 君も江戸の庶民が毎日豊富に魚を食べてたというソースだしなよ
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
735 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:41:45.54 ID:BqOBs3js0 - >>729
え? おれが書いたことレスしてるんじゃないの? 意味分らん それでいいかげん江戸の庶民が豊富に魚食べてたというソース出してよ 一つも出せないのでは説得力ゼロだぞw
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
741 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:44:05.60 ID:BqOBs3js0 - >>733
「めざし」が月1、2度しか食べれなかったなんて言ってないっての 魚を食べれたのが月に1、2度だったと言ってる 酒井判四郎日記はあげただろ で、君は江戸の庶民が毎日豊富に魚を食べてたということについて 一つのソースも出せないよね
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
765 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:52:33.27 ID:BqOBs3js0 - >>749
それは庶民が毎日豊富に魚を食べてたってことになってないよ 江戸時代に大田南畝や式亭三馬などの庶民の暮らしを描写した作品(『浮世風呂』「浮世床』『四十八癖』など)にお ける食 に関する記事 によると 魚を食べるのは月に1、2度、多くて週1くらいなんだよね
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
780 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 00:58:46.10 ID:BqOBs3js0 - https://gourmet-note.jp/posts/5210
江戸後期の庶民の人気のおかずが文献に残っています。 「魚介類のおかずはいわし目刺し、たたみいわし、アサリのむき身と切り干し大根の煮物などです。 ただし、魚介類は月に3度くらいしか食べれなかったそうです。」
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
800 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:04:51.56 ID:BqOBs3js0 - 徳富蘆花は大正時代のこととして、
鮮魚は痛むので海岸に近い地域しか売りに来ないしめったに食べなかったと書いている 世田谷に住んでいた蘆花は、たまに鮪や鰹を売りに来ても痛んでるので子供が蕁麻疹になると書いている 江戸時代ならなおさらだろう とても庶民が毎日豊富に食べてたとは思えん
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
813 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:09:18.60 ID:BqOBs3js0 - >>781
だから月二回のメザシは 月二回の魚と訂正しただろ いつまで粘着してるの それよりこっちは江戸時代、魚は滅多に食べられなかったというソースをいくつも出してるんだから 君もそろそろ、江戸の庶民はしょっちゅう豊富に魚を食べてたというソースを一つくらい出しなよ
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
849 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:19:18.12 ID:BqOBs3js0 - >>806
それは酒井判四郎日記で分かるのだけど 判四郎30石どりの下級武士ではあるが、 叔父と共に衣紋方の役付きだったので役料の他、お礼も多く 江戸在番役料をあわせると50両くらいの年収でした 江戸の大工の平均が26両〜30両くらいろされるので 判四郎は紀州藩邸の長屋暮らしで家賃いらないし 結構金銭的には余裕があるほうです
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
869 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:26:50.92 ID:BqOBs3js0 - >>834
お前俺にレスしてるんじゃないの? 俺はずっとお前とレスしてるつもりなんだけどな 文献からみて江戸時代に庶民は魚を食べれたのは月に1、2度なんだよ 「めざし」と書いたならそれは間違いで「魚」と訂正する ソースは 酒井判四郎日記や大田南畝や式亭三馬などの庶民の暮らしを描写した作品(『浮世風呂』「浮世床』『四十八癖』や 大正時代についての徳富蘆花の記事や、 https://gourmet-note.jp/posts/5210 江戸後期の庶民の人気のおかずが文献に残っています。 「魚介類のおかずはいわし目刺し、たたみいわし、アサリのむき身と切り干し大根の煮物などです。 ただし、魚介類は月に3度くらいしか食べれなかったそうです。」 などをあげたじゃん そろそろ君も江戸時代に庶民がしょっちゅう豊富に魚を食べてたというソースを書きなよ
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
877 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:30:28.35 ID:BqOBs3js0 - >>857
今のような握り寿司が全国に広まったのは戦後です
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
936 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:47:15.99 ID:BqOBs3js0 - >>901
てか 灯油の需要が大量に有ってニシンの油が必要とされ 木綿の需要が大量に有って 木綿栽培のための肥料として莫大な量の油をしぼった後のニシンが消費された 経済的合理性からそうなった
|
- 【中国】日本の料理、言われているほど健康的ではない★5
950 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 01:51:37.00 ID:BqOBs3js0 - >>880
当時の文献によると飲む人はけっこう毎日のように飲んでます
|
- 【埼玉】「生徒から迫られ断り切れなかった」学校の廊下や下駄箱の前で女子生徒にキス、ホテルで淫らな行為 教諭(26)免職
831 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 06:23:01.87 ID:BqOBs3js0 - >>1
>さらに4日、24日に県東部と都内のホテルでみだらな行為をした。 みだらな行為=挿入あり わいせつな行為=挿入なし
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★11
23 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 11:31:13.37 ID:BqOBs3js0 - こんな差別用語は初めてだ
|