- 【過疎化する韓流タウン】新大久保「韓流バブルが完全に弾けました。この先、どういうことが起こるのか不安です」 ★3
378 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 06:31:07.61 ID:YX5qOtgZ0 - 日韓断交ののち
犯罪者で国籍の取れない寄生虫ゴミチョンは帰国というか国外退去 日本国籍の取れたチョンも韓国に帰国したら日本には戻れないから針のむしろ状態 よかったな、有能なバカチョンが全員日本から消えると日本経済に制裁できるぞ
|
- 【台風15号】千葉 断水、停電… 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 ★16
500 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 06:40:46.63 ID:YX5qOtgZ0 - 東日本大震災のときもそうだったんだがなあ
マスゴミはここまで親身になって発表して呉れた記憶がないんだが・・・ >タオルを残った水を浸して涼をとり暑い夜をしのぎました なんで命の水をそんなことにつかうの? >熱中症になりそう ↑な使い方して、ばかなの?
|
- 【調査】社会人の66%は恋人がいない!?社会人には出会いがないのか!?未婚率が上がり続けて少子高齢化が進む原因になる…
191 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 07:30:17.18 ID:YX5qOtgZ0 - 個々人の生活という面では
デメリットの方が大きくなっちゃったんだもの そのうえ人が多いから仕事がきつくても辞められないブラックスパイラルだし 政府もそれ改善するつもりも無いみたいだし そんな中で子供作っても 夫婦も子供も幸せになれないし
|
- 【調査】社会人の66%は恋人がいない!?社会人には出会いがないのか!?未婚率が上がり続けて少子高齢化が進む原因になる…
314 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 07:38:43.56 ID:YX5qOtgZ0 - >>222
んー、孤独のデメリットってなんだろ? 一人もんだから思いつかんわ 生きてるだけでもめっけもんみたいな人生だとデメリットが思いつかない いまは地元に家族いるけど、いずれ亡くなれば完全孤独になる 病気やけがはしょうがないから貯金してるし、死んだらそれまでだからねえ 自治体の独居老人サポートも調べてるし野良葬儀も視野に入れてる
|
- 【青森】覚醒剤持ち込む 韓国籍の男を現行犯逮捕
99 :名無しさん@1周年[]:2019/09/11(水) 12:34:24.31 ID:YX5qOtgZ0 - 麻薬関係は犯人全員死刑でいいだろ
「逃げようとして暴れたから射殺」とかでいいじゃん
|
- 【はい、終わり】大阪府堺市のあおり運鉄殺人、2審も懲役16年の判決。大阪高裁。遺族は「納得いかない」
403 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 21:44:18.68 ID:YX5qOtgZ0 - >>94
多くの場合(特に重い刑罰)の刑期は短縮されないようになってきている。 無期刑の仮釈放の運用が原則最低30年へと大幅に引き上げられたのもその一例。
|
- 【はい、終わり】大阪府堺市のあおり運鉄殺人、2審も懲役16年の判決。大阪高裁。遺族は「納得いかない」
404 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 21:47:28.20 ID:YX5qOtgZ0 - >>401
重篤事故で事故を起こした当該車両だから事故直後に警察に差し押さえられている。 そもそも事故直後にSDカードを隠滅しなければならないと気付けるくらいなら、あの 馬鹿な発言もしていない。つまりどこからどう見ても馬鹿なんだよ。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
250 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 21:58:14.12 ID:YX5qOtgZ0 - >>61
厳密には違うよ。 国が激甚災害指定前に直轄工事としてできることもある。 例えば本来は県が管理している旧2級国道(多くは現在の3桁国道)や 一級河川の修復工事などだな。 県では即着手が難しかったり、早期復旧が難しいような工事であること が必須条件にはなるけどね。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
297 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:08:35.27 ID:YX5qOtgZ0 - >>267
要請というか両者の協議で出来る。 実際にうちの県で一級河川の氾濫で落橋して孤立集落が発生した際に、国が直轄工事で 災害発生から数十時間で工事に着手していたと思う。当然ながら、直轄工事なんで金だけ ではなく、発注も工事管理も国(国交省地方整備局)がやっていたよ。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
324 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:15:23.13 ID:YX5qOtgZ0 - >>281
維持管理機能を本社で持たず、子会社化して丸投げした上で人減らしもやっている。 団塊世代に多くいた熟練工を全部外へ放り出して、それらの後進の育成にも殆どは 非協力だからどんどん劣化している。 因みにこれは電力だけでなく通信でもほぼ同じ。 電力にしても通信にしても復旧能力に関しては著しく劣化していると思うよ。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
350 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:22:56.93 ID:YX5qOtgZ0 - >>337
インフラそのものの劣化がヤバイのが水道や下水道だな。 こっちは耐用年数をとっくに超過した配管が山のように存在している。 これからの日本はインフラの維持保全がかなり厳しくなるはず。 人口が減り続けることで受益者も減ることで個々の費用負担も重くなるしね。 自民党政権はこういう目立たないインフラ政策にはとことん消極的。インフラ 全般を軽視した民主党も酷かったが、明後日の方向に無駄遣いするだけで 終わる点で自民党の方がインフラの重要性に対する理解は浅いと思う。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
368 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:35:11.06 ID:YX5qOtgZ0 - >>353
何もしていなかったのは事実なのでネガキャンではないね。 そもそもこの程度の発言を出すだけなら、もっと早く出来たから。 初期消火なら家庭用消火器1本でもそれなりの効果が出せたけど、 大火事になって周囲にも延焼しだしているときに消火器1本出しても 意味がないのと同じ話。気休めになるかどうかも怪しいレベル。 具体的には、激甚災害指定をもっと早い段階で確約するとか、関東地整 の職員の派遣を検討するとか、やれることは結構あったし、そうした姿勢を 政府が率先して示すことで社会全体での緊急事態としての認知度が上がり、 復旧に向けた作業が円滑に進められるようになることが期待できるから。 せめて遅出しするなら、もう少し具体性を持ったメッセージを出さないと 口だけ介入しただけとしか受け止めてもらえないよ。実際にそう感じている 奴も少なくないと思う。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
380 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:39:53.09 ID:YX5qOtgZ0 - >>367
県や市町村だけで解決できない問題に対応するのも国の仕事だよ。 それが出来ないというなら、外交と自衛以外の国の機関は原則として解体すべきだ という意見にしかならん。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
389 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:42:57.60 ID:YX5qOtgZ0 - >>371
口蹄疫も最後は県境を跨いでいたから国の所管で合っているよ。 そうなった後の対応を見る限り、豚コレラの自民は口蹄疫の民主よりも 無能振りを露呈することになったけどね。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
400 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:46:55.85 ID:YX5qOtgZ0 - >>376
血税をガメることが目的の自民党と、血税の使い道(優先順位)を変えただけの民主党。 どっちもインフラに対する理解は低いが、血税を無駄遣いしなかった分だけ民主の方が インフラ政策上はマシという話。 インフラ整備は起債と1セットなんで、無駄な事業があればあるほど、後世に必要となる 工事費用の確保がより難しくなる。地方交付税を無限大に増やせるというなら話は別だけど、 小泉以降の自民党政権はそうではないから。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
411 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:55:13.41 ID:YX5qOtgZ0 - >>388
この程度の規模の災害では増税中止には踏み込めなかったと思うよ。 >>396 何か勘違いしていない? 激甚災害指定に何で賄賂が関係するの? 激甚災害指定が確約されることで促進されるのは地方機関の工事発注に躊躇い が無くなることで復旧の迅速化が図られることだけで、特定企業が儲けられるような 仕組みにはならないよ。 あと、 >政府が法で定められててするべき事で足りなかった 災害対策としてこの考え方はスタート地点から間違っていると思うぞ。 政府が法的に出来ることで有効かつ効果的なことは何かということを考えるべき。 仮にお前さんの発想なら、阪神大震災での村山政権は何1つ間違っていなかった と言っているのと同じ話になる。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
419 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 22:58:20.63 ID:YX5qOtgZ0 - >>401
道路の復旧作業とかは直轄で対応できる可能性があるよ。 あと、どう見てもマンパワーでも欠けている点に関しては人材派遣は出来たと思う。 このあたりは普段から人的資源の養成を行っておく必要性があるけどな。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
427 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 23:05:48.75 ID:YX5qOtgZ0 - >>421
あるだろ。 予算措置が確約されることで復旧作業に対する設計や施工条件における制約が事実上 緩和されて復旧の迅速化が期待できる。 あと阪神大震災当時での災害対策本部の遅れ等のどこに君が言うような >政府が法で定められててするべき事で足りなかった と言える部分があったのか、当時の法体制に基づいて具体的に指摘できるかね? 今回の安倍政権での対策の遅れとの違いも含めてね。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
434 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 23:11:32.89 ID:YX5qOtgZ0 - >>422
この種の広範囲に渡る災害現場を抱えた地方自治体で不足するのは技術的な知見と適切な ネットワークを持った人材。マンパワーの不足が情報収集能力や現地での対応能力の不足に 直結し、それによって復旧そのものや適切な対応の遅れを来たすことになる。 災害対策には人的資源の充実が必須だし、それに取り組めるだけの人的資源と余裕を抱えて いるのは国であることは実務上明らかだと思うがね。それが出来ないというなら、国の機関の 大部分を解体して地方へ予算付で委譲すべきだと思うぞ。
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
467 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 23:29:53.60 ID:YX5qOtgZ0 - >>441
普段は自治体で出来ても、緊急時には対応できなくなるからこそ、国の機関としての 機能が必要だと言っているんだけど? お前さんは「すべきことは何か」という点だけに固執し続けているけど、災害対応で 必要となるのは「できることは何か」という点だと指摘しているのが理解できんようだね。 相手の主張を理解しようとする気がない奴とは議論にならないから、これで最後にするよ。 >ID:SN5N6cWs0
|
- 【停電】安倍首相 停電復旧に全力挙げる考え強調 11日18時
482 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/11(水) 23:38:58.56 ID:YX5qOtgZ0 - >>433
復電作業そのものは東電の任務だが、その作業が円滑に行われるような努力が行政府にも必要。 例えばこのスレでも指摘があるように、電柱の復元には道路復旧が必須になるから、自治体の 復旧に向けた作業指示と電力&通信会社の復旧計画は密接に連携した方が復旧も効率的かつ 高速化できるようになる。 これを実現するには道路管理者である行政府から電力会社や通信会社に連絡要員を配置する などによって迅速な情報提供と情報共有が必要となる。もちろん、他の災害対応にも人員が必要 になるから、人手はいくらあっても足りない状況になる。国の機関に期待される役割の1つとしては このバックアップ部分もある。 机の上しか知らん馬鹿が国がすべきことは何もないとか再三書き込んでいるけど、国が出来ること、 災害時に国しか出来ないことは色々と出てくる。この種の広範囲に渡る災害発生時は特にね。
|