トップページ > ニュース速報+ > 2019年09月23日 > PD4Cn3kt0

書き込み順位&時間帯一覧

404 位/26120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000061410200021022000039



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
【京アニ放火殺人犯】青葉真司容疑者、問いかけに対して返事ができるまで回復し涙を流す★3
【日韓討論集会】韓国人学生「韓日中の3ヶ国が共同で歴史教科書を作ってはどうか」
【古代】狗奴国から邪馬台国に迫る 飯塚で古代史連続講座 「九州北部が邪馬台国、南部に狗奴国があったと考えられる」

書き込みレス一覧

【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
708 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/23(月) 08:12:18.45 ID:PD4Cn3kt0
>>704
部品は初期不良みたいなもんで改善されてる
誉の欠点はガソリン混合気の吸入不良
18あるシリンダーが均一に吸収してなかった
アメリカのテストで高性能出たのは、アメリカのガソリンの
分溜性(空気との混ざりやすさ)が良好で、加熱や振動が低減されたからだと思われる
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
710 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 08:21:16.31 ID:PD4Cn3kt0
>>701
戦闘機の場合V12液冷だと被弾に弱い
(ラジエターが大きかったり、オイルタンクが突出する形になるため)
製造上も80年前の技術でV配置12シリンダー向けの
長いクランクシャフトを作って、ベアリングを配置して潤滑させるのは大変だぞ
イギリスは(戦争後半から)燃料が良い
ドイツはクランク軸受けにボールベアリングを使ってオイル潤滑を入念にするなど
エンジン単体では完結しない技術の担保をとって運転していた
日本の星型も燃料の品質の良さを前提にしていて、それが悪化すると加熱や振動で馬力が制限される結果になった
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
716 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 08:40:50.39 ID:PD4Cn3kt0
>>686
>>693
ゼロ戦抜きでも
スピットファイアの運動性は悪いよ
 ・ロール率(翼を傾ける速さ)が悪い
 ・急降下できない(マイナスGでエンジン停止)
 ・高G旋回ができない(主翼強度が弱く変形して失速)
この中でロール率は最後まで改善しなかった(翼端を切ったバージョンのみ改善)
おまけに金属エルロンに再設計したせいで、時速500q超のロール率が多少良くなったのと引き換えに
時速400q未満ロールは単座戦闘機最低クラスになった
(P-40、零戦32型、スピットの試験飛行で最悪のロール率だった)
ゼロ戦と戦った、オーストラリア沿岸、ポートダーウィンでは
マイナスG問題を克服し馬力も高めた1450馬力マーリン45エンジンのマーク5だったが
旋回、急降下ともにゼロ戦に及ばず敗北した
9カ月間、9回の戦闘が発生し
 日本海軍損害
  ・ゼロ戦3機、1式陸攻2機
 イギリス空軍損害(オーストラリア派兵)
  ・スピット70機(空戦30機損失)
空中戦に限っても6倍のスコアで負け
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
725 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 08:46:57.49 ID:PD4Cn3kt0
>>714
アメリカ軍のテストでF4Fがゼロ戦に最も劣っていたのは
ズーム上昇という、
速度→高度の変換率だった。F4Fが数で上回り
乱戦を避けて高高度・低高度に別れて空戦すれば、その差は埋まる
数が互角ならゼロ戦有利だが、数の不利を性能で克服するのは厳しいという結果だった。
またF4Fはイギリス軍ではもっとも運動性が良い機体なんだよ
スピットより良いし、敵だったBf109やFw190よりも良い
本来フランスへ送られるはずだったF4Fをイギリスが買って
マートレットという名称でイギリスの空母が運用している
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
741 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 08:57:20.57 ID:PD4Cn3kt0
>>722
製造方法そのものを変えてるから
人間はそれほど関係ない
埋め込み型フィンを作るには多少は精度も居るが
栄、誉ともに一体型に変更している
あと前面投影面積も恐らく関係ない
当時、日本が手も足も出なかったのは2点
 ・ストローク160oを超えるピストンスピード
 ・ガソリン分溜性の悪化
もし前面投影面積を大きくするならストロークを拡大するパワーアップになるが
火星の振動などピストンスピード増加による振動を克服する手段が無かった
ボア拡大の場合は発熱が強く、冷却不能で失敗するリスクがある
ガソリンについては前述
誉も栄も当時の技術では妥当なエンジンだが
燃料分溜性の悪化と、その対策の燃料噴射(定量を吸入させる)が
後手後手になったせいで誉の能力が発揮できなかった
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
743 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 08:59:34.42 ID:PD4Cn3kt0
>>740
そのぶん翼の位置が低いからプロペラ直径とかは大きい
スピットのプラモ作ると異様な姿をしていてビックリするよ
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
748 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:04:25.83 ID:PD4Cn3kt0
>>731
ゲームでもF4Fは強いぞ。人気が無いだけで。
ゲームで性能的に厳しいのはP-38ライトニングとかだな
火力と速度は高いが、運動性が低いのでいびつな機体
高度が無くなったらもう逃げるしかない(上昇しようとすると食われる)
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
758 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:10:22.02 ID:PD4Cn3kt0
>>747
逆ガルは視界との兼ね合いもあった(少なくとも設計時は)
試作機のテスト中、アメリカ海軍が
航続距離、防弾の使用を追加したため
主翼の上に燃料タンクを設置するしか方法が無く胴体形状が大幅に変わった
それでも(空母適性で一度落第しつつ)主力に採用されたのは
後方引込の降着脚のおかげだろうな
日本の戦闘機も優秀だったと思うが
主脚の設計に関してはアメリカに完全敗北している
堀越二郎・奥宮正武「零戦」にも「脚はコピーした」くらいの記述しかなく
関心そのものが薄かったように思える
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
765 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:16:10.90 ID:PD4Cn3kt0
>>753
マーク3以降改善してるけど
決定版はマーク5だな。Bf109Fより強いという評判。
そのマーク5をベースにマーリン60エンジンをつけたのが
マーク9。マーリン60は硫黄島陥落後、日本に飛来したP-51Dのエンジンの原型(ライセンス品パッカードV-1650)
別系統で与圧室を持つマーク7の系譜がある
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
768 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:17:53.52 ID:PD4Cn3kt0
>>764
F-82は日本で整備してる写真もあるから愛着あるな
敗戦後、航空機を全廃されて自衛隊も無かった時代に
日本に居座ってた戦闘機
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
776 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:22:02.39 ID:PD4Cn3kt0
>>767
設計当初はそんな癖も無かったらしいがな
無茶な改造をやってそこから修正できるか否かは
主翼と脚の関係性によると思う
Bf109Gみたいに脚の位置に余裕が無いと
脚の強化により主翼上面に瘤が付き出すような事態になって
空気抵抗で大損してしまう
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
788 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:28:00.32 ID:PD4Cn3kt0
>>774
ゼロ戦の大きな特徴で
防火壁と主翼桁(強度の核心部材)が結合されていないというのがある
視界確保で操縦席を前方に突出させるため
操縦席周囲の太い隔壁と主翼の前後桁を結合する設計になっている
骨だけ見てるとF4Uの胴体はかなり華奢に見える
(ゼロ戦の操縦席の位置に燃料タンクがあるだけだが)
F4Fは紡錘形状に操縦席が高くなる勾配がある
中翼機で操縦席が埋没しないようにしてるからだろうけど
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
791 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:28:59.01 ID:PD4Cn3kt0
>>787
スッピトとハリケーンくらいで他はあんまり良くないだろ
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
799 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:33:52.79 ID:PD4Cn3kt0
>>778
それは時期が違う
F4F-1は主翼もエンジンも胴体形状も異なる別物で
アメリカ海軍に事実上の不採用を食らった
その時点ではF2Aの方が近代的な姿で性能も上だった
F4Fが大幅に設計をやり直して、エンジンを2段2速過給機にして
はじめてF2Aを超える戦闘機になった
これがF4F-3で最初にゼロ戦と交戦している
その後、武装や防弾を追加したF4F-4が配備されるが
これは運動性が大幅に落ちていて、基地のレーダーと連携したような
組織的運用でしかゼロ戦に勝てなくなっている
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
805 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:36:06.42 ID:PD4Cn3kt0
>>798
使ってるエンジンと作ってるメーカーが同じなのに
そんなに差が開くわけないだろ
海軍が駄作なら陸軍も駄作だよ
技術的な問題も同レベル
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
815 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:42:01.40 ID:PD4Cn3kt0
>>801
零戦21型は余裕のある設計なんだぞ
逆にスピットは余裕が無い
これは図面を見れば一発でわかる
スピットの翼は、降着脚、武装、ラジエーター、燃料タンクがギリギリまで
詰め込まれていて、主翼桁(単桁)は金属の積層材だった
ゼロ戦は例の超超ジュラルミンの上下押し出し材をウエブ板で繋いだ
前後ボックス構造の2本桁
脚も機首後方の下側に引き込むので、主翼には20o機銃と弾倉があるだけで
他は構造材になっている
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
828 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:45:12.41 ID:PD4Cn3kt0
>>813
いやパッカーV1650(マーリンライセンス)は
工作制度を落としてるんだよ
P-51が高速なのは設計の優秀さと
表面にパテ塗って埋める工作行程の多さによると思われる
パテ埋めくらい日本や諸外国もやろうと思えばできるが
製造に時間をかけると前線に機体が届かない
P-51が居なくてもP-40、P-39、P-38、P-47が代打に立てるという
アメリカ軍だから可能だった余裕だろう
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
840 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:48:08.23 ID:PD4Cn3kt0
>>824
スピット→板を積層した単桁に機銃やラジエターを吊り下げてるのと
零戦21型→押し出し材Iビーム2本のボックスに20o機銃と弾60発
どっちの強度がうえで
どっちに掛かる負荷が高いと思う?
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
847 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:51:27.91 ID:PD4Cn3kt0
>>836
単桁構造は最後まで変わってないよ
マーク5までは板の積層材のまま
どこかで押し出し材に変更されたらしいが
そのぶん武装の重量、燃料の重量
ラジエーター容積など増加している
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
854 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 09:55:09.67 ID:PD4Cn3kt0
>>846
スピットは低速でも高速でもエルロン効かないんだぞ
金属エルロンに変えたスピットが鹵獲された零戦32型とテスト飛行して
データを比較されているが
時速400q未満までは零戦32型の方がエルロンの応答良好で
金属エルロンが有効になるのは500qを超える付近
それでも同時に審査されたトマホーク(P-40)には劣った
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
871 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:01:24.83 ID:PD4Cn3kt0
>>843
機体強度も大差ないぞ
戦闘機の場合
7G×1.8倍(12.6Gで破損)
むしろ日本海軍は堀越・奥宮零戦にあるように
金属疲労や経年劣化の対策もおこなっており
飛行中のGを計測し、地上で繰り返し荷重試験をおこなって
主翼の寿命を決めていた
相対的に日本海軍の強度が優れることはあっても劣ることは無い
メーカーも仕様もぜんぶ一緒
強いて言えば計器の表示が陸軍はq/時
海軍はノット/時だったくらいか
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
882 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:05:57.70 ID:PD4Cn3kt0
>>869
根拠はイギリス空軍の報告書だよ
体感的な話では
熊本や八尾で飛来した零戦22型復原機のパイロットは
「操縦をちょっとでも動かすと急激に動くの気が抜けなかった」
というコメントを残している
スキップホルムという方だがアメリカ軍でF-105
民間企業に転職してからF-117のテストパイロットを務めた
経験豊富な方の見解
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
900 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:14:57.85 ID:PD4Cn3kt0
>>865
零戦も増槽なしだぞ
零戦は増槽ありだと燃料を855〜900リットル積んで
3230〜3360q巡行する
ここから空戦30分と、編隊を組んだりする諸時間を抜いた距離が
スペックに載ってることもある(時期や報告書の種類による)
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
907 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:19:31.34 ID:PD4Cn3kt0
>>877
>>896
NACAのデータは操縦桿にかける力を制限してるんだろ
イギリス軍のデータではこれな
そもそもローリングの限度が低い
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/RAAF_Hap_Trials.pdf
24ページ目、下から4枚目のグラフ
・Hap(零戦32型)R右、L左
・TOMAHAWK(P-40)
・スピットMETAL AILERONS(金属エルロン)
ローリングにおいて
Hap(R右)262.5マイル/時(422km/時)
Hap(L左)212.5マイル/時(342q/時)までスピットに大きく勝る。
スピット(金属エルロン)は162.5マイル/時(260q/時)がローリングは最大。
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
921 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:25:46.02 ID:PD4Cn3kt0
>>886
軍板でもスピットのローリングが良いなんて言ってるのは居ない
NACAのデータは操縦桿の力を制限していて
操縦に力のいる機体ほど不利になっている
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
924 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:27:19.02 ID:PD4Cn3kt0
>>917
お前はP-51の保存に何億円も掛かってるのを知らんのか
お金持ちやビジネスか保存するための組織が
やっと保持してる感じだぞ
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
927 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:29:07.11 ID:PD4Cn3kt0
>>914
いや客観的表現であって主観は何もない
データの羅列ってやつだぞ
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
931 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:31:59.73 ID:PD4Cn3kt0
>>926
雷電は行程160oのエンジンがダメだったと思う
雷電と同じ不良が誉にも起きてるが
雷電ほどうるさく言われてないだろ(誉は運転制限で馬力が出ないから単純比較できんが)
液冷エンジンの飛燕も行程160o、このピストンスピードが
日本の技術では使いこなせなかったと思える
振動もあるしエンジン強度も高めないといけない
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
945 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:45:09.26 ID:PD4Cn3kt0
>>942
いやP-51も計器読み(対気速度)だろ
なんでFwだけ真速度に変換するんだよ
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
956 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 10:52:01.92 ID:PD4Cn3kt0
>>940
真珠湾の一年前ならゼロ戦飛んでるし戦闘してるだろ
真珠湾が1941年12月8日(昭和16年暮れ)
一年前は1940年12月だぞ(昭和15年暮れ)
中国に送られて戦闘に参加したのが1940年8月19日
重慶上空で交戦したのが9月13日
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
981 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 11:09:19.63 ID:PD4Cn3kt0
>>937
いや巡行時の燃費と、戦闘時の燃費で4倍くらい違うんだから
資料によって倍の差があっても全然不思議じゃない
どんな飛行をするかによる
零戦は毎時83.3リッターほどの巡行消費とされているが
スペックでいう980馬力とかを出す燃費は
栄12型
 公称一速・322リッター(毎時)
栄21型
 公称一速・420リッター
 交渉二速・390リッター
となっている
これを飛行計画に含むと航続距離は減る
P-51も同じで燃費を最も低くしないと増槽ありでも3000qは飛ばない
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
990 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 11:13:33.78 ID:PD4Cn3kt0
>>979
日本軍の機体は制式採用前のばかりだよ
理由は知らんが制式化が遅い
実戦能力があるか、無いかは採用では無く
審査が済んだかどうか
1940年8月時点で局地戦闘機としての審査は終わっている
空母適性審査が途中
【京アニ放火殺人犯】青葉真司容疑者、問いかけに対して返事ができるまで回復し涙を流す★3
644 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/23(月) 15:27:55.57 ID:PD4Cn3kt0
>>638
だったら増税なんかしないだろ
消費税上げるってことは何千万といる低所得者からお金を吸い上げるってことだぞ
保険年金や道路整備やガソリンは別途負担してるからな
【京アニ放火殺人犯】青葉真司容疑者、問いかけに対して返事ができるまで回復し涙を流す★3
648 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 15:35:30.74 ID:PD4Cn3kt0
>>629
ちょっと勘違いしてないか
俺はガソリンは圧縮しても爆発しないから(耐爆性が高いから)
と習ったぞ(300度まで事故着火しない)
点火のタイミングがスパークプラグで決定できるので制御しやすく
希薄混合器でリーンバーンさせたりもできる
軽油のほうは40度まで気化しない反面
圧縮すると事故着火する
あと爆発と燃焼も別の現象であって
燃焼は熱分解(水、二酸化炭素、炭)であるのに対し
爆発は分子振動を伴って起きるより高温で大きなエネルギーの反応らしい
機械的不良などによりガソリンエンジンの内部で爆発が起きると故障する(デトネーションと言われる)
【京アニ放火殺人犯】青葉真司容疑者、問いかけに対して返事ができるまで回復し涙を流す★3
659 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 16:10:01.94 ID:PD4Cn3kt0
>>657
片目失明して精神疾患だった麻原彰晃は死刑になったぞ
【日韓討論集会】韓国人学生「韓日中の3ヶ国が共同で歴史教科書を作ってはどうか」
600 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 18:54:38.68 ID:PD4Cn3kt0
読んでる側がパニックになるだろうな
【日韓討論集会】韓国人学生「韓日中の3ヶ国が共同で歴史教科書を作ってはどうか」
613 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 18:56:09.28 ID:PD4Cn3kt0
>>598
恐竜の色がわからんとか
毛が生えてたとかクチバシがあったとかで意見が割れてるだろ
【日韓討論集会】韓国人学生「韓日中の3ヶ国が共同で歴史教科書を作ってはどうか」
666 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 19:02:08.16 ID:PD4Cn3kt0
>>625
それは論争であって歴史でも教育でもないだろ
【古代】狗奴国から邪馬台国に迫る 飯塚で古代史連続講座 「九州北部が邪馬台国、南部に狗奴国があったと考えられる」
38 :名無しさん@1周年[]:2019/09/23(月) 19:04:45.29 ID:PD4Cn3kt0
飯塚は王家の上級国民だったのか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。