- 【研究】「左効き遺伝子」を発見、脳の構造に影響も 統合失調症になる危険性 「利き手の決定には遺伝的要因が関係すると分かった」
862 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:21:04.72 ID:BwS1Cm3p0 - 私も左利き
車を片手で運転しながらドリンク飲んだり 指が疲れたら反対の手で作業したり右と左で別々の作業出来たり便利 でも運動音痴だわ ダンスの左右がわからん
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
246 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:29:36.40 ID:BwS1Cm3p0 - マイナーチェンジの噂ホントかな
販売からもう2年か うちのど田舎じゃめっちゃ走ってる
|
- 【肉じゃが】CMの「アレクサ男」は、なぜこんなに嫌われるのか。専門家が分析するそのパーソナリティー★3
105 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:32:11.39 ID:BwS1Cm3p0 - 新しい彼女に手料理とかきもい
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
253 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:33:55.78 ID:BwS1Cm3p0 - N-BOX見積りしたら下取り含めて250万したわ
フィットハイブリッド出るまで買わないけど高いな
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
267 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:39:28.48 ID:BwS1Cm3p0 - Aピローもスパーダより見やすいし運転も疲れないしいいんだけど
センシング改良してほしい 相変わらず天下一品のマークをご認識するし
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
274 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:41:06.37 ID:BwS1Cm3p0 - >>271
ターボに乗れば大丈夫
|
- 【肉じゃが】CMの「アレクサ男」は、なぜこんなに嫌われるのか。専門家が分析するそのパーソナリティー★3
181 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:45:02.62 ID:BwS1Cm3p0 - 新しい彼氏連れてくるなら肉じゃがもわからなくないが
彼女だったら嫌がるよな 母ちゃんの味の肉じゃがなんて 前彼女が買った可能性のある調味料とかも全部捨てたいだろうし
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
285 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:46:10.87 ID:BwS1Cm3p0 - >>283
ヴェゼル売れてるよ
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
291 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:50:14.69 ID:BwS1Cm3p0 - N-BOXならフィットより前列広いもんね
サイドブレーキも電動にしたらいいのに
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
302 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:56:59.07 ID:BwS1Cm3p0 - >>295
コンパクトSUVってのがよかったね 今他社にない規格だし ベースがフィットだからちょっと安いし RAV4もでかくなりすぎ
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
305 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 12:58:51.52 ID:BwS1Cm3p0 - >>301
タントはオプション付けまくらなければN-BOXより安いからそこそこのマダムや老人受けしそうだけどね ボディーカラーもたくさんあるし
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
317 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:08:09.93 ID:BwS1Cm3p0 - アラウンドビューモニターや自動パーキング機能を出来るのにあえてオプションにしないホンダが好き
|
- 【社会】コンビニのバイト初日に現金盗みそのまま逃走 16都府県の30店で繰り返す、被害1000万円 容疑の36歳男逮捕
698 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:10:26.48 ID:BwS1Cm3p0 - チケットや公共料金で高額払うときいつもドキドキする
盗むやつは必ずいるもんね
|
- 【政府】マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ
443 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:12:52.42 ID:BwS1Cm3p0 - マイナンバーカード作ったけど暗証番号忘れたわ
しかしそんなのヤバくない? 普通に生活してたらマイナンバーカードを持ち歩く必要ないだろ
|
- 【社会】コンビニのバイト初日に現金盗みそのまま逃走 16都府県の30店で繰り返す、被害1000万円 容疑の36歳男逮捕
700 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:14:19.41 ID:BwS1Cm3p0 - >>699
そだね 前に授業料コンビニで払ったとき言わないとレシートくれなかったから怪しんでる
|
- 【仕事効率化】オフィスの服装、カジュアルにしたら「社内明るく、疲れも減った」 ※ジーンズ可 /兵庫
802 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:19:48.49 ID:BwS1Cm3p0 - うちは時代に逆行してデザイン入りのポロシャツ自腹で買わされてほぼ全員着てる
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
327 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:22:53.42 ID:BwS1Cm3p0 - >>323
税金の安さなら中古車 安全性重視なら新車 しかし安全機能も警報なりまくりでうるさいけど 前車発進感知機能は便利
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
333 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:27:13.84 ID:BwS1Cm3p0 - >>331
すでにターボとNAとあるじゃないの
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
335 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:27:56.83 ID:BwS1Cm3p0 - >>332
軽自動車税もじりじり値上がりしてる 今だと一万越えてる
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
338 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:29:31.68 ID:BwS1Cm3p0 - >>336
普通車にもターボあるし
|
- 【外食】丸亀製麺、好きな釜玉注文でもう1杯釜玉が付く「丸亀月見祭」を開催
195 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:30:28.68 ID:BwS1Cm3p0 - 玉より揚げ物が無料だといいな
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
347 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:35:09.35 ID:BwS1Cm3p0 - >>345
女子向けだしターボもないのが残念なところ
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
358 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:40:05.98 ID:BwS1Cm3p0 - >>351
タントは助手席ピラーないし、助手席からの追突安全については特に言ってないな
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
364 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 13:42:27.94 ID:BwS1Cm3p0 - でも10万プラスでターボつくし
ターボ乗るとNAはやっぱりってなる
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
407 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 14:14:21.08 ID:BwS1Cm3p0 - アルファード買うくらいなら5年でリセール高いN-BOX二回現金一括で買い換えれるし
N-BOXがいいな
|
- 【研究】「左効き遺伝子」を発見、脳の構造に影響も 統合失調症になる危険性 「利き手の決定には遺伝的要因が関係すると分かった」
870 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 14:17:53.67 ID:BwS1Cm3p0 - 完全な左利きっているのかね
だいたいは両利きになるように世の中できてるな お玉が右利き用のとき不便なくらい
|
- 【殺伐】牛丼店に車突っ込む。食事をしていた6歳の男児が怪我。岐阜県瑞穂市
17 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 14:22:11.74 ID:BwS1Cm3p0 - >>14
岐阜じゃ普通 モーニング食べに家族でいく
|
- 【働き方改革】場所がなく…「トイレで搾乳」が6割も 「母乳育児」をしながら働く女性が直面する現実
304 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 14:24:03.47 ID:BwS1Cm3p0 - いやいや1年ちゃんと休もうよ
|
- 【高知】陸自、バーベキュー中に寝ていた部下をたき火に投げ込む こけたことにしようと口裏合わせも... 隊員4人処分 ★2
645 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 14:26:01.46 ID:BwS1Cm3p0 - 消防署と自衛隊は暇な時間多そうだからいじめも多そう
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
61 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:40:06.20 ID:BwS1Cm3p0 - ★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか? A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。 Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか? A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。 ↓ 数年後…ハイパーインフレ 「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会) http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg dsds
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
64 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:40:46.06 ID:BwS1Cm3p0 - ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■ 1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。 逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、 銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。 2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。 3.著しい供給不足。 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。 ■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、 その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27 ■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。 ■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。 ■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。 ■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、 B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、 Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。 なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。 zxzdf
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
78 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:43:46.05 ID:BwS1Cm3p0 - ★金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)の大嘘★
実は長期国債の金利は戦時中も上昇することなく敗戦まで3.5%程度で安定的に推移していた。 「国債の大増発が続いたにもかかわらず、国債価格は極めて安定した推移をたどった。内国債である第1回4分利公債(1910年発行、69年償還)の価格は、高橋是清が蔵相に就任した31年12月には額面100円に対して、73.41円にまで下落していた。 しかし、管理通貨制度への移行が進み、資本移動が規制されるとともに回復に転じ、月中平均価格で見て1933年8月からは99円台となり、2・26事件後の6年4月からはオーバーパー(価格が額面価格を上回る、つまりマイナス金利)で推移した。 金本位離脱に伴って円の対ドルレートが急落したにもかかわらず、また消費者物価の前年比が次第にプラスに転じようとするなかで、国債の日銀引き受けが始まったにもかかわらず、日本国債の金利は上昇しなかったのである。 …1935年夏場から日銀による国債売却が困難になり、以降敗戦に至るまで、長期国債の金利は3.5%で推移した。」 ★「1930年代における 国債の日本銀行引き受け」より http://www.nri.com/jp/opinion/chitekishisan/2005/pdf/cs20050702.pdf ★4分利付英貨公債と内国債の金利の推移 http://i.imgur.com/zTiAv7X.png ※ 当時はポンド建て日本国債も発行されており、ポンド建ての日本国債は日中戦争とともに大暴落(金利上昇)している。現在は外貨建ての日本国債は発行されておらず、もし、発行されていれば、現在の財政状況から金利の上昇は必至と思われる。 「金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)」と言う人間は、こういう歴史的事実を知らないわけがなく、財政破綻(ハイパーインフレ)を意図的かつ巧妙にその時がくるまで国民の目から隠そうとしていると思われ、非常にたちが悪い。 65う56
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
83 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:45:06.76 ID:BwS1Cm3p0 - 自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。 もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、 実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。 【日銀のバランスシート】 2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/ 2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/ ■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。 (インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない) 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。 緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。 ■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか? 国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。 大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。 首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。 ■ハードランディングさせる目的は @貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。 A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。 B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。 なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、 これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。 ■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員 日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって 財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。 これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。 従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、 また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。 このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。565う
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
86 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:45:22.66 ID:BwS1Cm3p0 - ■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を 増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、 生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。 日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。 従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。 こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。 インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が 自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。 しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、 国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、 技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。 こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。 ■ハイパーインフレが起こる時期 そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、 A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。 ■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移 http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm 656う
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
104 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:49:09.58 ID:BwS1Cm3p0 - ★山本太郎の消費税減税と法人税の累進課税はハイパーインフレを引き起こすためのペテン★
@消費税の減税は野党共闘の条件とするのに法人税の増税は野党共闘の条件としない。 国民民主党などは法人税の増税を訴えておらず、これでは消費税だけが減税されることに間違いなくなる。 Aまた、なぜ、法人税を累進課税にするのか根拠が不明。 研究開発費や設備投資は経費として認められており、また、損金の繰り延べも認められており、あえて法人所得を 累進課税にする必要は一切ない。おそらく、この真の目的は、累進課税を名目に法人所得に対する税率を調整し、 出来るだけ法人からの税収を低く抑えようとするものだろうと思われる。現に立憲などは中小企業に対する法人税の減税を主張している。 従って、もし、実現したとしても財政赤字は縮小するどころか拡大することだろう。 B法人税を支払っていない大企業は多くあり、税率を上げたとしても大企業からの税収が増えるとは必ずしも言えない。 C山本太郎らの出した試算の内訳が不明瞭。法人所得の区分とそれに対する税率を明らかにされなければ 試算が正しいのか判断できない。 D消費増税による物価上昇は否定するのにMMTによる物価上昇は肯定する山本太郎 消費増税によろうがMMTによろうが消費者にとって物価上昇は害悪以外の何ものでもない。 それにMMTで実質賃金が上昇する(物価以上の名目賃金上昇)必然性はなく、勤労者でも利益を得るとは限らない。 従って、山本太郎の政策で貧困者の生活が楽になるとは限らない。 E消費税の逆進性はことさら主張するのに健康保険や介護保険の逆進性については一切言及しない山本太郎や野党議員 逆進性の程度で言えば、消費税よりも健康保険や介護保険の方がよっぽど高い。それに消費税は支払うのは事業者であり 増税されても必ず価格に転嫁されるとは限らないが、健康保険や介護保険は値上げされたら必ず被保険者の負担は増える。 このことからも消費税廃止の目的が国民のためではなくハイパーインフレであることが伺える。 もし、国民のためであるなら保険料の廃止(法人税による代替)も訴えることだろう。 http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2015/0605/070001.php −0
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
105 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 19:49:29.40 ID:BwS1Cm3p0 - ★消費税の逆進性の意味すらまともに理解していない山本太郎や玉木などの政治家たち★
消費税の逆進性とは支払った税額ではなく支払った税額の所得に対する割合に逆進性があることを言う。 消費税といえども支払った税金の額では高額所得者の方が多い。 例えば、 年収1000万 使った金額500万(消費性向50%) 消費税額40万 年収300万 使った金額300万(消費性向100%) 消費税額24万 40万÷1000万=4% 24万÷300万=8% この場合、年収1000万の者は所得に対して4%しか消費税を払っていないのに 年収300万の者は所得に対して8%も消費税を払っている。これを逆進性という。 従って、軽減税率は逆進性を緩和する。 例えば、 年収1000万 使った金額500万(消費性向50%) 消費税額40万 うち食料品の税額8万(エンゲル係数20%) 年収300万 使った金額300万(消費性向100%) 消費税額24万 うち食料品の税額7.2万(エンゲル係数30%) そして、食料品の消費税を0%にしたとすると、 (40万−8万)÷1000万=3.2% (24万−7.2万)÷300万=5.6% 消費税を軽減する前は税率の差は2倍もあったのに、軽減後は1.75倍にまで縮小している。 このように食料品の軽減税率は逆進性を緩和するのであり、軽減税率を批判する政治家は 税制について何も知らないのは明らか。こういう者たちに財政を任せてはいけない。 消費者にとっては実はこれほど簡素な軽減策はない。 また、軽減税率については、その複雑さをことさら煽るメディアもあるが、これらの問題は内税にすれば即座にそのほとんどが解決する。 メディア(アメリカ)はそういうことを隠して煽っている。すべてはその先にあるハイパーインフレのため。 おぽ
|
- 【台風】気象庁「夜には世界が変わり猛烈な風・雨になる」(原文まま)★5
511 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 21:59:57.78 ID:BwS1Cm3p0 - //\
/ ./:::::::\ / /::::⌒::::\ / /:::<◎>::\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 宇宙の真理を司る素数とユダたちのセオリーから 導き出された運命の日の一端を垣間見せるユダー 明日は数字の語呂がいいから気象兵器を用いるユダーqqq 2019 909、919 2019 1111、1109、1119、1129 2019 1229 2020 1020 2021 11、131 2021 31、311、331 2021 41、421 2021 521 2021 61 2021 71 2021 821 2021 911 2021 1201、1231
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
534 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 22:21:02.37 ID:BwS1Cm3p0 - ★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか? A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。 Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか? A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。 ↓ 数年後…ハイパーインフレ 「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会) http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg うぇふぇ
|
- 【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る
537 :名無しさん@1周年[]:2019/09/08(日) 22:21:31.50 ID:BwS1Cm3p0 - ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■ 1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。 逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、 銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。 2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。 3.著しい供給不足。 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。 ■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、 その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27 https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27 ■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。 ■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。 ■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。 ■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、 B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、 Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。 なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。 qwdq
|