トップページ > ニュース速報+ > 2019年07月18日 > c3y0DWFY0

書き込み順位&時間帯一覧

1230 位/31205 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000300431000212001026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★2
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13

書き込みレス一覧

【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
637 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 09:15:03.28 ID:c3y0DWFY0
通貨発行権持つ国々が、過去散々破綻しまくってる現実があるのに、
破綻しないと言っても何の説得力もなし。

この現実を指摘すると、
破綻したのは金本位制だからだとかいう意味不明の事を言い出すアホがいるのだが、
金本位制でない時期にもあちこち破綻してるので、
何でそんなアホな主張を信じられるのかが不思議。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
664 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 09:21:15.73 ID:c3y0DWFY0
OECD経済成長率最下位の日本

ttps://ecodb.net/ranking/group/XK/imf_ngdp_rpch.html

OECDプライマリーバランス最下位の日本。

ttps://ecodb.net/ranking/group/XK/imf_ggxonlb_ngdp.html

現実には先進国の殆どは財政健全な状態で(プライマリーバランスプラスが過半数、殆どが-1%を切る健全な状態)、
それでも日本より経済成長しまくっている、景気がいい状態。

財務省ガーを連呼する、日本だけが財務省に騙され、
プライマリーバランスやら財政均衡やらを重視し、
日本を不景気にしているみたいな、現実離れした事言い出す人がいる。

でも、現実には先進国は片っ端から財政規律を重視しプライマリーバランスは健全、
その上で日本より経済成長率は高く経済好調なとこだらけ。

明らかに現実と違ってるMMTとか信じるより、ちゃんと現実の方見ろよ。

自分の願望に都合がいい、信じたい話ばかり信じてると、詐欺師の鴨になるだけだぞ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
717 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 09:30:43.49 ID:c3y0DWFY0
財政赤字続けても、インフレになればインフレ抑制すればいいから大丈夫とかいうのは、
欲望のままに食いまくる、節制とは縁遠い太りまくってるデブが、
成人病になりそうになったらダイエットして節制するから大丈夫とかいうようなもんだ。

ま、大抵は節制できないよね、そういう奴。
仮に出来たとしても、地獄のようなダイエット生活だ。

普段節制できない奴は、追い込まれても大抵は出来ない。
まともな人は普段から節制して健康を保つ。

国家も同じ、まともな国家は普段から健全な財政を保つし、
それが出来ずに赤字財政続けた国は、追い込まれても財政再建出来ないし、
出来たとしても地獄の財政再建期間が待っている。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★2
886 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 12:20:04.41 ID:c3y0DWFY0
現実と乖離した上まともな理論数式もないファンタジーだから、
普通なら相手にもされないものだけど、
負担なしに給付だけ受けられるお花畑政策の根拠にこれ利用してるから、
政策とセットで否定されるだけの話。

詐欺話と同じく、信じたい事しか信じない連中は、
何言われても現実なんて見ないけど。

現実よりも詐欺師の語る夢に縋り付きたい人はいるのよ。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
429 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 12:28:21.12 ID:c3y0DWFY0
一般会計社会保障関係費、34兆円。
消費税収17兆円、半分にも満たないよ。

日本の社会保険料は特別会計だけど、社会保険料だけじゃ維持はどだい無理で、
一般会計から莫大な補助が入り、それが34兆円。

その半分が消費税から、残りは国債からといった状態。

消費税税収増分は、大部分がその補助の増加分に使われ、
一部が国債でやってる分の財源に使われる形で、補助に使われている。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★2
966 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 12:30:09.03 ID:c3y0DWFY0
藤井聡とか経済学素人の土木専門家ですから。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
432 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 12:33:42.57 ID:c3y0DWFY0
日本は重税どころか軽い部類だよ、社会保障負担加えた国民負担率でも。

ttp://www.garbagenews.net/archives/2399100.html

>全体的な国民負担率で見ると、もっとも高負担なのはフランスの46.2%、次いでデンマークの46.0%。
>さらにベルギーの44.6%と続く。OECD平均では34.2%。おおよそGDPの1/3が国全体を支えるために徴収されていることになる。

>日本はといえば国民負担率は30.6%。意外かもしれないが、OECD加盟国の中では日本は国民負担率は低い部類に入る。

>社会保障負担が実質的に租税負担と合算されているデンマークが飛びぬけて高い値を示している。
>他方、同様の社会システムを採用しているオーストラリアやニュージーランドも高めだが、デンマークほどでは無い。OECD平均は25.0%。

>日本はといえば18.2%で、OECD加盟国では下から4番目の低さ。日本より低いのはトルコ、リトアニア、メキシコの3か国。
>消費税などの間接税を加えても、日本では租税負担が非常に低い国であることが分かる。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
450 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 13:13:13.52 ID:c3y0DWFY0
国民負担率の出し方は色々あり、財務省がメインで出してるのが、何故かGDP比の国民負担率じゃないだけ。
普通はGDP比のメインに出すけど。

ttps://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/sy3102c.pdf

最新だとGDP比が微増し、31.2%になっていたが。

PDF見れば、42.8%の方でも、日本の国民負担率はOECDでもかなり軽い部類なのが分かる。
34か国中、軽い方から数えて8番目、重い方から27番目なので。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
461 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 13:19:33.14 ID:c3y0DWFY0
そもそも日本は重税ではない、上記のように国民負担率は軽い。

北欧勢の負担

デンマーク66.4%
フィンランド63.2%
スウェーデン58,8%
ノルウェー51.2%

日本が42.8%の方を採用した場合、北欧は上記のレベルになる。

逆に社会保障費の方は日本はOECD平均2%弱上回るくらいなので、
実はOECD平均以下の負担で、平均以上の給付を行う、
負担に比べて給付が手厚い部類の国だ。

それを実現しているのは莫大な財政赤字。

社会保障費が巨額になるのは、一人当たりの給付が手厚いからではなく、
先進国最悪の高齢化率のせい、高齢者の数が多過ぎるせいなのは言うまでもないが。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
466 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 13:21:45.07 ID:c3y0DWFY0
消費税はむしろ他の税制や社会保険料に比べると、
高齢者が確実に支払うので、現役世代の負担は相対的に軽くなる。

若者層の自民党支持率が高いのは、その辺りを本能的に察しているからだろう。
消費税率引き上げから逃げれば、負担が重くなるのは自分達だと。
【消費税増税】消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源 20兆2000億円 ★4
549 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 14:35:25.79 ID:c3y0DWFY0
日本より国民負担率が高い国だらけの上、高齢化率がこうだから。

ttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_2.html

先進国最高の高齢化率なのに、国民負担率軽めという状態で、
手厚い社会保障など出来る訳もないし、
高齢者数は2040年まで増加するし、高齢化比率も上がり続ける。

ttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_1_1.html

こんな状況で、これから更にやばくなる。

日本の税負担や国民負担が軽いという勘違いは、さっさと正した方がいいし、
これから直面する異常な高齢化時代の負担増も、ちゃんと直視して対策をとるべきだ。

社会保障なんてどうでもいい、自己責任の新自由主義的国家へ、完全にハンドルを切るならともかく、
それをやらずに中福祉以上を続けるのであれば、負担増は避けられない。

日本の場合は現在他国と比べ、
異常に消費税負担が軽いので、
負担を増やすなら消費税が妥当だ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
136 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 18:52:07.34 ID:c3y0DWFY0
現実には先進国は片っ端から財政健全化進めてるので、
それを嫌がる連中が、自己正当化の為に、経済理論でもなんでもないMMTに縋り付いてるだけだよ。

右にも左にも、政府がばらまく金に縋って生きたがる奴はいる。
ただし今時は少数派だ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
137 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 18:53:23.03 ID:c3y0DWFY0
高橋是清「財政悪化でインフレ始まったら抑えるの、まず無理だからな。ちゃんと歴史から学べよ」
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
778 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:03:46.66 ID:c3y0DWFY0
消費税率引き上げ後、一般会計社会保障関連費は5兆円増えている。

消費税税収増7兆
所得税横ばい
法人税収増2兆

新規国債発行額、5兆円以上減少

つまり、大雑把にいえば、7兆の税収増分のうちの5兆分くらいは、
社会保障関係費の増加分に、
残りは新規国債を減らすのに使われたが、
国債でやっていた社会保障関係費に、消費税の税源をつける形で、国債は減らされたので、
この分も社会保障関係費に使われたといえる。

消費税率8%引き上げは、社会保障費の財源にしつつ財政健全化も達成すると、
法律にすら書いてあるくらいなので、その通りに行われただけ。

社会保障費に使われていないのなら、国債が大幅に減り、
他の税収が大して伸びていないのに、5兆増えた社会保障関係費は、
どこから金が出ていると言い出すのだろう?
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
790 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:07:24.10 ID:c3y0DWFY0
社会保障費は一般会計じゃなくて特別会計だから、
一般会計からの社会保障関係費の財源になる訳がないでしょ。

消費税増収分の使途が不明というのが嘘なんだよ。
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
795 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:08:38.17 ID:c3y0DWFY0
社会保障費じゃなくて社会保険料ね。
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
797 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:09:49.03 ID:c3y0DWFY0
法人税収は消費税率引き上げ後、国税2兆地方税2兆と税収増えているのだから、
法人税収の減収分を埋め合わせるのに使われている訳がないじゃん。
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
812 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:15:00.49 ID:c3y0DWFY0
気付いていない人多いが、日本はとっくにインフレだ。
デフレの定義は様々なのだが、最もメジャーなIMF定義など、
大部分の定義で、日本はもう5年以上前からインフレなんだよ。

デフレという事にしておきたい人がいるから(デフレ理由に増税反対などで)、
まだ日本がデフレだと思ってる人多いけど。

デフレという言葉の意味は、持続的な物価の下落状態で、
その持続の期間については色々な定義があるのだが、
大抵は2年以上続いた場合にデフレと判定する。

でも日本のインフレ率は以下。

ttps://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

2012〜2013年を最後に、既に持続的な物価の下落は止まっていて、
IMF定義の2年以上には、もう5年以上なっていない。
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★13
824 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:19:29.45 ID:c3y0DWFY0
日銀が目標としているインフレ率が2%なだけで、
2%にならなきゃインフレじゃない訳ではないの。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
160 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:25:37.92 ID:c3y0DWFY0
戦後ドルをばらまきまくった挙句、アメリカはこうなった。

ttps://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we71/wp-we71-00202.html

都合がいいとこだけ持ち出しちゃいかんね。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
169 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:32:51.24 ID:c3y0DWFY0
銀行の貸付高は預金高には縛られないが(厳密にいえば日本は法的に縛られるけど)、
銀行の自己資本の額には縛られ、そちらの縛りの方が強いんだよ。

自己資本の額に応じて、貸し付けられる額の上限が決まっている。

どうも最近、信用創造を打ち出の小づちか何かと勘違いしてる人をよくみかけるが、
信用創造は厳しく制限された力であり、おまけに銀行は上限に近いレベルで使い切ってるから、
大儲けして内部留保を溜めて、自己資本を増やさない限り、信用創造能力は増えないのだ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
176 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:38:35.33 ID:c3y0DWFY0
銀行の持つ信用創造能力が打ち出の小づちなら、銀行が倒産する訳もないし、
貸し渋りや貸しはがしなんてする訳ないじゃん。

信用創造で信用貨幣作ってチャラにすればいいんだから。

でも、そんな事は出来ない。
銀行がそんなズブズブの融資をして信用通貨増やしたら、
あっという間にアホなインフレが進んでしまうから。

信用創造は厳しく制限しなければ、過度なインフレや金融危機が起こってしまうので、
ガチガチに規制されているのが現実だ。

だから、銀行は貸出相手を厳しく選び、不良債権が出ないようにするし、
不良債権出しまくると、追い込まれて倒産する。

ま、国が金貸して(公的資金注入)救ってくれる場合も有るが。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
193 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:46:03.84 ID:c3y0DWFY0
自己資本比率が100%の状態であれば、信用創造余力は大きい。

でも現実には大抵の銀行は、既に自己資本比率がBIS規制を、少し上回るくらいの状態でしかない。
既に信用創造能力の大部分を使い切った状態にあるので。

金融危機が起こって自己資本を削られた場合、
BIS規制のラインを割らない程度の余力を持って、資産運用を行っている状態だ。

当然、信用創造能力は大して使えないのが現実だよ。

日本のメガバンなら自己資本比率は12%前後、
BIS規制の8%ですら、大して余裕がある状態ではないが、
更にG-ISBsなので、そちらの規制でも1〜2%上乗せ義務がある。

だから銀行は大して融資を増やせない、信用創造は出来ない状態にある。

打ち出の小づちじゃないのよ、信用創造は。
既に大部分が使い切っていて、非常時に備えて少しだけ余力を残している程度の状態だ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
196 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:48:10.88 ID:c3y0DWFY0
BIS規制が事実上撤廃されたとか、現実逃避にも程がある。

最近でもドイツ銀行その他の欧州銀関連ストレステストで、
BIS規制関連の話題が世界的に経済金融業界賑わせたばかりだろ。

ちなみに日本のメガバン二行は、ドイツ銀行より自己資本比率低いからな。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
201 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 19:52:35.41 ID:c3y0DWFY0
自己資本比率規制のライン割ると、当然色々制限されてしまうが、
そもそも自己資本比率規制割るような経営やれば、銀行潰れるよw

赤字垂れ流しまくりで自己資本ガリガリ削られる銀行と、
どこの馬鹿が取引してくれるんだよw

BIS規制がどんどん強化され続けてるのは、
規制が甘過ぎて追い込まれる銀行だらけで、金融危機が起こるから、
どんどん規制強化が進んでるんだ。

日本の銀行なんて、もう国債64兆しか持っておらず、全然買わなくなってるが、
あれだって自国通貨建て国債関連のBIS規制の強化を警戒してのものだろ。
バーゼル3では見送られたが、これからどうなるか分からないからな。

もう日本の銀行は国債買わなくなってる現実、ちゃんと直視しとけ。
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由★3
321 :名無しさん@1周年[sage]:2019/07/18(木) 22:36:14.08 ID:c3y0DWFY0
今現在僅かな増税嫌がる連中が、
インフレで物価上がる状態で、増税受け入れると思う?

財政出動に頼って生きてた企業や人々が、緊縮財政受け入れると思う?

答、受け入れない。

だから歴史的には財政悪化で過度なインフレが進み始める段階になっても、
まともに財政再建モードには入れず、多くの国家が破綻への道を突き進んでいる。

僅かな破綻回避例ですら、死に物狂いの地獄の財政再建期間を経験する。

そんな事分かり切ってるから、あらゆる種類の失敗を繰り返した結果、
今現在の先進国は、殆どが財政健全な状態であり、財政規律が厳しい。

まともな国家は、そもそも追い込まれるような真似をしないんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。