トップページ > ニュース速報+ > 2019年07月14日 > Yz0HtAod0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/23314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000014120126000713701090880



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?★2

書き込みレス一覧

次へ>>
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
572 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 06:37:52.46 ID:Yz0HtAod0
>『徳川実紀』「常憲院殿御実紀」巻39元禄12年4月29日条を読め

この『徳川実紀』「常憲院殿御実紀」巻39元禄12年4月29日条に、どうして阿波国の麻植郡や三好郡・板野郡が、唐突に登場するのだろうか?

「古代天子葬之場所有之由の候… 」 この記述から、徳川幕府は阿波国に古代天皇陵が存在することを知っていたことになる。

ちなみに、淡路島も阿波国だから。 念のため。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
575 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 07:26:04.38 ID:Yz0HtAod0
畿内第V様式土器はあくまで、厚型重量弥生式土器。 そんなものの文化斉一性に意味はない。

文化的斉一性が見られるのは、軽量薄型丸底土器。 いわゆる「東阿波型土器」なのである。   

鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。

中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。

企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。

類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
580 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 07:32:57.48 ID:Yz0HtAod0
>>573
>なんでそんな嘘を書く?淡路島は淡路国であって阿波国になったことは無い。

卑弥呼の時代に、淡路国とか阿波国とか、そんな区別はない。  淡路島は鳴門の目と鼻の先だよ。 ワハハハハは   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
582 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 07:37:17.48 ID:Yz0HtAod0
>>573

淡路島は、倭国(阿波)の数ある 島嶼のひとつ。  ワハハハハは   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
584 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 07:44:19.99 ID:Yz0HtAod0
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」

これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述

東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)

西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州

渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸 

これは、倭国(阿波)から進出した忌部一族の開拓地域なのである。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
598 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:07:00.59 ID:Yz0HtAod0
>>590

淡路島は鳴門の目と鼻の先。

淡路島は、倭国(阿波)の数ある 島嶼のひとつ。  ワハハハハは   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
600 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:09:01.84 ID:Yz0HtAod0
>>592
>単なる妄想やんけ


妄想もなにも、淡路島は鳴門の目と鼻の先。

淡路島は、倭国(阿波)の数ある 島嶼のひとつ。  ワハハハハは   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
602 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:11:00.25 ID:Yz0HtAod0
>>586
>三笠宮殿下も天皇家は博多湾岸が発祥の地とおっしゃられたそうだ。

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?
近年になるまで、九州には温泉が無かったのだろうか?
あとは、推して知るべし。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
609 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:21:36.81 ID:Yz0HtAod0
>>604
>温泉への天皇行幸と言うが、福岡だと温泉はメインじゃないからね、ついで温泉入るけど

それ、言い訳になった無いよ。 
九州には歴代天皇が居なかったってこと。  わははははは  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
612 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:25:52.53 ID:Yz0HtAod0
>>608
>確かに大毛島から淡路は目と鼻の先だが、違う国だった歴史はどう説明するん?
>阿波と讃岐は峠一つ挟んで目と鼻の先だが、だったら同じ国なのか?

あのねぇ、もうすこし、現代の感覚から脱却しないと、古代は語れないよ!
卑弥呼の時代に、阿波国も讃岐国も淡路国も、ない! 
みんな倭国(阿波)のうち。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
613 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:29:45.04 ID:Yz0HtAod0
>>607

「阿波の神様 大宜都比売」

大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。

名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の女神である。

『古事記』においては、「大宜都比売」は国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の「阿波国の名前」として初めて表れる。

阿波忌部は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
619 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:37:59.04 ID:Yz0HtAod0
>>615
>@阿波さんの説だと倭国はかなりの大国になると思いますが、

卑弥呼の時代の倭国は、せいぜい阿波・讃岐・淡路・吉備ぐらいだろうね。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
626 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:44:50.77 ID:Yz0HtAod0
>>620
弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水を無視してはだめですよ。

灌漑水田稲作は壊滅です。 

この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。

その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。

弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。

土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
627 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:46:59.67 ID:Yz0HtAod0
>>622
>いわゆる、三種の神器とは剣、鏡、勾玉の事を指し

その、「剣、鏡、勾玉」は倭国(阿波)の専売特許だよ。 わははははは  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
631 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:49:42.20 ID:Yz0HtAod0
>>623婆
>7世紀後半の状況を踏まえた改変で、彼女はあくまで畑(焼畑)の神なのだ。


だから、
弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水を無視してはだめですよ。

灌漑水田稲作は壊滅です。 

この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。

その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。

弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。

土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
636 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:51:20.68 ID:Yz0HtAod0
>>628
>卑弥呼の墓は祇園山古墳で、

「丹」の採れない北部九州に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
646 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 08:58:37.49 ID:Yz0HtAod0
>>641
>大己貴命で大国主の事だから出雲大社の祭神と同じ。

【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。

平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】   
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47852915.html?__ysp=44CM5YWr6Ym%2B56We56S%2B44CN44CR
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
735 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:20:30.46 ID:Yz0HtAod0
>>653
>少なくとも大神神社では大物主と大国主は別々に祀らてる。

【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。

この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。

平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】   
https://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47852915.html?__ysp=44CM5YWr6Ym%2B56We56S%2B44CN44CR
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
736 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:22:59.06 ID:Yz0HtAod0
>>654
>遺跡の規模が福岡よりも大きいので明らかに伊都国王が九州王だよ

その伊都国王を、筑紫忌部という。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
738 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:25:38.23 ID:Yz0HtAod0
>>657

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
739 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:28:20.55 ID:Yz0HtAod0
>>666
>少なくとも卑弥呼の墓は御井の祇園山古墳で100%間違い無いし

少なくとも「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
741 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:33:17.12 ID:Yz0HtAod0
>>672
>阿波風土記 なるものがどんな謂れが有るのかは不明だが、


※各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみである。

「阿波国風土記」  @阿波  
https://sites.google.com/site/awakokufudoki/home/awa-koku-zoku-fudoki-nitsuite/2_awakoku_fudoki_towa

通説では、天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、 何故、その地誌「阿波国風土記」で唯一、天皇の称号について書かれているのだろうか?

役人が天皇に献上する書である。 上記の天皇が阿波に関係なければ、風土記なんぞに書ける訳がないのである。 「お前、何書いとんねん!」で済まされる話ではない。 
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
745 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:39:18.06 ID:Yz0HtAod0
>>674
>奴国は今の博多辺りにあったという事だけが比較的確実?

奴国は、奴国(二万戸) 田川辺り
奴国弥生遺跡 : 「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
748 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:44:19.42 ID:Yz0HtAod0
>>687
>銅鐸文化が突然消滅したのはそういうことだ


「銅鐸」は、全国で約400個出土していて、徳島県はその約1割を占める42個(29遺跡)が出土しています!!

古代史上、重要視されていない徳島県で、なぜこれほど多数出土するのでしょうか??

https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
750 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:45:57.36 ID:Yz0HtAod0
銅鐸の出土数もさることながら、 銅鐸の出土遺跡の多さに驚かされる。

まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
751 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:52:00.36 ID:Yz0HtAod0
>>726
>四国は死国だから黄泉の国だよ。

倭国(阿波)は、「黄泉の国」でもあり、「常世の国」でもある。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
753 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:53:59.56 ID:Yz0HtAod0
>>727
>魏志倭人伝の記述に基づくと邪馬台国は北九州のどこかにあった

いくら、言い張っても無駄。
「丹」の採れない北部九州に、邪馬台国が在るわけがない。   以上。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
755 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:56:35.27 ID:Yz0HtAod0
>>731
>四国は槨墓の本場だから100パーネーよ。

「其山有丹」で、100パー 倭国(阿波)で決定済み。 ワハハハハは  @阿波 
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
756 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 10:58:21.33 ID:Yz0HtAod0
>>740
>阿波とか畿内説の別動隊みたいだな

一緒にされると迷惑。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
759 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:03:20.39 ID:Yz0HtAod0
>>747
>古事記本みたら遠征とかで大和朝廷の天皇とかは瀬戸内海を東西によく動いているクセして

なんで四国の道後温泉へ一番最初に景行天皇(12代)が行幸したのだろうか?
なんで近場の畿内に在る有馬温泉や白浜温泉への天皇行幸が、遠くて危険な渡海を要する四国の道後温泉より、ずっと遅れたのだろうか?
近場で安全な畿内に温泉が無かったのだろうか?
あとは、推して知るべし。   @阿波

なんで九州に在る温泉への天皇行幸が、近年まで無かったのだろうか?
近年になるまで、九州には温泉が無かったのだろうか?
あとは、推して知るべし。   @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
768 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:15:57.30 ID:Yz0HtAod0
>>762
>うだつの町に実家あるけど、地元で邪馬台国の話など聞いたことないわ。

これが、徳島県人の実体なんだよ。 無知はおそろしい。 もったいないことである。 こんなに宝がごろごろしているというのに。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
769 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:20:07.37 ID:Yz0HtAod0
>>765
>淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡

そんな壮大な話じゃないんだよ。 これもアホの学者の妄想。
単なる、倭国(阿波)周辺の国々。 国々っていっても、集落群単位なんだよ。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
770 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:22:48.55 ID:Yz0HtAod0
>>767
>ヤマトタケルとかの血なまぐさい時代に温泉基準で考えるのかよ

反論できないので、逃げてるの? わははははは  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
772 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:25:43.23 ID:Yz0HtAod0
>>767
>鉄の産地とかで論じなよ

では、鉄の産地

「倭国(阿波)は鉄器王国」
倭国(阿波)では遺跡発掘が少ないにも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地7か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  
「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
774 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 11:32:04.79 ID:Yz0HtAod0
阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
818 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:13:17.98 ID:Yz0HtAod0
>>782
>銅鐸の出土数は兵庫県の方が多いね。

で、出土遺跡の遺跡数は?  断然、銅鐸王国 倭国(阿波)だね。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
820 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:17:44.98 ID:Yz0HtAod0
>>782
>淡路島からも沢山出てるけど、
>あえて兵庫県でカウントする。

あえて兵庫県でカウントするのはなぜ?  現代の自治区分の兵庫県に何の関係があるの?  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
821 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:20:13.54 ID:Yz0HtAod0
>>786
>銅鐸を見ると弥生時代中期〜後期段階の大和は生産と供給の中心的な存在だったのが見えてくる

その大和の、出土遺跡の遺跡数は?  断然、銅鐸王国 倭国(阿波)だね。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
823 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:24:56.12 ID:Yz0HtAod0
>>794
>奈良の大和の日本国は、古の倭奴「漢委奴国」だ

奈良の大和の日本国は、古の倭国(阿波)だ。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
825 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:31:50.93 ID:Yz0HtAod0
>>824
>現代〜近い未来の衰退も心配したほうがエエよ。

だからこそ、魏志倭人伝の女王国 倭国(阿波)なんだよ。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
832 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:56:04.60 ID:Yz0HtAod0
>>826
だからこそ、魏志倭人伝の女王国 倭国(阿波)なんだよ。  
飯泉知事も、vs東京なんてやってる場合じゃない。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
834 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 15:58:59.44 ID:Yz0HtAod0
>>830
>他の地域のことを知らなかっただけじゃないの?

そりゃ,そうだろう。
魏と誼を通じることが出来たのが、倭国(阿波)だけなんだから。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
835 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 16:03:09.30 ID:Yz0HtAod0
>>833
>阿波踊りは卑弥呼が踊った踊りです

いや、卑弥呼は阿波踊りを見たんだよ。
阿波踊りを踊ったのは、天宇受売命だ。 ワハハハハは  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
863 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 17:11:01.28 ID:Yz0HtAod0
>>844
>旧唐書と新唐書の間が、中国側から見た倭国の代表の移り変わりの時代。

それが、8世紀の倭国(阿波)から奈良大和への遷都。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
876 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 17:25:05.80 ID:Yz0HtAod0
>>866
>@阿波って嘘ばかりついて

阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
886 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 17:38:39.81 ID:Yz0HtAod0
>>884
>何万もの集落を作るには土地がなさすぎる

御心配には及ばない。
他説にはない、弥生後期の集落遺跡が吉野川流域集中しているよ。  わははははは  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
893 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 18:01:07.89 ID:Yz0HtAod0
>>890
残念だが、その通り。
だが、中臣も同じ忌部一族なんだけどね。  

ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波
@阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
898 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 18:10:32.21 ID:Yz0HtAod0
>>895
>すんません、根拠もかかずに珍説を披露して徳島の恥をさらすのは止めて!

すんません、根拠もかかずに批判するのは止めて!
阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
901 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 18:16:48.37 ID:Yz0HtAod0
>>900
蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の曽我氏神社古墳群

先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが
蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。
このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。
また、同じ石井町には奈良の大和朝廷に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。
他にも吉野川中流域の美馬町・川島町にも白鳳寺院跡が存在する。
これらも倭国(阿波)内・外で頭角を現した有力豪族、蘇我氏に由来するものであろう。  @阿波
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
904 :名無しさん@1周年[]:2019/07/14(日) 18:22:18.22 ID:Yz0HtAod0
>>902

「水の神・彌都波能売神」が「八大龍王神社」で祀られているよ。  @阿波
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。