- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
33 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 01:48:36.53 ID:hXgYgHHj0 - >>22
チャンスは最大で2回 受験生に受験番号が配られて、申し込み書にその番号を記入 結果は、本人と入試を管理する所の両方に通知 だから、1人でたくさん受けることはできない 受けられるテストは、英検、TOEFL、ケンブリッジ英検、IELTS、TEAP、GTEC 英検は潔癖対応で苦しんでる そのために、受験する席を確保するために半年前からの予約制になった 一方でベネッセは高校使ってやる 大人になってからも受けられる英検 学校でしか受けられないから、大学在学中までしか受けられないGTEC ベネッセ丸儲けプランだよ
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
34 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 01:55:09.08 ID:hXgYgHHj0 - >>32
喋るってのは、読むことができる能力の10分の1しか絞り出せない だから、スピーキングが一番能力がいるんだよ 教育業界は、スピーキング対応にシフトしてるから、親がボーッとしてるかどうかで子供の人生が決まる 頭がいい奴でも、練習しなきゃとっさにリアクションできないが、頭よけりゃ、練習すればすぐにしゃべれるようになる でも、その練習にはある程度の回数と時間が必要だ それを、学校教育で担保できるかな?
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
36 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:02:42.69 ID:hXgYgHHj0 - よくあるパターンが、教育プランを立ててないネイティブの個人塾に通わせて、親が安心して失敗するケース
楽しそうに行ってて、喋ってるから大丈夫って思ってたら、テストや検定の結果と結びつかないwww 読む、書くの部分がすっぽ抜けてるからねwww
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
37 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:05:43.05 ID:hXgYgHHj0 - >>35
受験英語も必要なんだよ残念ながら あくまでも、 センターの部分だけ の置き換えだからねwww 国立は、今までどおり、難しい試験が待ってるんだよ 受験英語ガッツリやりながら、英検取らなきゃならない
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
41 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:14:36.90 ID:hXgYgHHj0 - センター利用で入試をOKにしてる、中位以下の大学は、英検準2くらいまで、高校2年前に自力でやってね
トップ層人材は、厳しい大学入試はそのままで、英検 準2か2級レベルを抜けてきたら、センターの部分はOK ボーナスステージは、 準1、1級ホルダーレベルだったら、英語の試験をマジで免除してやるよって大学が増えたこと
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
42 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:16:57.96 ID:hXgYgHHj0 - >>38
東大、京大レベルは大学入試で英語の免除は難しいだろうが 英検1級ホルダーは、英語の試験免除って大学増えてるよ 準1でもOKってとこも増えてるね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
43 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:20:29.96 ID:hXgYgHHj0 - 英作文とスピーキングができなきゃ、大学に入れない
採点が大変だから外注 移行期はセンター相当の英語の試験と、外注の試験の両方うけなきゃならない 移行期過ぎたら、外注の試験だけ
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
46 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:34:03.53 ID:hXgYgHHj0 - 移行期の高校生は、
高2までに英検等の外注検定パスする事ができる準備 高3の春から秋にかけて、最大2回、外注テストを受ける 受けるテストは自分で選ぶ 田舎は選べるテストは少ない センター相当の英語を冬に受けて、難関校は大学独自の英語のテストが待ってる 本格実施になったら、センターの英語の部分が、外注テストに置き換え 難関校の大学独自のテストはそのまま 難関校の中には、大学独自のテストを免除できる資格の規定が増えてきた そのルールは大学によって違う 受験生はそれを全部調べて、貴重な高校の受験期間にどの勉強に時間をかけるか割り振らなきゃならない 他の科目の勉強だってあるんだ、英語だけやればいいってわけにはいかない じゃあどうするか?
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
48 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:36:25.09 ID:hXgYgHHj0 - 中学の時点で、英検2級くらい先取りできるくらいの準備すりゃいい
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
49 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:41:45.35 ID:hXgYgHHj0 - >>47
英検で大丈夫だよ でも、潔癖対応で、高校で実施しない さらに、通常の英検とは別に実施する だから、確実に2020年の大学入試用英検を利用したい受験生は、席を事前に予約してねっ 英検からの、お、ね、が、い
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
50 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 02:48:43.69 ID:hXgYgHHj0 - https://www.eiken.or.jp/s-cbt/administration.html
大学入試で使える英検は、健常者には2種類あるから、どっちを使うかもよく考えて決めなきゃならない まぁ、受験生は高校の先生がフォローしてるから大丈夫だろうけど、アテにならないような高校だったら自分で情報あつめるしかないね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
51 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:01:01.07 ID:hXgYgHHj0 - 英検としては、各都道府県で何とか1ヶ所は受験対応できる場所を確保するから
それで勘弁してください って表明したので、2020年の実施場所をどう確保したのかは、まだわからない 予約状況で会場をどう増やすかを、やりくりするんだってさ 既卒者、現高3の対応は別枠 浪人したら大変だよ、宅浪する人は特に
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
52 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:15:00.90 ID:hXgYgHHj0 - 通常の英検は、新テストの外注としては利用できない
書店で申し込めばいいやって思ってる人は、英検のサイトをガン見するように 現高2の事前エントリーは、9月中旬から始まって、10月途中で締め切られる 高校で、ベネッセの試験やってくれるならいいけど、そうじゃなけりゃ事実上英検しか選択肢がない場合が多くなる 高2は、英検事前エントリー前とか、エントリー期間中に、 高校でベネッセの試験あるかないか ベネッセの試験しないなら、英検のエントリー忘れるなとかの説明あるはず 無いならかなりヤバイ
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
53 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:23:53.28 ID:hXgYgHHj0 - TOEICがドロップしたのは、リスニング・リーディングのみんながTOEICってイメージしてる試験だけじゃなく
ライティングとスピーキングのTOEICの両方を受けなきゃならない って所がネックになったんだろう ライティングとスピーキングは機械がある場所に行って受けるから、会場が非常に少ない リーディングとリーディングを受けた、大学入試利用者に、スピーキングとライティングのテストを全部提供する目処が立たなかったんだよ だから、TOEICが辞退したのは現実的で賢明な判断だ 元々、通産省に頼まれて、TOEFLを簡易化して社会人向けにアレンジして作った検定だから、文科省の無茶振りには付き合いません TOEFL使えや って事なんだろう TOEFLは使えるし、大学入試の外注ならTOEFLの方がふさわしいので、問題ない
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
54 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:31:43.60 ID:hXgYgHHj0 - TOEICが辞退したのは何の問題にもならない
大学入試用はTOEFL 社会人向けにアレンジしたTOEICじゃなく、TOEFL受けろというETSの常識的な対応デース
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
55 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:35:49.42 ID:hXgYgHHj0 - 英検の事前エントリーは、この9月からだからね
来年じゃないよ 今、チェックして対応決めなきゃならないんだからね 高2の子は学校の先生からちゃんと連絡が来てないなら、自分で確認しなくちゃならないよ がんばれ👍
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
56 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 03:44:07.28 ID:hXgYgHHj0 - 新テストの外注は、スピーキングを必ず受けるのが鉄則
リスニング、ライティング、リーディング、スピーキングの全部をセットが必須 だから、通常の英検だと、スピーキングを受けるためには、一次試験に合格しなきゃならない その部分が審査に通らずに、英検は、文科省からダメ出し食らった その屈辱を耐えて、新テスト外注用の別枠テストを用意した テストの仕組みは違うけど、問題は通常の英検相当なので、英検対策は、通常の英検でOK
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
59 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:01:17.14 ID:hXgYgHHj0 - >>4
TOEFLは最初から4技能対応の試験だから辞退する必要はないよ 2020年のTOEFLの対応は https://www.toefl-ibt.jp/commontest/index.html 現時点での最新情報 https://www.toefl-ibt.jp/dcms_media/other/info20190902.pdf 詳細スケジュールは11月に発表
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
60 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:03:14.63 ID:hXgYgHHj0 - >>58
そうそう、難関校のテスト合格する力あれば、TOEIC800は3ヶ月で取れる
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
62 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:06:33.59 ID:hXgYgHHj0 - >>61
喋るだけじゃダメなんだよwww
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
63 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:11:14.33 ID:hXgYgHHj0 - 英検協会が担当するのは、英検だけじゃないんだぜ
大学入試に活用できる 英検協会の各試験 2020年度 実施概要一覧 https://www.eiken.or.jp/association/info/2019/pdf/20190705_2020schedule.pdf 英検 TEAP IELTS 全部準備するんだから、大変だね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
65 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:27:55.26 ID:hXgYgHHj0 - 共通ID発行申込案内(PDF形式)
https://www.dnc.ac.jp/eigo_seiseki_system/en_id_manual.html 高校生や予備校生は学校でパンフをもらってるはず 宅浪の人は大学入試センターからダウンロード等で自力で情報をゲット この共通IDがなければ新テストの併用外注試験が受けられない
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
66 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:33:21.16 ID:hXgYgHHj0 - >>64
聞く、話すが抜けてる
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
68 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 04:39:28.51 ID:hXgYgHHj0 - >>67
いい検定だけど、4技能全部使える力を高校2年までに獲得しろってのが目的だから仕方ないね 英検だって、1回蹴られたんだから
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
73 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:16:35.23 ID:hXgYgHHj0 - >>72
全振りじゃぁない 4技能全部つかえるようになれって事 英語の文書読まなきゃならない上位層は、大学独自のテストがそのままで、何も変わらない ライティングとスピーキングを最低でも英検準2級程度は技能として習得しろって事
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
74 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:27:18.79 ID:hXgYgHHj0 - 英検準2級レベルなら、センター使う受験生レベルの子なら、ちょっとプラスして練習すればクリアできる程度の難易度
それに、合格、不合格にかかわらず、4技能をスコア化してくれるから、極端な事を言えば、不合格だっていいんだよ その日の英語力をスコア化するんだから 1回目に充分な結果残せれば、2回目をパスしてもOK チャンスは2回ある。1回目に具合が悪くても2回目に頑張ればいい
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
75 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:46:47.99 ID:hXgYgHHj0 - 日本人が人生の中で一番勉強する大学入試の準備に
英検準2級レベルのライティングとスピーキングをプラスしてきたって改革 移行期が終わって、外注検定にセンター英語が置き換わるのは、今中1の子供達から その子たちは高校の学習指導要綱に対応した新しい教科書で勉強する事になる
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
76 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:51:00.85 ID:hXgYgHHj0 - 英語の学習は小3から始まるので、スピーキングの練習とかを含めて、小学校の4年間をプラスして練習する時間を作った
小3〜高2まで9年間かけて、英検準2程度のライティングとスピーキングくらいプラスしてできるようになろう! ムチャな改革とは思えん
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
77 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:53:58.52 ID:hXgYgHHj0 - 英検は、潔癖対応でブランド力をキープ
ベネッセは現実対応で、がっぽり儲かってウマー 英検にもベネッセにも美味しい受験改革だな
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
79 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:00:17.55 ID:hXgYgHHj0 - 共通IDの有効期間は年度またぎができない
浪人する時には、新IDとって受験年度に対応する外注検定をうけなきゃならない 予備校行ってればケアしてもらえるだろうが、宅浪する子は、ショックでボーッとしてるヒマはなくなる 特に、今年度の受験生は、浪人する時は情報収集を怠りなくしなきゃね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
80 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:06:05.49 ID:hXgYgHHj0 - >>78
今までライティングをセンターではやってこなかっただろ? スピーキングに注目が集まりがちだけど、ライティングをちゃんと出来るようになれって事だよ 英検の過去問みたらわかるけど、スピーキングの文法的な難易度は、リーディング、リスニングより下げてある ちゃんと考えて作られてるよ
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
82 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:09:38.70 ID:hXgYgHHj0 - これから英語の勉強させる時は、4技能の訓練を全部ちゃんと用意してるのかどうか
提供してる教材を親が見極めて選ばないとね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
83 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:16:07.52 ID:hXgYgHHj0 - >>81
落ち着くも何も 英検使うなら、受験するための席を確実にキープするためのご予約期間は、今月から来月の半ばまで ボーッとしてたら、試験を受けることすら出来なくて、センター相当の新テストを利用しようと思ってる子は大変な目にあう 今年度の受験生が、新テスト利用しようと思ったら、願書を出す秋までボーッと待ってたら、外注検定は終わってる 外注試験は、春から秋までに受けなきゃならないから、浪人したら即、IDを申請して、新テスト用の外注試験を申し込まなきゃならない タラタラ、今更文句言ってる>>1が無責任なんだよ 大学入試改革発表直後に反対しろよ反対するなら
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
84 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:23:25.23 ID:hXgYgHHj0 - TOEFLの本来の利用が促進される
IELTSの認知度は…高まるんだろうか… 英検協会がIELTSの実施を代行してるから、昔より受けやすくなってるのはいいことだね
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
86 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:29:18.06 ID:hXgYgHHj0 - 大学入試改革発表した年に、大学の定員を守れって文科省の指導が入って
上位校の合格者が絞られた むしろ、そっちの方が受験生には厳しい対応になってる 大学入試は去年からすごく大変になったんだよ
|
- 【英語入試改革】メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展
87 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 09:29:54.49 ID:hXgYgHHj0 - >>85
今回一番うまい思いをするのはベネッセ
|