- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
602 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 00:53:30.76 ID:cfEID4aY0 - >>601
× 今回大分で出た鏡 ◯ 大分で出たと「古物商」が言ってるだけで、出土は確認されておらず、考古学者も他の出土遺物からの判断で出土に否定的な鏡 × 鉄の出土数の桁違いの多さ ◯ 九州は鉄の出土が多いと九州説信者が勘違いしてるだけで、畿内勢力に飲み込まれてしまった「現実の歴史」により、 国力とは無関係な数がしかなかったことが証明された九州の鉄
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
609 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 01:35:43.00 ID:cfEID4aY0 - >>607
弥生末期の九州には、大した数がなかったのに、なぜか九州説信者は「圧倒的」と表現する 3世紀中頃までには、北部九州とくに博多湾沿岸地域は、畿内勢力に飲み込まれてしまったんだから 九州説信者が自慢してた鉄は、実際には大した数ではなかったということ 日本列島で鉄が増えてくるのは、古墳時代になってからで、もちろん畿内が「圧倒的」
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
752 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 09:15:28.53 ID:cfEID4aY0 - >>654
具体例で説明すると、纏向遺跡の大型建物の年代は、多くの考古学者は土器編年から3世紀前半と推定していた 九州説の素人さん(1人か2人考古学者がいるかもしれんが)は4世紀と言ってた 放射性炭素年代測定法という方法で、桃の種の年代を測定したところ、3世紀前半かそれ以前という結果が出た 考古学者の土器編年が科学的方法によって裏付けされたということ したがって、纏向遺跡の大型建物は3世紀前半で、 また3世紀前半には畿内勢力が北部九州へ進出してたことも確実になった
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
760 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 09:34:34.27 ID:cfEID4aY0 - >>753
北部九州が初期ヤマト王権の傘下に入る動きが、3世紀前半から始まってる その時期が考古学者の土器編年による推定年代でほぼ間違いないってこと https://i.imgur.com/63f11W7.jpg
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
764 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 09:43:31.59 ID:cfEID4aY0 - >>761
こうやって九州説は最終的に、ヤマト王権の存在そのものを否定する 要するにトンデモを唱えてるだけ
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
773 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 09:59:28.36 ID:cfEID4aY0 - >>771
武力で九州を圧倒したんじゃないよ 畿内の祭祀連合が北部九州を飲み込んでしまった
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
776 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 10:02:47.33 ID:cfEID4aY0 - >>775
北部九州も前方後円墳体制に入ったんだよ
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
780 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 10:09:46.00 ID:cfEID4aY0 - >>777
九州説の鉄自慢って、弥生終末期の九州には実際は大した数の鉄はなかったのに、 鉄デマのコピペをしつこく貼るやつがいて、膨大な量の鉄があったかのように誇張している https://i.imgur.com/eRF3Zza.png こんなのは、3世紀の畿内の古墳3基から出る鉄で上回ってしまう程度の量でしかない 畿内の古墳3基 > オール九州 これが現実 ホケノ山古墳 素環頭大刀 1口、鉄製刀剣類 10口、鉄鏃 約60本、鉄製農工具 黒塚古墳 刀剣類27口以上、鉄鏃170本以上、小札600点、U字形鉄製品 椿井大塚山古墳 武器:鉄刀7本以上、鉄剣十数本以上、鉄矛7本以上、鉄鏃約200本、鉄製甲冑1領、 工具農具:鉄鎌3本、鉄斧10個、鉄刀17本、鉄製ヤリカンナ7本以上、鉄錐8本以上、鉄ノミ3本以上 漁具:鉄銛十数本、鉄ヤス数本、鉄製釣針1本
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
788 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 10:30:05.05 ID:cfEID4aY0 - 弥生終末期の九州に鉄が多いというのは、真っ赤な嘘
本当に鉄が多いとはこういうこと 古墳時代前期(3世紀中頃〜4世紀後半)の鉄刀剣の出土数比較 もちろん畿内が圧倒的に多い 九州はだたの一地方にすぎない https://i.imgur.com/aNlfjez.jpg
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
791 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 10:37:14.22 ID:cfEID4aY0 - >>786
時系列が逆転してるけど? 九州から畿内に行くと、タイムスリップするんですか?www
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
797 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 10:52:22.47 ID:cfEID4aY0 - >>792
どこが荒唐無稽なの? 日本史の教科書に基づいた通説だけど 山川の教科書から抜粋 【古墳の出現とヤマト政権】 「3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現する。 これら出現期の古墳は、多くは前方後円墳もしくは前方後方墳で、 長い木棺を竪穴式石室におさめた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な 副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。 それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、 その背景には 『古墳の出現に先だって広域の政治連合』 が形成されていたことが考えられる。 出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、 この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。 この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。」 ↑ この文中にある『古墳の出現に先だって広域の政治連合』を物証で示して、 それを邪馬台国連合とみなすという説だよ
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
804 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:00:00.60 ID:cfEID4aY0 - >>796
そういうのはないから代わりに、>>780を参照 畿内の古墳3基 > オール九州 比較年代が違うが、九州は弥生終末期から古墳時代にかけて ちょっとしか増えてないからある程度は参考になるだろう
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
812 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:27:33.53 ID:cfEID4aY0 - >>807
纒向に中国との交流跡がないなどと、どうしてすぐバレる嘘をつくんだろうな? ホケノ山古墳 画文帯同向式神獣鏡が1面と破片化した内行花文鏡などの鏡片 http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
819 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:37:00.35 ID:cfEID4aY0 - >>813
嘘をつけば騙せると思ってる? リンク先に「築造時期は庄内3式期の3世紀中頃」と書かれているだろ? しかも、九州説が主張するデタラメな年代は、放射性炭素年代測定法でも否定された
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
821 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:39:03.36 ID:cfEID4aY0 - >>818
>>819
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
823 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:41:48.53 ID:cfEID4aY0 - >>809
言ってる意味がちょっとよくわからない どっちが勝って、どっちが負けたと考えてて、どこからどこに遷都したと言いたいのか
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
830 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:44:54.05 ID:cfEID4aY0 - >>822
だ・か・ら・時系列が逆転してたと、超超超オカルトを主張したいなら、 それを証明しろって、何度も何度も何度も言ってるだろ
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
840 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:54:07.32 ID:cfEID4aY0 - >>833
そんな与太話を唱えてる学者や研究機関はない
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
843 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 11:57:41.81 ID:cfEID4aY0 - >>836
おまえの空想の与太話には興味ない 自分の妄想を根拠にして、空想話をでっち上げ、これこそ史実だと強弁するやつは相手にしない しつこいぞ
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
861 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 12:10:31.86 ID:cfEID4aY0 - >>844
>・九州では武器や農具に鉄を使えるほど潤っていた。 >・しかしこの時代の畿内からは鉄が出土していない。 >・畿内政権は鉄を取りに行っていない >・3世紀の北部九州と畿内の関係は希薄だった >纏向遺跡の出土土器に九州産や半島産が含まれていない この辺がデタラメというか、ほとんどが意図的な嘘 正しい情報は今日上の方で書いてあるから見て
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
893 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 12:27:46.95 ID:cfEID4aY0 - 日本ではこれだけ紀年銘鏡が出土してる
この時期、畿内と中国が交流できていた期間って、実は結構短い 畿内勢力が本格的に北部九州に進出したのは、3世紀前半で、対外交渉もそれ以降となる 一方、中国人が頻繁に日本に来てたのは、3世紀中頃までで、3世紀後半からは激減する 重なるのは、230年頃から250年頃までの期間しかない 紀年銘鏡もその時期のものばかりというのも整合性がある 青龍三年 235年 方格規矩四神鏡 大田南5号墳 京都府京丹後市 青龍三年 235年 方格規矩四神鏡 安満宮山古墳 大阪府高槻市 青龍三年 235年 方格規矩四神鏡 (出土地不明) 景初三年 239年 三角縁神獣鏡 神原神社古墳 島根県雲南市 景初三年 239年 画文帯神獣鏡 和泉黄金塚古墳 大阪府和泉市 景初四年 240年 斜縁盤龍鏡 広峯15号墳 京都府福知山市 景初四年 240年 斜縁盤龍鏡 (伝)持田古墳群 宮崎県西都市 正始元年 240年 三角縁神獣鏡 竹島御家老屋敷古墳 山口県周南市 正始元年 240年 三角縁神獣鏡 蟹沢古墳 群馬県高崎市 正始元年 240年 三角縁神獣鏡 森尾古墳 兵庫県豊岡市 赤烏元年 238年 平縁神獣鏡 鳥居原狐塚古墳 山梨県西八代郡市川三郷町 赤烏七年 245年 平縁神獣鏡 安倉高塚古墳 兵庫県宝塚市 これ以外に桜井茶臼山古墳からも蟹沢古墳出土の正始元年鏡の同笵鏡とされる鏡も見つかってる
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
915 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 12:47:17.92 ID:cfEID4aY0 - >>901
古墳時代も古墳からしか出土しない傾向は同じ その理屈を持ち出して、「ヤマト王権なんか存在しなかったんだー」っていうトンデモと同じ 実際にある証拠を認めない人は、どんな理屈を作ってでも認めないから、これで終了
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
917 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 12:50:27.39 ID:cfEID4aY0 - >>903
>問題は桃の種がなぜ邪馬台国畿内説の根拠になるか 根拠にしてないという意図で書いてきたつもりなんだが?
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
919 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 12:57:07.51 ID:cfEID4aY0 - >>916
ヤマト王権の成立段階では武力による征服ではなく 前方後円墳体制で成り立っていったというのが日本古代史の通説なんだが 邪馬台国どうこう関係ない問題 日本古代史の通説をトンデモと呼びたいなら、好きにすればいいんじゃない? 九州説の人は、教科書もデタラメと全員が思ってるようだし
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
922 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 13:01:03.40 ID:cfEID4aY0 - >>918
寺沢さんは、銅鐸は村の共有財産、鏡は個人所有で王権の証みたいなことを書いていたような
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
924 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 13:06:15.72 ID:cfEID4aY0 - >>920
九州説としては、そういうことにしないと即否定になるからな 桜井茶臼山古墳は3世紀の古墳だけどね
|
- 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
928 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 13:16:02.57 ID:cfEID4aY0 - >>927
そういう嘘をついてでも、年代の根拠がないことにしたいんだろ
|
- 【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に?
74 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 23:56:20.15 ID:cfEID4aY0 - 曹操の墓から出土した方は錆を落とせないもんかね
|