トップページ > ニュース速報+ > 2019年09月11日 > yHzAHAC40

書き込み順位&時間帯一覧

987 位/27207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002232211000122202022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南

書き込みレス一覧

【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
36 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 07:31:13.39 ID:yHzAHAC40
>>35
なにが言いたいのやら???   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
38 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 07:32:48.66 ID:yHzAHAC40
>>37
それは石剣だよ。  石棒ではない。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
44 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 08:53:20.71 ID:yHzAHAC40
平形銅剣模した石製品
「阿南・加茂宮ノ前遺跡」
全国初出土 再加工の形跡
縄文時代から弥生時代に赤色顔料「水銀朱」を生産していた阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」で、
弥生時代中期末(約2千年前)の祭祀に使用したとみられる「銅剣形石製品」が出土した。
瀬戸内地方で見られる「平形銅剣」を模して作られた石製品が見つかったのは全国初。
畿内との強い結び付きも裏付けられたという。
県と県埋蔵文化財センターが10日、発表した。
「銅剣型石製品」は黒色の堆積岩製で、長さ24.1cm、幅5.4cm、厚さ1.4cm。
先端部分が欠損しており、重さ約120g。
刃にあたる部分は真っすぐに整えられ、中ほどの両側にとげ状の突起を備える。
遺跡東端の竪穴住居で見つかった。
「銅剣型石製品」は畿内や瀬戸内などで約80点出土しており、多くが弥生時代中期中ごろに使われた細形か中細形の銅剣を模している。
平形銅剣は時代が100年ほど新しくなるという。
今回の出土品は、細形か中細形の形状だったものを、平形に作り直した形跡がある。
「銅剣型石製品」は銅剣と同様に祭祀で使った後、山に埋めるなどして廃棄されたと考えられており、形を変えて再使用したことを示す全国初の例だという。
県埋蔵文化財センターは、似通った石材の「銅剣型石製品」が多く出土する畿内で製造された可能性が高いとみており、「水銀朱の生産拠点だった加茂宮ノ前遺跡が、畿内と強い結び付きがあったことを示している」と分析している。   徳島新聞 令和元年9月11日  @阿波 
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
45 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 08:53:54.70 ID:yHzAHAC40
「独自性が見える」

愛媛大学ミュージアム・吉田広准教授の話

近畿との交流で得た「銅剣型石製品」を瀬戸内で流行した平形銅剣をまねて再加工している。

水銀朱という特産品を持ち、東西の文化が交わった徳島ならではの、独自性のある歴地像が出土品から見えてくる。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
47 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 09:02:39.05 ID:yHzAHAC40
阿波には、なんでこんなに貴重な遺跡が多いんだろう?  あとは推して知るべし。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
50 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 09:32:58.15 ID:yHzAHAC40
>>49
>石器時代の石剣→青銅剣→鉄剣の時代の流れが正しい。

石器時代の石剣なんて初耳なんだが?   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
53 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 09:51:02.51 ID:yHzAHAC40
>>12は半島人?  すごい怨念だね。  今の韓国政府とおなじ。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
54 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 10:32:53.79 ID:yHzAHAC40
どうやら「加茂宮ノ前遺跡」をみると、祭祀の起源も、倭国(阿波)のようだね。  

まぁ、「忌部はん」 の職掌なんだから、当然といえば当然だね。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
56 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 10:58:44.98 ID:yHzAHAC40
黒曜石は割れば勝手にナイフになる。 極、簡単な工法。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
58 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 11:20:33.28 ID:yHzAHAC40
徳島県で現在までに発見されている銅剣数は細形,平形を合わせて

源田遺跡の細形銅剣1本, 神山町左右山の平形銅剣2本,同じく東寺で平形銅剣3本と美馬郡西祖谷山五社大明神の平形銅剣1本で合計7本となっている。

因みに、源田遺跡は阿波国分寺跡の南方約 1,700mに位置し,四国霊場第16番札所常楽寺南西のため池の西岸の丘陵斜面に立地し,

昭和23年 3月 ,袈裟祥文銅鐸 3個及び細形銅剣 1口 が発見された。  @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
66 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 11:57:47.45 ID:yHzAHAC40
>>61
さすが、狗奴国。 鉾王国。 

【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】

徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】   
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47852915.html?__ysp=44CM5YWr6Ym%2B56We56S%2B44CN44CR
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
67 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 12:09:48.50 ID:yHzAHAC40
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】   
http://www.komainu.org/tokusima/anansi/YahokoMiyauchi/yahoko.html
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
73 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 13:55:03.96 ID:yHzAHAC40
>>71
>水没のリスクを考慮しても、まだそこに住み続けるメリットが有ったという事。

那賀川河口の「加茂宮ノ前遺跡」は、朝鮮半島や日本各地との交易拠点だから。  
吉野川河口や鮎喰川河口の交易拠点とともに、倭国(阿波)海人族の拠点の一つではある。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
75 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 17:04:57.42 ID:yHzAHAC40
>>74
それは、大津波か大洪水が原因だろう。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
77 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 18:46:00.47 ID:yHzAHAC40
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。 後は推して知るべし。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
78 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 18:48:17.72 ID:yHzAHAC40
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。

徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。

(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)  

このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。   @阿波

http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
79 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 19:19:34.29 ID:yHzAHAC40
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。

阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。

ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。   @阿波

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
81 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 19:32:48.29 ID:yHzAHAC40
>>80
>こぢゃいうな

こぢゃいうな??  ごじゃいうな!   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
83 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 20:15:17.48 ID:yHzAHAC40
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。

斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、

石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。

蛇紋岩の製作遺跡 : 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡

原石産出地 : 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩

徳島県で勾玉が出土された遺跡 : 稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。   @阿波
 
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
85 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 20:29:08.78 ID:yHzAHAC40
>朝日新聞の記者もビックリだな。

マジで、どうしてなの?  朝日新聞ってどんなスタンスなの?   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
88 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 22:24:12.79 ID:yHzAHAC40
>>1
> 剣は近畿地方から持ち込まれた可能性が高く、

近畿地方にそんな工房を擁する遺跡なんて、どこにもないよ。 おそらく「加茂宮ノ前遺跡」を含めた周辺で作られたものだろう。   @阿波
【†】「全国初」の石剣が出土 平形銅剣を模したものか・阿南
89 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 22:41:04.75 ID:yHzAHAC40
阿波から西日本各地に文化発信が始まったのは、卑弥呼の時代より遥か昔の縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭である。

「石棒」 石棒は縄文時代を代表する石器である。実用品ではなく儀礼に用いられたと考えられている。

縄文晩期末から弥生時代前期初頭に、島根県・愛媛県・高知県から東は京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県

にいたるまでの今までになく広い範囲で泥質片岩製の石棒が出土する。

この石材はすべて銀色を呈する泥質片岩製であり、石棒の素材産出地で、製作遺跡でもある徳島市三谷遺跡が、

その一大製作遺跡であると考えられている。   @阿波


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。