トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年09月11日
>
Tc566vSF0
書き込み順位&時間帯一覧
795 位
/27207 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
4
8
5
0
3
0
1
1
2
1
0
0
0
0
0
0
0
25
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
書き込みレス一覧
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
663 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 07:00:37.24 ID:Tc566vSF0
>>242
銅鏡の総量の違い、要するに母数の違いが出土数に反映されtるだけじゃないの?
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
683 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 07:42:23.35 ID:Tc566vSF0
>>677
荒れてる言うても、基本黄河流域なんちゃうん?
百済からなら直接南部地域に航海可能ちゃう?
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
686 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 07:48:08.29 ID:Tc566vSF0
>>682
銅鐸文化圏の消失を考えると、畿内は3世紀初めから変革を始めてるやろな。
神武東征は少なくともそれより前やろな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
692 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 07:56:30.48 ID:Tc566vSF0
>>688
半島の西には弱いながらも西向きの海流があるはずだから問題ないと思うよ。
日数がかかるので嵐に会うリスクを考えれば、
要人を多数引き連れて航海するのはお勧めでないといった感じちゃう?
>>685 に書かれてることが本当なら、山東半島南岸に行くのは
対馬海峡を渡るのに比べれば楽勝だろうし。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
701 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:07:04.92 ID:Tc566vSF0
>>691
その卑弥呼=天照大神という考え方が記紀を軽んじすぎてる。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
707 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:09:08.66 ID:Tc566vSF0
>>698
鉄器はなくても変革はできるよ。
九州北部だって鉄器のない時代から発展してる。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
709 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:11:56.23 ID:Tc566vSF0
>>698
4世紀になると鉄器が増えるのは朝鮮半島に大和領を持ったからだろうと推測する。
記紀に出てくる半島との交流がそれを意味してるんだろうと思う。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
723 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:24:37.42 ID:Tc566vSF0
>>712
最も重要な外交・安全保障関係が一致してない事柄を、
明らかに優先順位の低い物事の類似で同一人物とみなすのはばかげ過ぎてる。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
725 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:30:28.60 ID:Tc566vSF0
>>721
ただ、一つ言えることは鉄器が有用だから後に大和でも増えたわけで、
鉄器の少ない地域が鉄器の多い地域より文明レベル優れてるとか
国力があるとか外交で地域を代表するとか考えるのはナンセンスだな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
732 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:42:05.61 ID:Tc566vSF0
>>710
九州が一番のお得意様だっただけじゃね?
運送会社の現地法人があっても特に不思議はないだろうし。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
738 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:52:08.99 ID:Tc566vSF0
>>729
鉄の少なかった時代は人はまだそれほど多くはなかったとは思うけど、
朝鮮半島との交易が希薄だったことを意味してるだけだと思うかな。
当時九州勢力は東の地域をさほど重視してなかったろうし、
出雲は国譲り以後干渉することを禁止されてたろうし。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
740 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 08:55:32.95 ID:Tc566vSF0
>>734
中空の銅鐸を作るのは確かに素晴らしい技術だとは思うが、
鉄器を作るのに比べればどちらかというと器用さみたいなものを必要とする部類の方だと思うが。
やっぱり鉄器を作る方が大変だと思う。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
746 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 09:03:50.33 ID:Tc566vSF0
>>744
馬韓等との交易で金属器を使い始めたのが開拓を加速させた可能性が十分考えられるよな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
751 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 09:14:33.72 ID:Tc566vSF0
>>749
ただ、青銅器は石器や鉄器に比べれば生産が容易だろうからな。
適材適所で使い道はいろいろあるだろう。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
754 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 09:25:42.03 ID:Tc566vSF0
>>753
そういった類の痕跡があるなら、その頃から既に出稼ぎを始めてたんでしょ。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
756 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 09:28:34.99 ID:Tc566vSF0
>>755
瀬戸内海の海運で、陸を移動するなんてナンセンスも甚だしいと思ってるけど。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
761 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 09:38:01.77 ID:Tc566vSF0
>>760
出稼ぎの証拠なわけやね。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
814 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 11:32:48.45 ID:Tc566vSF0
>>801
弓月君はたぶん5世紀やろな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
822 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 11:39:20.97 ID:Tc566vSF0
>>812
仲哀天皇の反応を見ても、大和ではこの時代まで朝鮮半島の事は良く知ってても、
中国の知識はほとんどの人があまり持ってなかったとみるべきだろうな。
中国鏡を持ってたとしても、朝鮮経由で手に入れた中古品がほとんどだろうと考えるべきだな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
836 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 11:51:45.07 ID:Tc566vSF0
>>830
神功皇后の三韓征伐と好太王碑に書かれてることが同じ出来事なら、
仲哀天皇が死んだのは4世紀末。
別の出来事なら大和とは別の倭軍がやったこと。
どっちが好みなんや?
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
929 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 13:18:48.29 ID:Tc566vSF0
>>874
7万戸を養える倭国最大の穀倉地帯やからな。
大陸からの海賊の襲来を警戒して、わざと回り道して1か月も歩かせたんやろ。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
940 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 14:24:23.19 ID:Tc566vSF0
>>918
たぶん出稼ぎやろ。
地方から大和に人を集めて開拓事業するには先立つものがいったんじゃないだろうか。
唐古・鍵遺跡は飢餓かなんかで大和に恩ができるなどして
おそらく真っ先に銅鐸文化圏を裏切ったんじゃないかな。
奈良県としての銅鐸出土数の年代分布しか見たことないから、
唐古・鍵遺跡も同じような年代分布なのかどうかは知らんけど。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
943 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 15:24:14.88 ID:Tc566vSF0
>>942
九州は鉄器と交換するための米は豊富にあったと思うが、
鉄器の生産技術があったとは思えんけどな。
出雲圏(銅鐸文化圏)の方が高い技術を持ってたから
初めからそっちにできたんじゃないかと思うかな。
九州勢力による投資くらいはあったとは思うが。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
946 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 15:41:44.23 ID:Tc566vSF0
古墳時代、畿内で金属器の出土品が多く、九州で少ないのは、
治水等が行き届き、めったに洪水で埋まるようなことが無くなったのと、
自分らで生産できる畿内は惜しみなく古墳に埋めるが、
汗水たらして育てた米と交換して手に入れた金属器を自らの意志で埋めるような
もったいないことをできなかったことを意味してたりするんかもな。
【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★3
950 :
名無しさん@1周年
[]:2019/09/11(水) 16:02:58.27 ID:Tc566vSF0
>>949
どのみち陸行1月の必要性がなぜなのかが問題になる。
地形的に必要になるのは黒潮のため外洋に出るのがリスクを伴う
高知か中京地域くらいだろう。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。