- 【台風速報】台風15号「ファクサイ」、記録的な強さで関東直撃へ。毎時30kmの速さで北上、深夜の上陸か。9月8日5:14
348 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 06:24:45.99 ID:gYCSCCwA0 - >>280
のあが騒ぎになってるな…
|
- 【内閣改造】#岩屋防衛大臣、やっと交代へ ほか、世耕経産大臣、山下法務大臣らも
537 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 06:29:11.15 ID:gYCSCCwA0 - 👁👃👁
|
- 【台風15号】関東直撃 上陸なら3年ぶり 強い勢力で深夜は暴風雨に 雨風ピーク表 (09/08 05:30天気予報)
141 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 08:49:11.08 ID:gYCSCCwA0 - 5ヶ月の赤ん坊連れて沢には行くなよ
絶対だぞ あいつらの車どうしたんだろな
|
- 【女子中学生わいせつイジメ事件】F9(5ch荒し)各板で猛威 現在鬼女板にて荒し実行中★2
413 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:29:36.18 ID:gYCSCCwA0 - 関係者降臨とかした?
|
- 【社会】サーファー数人が流され行方不明 静岡、御前崎沖
154 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 13:33:30.96 ID:gYCSCCwA0 - 台風来てる時に5ヶ月の赤ん坊つれて車で沢アタックは無事生還したというのに
|
- 【社会】サーファー数人が流され行方不明 静岡、御前崎沖
240 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 13:37:24.71 ID:gYCSCCwA0 - まあ本望だろう
|
- 【茨城】サザビー、無事帰還 ★2
63 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 15:15:36.39 ID:gYCSCCwA0 - >>59
風呂入ってたかカプセルで寝ていたか
|
- 【茨城】サザビー、無事帰還 ★2
82 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 15:31:52.50 ID:gYCSCCwA0 - >>72
亀「ええい、完全な作戦にはならんとは…」
|
- 【台風速報】台風15号「ファクサイ」、記録的な強さで関東直撃へ。「新幹線並みのスピード」の暴風が吹き荒れる予想。9月8日15:00★12
819 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 18:42:34.50 ID:gYCSCCwA0 - これと同等かそれ以上の暴風が吹き荒れないと大阪人から大袈裟だと叩かれるよ
台風21号、大阪市街では風速60〜70メートル暴風か 京大推定 2019.2.6 01:37産経WEST 平成30年9月に台風21号が近畿地方を襲った際、最大瞬間風速47・4メートル(秒速)を観測した大阪市内で、 難波など中心市街地では局所的にさらに強い毎秒60〜70メートルの暴風が吹いていたと、京都大防災研究所の竹見哲也准教授(気象学)らのグループが推定した。研究成果は日本の国際学術誌電子版に掲載された。 大阪管区気象台によると、台風21号の大阪市内の最大瞬間風速は同市中央区の観測所で、同市内では観測史上3位となる47・4メートルを観測している。 グループは今回、高層ビルの谷間が多数あり、高さの違うビルが混在する都市部では、ビルの間を猛烈な突風が吹き下ろすなどして、瞬間的に風速が強くなる現象があることに着目。観測所よりも強い風が局所的に吹いていた可能性があるとみて、シミュレーションを行った。 大型計算機に実際と同じ建物の配置や高さのデータを入力し、台風21号前後の気象情報も反映。その結果、難波駅付近(同区)などで瞬間的に60〜70メートルの暴風が吹いていた可能性があると推定できたという。 竹見准教授は「都市部での防災や都市計画を考える際に、こうした推定が生かされるはずだ」と話した。 https://www.sankei.com/smp/west/news/190206/wst1902060006-s1.html
|
- 【台風速報】台風15号「ファクサイ」、記録的な強さで関東直撃へ。「新幹線並みのスピード」の暴風が吹き荒れる予想。9月8日15:00★12
914 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 18:45:57.24 ID:gYCSCCwA0 - そろそろ糞尿下水が逆流か?
|
- 【台風速報】台風15号「ファクサイ」、記録的な強さで関東直撃へ。「新幹線並みのスピード」の暴風が吹き荒れる予想。9月8日15:00★12
966 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 18:47:37.61 ID:gYCSCCwA0 - 関空の連絡橋にタンカーぶつけて未だに謝罪すらしない東京人。東京は韓国以下だ。
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
672 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:01:18.35 ID:gYCSCCwA0 - 東京人「STAP細胞はあります!キリッ」👩小保方
大阪人「iPS細胞で難病の人を救いたいですね!謙虚」👨山中伸弥教授ノーベル賞受賞🏅
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
680 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:05:23.67 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
iPS角膜を移植、大阪大が世界初 2019.8.29 15:23 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った目の角膜の細胞を患者に移植する手術を実施したと、大阪大の西田幸二教授らのチームが29日、発表した。 iPS細胞を使った角膜移植は世界初で、手術は成功したという。提供者が不足している角膜の病気の再生医療に向けた一歩となる。 移植手術を受けたのは、角膜の最も外側の上皮という部分に障害が生じて角膜が濁る「角膜上皮幹細胞疲弊症」という病気で視力をほぼ失った40歳代の女性患者。大阪大付属病院で7月25日に手術を行い、先週退院した。 角膜上皮幹細胞疲弊症の国内患者数は推定で1000人程度。角膜移植が唯一の治療法だが、提供者が慢性的に不足し、拒絶反応も多いなどの課題があった。術後の1年間で安全性と有効性を確認した後、さらに1年間の追跡調査を行う。 会見した西田教授は「手術は問題なく終了し、拒絶反応も起きていない。患者はほぼ見えない状態だったが、現在はよく見えると喜んでいた。今後は、この状態が維持されるかどうかを確認していく」と話した。 角膜は目の中央にある直径約11ミリ、厚さ約0・5ミリの透明な膜で、物を見る際のレンズの役割を担う。濁ると視力が低下し、失明につながる。 チームは、拒絶反応が起きにくい免疫タイプを持つ健常者の血液から京都大が作って備蓄しているiPS細胞を使って、角膜の細胞を作製。培養して厚さ0・05ミリの円形のシート状に加工し、移植した。 iPS細胞から作った移植用の細胞はがん化の懸念があるが、チームは動物実験でがん化しないことを確認。厚生労働省が3月、臨床研究の実施を承認していた。 iPS細胞を使う再生医療研究は理化学研究所などが目の網膜の病気、京大がパーキンソン病でそれぞれ移植を実施しており、今回が3つ目の病気となった。 https://www.sankei.com/smp/life/news/190829/lif1908290024-s1.html
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
690 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:07:59.03 ID:gYCSCCwA0 - >>682
何もできない東大贔屓の嫉妬
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
704 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:12:50.28 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
パーキンソン病の根治・予防薬候補を開発 大阪大チーム 毎日新聞 2019年5月21日 18時00分 神経難病「パーキンソン病」で、患者の脳に蓄積するたんぱく質の合成を抑制する物質を開発したと、大阪大などのチームが21日、発表した。パーキンソン病を発症するマウスに投与すると、症状が表れにくくなったという。 今後、創薬に向け、サルなどの実験を通じて安全性を確かめる。論文が同日、英電子科学誌に掲載された。 パーキンソン病は手の震えや体のこわ張りなどの症状を示す。国内では10万人に100〜150人が発症し、60歳以上では10万人に1000人と高率となる。 患者の脳内では、たんぱく質「α―シヌクレイン」が異常な構造になって蓄積し、神経がダメージを受けている。情報を伝える脳内物質「ドーパミン」の減少を補う対症療法はあったが、根治や予防ができる薬はなかった。 研究チームは、α―シヌクレイン合成の途中段階で作られる伝令RNA(mRNA)に結合し、分解を促す物質(核酸)を作製した。マウスの実験で、α―シヌクレインの量を4〜5割程度抑制できたという。 一部の遺伝性のパーキンソン病患者では、α―シヌクレインが健康な人の1.5倍程度に増えることが知られ、今回開発した物質は事前の投与で発症を防げる可能性がある。非遺伝性の患者の脳内でも同様の状況が想定され、効果が期待できるという。 阪大の望月秀樹教授は「脳神経が大きくダメージを受けてからの投与では遅い可能性がある。パーキンソン病になるリスクの高い人や、発症早期の人に使うことが想定される」と話している。 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558534792/
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
717 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:18:24.85 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
【生命科学】植物が体の表面にだけ表皮を作るしくみを解明 大阪大学 大阪大学の研究グループは、植物の表皮を作るタンパク質の活性が、胚の一番外側の細胞に限定されるしくみを明らかにした。 多くの植物は、乾燥から身を守るために、体の表面に水を通さない表皮を一層だけ持っている。 植物の赤ちゃんである「胚」の時期に、一番外側に位置する細胞のみが表皮細胞へと分化することから、植物細胞は「外側」という位置を認識して自分の運命を決定すると考えられている。 しかし、植物細胞がどのようにして一番外側の位置を認識し、表皮へ分化していくのかというしくみは謎のままだった。 モデル植物のシロイヌナズナでは、表皮を作る遺伝子としてATML1遺伝子が知られている。本研究では、細胞核で表皮作りに必要な複数の遺伝子の転写を促進するATML1タンパク質の活性調節について調べるため、ATML1タンパク質の局在(存在する場所)を可視化して観察した。 その結果、ATML1タンパク質は一番外側の細胞のみで蓄積し、内側の細胞ではほとんど検出されないことが分かった。さらに、ATML1タンパク質が内側の細胞で作られたとしても、内側の細胞ではATML1タンパク質の細胞核への蓄積が低く抑えられることも判明した。 これにより、ATML1タンパク質の量や細胞核への蓄積を抑えることで、ATML1タンパク質の活性を最外層の細胞に限定し、植物が一層の表皮を作るしくみが明らかとなった。 個体内に置かれた位置に応じてフレキシブルに細胞運命を変化させることができる、という植物細胞の特徴は、以前から知られている。しかし、植物細胞がどうやって自分の位置を認識しているのかは、あまり理解されてこなかった。 本成果は、細胞が自分の位置に応じて遺伝子の活性を変化させる新しいしくみの発見であり、植物細胞が位置を認識して分化するメカニズムの一端が解明されたといえる。 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556533754/l50
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
731 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:23:51.39 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
【研究】ゴミから金・プラチナ…小型磁石で希少な金属を選び出す仕組み開発 大阪大学 この技術を応用させれば、将来、ゴミの山から希少な金属を拾い出したり、逆にマイクロプラスチックなど有害なものを拾い出して環境浄化に役立てたりできる可能性がある。 チームは物質ごとが持つ磁気力に差があることに着目。「ネオジム磁石」と呼ばれる強力な磁石を使った4センチ四方の装置をつくり、磁石のN極とS極の間(約4ミリ)から様々な物質を落とした。 すると、磁場に反発する性質をもつ黒鉛と、逆に引き寄せられる性質をもつ岩石(カンラン石)は左右反対側に落下。磁気力が極端に弱い金やプラチナなどのレアメタルは中央付近に落ちるなど、物質ごとに違う場所に落下させることができた。 こうした仕組みは「磁気分離」と呼ばれ、鉄など強い磁気力をもつものでは使われてきた。植田准教授は「磁気分離が物質全体で可能なことが実証できた。まだ磁気力が似たレアメタル同士などの分離は難しいが、実用化に向けて性能を上げたい」と話す。(鈴木智之) http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552540784/l50
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
740 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:28:24.48 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
【研究】魚も鏡の自分を認識 大阪市立大が発見 魚類も鏡に映った姿を自分だと認識できることを示す実験結果を、幸田正典・大阪市立大教授(動物社会学)らの研究チームが明らかにした。論文が8日、米科学誌プロス・バイオロジー(電子版)に掲載される。 この能力はチンパンジーやゾウ、イルカのほか、カラスの仲間でも知られているが、魚類での確認は初めて。幸田教授は「常識を覆す発見だ」と話している。 チームは、太平洋やインド洋に生息するベラ科のホンソメワケベラ(体長約10センチ)を放した水槽に鏡を設置し、行動を観察した。最初の2〜3日は鏡に映る姿にかみつこうとしたが、数日たつと鏡の前で踊るような行動をした。 自分の姿だと確かめる行動とみられ、チンパンジーやゾウでも同様の動きが知られている。さらに数日後には鏡をのぞき込む仕草が増えたという。 ホンソメワケベラは「海の掃除屋」と呼ばれ、大きな魚に付いた寄生虫を取り除く習性がある。 チームが、ホンソメワケベラの喉に、寄生虫に似た茶色い印を付けて実験すると、10匹中9匹は鏡で自分の姿を確認しては水底の砂や石に喉をこすりつける行動を繰り返した。鏡がないと、喉をこすりつけなかったという。 喉に付いた寄生虫を鏡で確認し、落とそうとしていると考えられ、幸田教授は「『鏡像は自分である』と魚が理解していなければ、一連の行動は起こさない」と説明し、 「人間や類人猿より下等と考えられてきた生き物の賢さについて、根本的に考えを改める必要がある」と話している。 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549568294/l50
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
758 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:34:13.15 ID:gYCSCCwA0 - 東大は寝てるのか?
大阪大学、接着剤なしでテフロンとシリコン・金属・ガラスを強力に接着する技術を世界で初めて開発、実現 接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発 大学ジャーナルオンライン編集部 大阪大学の大久保雄司助教らの研究グループは、フッ素樹脂である PTFE(テフロン)とシリコーン樹脂(PDMS)の強力接着を実現した。 さらに、その技術を応用して、「フッ素樹脂と金属」と「フッ素樹脂とガラス」を接着剤なしで強力に接着する技術を世界で初めて開発した。 これまでは、薬剤を使用してフッ素樹脂の接着性を向上させ、接着剤も使用してフッ素樹脂と金属、フッ素樹脂とガラスを接着していた。 しかし、金属ナトリウムを含む薬剤は作業者や環境に有害で、接着剤の使用による揮発性有機化合物(VOC)の問題もあり、安全性が重視される医療分野や食品分野ではその利用が懸念されていた。 研究グループは、高分子材料の表面に大気圧プラズマを照射し、表面を活性化して異種材料同士の接着性を向上させる研究に取り組んできた。 これまでにフッ素樹脂と未加硫ゴムとの間で、フッ素樹脂側のみにプラズマ処理を行って強力接着を実現していたが、今回は加硫済ゴムであるシリコーン樹脂にもプラズマ処理することで、フッ素樹脂と シリコーン樹脂の強力接着を実現した。 さらに、プラズマ処理したシリコーン樹脂を金属やガラスと強力接着させる従来技術と、加熱しながらの(熱アシスト)プラズマ処理とを組み合わせることにより、両面をプラズマ処理した シリコーン樹脂を介して「フッ素樹脂と金属」、「フッ素樹脂とガラス」の強力接着を実現した。 今回開発した技術は接着剤レスのため、VOC低減(低環境負荷、シックハウス症候群の防止)、医療・食品分野での応用が期待される。 また、銅・ステンレス・ガラス以外の無機材料にも適用可能であるため、様々な材料のマルチマテリアル化に貢献できる可能性がある。 http://itest.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546251837/l50
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
769 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:44:29.41 ID:gYCSCCwA0 - やっぱり東大は寝ていた!
発明への研究貢献度、大阪大が国内1位 世界順位は31位 2017年8月16日5時18分 大阪大は15日、発明への研究の貢献度を大学や研究機関ごとに調べたランキングで、国内1位に選ばれたと発表した。製薬や生物工学、精密有機化学の分野が評価された。 1980〜2015年に発表された論文を対象に、特許への引用頻度を集計したシュプリンガー・ネイチャー社による分析結果で、世界ランキングの1位は米スクリプス研究所、2位は米ロックフェラー大だった。 世界順位は大阪大が31位で、理化学研究所が39位、京都大が53位、九州大が63位、東京工業大が76位、慶応大が85位、東京大が95位にランクされた。(石倉徹也) http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8H5PYBK8HPLBJ004.html
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
778 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:51:45.58 ID:gYCSCCwA0 - 大阪は民の都市
東京は官の都市 だから東京は努力をしない 全てが他力本願で何をやらせても体たらく 東大に金をかけるよりも阪大にもっと金を注ぎ込め!そしたら日本の研究・発明・技術は世界トップ10にランクインするよ!
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
793 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:57:42.67 ID:gYCSCCwA0 - 世界初・完全養殖の近大マグロ🐟も凄いよなぁ!
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
803 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:02:38.65 ID:gYCSCCwA0 - 阪大生は地味だってよく言われる
東大は真逆 目立ちたがりやでプライドがエベレスト級 だから政治家や官僚みたいなチヤホヤされる職を好む。でも、さっき言ったように東大は体たらく。東大生は理屈は天下一品だが働かない。 だから、政治家を見ても東大出身の政治家はろくなのが居ない。
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
818 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:08:26.62 ID:gYCSCCwA0 - 京大は大阪発祥の大学
でも、今は京都の大学だから思想がみんな左寄りばかり。逆に阪大は真ん中よりもやや左。
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
824 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:11:54.34 ID:gYCSCCwA0 - 近畿大学が人気で出してから関西大学が元気無いような気がする。ニュースなどで話題に出てこない。
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
833 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:14:19.72 ID:gYCSCCwA0 - 大阪府・市立大、大阪城そばに新キャンパス 市有地活用 8/27(火) 8:30配信
2022年4月の統合をめざす大阪府立大と大阪市立大が、統合後のメインキャンパスを大阪城そばの森之宮地区(大阪市城東区)に25年度に移す基本構想案をまとめた。両大学を運営する「公立大学法人大阪」が27日、府・市主催の副首都推進本部会議に提案する。 異なる自治体が設置する大学同士の統合は全国初。統合後の学部入学定員は約3千人を想定し、国公立大では大阪大、東京大に次いで3位の規模となる。 基本構想案によると、新キャンパスは森之宮地区にある未利用の市有地を活用。約1千億円の事業費を見込み、現在、大阪市、堺市、羽曳野市、泉佐野市の府内5カ所に点在する両大学のキャンパスの一部を売却し、財源にあてる計画だという。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000013-asahi-soci
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
839 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:17:06.70 ID:gYCSCCwA0 - 首都大学東京って変な名前の大学あったけど、ショボいのか?
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
844 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 20:19:25.34 ID:gYCSCCwA0 - 京都は大学沢山あるけど全て極左大学
大阪で維新が何か改革しようとすると関係ないお隣の京都の大学先生たちがクレーム入れてくる。
|