- 【日本】博士になる人が減っている ★3
900 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 01:46:03.27 ID:L3rKhtUz0 - 若手の科研費は代表で2回ほど取ったけど、
ポスドクだったから結局潰されたよ。報告書もボスが勝手に捏造した。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★3
917 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 01:53:13.02 ID:L3rKhtUz0 - あの、若手の科研費2回とったぐらいで天狗にはなりませんよ・・・
それが教授になる通過点だと思っていたので。 いまは科研費で買った機材は引越しの荷物になって、私の家賃や生活スペースを奪ってるだけですが。 事務方はヤフオクで売るもんだと思い込んでたみたいです。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★3
931 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:00:01.22 ID:L3rKhtUz0 - >>926
その方が自由度高そうで良いですね。 いまのポスドク先は研究者番号すら剥奪するので。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★3
955 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:10:55.29 ID:L3rKhtUz0 - 毎日のように役所に通って、委員会や審議会に顔出しまくって、
役所の下請けみたいな研究費?をとってくる役人教員。 業績がないので、教授ですらない。 これがまた器の小さい男で、下の世代を潰しまくる。 教育者には絶対に向いていない。 そこそこの偏差値の大学なのに、ニッコマレベルのロンダか中国人しかいない。 中国人限定なのは日本語がしゃべれるから。 地方公務員をやめてバブル終了間際に助手に採用されたが、 博士課程にも行ってないし、研究意欲もない。 教育にも研究にも向いてないのが、大学で生き残るために、 ロビイストとして下請け・孫請けばかり持ってくる。 そのせいで、大学でないとできないことが全くできなくなった。 科研費でやった仕事の残務整理して、論文書いた方がよっぽど業績が出る。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★3
980 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:21:35.72 ID:L3rKhtUz0 - 医学部の臨床系だと予算があって、附属病院の業務とかがあるから、ピラミッド構造が維持されてる。
教授1、准教授1、講師2、助教5、博士院生5、医員10とか。 その他の学部だと、理系でもピラミッド構造が破壊されてしまった。 教授3、准教授2、助教0、ポスドク2、博士院生2とか。
|
- 【生涯学習】40〜50代が大学・大学院に進学し「学び足し」をする理由
74 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:43:42.59 ID:L3rKhtUz0 - 日本の大学院を出ても就職ないから、日本人は誰も進学しなくなった。
かわりに就職の心配をしなくて良い社会人院生を、どんどん入れようとしている。 彼らは修了しても教員のライバルにはならないし、会社から研究費くれたりするし、 共著論文まで書いてくれるので、鴨葱状態。 会社からすると、管理職に向かない人を現場から外すのに絶好の言い訳なんだと思う。
|
- 【世界ランキング】もっとも寛大な国2018年 1位はインドネシア、日本は128位 中国142位(World Giving Index)
56 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:48:31.57 ID:L3rKhtUz0 - 税金を勝手に使われるぐらいなら、こちらで用途を決めて寄付する、というのがアメリカ流。
日本人が国家に洗脳されてるだけでは。
|
- 【研究】どうして男性は女性に口論で勝てないのか 男性諸君よ、言い負かそうとするのは無駄だ ★2
171 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 02:52:50.92 ID:L3rKhtUz0 - チワワ vs 土佐犬
鳴き声だけだとチワワの勝ちだけど、実戦が始まったら秒殺。
|
- 【研究】どうして男性は女性に口論で勝てないのか 男性諸君よ、言い負かそうとするのは無駄だ ★2
290 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 03:41:33.96 ID:L3rKhtUz0 - ディベート甲子園出場回数
<男子校・元男子校> 創価高校(東京):24回 東海高校(愛知):22回 福岡県立修猷館高校(福岡):21回 北嶺高校(北海道):20回 青雲高校(長崎):19回 秋田県立能代高校(秋田):17回 開成高校(東京):16回 福島県立会津高校(福島):15回 早稲田大学高等学院(東京):15回 愛知県立岡崎高校(愛知):15回 滋賀県立膳所高校(滋賀):15回 福岡県立小倉高校(福岡):13回 慶應義塾高等学校(神奈川):9回 洛南高校(京都):8回 <女子校・元女子校> 岡山県立岡山操山高校(岡山):13回 女子聖学院高校(東京):12回 南山高校女子部(愛知):10回 関西創価高等学校(大阪):10回 ノートルダム清心高校(広島):10回 <設立時から共学校> 愛知県立千種高校(愛知):19回 岡山白陵高校(岡山):15回 福井県立金津高校(福井):12回 江戸川学園取手高校(茨城):9回 文徳高等学校(熊本):5回
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
73 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 04:01:35.02 ID:L3rKhtUz0 - いまの状況が続くんだと仮定したら・・・
・学部から1浪以内で東大に入る ・修士まで東大に居てよいが、留学準備をしっかりしておく ・博士からアメリカの有名ラボ ・良いテーマを選んでトップジャーナルに論文連発、留年覚悟で良いから捏造はしない ・良いポスドク先をアメリカかヨーロッパで見つける ・日本でテニュアトラック?制度や定年制教員のガチ公募で勝って凱旋帰国 ・有能な研究者との付き合いを大事にして、50報ぐらいまで共著論文増やして教授に昇進
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
80 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 04:15:34.59 ID:L3rKhtUz0 - >>77
東大の卒業生なら、コネありでしょ。 そういう競争でもスタートラインにはたてる。 あとはポストが空くかどうか。 ポストが空いたタイミングで十分な業績があれば、採用する側も躊躇しない。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
231 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 05:39:46.91 ID:L3rKhtUz0 - >>81
悪いけど、業績がなければ、ガチ公募で通せない。 いまは東大もバブル世代が教授やってて、研究者としてのクオリティは保証できない。 東大なら研究室OBOGが各地の大学で教授なり学長なりやってる。 若手なら、そういうラボに入り込まないと、干されたり、使い捨てられたりするんだよ。 それができないなら日本に居るべきではない。 例外は独法とかかな。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
291 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 05:58:24.35 ID:L3rKhtUz0 - 1990年 18歳人口202.7万人 進学者数49.2万人
2000年 18歳人口151.3万人 進学者数60.0万人 2010年 18歳人口122.3万人 進学者数61.9万人 2019年 18歳人口116.5万人 進学者数60.0万人 2030年 18歳人口100.8万人 進学者数51.9万人(予測値) 1990年だと、助手も終身雇用だったから、進学者の増加で救われた。 2000年だと、助手のポストはほとんど上の世代に埋められた。 2010年だと、助教のポストはほとんど非正規化した。 2019年だと、助教のポストは激減した。 2030年だと、年俸制で教授の年俸がつりあがり、准教授のポストもなくなると予想。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
325 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 06:08:37.87 ID:L3rKhtUz0 - >研究室の多様性が減って選択肢が・・・
1つの研究室の中で複数テーマ走らせれば良いだけなのに、 バブル期に採用された2人の助手を、別々のラボの教授に分けたりして延命している状態。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
454 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 06:40:16.07 ID:L3rKhtUz0 - 博士修了後の予想収支
1年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金150万円 2年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金300万円 3年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金100万円 4年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金250万円 5年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金400万円 6年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代100万円(海外) 貯金150万円 7年目 年収400万円 手取り250万円 生活費150万円 貯金250万円 8年目 年収400万円 手取り250万円 生活費150万円 貯金400万円 9年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代100万円(帰国) 貯金150万円 10年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金300万円 11年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金450万円 12年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金250万円 13年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金400万円 14年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金550万円 15年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金350万円 16年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金500万円 17年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金650万円 18年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金450万円 19年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金600万円 20年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金750万円 21年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金550万円 22年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金700万円 23年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金850万円 24年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金650万円 25年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金800万円 26年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金950万円 27年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 貯金750万円 28年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金900万円 29年目 年収400万円 手取り300万円 生活費150万円 貯金1050万円 30年目 年収0円 手取り0円 生活費150万円 引越し代50万円 奨学金返済800万円 貯金50万円 31年目 年収0円 生活費100万円 貯金−50万円 32年目 年収200万円 手取り150万円 生活費100万円 貯金0円 33年目 年収200万円 手取り150万円 生活費100万円 貯金50万円 34年目 年収200万円 手取り150万円 生活費100万円 貯金100万円 35年目 年収0円 手取り0円 生活費100万円 治療費100万円 貯金−100万円 36年目 年収150万円 手取り120万円 生活費100万円 貯金−100万円 37年目 年収150万円 手取り120万円 生活費100万円 貯金−100万円 38年目 年収150万円 手取り120万円 生活費100万円 貯金−100万円 39年目 年収100万円 手取り90万円 年金100万円 生活費100万円 貯金−30万円 40年目 年収100万円 手取り90万円 年金100万円 生活費100万円 貯金50万円 41年目 年収0円 年金100万円 生活費100万円 治療費50万円 貯金0円 42年目 年収0円 年金100万円 生活費100万円 治療費50万円 貯金−50万円 43年目 年収0円 年金200万円 生活費100万円 治療費250万円 貯金−100万円 44年目 強制終了
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
484 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 06:51:54.71 ID:L3rKhtUz0 - 小保方さんは一浪以内に東大京大には届いたかもしれない。
ただ、生物学に関する基礎知識があまりにもなかった。 これは工学部の教育や倫理の問題だと思う。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
503 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 06:57:54.23 ID:L3rKhtUz0 - バカにプライドと所属意識を与え、
尊師を崇め奉るステマを繰り返し、 機関紙や呪術の道具を購入させ、 集団を拡大させ、 集団の数の力で利権を勝ち取り、 利権の一部を組織に還流させ、 私腹を肥やすのが宗教団体。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
513 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:01:36.22 ID:L3rKhtUz0 - フェルマーの大定理の証明も、最初の論文では計算間違ってて、
査読者に指摘されてから1年がかりで修正したそうだよ。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
523 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:04:39.98 ID:L3rKhtUz0 - 世界的コンクールとかある分野はうらやましい
一般聴衆とかにもクオリティの違いを理解してもらえる
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
530 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:06:33.21 ID:L3rKhtUz0 - 凡人はいち早く管理業務に特化して、財布や利権を握る。
天才は自分が解くべき問題に集中しすぎて、自分が無職なのに気づこうとしない。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
546 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:13:11.44 ID:L3rKhtUz0 - >>533
真の価値 創価学会とかですか? もう結構です、そういうのは高校ぐらいまでで。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
553 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:17:44.80 ID:L3rKhtUz0 - いつの時代のロンダさんか知りませんが、ロンダはたいてい他大学の分野をひきずっているので、
かなりニッチなテーマを立てることが多いです。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
576 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:23:52.29 ID:L3rKhtUz0 - ロンダ前のラボの先生の方がメジャーな分野で業績が出てたんですよ。
Natureホルダーの卒業生も複数います。 東大にロンダしたのは、もっと本来研究したかったのがもっと地味な分野だったから。 でもどうしても地味な分野で満足できずに、ニッチなテーマを探してしまった。 そういう人が評価されることもありますが、たいていのマフィア化された組織では不利になります。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
600 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:32:20.83 ID:L3rKhtUz0 - 東大のラボは土木系でしたが、インパクトファクターが3〜5ぐらいの雑誌に載せるのが限界でした。
ロンダ前のラボは地学系で、Natureなどの高インパクトファクターの雑誌も現実的な目標でした。 ただ、研究予算では圧倒的に東大が有利でした。
|
- 【日本】博士になる人が減っている ★4
639 :名無しさん@1周年[sage]:2019/09/08(日) 07:48:12.58 ID:L3rKhtUz0 - そういえば能力主義で人事をやった東大理学部は、東北大勢に占領されてしまったとか。
|