- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
82 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 18:57:16.46 ID:7y4IWFy/0 - 貧困なる過剰―ビジネス文明を撃つ ハードカバー – 1987/9
西部 邁 モノと金が溢れる!物質的繁栄に浸りきった人々は精神活動の衰退に気づかない。現代社会の病理を鋭く抉り、真の豊かさとは何かを問い直す会心の文明批評。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
90 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 18:59:28.35 ID:7y4IWFy/0 - 陥没する世界のなかでの「しあわせ」論 (ジョルダンブックス) 単行本 – 2009/1/21
西部 邁 (著) 激動し陥没する世界において、あなたは仕合わせを掴めるか。世論、市場、コミュニティ、思想の壊滅に抗して西部邁が処方する「活力ある生」。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
99 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:02:48.75 ID:7y4IWFy/0 - 大衆の病理―袋小路にたちすくむ戦後日本 (NHKブックス) ハードカバー – 1987/1
西部 邁 (著) 進歩主義を指標とした戦後日本のイデオロギーに批判の矢を放ち、「豊かさ」と「等しさ」を実現した高度大衆社会の虚妄を鋭く問いただす。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
113 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:07:13.22 ID:7y4IWFy/0 - 世人に言上したきことあり 単行本 – 1996/1
西部 邁 経済競争にうつつを抜かしながら、なぜ人々は、反核だ、官僚腐敗だ、価格破壊だと騒ぐのか。情緒的行動に流される日本人に、保守派の論客が切々と訴える。英知に欠ける世論に惑わされないための書。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
119 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:08:59.90 ID:7y4IWFy/0 - 破壊主義者の群れ―その蛮行から日本をいかに守るか 単行本 – 1996/3
西部 邁 (著) 「改革」「革新」の美名の下に滅びへの道を辿るのは、われわれ自身である。発言しつづける思想家・西部邁の最新評論集。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
124 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:10:35.70 ID:7y4IWFy/0 - 歴史の復権―「文明」と「成熟」の構図 (日本を考える) ハードカバー – 1994/6
西部 邁 最近の政治的、文化的混乱を、伝統を手許にもたない国民の避け得ざる漂流状態であると厳しく断言する著者が、知識人として日本の没落に抗するべく展開させた、様々な言論戦の記録。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
153 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:18:53.53 ID:7y4IWFy/0 - 「未来への挑戦だ」、「変革の断行だ」と叫び立てる者が跡を絶たない。それどころか、それを日常の挨拶のようにして遣う人間がその数を増しております。
その背景には「人間礼賛」と「進歩軽信」という、理念における二つのモダン(近代)なモデル(模型)のモード(流行)があります。 ちなみにモダンとモデルとモードとは、語源にあっては同根です。つまり近代とは「最近の時代」などというカレンダー上のことではなく、「模型が流行する時代」ということを指します。 しかもそこに「デモクラティズム(民主主義)」が加わります。そのせいで「デマ(嘘話)に誑かされる単純な人々」としてマス(「大衆をたっぷり混じえたデマゴギー(民衆扇動)」つまり「大量現象に便乗する大量人」)がその模型や流行の担い手となります。 要するに、「単純模型の大量流行」によって染め上げられるのが近代だということになるのです。 そんな時代で「未来の変化」が喧導されても、正常な精神の持ち主なら、その変化から (改善ではなく)改悪がもたらされるだろう。と考えざるをえません。そこに改善のみを期待するのはドグマ(独断)なのです。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
166 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:21:32.75 ID:7y4IWFy/0 - 女性のファッション雑誌。「この様式が今年流行りそうよ」とミニスカート、ロングスカート云々。モード(mode)でしょう、それと(モダン=modern)は同義語ですからね。
modernization(モダイナイゼーション)というのは「最近の時代」という意味じゃなくて、『分かりやすいモデル(model)を大量の流行(mode)に乗せる』というね、そういう意味なわけさ。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
171 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:23:12.37 ID:7y4IWFy/0 - 西部邁
物事は複雑でさ、そう簡単に一分間で分かるような模型を作られても、ボタンを押せばいいだろうというようなね。別に情報産業をバカにしているわけじゃないけど・・・ 昨日見たなぁ〜、コンビニ出たら、スマホを(手に)持って(触りながら)道を歩いてお互いにぶつかっている人を、タクシーの中で見たことある。 あれは、模型のスマホを持って歩くのはモード(流行、様式)だから、ぶつかっているわけさ。僕はタクシーの中から『馬鹿野郎』と 普通はですよ、世の中そんなに単純に模型に出来ないね、感情とか価値観とかいろいろあるだろうと。模型はみんな飛びつくものだがね、模型だってね、しかも一つとは限らないでしょう?
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
178 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:24:27.60 ID:7y4IWFy/0 - 考えてみたら(模型が)AからZまである。Aがいちばん分かり易いが、Zの模型は複雑だけども何か納得できるかもなという、そういうこともしないで、分かり易い模型、モード・流行に飛びつけ!!
そういう感じに大きく傾いたのが、アメリカだけじゃないんだけど、『最近の時代』で、その先頭を今なお切っているのがアメリカなわけさ。 別にね、アメリカが正しいなら、どんどんアメリカナイズしたっていいんですよ。でも、いま言ったように、アメリカ的なものの本質がね、分かりやすいモデルの大量流行ね?
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
179 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:25:07.64 ID:7y4IWFy/0 - 西部邁
結局のところはね、洋服だか靴だかってね、そういう流行。でも、僕が言いたいのは、何も喜び勇んで先頭を走ってですよ、行く必要もあるまいと。それは変な格好かもしれないんだから、石橋を二度三度、二十度、三十度叩いてまぁ焦らないと、うん。 今更、羽織袴でもないから、と言ってね、後から付いていくというぐらいで、待つのがもう少し多くてもいいわけさ。そうでしょう?
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
183 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:26:18.31 ID:7y4IWFy/0 - 西部邁
ところが、そこで問題が起こるんですよ。なんでそんなね・・・・これ、先ほどのモード(mode)と、モデル(model)と言ったけど、newness(ニューネス)ね、新しい。最近、新幹線に乗ったことあります?あるでしょう、電車でもいいんだ。 看板広告か、もうイノベーション、イノベーションですもんね。会社の名前は挙げませんが、「A社のイノベーションを見よ!」「B社はイノベーションをやってます!!」「C社はイノベーションの前線にいます〜」なんてもう。 あれ、innovation(イノベーション)ってのは、novel(ノーベル)というのは「新しい」(新奇・奇抜)って意味ですからね。それにin(イン)だから、『新しいものの中に入っていく(=in・novation)』というわけさ。 これもね、慎重に言おう。僕もそうなんだ、古いものってね、飽きるときあるのね。(顔をしかめながら)「また今日もこの料理か」と。「新しいもの食ってみたいな」と(笑)
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
184 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:27:06.54 ID:7y4IWFy/0 - 西部邁
これ人間の性でね。未開民族とか同じことを何万年もやってましてね、立派な人たちなんですけど、もうだめか、絶滅させられているかな。 でもね、結局、人間は新しいものを取り入れるのを認める。けど、僕が言いたいのは、そこを【進歩主義】ね、progressivism(プログレッシヴィズム=進歩主義)と称してね、 「新しいもの・新しい変化は必ずや、紆余曲折があろうともいずれは良き事態に辿り着くハズだ!」と、【新しいものへの信仰】(進歩主義=progressivism)ね。この先頭を走ったのがアメリカなわけですよ。 それで、そのあと喜び勇んで、尻尾振ってくっついて歩いたのが・・・日本って国があるの知ってる?
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
187 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:28:19.45 ID:7y4IWFy/0 - 新しいものを作り出す、迎い入れるのを、まぁ「人間の本性の一部」であるのは認めるが、何もそれを全部にしてですよ、
しかもそれをスピードアップして、1年後に新しいものを取り入れるよりかは、もう明日にでも取り入れるのが、「進歩が早いことだ」と称するのはね、もう本当に粗忽者(そこつもの)、迂闊な人間になることであってね。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
192 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:30:27.82 ID:7y4IWFy/0 - 西部邁
そのアメリカナイゼーションってことは、【大量化】ね。もっと言うと、モデル化、モード化の大量現象に我勝ちに飛び込んでいく、それが素晴らしいとしたのが、【戦後日本】なわけさ。 小さな声で言うが、『くたばりやがれ!!』と・・・言いたくなるでしょう?
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
202 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:39:03.27 ID:7y4IWFy/0 - >>194 BBQで孤立するヤツは、誰1人スマホを持ってなくて天気予報すら知らないんだよな。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
218 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:43:41.27 ID:7y4IWFy/0 - モダナイゼーション(近代化)の実態は何かとなると、
端的にいって、新奇な技術と刺激的な世論に舞い上がるマス(大衆というよりも、それぞれに孤立していながら砂山のように群がっている大量の人々)の好みそうな技術と理屈におけるイノヴェーション(変革)を提供することなのである─ ここでモダンがモデルおよびモードの同類語だと知っておくのが肝要だ─。 つまり、新奇で操作しやすい模型と刺激的で目立ちやすい流行にとびつくのが近代人の行動類型だということである。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
225 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:47:16.01 ID:7y4IWFy/0 - では近代とは何かということになりますが、これを日本人はなかなか分かっていないのです。そもそも「モダン」という言葉をとらえて、モダンエイジを「近代」と訳したわけですが、モダンというのは何でしょうか。
もしも「最近」という意味合いで近代を表現しようとすれば、英語でいえば「リーセント」でもいいわけです。リーセントエイジならば最近の時代だから、略して近代でいいのでしょう。 皆さん字引を調べるとわかりますけど、モダンのちょっと上にはモデル、模型という言葉があります。 もっと上にいくとモード、流行という言葉があります。いうまでもなく、これらは関連語で、モダンとは何かといったら「模型が流行する時代」のことなのです。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
227 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:49:22.98 ID:7y4IWFy/0 - イギリスのジョン・スチュアート・ミルの名前は中学校か高校でお聞きになったと思います。彼はもともと民主主義者、進歩主義者で、トクヴィルの本を読んで書評論文を書いていますが、トクヴィルに賛同しているのです。
文章を幾つか紹介しますと「この世を支配しているのは世論であるが、しかし世論というものはとんでもないものである」と、 「最近のイギリスには困ったものだ。毎朝八時、3000人もの人が皆同じものを、新聞などというものを、紅茶を飲みながら読んでいるらしい。 一体どうしたのかこの国は」というものです。人はそれぞれ読みたい本は違うはずなのに、同じ時刻に3000もの人が同じ新聞を読んでいると、ジョン・スチュアート・ミルが驚いているわけです
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
236 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:52:32.10 ID:7y4IWFy/0 - スマホを持ってる情強なら西部さんが近代を批判してることくらい知ってるだろ。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
240 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:55:03.89 ID:7y4IWFy/0 - アメリカニズムというのは純粋型のモダニズム(近代主義)のことで、それは、「形式化と数量化」の整ったものにしか関心を寄せない。モデル(模型)をモード(流行)に乗せようとする思考と行動、それがモダンということなのだ。
実は、レフト(左翼)というのは、社会主義への同調のことのみをさすのではない。モダンというのも最近の時代ということなんかではない。形と量の明示されたもののみを重んじるという意味での合理主義にとらわれる純粋型のモダニズム、それが左翼的ということなのだ。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
241 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:57:46.21 ID:7y4IWFy/0 - 伝統は具体的な慣習の中に宿る。
よって古い慣習を捨て去ることは、伝統の知恵を捨て去るということだ。 伝統の知恵とは、つきつめれば「バランス感覚」である。 自由と秩序、平等と競争など、矛盾してしまう諸価値の間でバランスを保つ知恵。 バランスが保てず、どちらか一方に偏ってしまえば、人間社会は活力を失い、危機に陥る。 例えば、自由がいき過ぎれば放縦に、秩序がいき過ぎれば抑圧にといった具合に。 グローバル化で家族や共同体が崩壊し、孤立した個人がニヒリズムに晒される。 それを誤魔化すために、最新のテクノロジーによる刺激的な商品が次から次へと市場に投入される。 濃密な人間関係が失われ、死に向き合う静寂の時も消えていく。 人間はどんどん知恵を忘れて動物化していく。 愚劣であさましい大衆が、自由と民主主義の名の下に国家を蝕んでいく。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
245 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 19:59:46.78 ID:7y4IWFy/0 - スマホなどのテクノロジーに囲まれた現代日本人の人生は、電極人間の人生と何が違うんだ?
人生の価値を語る資格を失った現代日本人は、さっさと電極を埋め込まれて、AIに人生をデザインしてもらえばいい。 新しい流行に必死に飛びついて、離れて、また次に飛びついて、その先に一体なにがある? 伝統とか死とか重々しくてめんどくさいことは、適当にわかった気になって、他のもっと楽しいことに時間を費やしたいのだろう。 新しくて楽しい刺激は次々現れてくる。 個々人がバラバラに孤立化して、孤独を流行の刺激で誤魔化して、みんなが共有する「常識」が曖昧になっていく。 何が正しいのか、自信がなくなってくる。 不安な自分に向き合うことから逃げて、自己肯定のために転んだ者をマウンティングしはじめる。 被害妄想や嫉妬を顕わにした大衆が、炎上というパンとサーカスに興じる。 「伝統」とか「人生」とかただの言葉遊びでしかなくなる。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
258 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:11:15.05 ID:7y4IWFy/0 - なぜ「日本売り」は起きたのか―愚かなるかな、改革論者よ!! 単行本 – 1998/2
西部 邁 (著) アメリカの猿真似で日本を滅ぼすな。わが国の国柄と国益の破壊が、今日の不況の真因である。理念なき改革論議にクサビを打ち、守るべき価値を明らかにした力作評論。
|
- 【携帯】ガラケー使用者は変人? 「今時ガラケー持ってるのは怖い」との声も★12
277 :名無しさん@1周年[]:2019/09/30(月) 20:28:35.37 ID:7y4IWFy/0 - 思想の英雄たち―保守の源流をたずねて 単行本 – 1996/4
西部 邁 (著) 彼らが冷静に確信をもって予言しかつ解釈した大衆社会の諸相は、現代日本の姿そのものではないのか。 日本で無視され続けてきた西欧近代のひとつの側面を、代表的な思想家を題材にとりながら鮮かに分析し、未知の世紀への指針を示す
|