- 【内閣改造】政権幹部「石破氏はもう終わった」
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 06:16:46.13 ID:Awlihq5O9 - ※週末政治
安倍首相は、来週の内閣改造と党役員人事に向けた調整を本格化している。留任が固まった二階幹事長は、7日、決意を語った。 自民党・二階幹事長「大きなみなさんの期待に応えるべく、重い責任を背負って頑張っていかなくてはならない。決意を新たにしているところであります」 安倍首相は今回の人事では「安定と挑戦」をアピールし、二階幹事長ら、政権の骨格を維持する方針。 首相の周辺からは「新たな人材の起用だけが挑戦ではない」という声が出ているが、党内からは「安定を重視するあまり、人材の育成が進まない」という指摘も出ている。 ポスト安倍を狙う岸田政調会長は留任だが、党内では「存在感がない」という評価が大勢。今回、憲法改正も担当する見通しで、岸田派からは「実績を残せばポスト安倍に近づく」との見方がある一方で、「自力で首相になれないので安倍首相からの後継指名にすがるしかない」と冷めた声も出ている。 また安倍首相と距離を置く石破元幹事長の派閥は、今回の人事で蚊帳の外に置かれた状況。石破氏への党内の支持は広がらず、ある政権幹部は「石破氏はもう終わった」と余裕の表情で語っている。 しかし、有力なポスト安倍がいない「安倍1強」の現状に、党内からは「安倍首相は後継者を育てていない」「しっかりしたリーダーが育っていない」などと、安倍首相への批判や、人材の枯渇を嘆く声が出ている。 2019年9月7日 18:44 日テレニュース http://www.news24.jp/articles/2019/09/07/04495174.html https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190907-00000309-nnn-000-thumb.jpg 内閣改造を安倍首相の個人的な求心力アップに止めることなく、実力ある後継者の育成につなげることができるかが大きな課題となっている。
|
- 【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 06:19:51.44 ID:Awlihq5O9 - ※週末政治
安倍晋三首相が11日に行う内閣改造・自民党役員人事で、防衛相に河野太郎外相の起用を検討していることが分かった。公明党の石井啓一国土交通相の後任には、同党の赤羽一嘉政調会長代理の起用を固めた。自民党の森山裕国対委員長は再任が有力になっている。複数の関係者が7日、明らかにした。 河野氏は、いわゆる徴用工訴訟をめぐり、国際法違反の状態を続ける韓国政府に是正を求め続けた。首相は毅然(きぜん)とした対応を評価している。また、米国のポンペオ国務長官らとは厚い信頼関係を築いている。 韓国側は先月、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めた。河野氏の防衛相起用は、不協和音が目立っている日米韓の安全保障協力の強化を図る狙いもある。 一方、公明党の閣僚枠をめぐっては、同党は支持母体の創価学会の意向を踏まえ、石井氏の続投も検討した。しかし3年11カ月に及ぶ歴代最長の在職期間も考慮し、山口那津男代表は6日、首相に交代を要請した。赤羽氏は首相と平成5年の初当選同期で親しい間柄だ。 また、29年8月に自民党の国対委員長に就いた森山氏は、国会運営の調整能力に定評があり、続投が決まった二階俊博幹事長との関係も良好だ。二階氏の再任に伴い、林幹雄幹事長代理も続投する見通し。 首相は党四役のうち、二階氏と岸田文雄政調会長の再任を固めている。党人事では総務会長と選対委員長のほか、首相が意欲をみせる憲法改正議論を進展させるため、憲法改正推進本部長の人選が焦点となる。 注目を集めている小泉進次郎厚生労働部会長に関しては、「首相への登竜門」とされる官房副長官には起用しない方針だ。初入閣にも慎重な見方が広がっているが、国民的な人気が強いことも踏まえ、首相は引き続き調整する考えだ。 2019.9.8 05:00 産経新聞 https://www.sankei.com/politics/news/190908/plt1909080005-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190908/plt1909080005-p1.jpg
|
- ◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1292◆◆◆
302 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 06:21:32.55 ID:Awlihq5O9 - >>298
【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567891191/
|
- 【京急事故】列車なぜ衝突 異常時に踏切前で止まれる設計 ★2
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 06:25:34.94 ID:Awlihq5O9 - 大型トラックとの衝突・脱線事故から2日ぶりに、京急本線が7日午後、全線で運転を再開した。踏切内で車が立ち往生するトラブルは、各地でしばしば起きている。今回の現場でも、立ち往生を想定した安全システムは整備されていた。それなのになぜ、ぶつかるまで列車は止まれなかったのか。
5日昼前、横浜市神奈川区の神奈川新町駅に隣り合う踏切で、事故は起きた。 京急の説明によると、トラックは警報機が鳴り始める前に踏切内に入り、立ち往生していた。現場の踏切には人や車などの障害物を検知する装置がある。 装置は、警報機が鳴り出した時…残り:1232文字/全文:1475文字 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190907001800_comm.jpg https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190907002712_comm.jpg https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190907001804_comm.jpg 2019年9月7日19時05分 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM967WK4M96UTIL064.html ★1が立った時間 2019/09/07(土) 20:23:15.17 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567855395/
|
- 【神戸トラック暴走8人死傷事故】…ブレーキに不具合、停車させるため縁石に接触か 長い下り坂でフットブレーキ多用の可能性
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 06:49:29.95 ID:Awlihq5O9 - 神戸市灘区で大型トラックが乗用車などに衝突し、トラックの運転手(57)が死亡、8人が重軽傷を負った事故で、トラックが最初に乗用車と衝突した現場より約600メートル手前で、トラックが縁石や並木に接触したとみられる痕があることが兵庫県警への取材でわかった。
県警はブレーキに不具合が生じ、運転手が接触させて停車させようとした可能性があるとみている。 トラックは3日午前8時ごろ、神戸市灘区一王山町の県道で車3台と関係する事故を起こした後、約600メートル先でも車両3台などに衝突し、市道沿いの石屋川に転落。現場は長い下り坂で、県警はフットブレーキを多用し、過熱で利きにくくなった可能性も視野に調べている。 また灘署は7日、死亡したトラック運転手の氏名を宗(そう)由紀人さんと訂正し、発表した。氏名発表時の資料作成の際、記載を誤ったとしている。 2019年9月7日 20時25分 朝日新聞デジタル https://news.livedoor.com/article/detail/17047791/ 関連スレ 【兵庫】神戸で車4台からむ事故 トラックが川に転落、男性死亡 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567477598/ 【兵庫・神戸市】トラック衝突8人死傷 ブレーキに不具合か https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567874008/
|
- 【神戸トラック暴走8人死傷事故】大破したまま猛スピードで走行 ドラレコ映像(動画)
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 07:15:40.32 ID:Awlihq5O9 - ■ドラレコが記録していたトラック暴走 神戸・8人死傷事故
※ソースに動画あります 神戸市灘区で8人が死傷した3日の多重事故で、乗用車や歩行者に接触を繰り返した大型トラックが道路沿いの石屋川へ転落する直前を写したドライブレコーダー映像が残っていた。神戸新聞が入手した映像では、トラックはクラクションを鳴らしながら猛スピードで走行していた。 2019/9/6 18:00 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/201909/0012675933.shtml --------- ■事故のトラックは大破したまま走行続ける…様子がドライブレコーダーに 神戸・灘区 ※ソース内に動画あります 9月3日、神戸市でトラックが乗用車などに相次いで衝突し8人が死傷した事故で、トラックが事故を起こして大破しながらも猛スピードで走行を続けていたことがわかりました。 現場近くの車のドライブレコーダーの映像では、猛スピードで歩道すれすれを走るトラックに、歩いていた子どもたちが驚いた様子をみせています。よく見ると、トラックは前方が大きく破損したまま走行していました。 9月3日、神戸市灘区で大型トラックが乗用車など5台に衝突するなどして川に転落し、トラックの運転手・宗由紀人さん(57)が死亡、7人が重軽傷を負いました。トラックはドライブレコーダーの映像が撮影される約500m手前で車2台と衝突し、道路沿いの複数の縁石にも接触していたとみられています。 「(トラックが)けっこう傾いているように見えた。倒れてくるかなと思った。(運転手は)必死にハンドル持って力が入っている感じだった。」(ドライブレコーダーの所有者) この後、さらに車3台に衝突したほか歩行者をはねるなどして川に転落しました。トラックの前輪は破裂していたとみられ、警察が事故の原因を調べています。 2019/09/07 18:34 MBSニュース https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190907/GE00029504.shtml https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190907/fb/GE00029504.jpg ■関連スレ 【神戸トラック暴走8人死傷事故】…ブレーキに不具合、停車させるため縁石に接触か 長い下り坂でフットブレーキ多用の可能性 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567892969/ ■関連過去スレ 【兵庫】神戸で車4台からむ事故 トラックが川に転落、男性死亡 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567477598/ 【兵庫・神戸市】トラック衝突8人死傷 ブレーキに不具合か http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567874008/
|
- 【神戸トラック暴走8人死傷事故】…ブレーキに不具合、停車させるため縁石に接触か 長い下り坂でフットブレーキ多用の可能性
72 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 07:17:36.62 ID:Awlihq5O9 - >>1
ドラレコ映像です 【神戸トラック暴走8人死傷事故】大破したまま猛スピードで走行 ドラレコ映像(動画) https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567894540/
|
- 【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討 ★2
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 08:39:15.11 ID:Awlihq5O9 - ※週末政治
安倍晋三首相が11日に行う内閣改造・自民党役員人事で、防衛相に河野太郎外相の起用を検討していることが分かった。公明党の石井啓一国土交通相の後任には、同党の赤羽一嘉政調会長代理の起用を固めた。自民党の森山裕国対委員長は再任が有力になっている。複数の関係者が7日、明らかにした。 河野氏は、いわゆる徴用工訴訟をめぐり、国際法違反の状態を続ける韓国政府に是正を求め続けた。首相は毅然(きぜん)とした対応を評価している。また、米国のポンペオ国務長官らとは厚い信頼関係を築いている。 韓国側は先月、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めた。河野氏の防衛相起用は、不協和音が目立っている日米韓の安全保障協力の強化を図る狙いもある。 一方、公明党の閣僚枠をめぐっては、同党は支持母体の創価学会の意向を踏まえ、石井氏の続投も検討した。しかし3年11カ月に及ぶ歴代最長の在職期間も考慮し、山口那津男代表は6日、首相に交代を要請した。赤羽氏は首相と平成5年の初当選同期で親しい間柄だ。 また、29年8月に自民党の国対委員長に就いた森山氏は、国会運営の調整能力に定評があり、続投が決まった二階俊博幹事長との関係も良好だ。二階氏の再任に伴い、林幹雄幹事長代理も続投する見通し。 首相は党四役のうち、二階氏と岸田文雄政調会長の再任を固めている。党人事では総務会長と選対委員長のほか、首相が意欲をみせる憲法改正議論を進展させるため、憲法改正推進本部長の人選が焦点となる。 注目を集めている小泉進次郎厚生労働部会長に関しては、「首相への登竜門」とされる官房副長官には起用しない方針だ。初入閣にも慎重な見方が広がっているが、国民的な人気が強いことも踏まえ、首相は引き続き調整する考えだ。 2019.9.8 05:00 産経新聞 https://www.sankei.com/politics/news/190908/plt1909080005-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190908/plt1909080005-p1.jpg ★1が立った時間 前スレ 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567891191/
|
- 【内閣改造】政権幹部「石破氏はもう終わった」 ★2
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 08:50:58.60 ID:Awlihq5O9 - ※週末政治
安倍首相は、来週の内閣改造と党役員人事に向けた調整を本格化している。留任が固まった二階幹事長は、7日、決意を語った。 自民党・二階幹事長「大きなみなさんの期待に応えるべく、重い責任を背負って頑張っていかなくてはならない。決意を新たにしているところであります」 安倍首相は今回の人事では「安定と挑戦」をアピールし、二階幹事長ら、政権の骨格を維持する方針。 首相の周辺からは「新たな人材の起用だけが挑戦ではない」という声が出ているが、党内からは「安定を重視するあまり、人材の育成が進まない」という指摘も出ている。 ポスト安倍を狙う岸田政調会長は留任だが、党内では「存在感がない」という評価が大勢。今回、憲法改正も担当する見通しで、岸田派からは「実績を残せばポスト安倍に近づく」との見方がある一方で、「自力で首相になれないので安倍首相からの後継指名にすがるしかない」と冷めた声も出ている。 また安倍首相と距離を置く石破元幹事長の派閥は、今回の人事で蚊帳の外に置かれた状況。石破氏への党内の支持は広がらず、ある政権幹部は「石破氏はもう終わった」と余裕の表情で語っている。 しかし、有力なポスト安倍がいない「安倍1強」の現状に、党内からは「安倍首相は後継者を育てていない」「しっかりしたリーダーが育っていない」などと、安倍首相への批判や、人材の枯渇を嘆く声が出ている。 内閣改造を安倍首相の個人的な求心力アップに止めることなく、実力ある後継者の育成につなげることができるかが大きな課題となっている。 2019年9月7日 18:44 日テレニュース http://www.news24.jp/articles/2019/09/07/04495174.html https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190907-00000309-nnn-000-thumb.jpg ★1が立った時間 2019/09/08(日) 06:16:46.13 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567891006/
|
- 【京急事故】手動ブレーキに限界 なぜ電車は止まれなかった…100メートル前で止まることも可能な状況
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 08:59:00.97 ID:Awlihq5O9 - 横浜市の京急線の踏切で快特電車と大型トラックが衝突した事故。立ち往生したトラックに、時速120キロ程度で走る電車が衝突しており、改めて踏切の危険性を突きつけた。京浜急行電鉄の安全システムに異常は認められていないが、手動ブレーキに頼っているため限界も指摘される。
同社によると、事故現場の踏切内の異常を知らせる信号は約340メートル手前にあり、電車の運転士は信号からさらに約260メートル手前で信号を見ることができた。つまり約600メートル手前で確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば、100メートル近く手前で止まることも可能だった。信号は運転席から見えやすい位置にあり、京急は「見落とすことはない」と説明。実際、運転士はその信号の発光を確認し、「急ブレーキをかけた」と説明している。 それでも、電車は止まれなかった。電車が最高時速120キロで走行していたとすれば、1秒間の遅れで約33メートル進む。わずか数秒の遅れで100メートル近く通り過ぎる場合もある。 鉄道事故に詳しい関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「時速120キロの高速の電車を停止させるためには、信号の視認とブレーキのタイミングが重要。間に合わなかったのであれば、踏切への進入区間の時速を100キロ以下に落とすなど考えなければいけない。人の能力の弱点を補うため自動ブレーキはあった方が安全だ」と強調する。 内閣府の交通安全白書によると、踏切内での列車事故は平成30年に247件。安部教授は「踏切の状況はそれぞれ異なっており、潜在するリスクも違う。交通量の多い踏切では、立体交差化を地道に進めることが必要だ」と提言する。 2019.9.7 21:37 産経新聞 https://www.sankei.com/affairs/news/190907/afr1909070016-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190907/afr1909070016-p1.jpg
|
- 【CB】最近はやってるアイス教えて 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★221
840 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 09:15:19.87 ID:Awlihq5O9 - >>669
出かけるので砂漠さんの記録スレを立てておきました 復帰申請はできないかもしれないので闇営業終了したらよろしくお願いします CBスレ、CBメンが立てられないようならよろしくお願いします
|
- 【CB】最近はやってるアイス教えて 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★221
842 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 09:27:07.22 ID:Awlihq5O9 - >>841
今ドイツは2:30 眠くなってきました おやすみなさい〜
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 09:45:20.22 ID:Awlihq5O9 - 日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。
共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。 1986〜99年度は、国公私立大などの研究費が各年度平均4.40%増、論文数は年平均5.47%増だった。だが研究費が99年度に前年割れし、その後横ばいになると論文数もほぼ同時に伸びが止まった。00〜16年度は研究費が平均0.72%増、論文は同0.07%減。特に人件費は研究費全体より低い0.67%増にとどまった。任期付きの不安定な研究職が増え、研究環境が悪化したと指摘する専門家もいる。 政府は競争原理などで効率を上げれば研究を促せるとして、複数の学者が応募、獲得を競う「競争的資金」の拡大に01年以後取り組んだが、論文数ではもくろみが外れた。 2019年9月8日 東京新聞朝刊 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090802000126.html https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/images/PK2019090802100072_size0.jpg
|
- 【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討 ★3
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 10:20:40.90 ID:Awlihq5O9 - ※週末政治
安倍晋三首相が11日に行う内閣改造・自民党役員人事で、防衛相に河野太郎外相の起用を検討していることが分かった。公明党の石井啓一国土交通相の後任には、同党の赤羽一嘉政調会長代理の起用を固めた。自民党の森山裕国対委員長は再任が有力になっている。複数の関係者が7日、明らかにした。 河野氏は、いわゆる徴用工訴訟をめぐり、国際法違反の状態を続ける韓国政府に是正を求め続けた。首相は毅然(きぜん)とした対応を評価している。また、米国のポンペオ国務長官らとは厚い信頼関係を築いている。 韓国側は先月、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めた。河野氏の防衛相起用は、不協和音が目立っている日米韓の安全保障協力の強化を図る狙いもある。 一方、公明党の閣僚枠をめぐっては、同党は支持母体の創価学会の意向を踏まえ、石井氏の続投も検討した。しかし3年11カ月に及ぶ歴代最長の在職期間も考慮し、山口那津男代表は6日、首相に交代を要請した。赤羽氏は首相と平成5年の初当選同期で親しい間柄だ。 また、29年8月に自民党の国対委員長に就いた森山氏は、国会運営の調整能力に定評があり、続投が決まった二階俊博幹事長との関係も良好だ。二階氏の再任に伴い、林幹雄幹事長代理も続投する見通し。 首相は党四役のうち、二階氏と岸田文雄政調会長の再任を固めている。党人事では総務会長と選対委員長のほか、首相が意欲をみせる憲法改正議論を進展させるため、憲法改正推進本部長の人選が焦点となる。 注目を集めている小泉進次郎厚生労働部会長に関しては、「首相への登竜門」とされる官房副長官には起用しない方針だ。初入閣にも慎重な見方が広がっているが、国民的な人気が強いことも踏まえ、首相は引き続き調整する考えだ。 2019.9.8 05:00 産経新聞 https://www.sankei.com/politics/news/190908/plt1909080005-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190908/plt1909080005-p1.jpg ★1が立った時間 前スレ 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567899555/
|
- 【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討 ★2
999 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 10:21:07.26 ID:Awlihq5O9 - 次
【内閣改造】河野外相、防衛相への起用を検討 ★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567905640/
|
- 【政府税調】消費税「10%がゴールではない」 ★8
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 10:22:07.28 ID:Awlihq5O9 - 消費税率10%のその先のさらなる増税の話も出てきました。
政府税制調査会・中里実会長:「消費税も大事ですし、所得税も法人税も皆それぞれ大事な税金ですから、それぞれについてきっちりと議論していきたい」 政府の税制調査会は、少子高齢化や働き方の多様化など社会の変化に対応した税制がどうあるべきかの議論を行いました。委員からは「消費税は10%がゴールではない」との発言も出るなど、今後も何らかの増税策が必要との考えが示されました。議論の結果は今月中に「答申」としてまとめられ、安倍総理大臣に提出される予定です。 2019年9月4日 19時8分 テレ朝news https://news.livedoor.com/article/detail/17031631/ https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/39423_1641_d2cf3929_c450a8a0.jpg ★1が立った時間 2019/09/05(木) 15:11:26.39 前スレ 【政府税調】消費税「10%がゴールではない」 ★7 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567707014/
|
- 【車】ホンダ「N-BOX」 が24カ月連続首位 2位 ダイハツ「タント」73%増で迫る 1位-5位までを軽が独占 8月新車ランキング ★3
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 10:23:11.97 ID:Awlihq5O9 - 8月の車名別国内新車販売台数は、ホンダの軽自動車「N−BOX」が前年同月比17・9%増の1万8282台で、24カ月連続の首位となった。1位から5位までを軽が独占した。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が5日発表した。
N−BOXは充実した安全装備を売りにトップを独走してきたが、7月に新型を発売したダイハツ工業の軽「タント」が73・3%増の1万6838台で2位となり、その差は約1400台に縮まっている。広い車内が人気を集める軽ワゴン車の激しい首位争いは今後も続きそうだ。 軽以外の自動車(登録車)では、トヨタ自動車のミニバン「シエンタ」が57・9%増の8745台でトップとなり、軽を含めた全体では6位だった。好調を維持するトヨタのハイブリッド車「プリウス」が9・4%増の8176台で全体の7位、日産自動車のミニバン「セレナ」が21・3%増の7714台で続いた。(共同) [2019年9月5日14時26分] 共同通信 https://www.nikkansports.com/general/news/201909050000313.html 他ソース N−BOXが24カ月連続トップ 8月の新車ランキング https://www.asahi.com/articles/ASM954FLCM95ULFA00V.html https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190905001764_comm.jpg ★1が立った時間 2019/09/05(木) 15:07:19.49 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567688146/
|
- 【中国】アニメが驚きの急成長 2兆5千億円突破 日本の市場2兆円を超える 3Dアニメは世界レベル ★4
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 10:24:45.63 ID:Awlihq5O9 - 【動画】https://www.youtube.com/watch?v=dlFangTIzrE 2分45秒
中国でも人気があるアニメ映画ですが、中国国内では日本の「君の名は。」が興行収入が約87億円で、ディズニー映画の「ズートピア」は約230億円という大ヒットです。 ところが最近、これを上回るなんと700億円という売り上げを記録したのが中国の国産アニメです。アニメというと日本という世界的な評価がありますが、今、中国が猛烈な勢いで追い上げています。 9/7(土) 19:19 テレビ朝日系(ANN) https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190907-00000035-ann-int https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190907-00000035-ann-000-thumb.jpg 関連 【中国メディア】日本のアニメはなぜ「中国でこれほどまでに愛されるのか」=中国メディア http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567856394/ ★1が立った時間 2019/09/07(土) 20:13:11.97 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567873761/
|
- 【京急事故】手動ブレーキに限界 なぜ電車は止まれなかった…100メートル前で止まることも可能な状況 ★2
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 11:29:42.49 ID:Awlihq5O9 - 横浜市の京急線の踏切で快特電車と大型トラックが衝突した事故。立ち往生したトラックに、時速120キロ程度で走る電車が衝突しており、改めて踏切の危険性を突きつけた。京浜急行電鉄の安全システムに異常は認められていないが、手動ブレーキに頼っているため限界も指摘される。
同社によると、事故現場の踏切内の異常を知らせる信号は約340メートル手前にあり、電車の運転士は信号からさらに約260メートル手前で信号を見ることができた。つまり約600メートル手前で確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば、100メートル近く手前で止まることも可能だった。信号は運転席から見えやすい位置にあり、京急は「見落とすことはない」と説明。実際、運転士はその信号の発光を確認し、「急ブレーキをかけた」と説明している。 それでも、電車は止まれなかった。電車が最高時速120キロで走行していたとすれば、1秒間の遅れで約33メートル進む。わずか数秒の遅れで100メートル近く通り過ぎる場合もある。 鉄道事故に詳しい関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「時速120キロの高速の電車を停止させるためには、信号の視認とブレーキのタイミングが重要。間に合わなかったのであれば、踏切への進入区間の時速を100キロ以下に落とすなど考えなければいけない。人の能力の弱点を補うため自動ブレーキはあった方が安全だ」と強調する。 内閣府の交通安全白書によると、踏切内での列車事故は平成30年に247件。安部教授は「踏切の状況はそれぞれ異なっており、潜在するリスクも違う。交通量の多い踏切では、立体交差化を地道に進めることが必要だ」と提言する。 2019.9.7 21:37 産経新聞 https://www.sankei.com/affairs/news/190907/afr1909070016-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190907/afr1909070016-p1.jpg ★1が立った時間 2019/09/08(日) 08:59:00.97 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567900740/
|
- 【速報】日産・西川社長、退任の意向
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 22:25:41.36 ID:Awlihq5O9 - 日産自動車の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO、65)が退任する意向を一部の幹部に伝えたことが8日、分かった。元会長カルロス・ゴーン被告による一連の問題に対する内部調査にメドが付いたのに加え、最近の業績不振や自身の役員報酬を巡る疑惑で責任を問う声が強まっており、これ以上の続投…
2019/9/8 22:10日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49560120Y9A900C1000000/
|
- 【CB】最近はやってるアイス教えて 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★222
41 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 22:58:40.67 ID:Awlihq5O9 - >>1
スレ立て乙です ■前スレ未対応 持ち越しなし
|
- 【過疎化】若い女性が大都市に流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速★4
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 23:06:01.47 ID:Awlihq5O9 - 地方自治体が若年層の女性の「流出」に悩んでいる。47都道府県のうち、15〜29歳の人口が2018年に転出超過だったのは40あり、その8割の32道県で男性より女性の方が転出超過数が多かった。若年女性が男性より転入超過なのは東京など都市部の5都府県だけで、地方から一部の都市部に若年女性が流れている。少子高齢化と人口減が続く地方にとっては、若年女性をいかにつなぎ留めるかが課題だが、試行錯誤が続く。
総務省の統計「住民基本台帳人口移動報告」をみると、5歳刻みで世代別に人の移動傾向がわかる。各都道府県別に、入ってきた人が出て行った人よりも多ければ転入超過、出て行った人の方が多ければ転出超過という。 進学や就職時に転出 最新の18年の統計をみてみる。まず世代別の特徴だ。転出入が最も多いのは男女とも20〜24歳で、全体の2割にのぼった。15〜29歳に広げると、全体の4割超に達する。転出入で若年層が多いのは進学や就職に伴う引っ越しがあるためだといわれている。 次に15〜29歳を若年層と位置づけ、47都道府県の若年人口の出入りを調べてみた。若年層が転出超過なのは40道府県にのぼり、そのうち男性より女性の転出超過数が多いのは32道県に達する。転入超過は7都府県。この中で5都府県では女性の転入超過数が… 日本経済新聞 2019年9月6日 5:30 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49450260V00C19A9000000/ ★1:2019/09/07(土)04:49:02.04 前スレ 【過疎化】若い女性が大都市に流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速★2 ←※実質★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567848879/ 【過疎化】若い女性が大都市に流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567813237/
|
- ◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1292◆◆◆
411 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 23:06:35.26 ID:Awlihq5O9 - >>389
【過疎化】若い女性が大都市に流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速★4 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567951561/
|
- 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★4
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 23:08:23.17 ID:Awlihq5O9 - 日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。
共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。 1986〜99年度は、国公私立大などの研究費が各年度平均4.40%増、論文数は年平均5.47%増だった。だが研究費が99年度に前年割れし、その後横ばいになると論文数もほぼ同時に伸びが止まった。00〜16年度は研究費が平均0.72%増、論文は同0.07%減。特に人件費は研究費全体より低い0.67%増にとどまった。任期付きの不安定な研究職が増え、研究環境が悪化したと指摘する専門家もいる。 政府は競争原理などで効率を上げれば研究を促せるとして、複数の学者が応募、獲得を競う「競争的資金」の拡大に01年以後取り組んだが、論文数ではもくろみが外れた。 2019年9月8日 東京新聞朝刊 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090802000126.html https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/images/PK2019090802100072_size0.jpg ★1が立った時間 2019/09/08(日) 09:45:20.22 ※前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567919830/
|
- 【京急事故】手動ブレーキに限界 なぜ電車は止まれなかった…100メートル前で止まることも可能な状況 ★4
1 :ばーど ★[sage]:2019/09/08(日) 23:11:20.76 ID:Awlihq5O9 - 横浜市の京急線の踏切で快特電車と大型トラックが衝突した事故。立ち往生したトラックに、時速120キロ程度で走る電車が衝突しており、改めて踏切の危険性を突きつけた。京浜急行電鉄の安全システムに異常は認められていないが、手動ブレーキに頼っているため限界も指摘される。
同社によると、事故現場の踏切内の異常を知らせる信号は約340メートル手前にあり、電車の運転士は信号からさらに約260メートル手前で信号を見ることができた。つまり約600メートル手前で確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば、100メートル近く手前で止まることも可能だった。信号は運転席から見えやすい位置にあり、京急は「見落とすことはない」と説明。実際、運転士はその信号の発光を確認し、「急ブレーキをかけた」と説明している。 それでも、電車は止まれなかった。電車が最高時速120キロで走行していたとすれば、1秒間の遅れで約33メートル進む。わずか数秒の遅れで100メートル近く通り過ぎる場合もある。 鉄道事故に詳しい関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「時速120キロの高速の電車を停止させるためには、信号の視認とブレーキのタイミングが重要。間に合わなかったのであれば、踏切への進入区間の時速を100キロ以下に落とすなど考えなければいけない。人の能力の弱点を補うため自動ブレーキはあった方が安全だ」と強調する。 内閣府の交通安全白書によると、踏切内での列車事故は平成30年に247件。安部教授は「踏切の状況はそれぞれ異なっており、潜在するリスクも違う。交通量の多い踏切では、立体交差化を地道に進めることが必要だ」と提言する。 2019.9.7 21:37 産経新聞 https://www.sankei.com/affairs/news/190907/afr1909070016-n1.html https://www.sankei.com/images/news/190907/afr1909070016-p1.jpg ★1が立った時間 2019/09/08(日) 08:59:00.97 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567919693/
|