トップページ > ニュース速報+ > 2019年05月07日 > lRfzWb8u0

書き込み順位&時間帯一覧

397 位/22879 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000015442232730



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
【PC-98/88】売上高は20年間で半分程度に…迷走「NECはどこへ行くのか」の答え ★3
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア

書き込みレス一覧

【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
248 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 15:59:29.23 ID:lRfzWb8u0
新説 所JAPANで、北まくらは不吉? をやってたが・・・
仏教の本場てインドだと、北まくらは幸運らしいな、ホテルのベッドとか、わざわざ北まくららしいな
お釈迦様の涅槃のとき、北まくらにしてと頼んでて。
これがきっかけか、それ以前からも北まくらが良かったのか不明だが
しかし、日本だと成仏を悪い事、穢れと捉えるイメージのため、生きてる人は避けるべきってことらしいな
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
266 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:14:19.53 ID:lRfzWb8u0
もともと庶民は合葬でもとに戻りつつあるだけかと
山に埋めて木の札(墓標)を立てとくとか、きっちり墓の区画がきまってないから合葬みたいなことだろ
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
303 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:27:03.70 ID:lRfzWb8u0
>>281
そっちのほうが庶民には負担大きいだろ?
土葬のほうが選ばれてたとおもうんだが
風葬って、死体と一緒に一定期間過ごすやつだろ?
アジアのどっかでやってそうだが、日本の印象ない
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
306 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:31:30.52 ID:lRfzWb8u0
風葬(ふうそう)とは - コトバンク

曝葬,あるいは空葬ともいう。
死体を埋葬せず,衣類を着せたまま,棺に入れたり小屋を造ったりして,外気中にさらしておく葬法。
風葬はしばしば風化した遺骨を改葬するという二重の処置を行う複葬の形式をとる。

https://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E8%91%AC-122981
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
324 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:43:50.21 ID:lRfzWb8u0
お盆は神道だろ?


黄泉国(よみのくに)とは - コトバンク

人の死後魂が行き,死者が生活するとされるところ。
字義は「地下にある泉」で,横穴式古墳の構造からの連想,あるいは古代の埋葬儀式からくるものとされている。
詳しい記述は,『古事記』などの,イザナミノミコトを追いかけるイザナギノミコトの黄泉国訪問神話にある。
イザナミは最後に火神を生み,そのため女神は陰部を焼かれ黄泉国に下る。
女神を追いイザナギはその国におもむくが,あさましい腐乱した死体をのぞき見たため恐れ逃げ帰る。
これに恥じた女神はヨモツシコメに跡を追わせるが,男神は黄泉比良坂 (よもつひらさか) を「千引の岩」でふさぎ,女神に絶縁を言い渡す。
黄泉国は,地下にあり暗黒できたないところとされてはいるが,罪を罰するという地獄のようなところではなく,現世との連続線上に考えられている。 .

https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E6%B3%89%E5%9B%BD-146491
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
342 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:58:27.33 ID:lRfzWb8u0
日本に祟り神信仰、怨霊信仰ってあるが。
お盆も、先祖大切にしないと祟られる前提で、
大切にすると効果絶大って発想?


日本の三大怨霊
日本は三大名物とか三大名勝、三大夜景など三つとりあげて呼ぶのが好きですが、中には三大幽霊、三大怨霊と呼ばれるおどろおどろしいものがあります。

三大幽霊とは、お岩四谷怪談のお岩さん、番町皿屋敷のお菊さん、累ヶ淵の累(かさね)さんと全員女性ですが、
三大怨霊の方は全員男性で歴史上の有名人ばかりです。
その三人とは、学問の神さまと言われている「菅原道真」。
朝廷に逆らい関東に国を造ろうとした「平将門」。
そして最強の怨霊と言われている「崇徳天皇」です。
https://tasogarekowai.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_aef/tasogarekowai/E4B889E5A4A7E680A8E99C8A-f336d.jpg
https://tasogarekowai.blog.so-net.ne.jp/2014-07-04
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
347 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 17:04:05.21 ID:lRfzWb8u0
御霊信仰 - Wikipedia
御霊信仰とは、人々を脅かすような天災や疫病の発生を、怨みを持って死んだり非業の死を遂げた人間の「怨霊」のしわざと見なして畏怖し、
これを鎮めて「御霊」とすることにより祟りを免れ、平穏と繁栄を実現しようとする日本の信仰のことである。



祟り神 - Wikipedia
祟り神(たたりがみ)は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。
また、恩恵をうけるも災厄がふりかかるも信仰次第とされる。
その性質から、総じて信仰は手厚く大きなものとなる傾向があり、創建された分社も数多い。
平安京、京の都で長くとりおこなわれている祇園御霊会は、祟り神を慰撫し鎮魂する祭りである。
主祭神である「祇園神」「牛頭天王」はまさにこの意味での祟り神の代表格であり、
疫病をもたらす厄神であると同時に、手厚く祀る者には守護神として働くとされ、全国各地に牛頭天王社が創建された。
御霊信仰
人として非業の死を遂げたのちに畏れられ続けた霊(高次元的存在)、
たとえば、崇徳院の霊(白峯大権現)、菅原道真の霊(天満大自在天神)、平将門の霊(将門大明神)は、祟り神に部類される神として祀られている。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
365 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 17:24:29.21 ID:lRfzWb8u0
日本は、道教、キリスト教ともちがう死生観では? 
くわしくはしらないが。
道教は死んだら終りで、不老不死の仙人になるのが偉いってやつでは?
キリスト教は死んでなく復活して、最後の審判で天国へいけるかもってことだろ。


1、儒教における死生観の考え:  「生」を重んじる
孔子の言説「未知生、焉知死」が最も代表的なものです。  未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。『論語・先進』。
儒教の思想は、死の意義は生のなかにしかなく、生の価値を知ってはじめて死の意義が分かる、ということです。

2、道教における死生観の考え:  仙境と不老長寿
無為自然を至上とし、修身養性、体を鍛え,生死の一体化を達成できると仙人になります。
http://infolife.lib.net/chinese/uni_patio1/read.cgi?no=24
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
372 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 17:33:04.28 ID:lRfzWb8u0
始皇帝の水銀中毒は、道教で仙人になろうとしてたとわかった。始皇帝オリジナルかとおもってた。


仙人 - Wikipedia

仙人また神仙、真人、仙女は、中国本来の神々や修行後神に近い存在になった者たちの総称。
仙人は仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死。
仙人や神仙はいずれも自分の体内の陰と陽を完全調和して、道教の不滅の真理を悟った。
彼等は道教の道(タオ)を身に着けて、その神髄を完全再現することができる。

仙人になるために修行をする者は「道士」「方士」と呼ばれる。
中国の軍師として知られる呂尚や諸葛亮なども仙術を修得していたと付会された。

修行方法には呼吸法や歩行法、食事の選び方、住居の定め方、房中術までさまざまな方法がある。
いずれにせよ心身の清浄を保ち気としての「精」を漏らすことは禁物であり、「精」を練り気、神に変え仙人となるための仙丹にまで練らなければならない。
内丹術を中心とした仙人になるための修行法は「仙道」と呼ばれることが多い。

不老不死などの霊効をもつ霊薬「仙丹」をねる煉丹術(中国での錬金術)がある。これは錬金術そのもので水銀を原料とする。
このため、仙道の求道者、乃至不老不死の探求者、唐の皇帝などが仙薬を服用して水銀中毒になる、などの事例も多かった。
【PC-98/88】売上高は20年間で半分程度に…迷走「NECはどこへ行くのか」の答え ★3
876 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 17:37:53.23 ID:lRfzWb8u0
MS-DOS、Windowsを選ばなかったらガラパゴスだっただろう。
アンドロイドと、ガラゲーみたいなのが、パソコンで起きただけ
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
400 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 18:02:06.50 ID:lRfzWb8u0
戒名をそもそも間違ってる。これ洗礼名、クリスチャン・ネームみたいに生前に付けられるやつだ。
信仰心などで、坊さんに付けてもらう。天皇が生前に○○院になるなど。
生前戒名を貰えなかった遺族からの要望で、死後にお布施の後払いを可にした。
遺族が望んで仕方なく、無かったルールでつけてるところがポイント。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
415 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 18:13:46.50 ID:lRfzWb8u0
>>407
ビジネスマンやりつつ、クリスチャンもできる。
戒名つけてもらっても、仏教修行しててもビジネスマンできるはず。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
437 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 18:32:57.95 ID:lRfzWb8u0
戒名は、仏教徒としての真の名前みたいな事だろう。洗礼名、オウムのホーリーネームも同じ。
オウムのお弁当屋、パソコンショップ、政治活動もしてたし、
戒名=洗礼名ついても、経済活動や政治活動して良いのが本来かと。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
451 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 18:53:51.75 ID:lRfzWb8u0
>>441
釈迦が弟子に戒名つけてたか、わからないが。
親が付けた名前と、真の名前はちがう可能性はありえるかと。
出家時につけてる可能性はあるとおもうが知らない、見つからない。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
456 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 19:01:19.58 ID:lRfzWb8u0
この説だと戒名はもともと無いとあるな


釈迦の仏教と戒名の関係

今から2千5百年前にインドでお釈迦様が始めた仏教には、戒名の制度や習慣が存在したのでしょうか?。
その答えは「ノー」です。戒名はお釈迦様の始めた仏教には存在せず、後世になって作られたものなのです。

戒名の起源
インドで生まれた仏教はその後、南と北の二つのルートに分かれてアジア各地に伝わりましたが、
北のコースを辿った仏教は、ネパール、チベット、中央アジアなどを経由して、5百年後の西暦元年頃にシルク・ロードを通る商人達により、中国にもたらされました。

当時の中国には自分の名前を他人に知られることを好まず、そのため実名の他に「 あざな、字 」を付けてそれを使う社会的習慣がありました。
出家の際には僧侶としての戒律を守ることを誓うと共に、「 あざな 」を付ける習慣から釈迦の弟子になった「 しるし 」として、師から新しい名前を授けられました。それが戒名の起源です。

例えば7世紀、唐の時代に困難を克服してシルクロードを通りインドに赴き、仏教を学んだ僧、玄奘がサンスクリット語で書かれた仏典657部を中国に持ち帰り、仏教の発展に大きく貢献しました。
彼は玄奘三蔵( 三蔵法師 )と呼ばれていますが、その玄奘とは彼が10才で出家した際に、師から与えられた戒名でした。

三蔵とは釈迦の講話( 経 )、僧侶が守るべき戒律 ( 律 )、経についての解釈 ( 論 ) のことで、三蔵法師とは三蔵に通暁した僧に与えられた尊称のことです。
つまり 戒名とは 生きている人が、出家をする際に、師から授かるものだったのです。

http://www.hey.ne.jp/~ok/kaimyou.htm
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
467 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 19:36:07.26 ID:lRfzWb8u0
>>462
なんかちがう気がして調べた。他とは解釈がちがうが先祖に対して、祈る、思う、感謝するなどやるようだが


浄土真宗本願寺派慈光山最誓寺
お盆の由来と、浄土真宗のお盆について

お盆といえば、一般的には、地獄の釜の蓋が開いて、先祖の霊が帰って来る日とされ、迎え火で迎え、送り火で故人の霊を送るのが風習となっています。
しかし、浄土真宗では、このようなことは一切必要が無いといいます。

ポイント
浄土真宗のお盆=歓喜会・・・・・ご先祖への感謝と仏道を歓ぶ
一般のお盆=施餓鬼会・・・・餓鬼の世界へ堕ちている先祖を救うために、施しを行う

浄土真宗では、お盆の時期に、故人を追憶しつつ、共に阿弥陀如来の摂取不捨のはたらきを歓ばせていただく行事として
「お盆法要(盂蘭盆法要・歓喜会)」は行いますが、他宗のように「施餓鬼会」という法要は行いません。
これは、六道という迷いの世界の一つである餓鬼道に堕ち、苦しむ者に私たちが施しをするから救われるという考え方には立たず、
私たちが救おうと思う心に先立って仏さまがもう既にお救いくださっているという、仏さまの大慈悲を受け取らせていただくのが
浄土真宗の教えの受け取り方なので、故人を偲びつつ仏さまの救いを歓び感謝する法会として行うお盆法要なのです。

https://saiseiji1133.jimdo.com/法話/2016年/2016-7-317月法話会-浄土真宗のお盆/
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
476 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 20:01:33.18 ID:lRfzWb8u0
天璋院篤姫は戒名か微妙とおもって調べたら戒名だった


天璋院 - Wikipedia

波乱の大奥
安政5年7月6日に家定が急死し、同月16日には斉彬までもが死去してしまう。篤姫の結婚生活はわずか1年9ヶ月であった。
家定の死を受け篤姫は落飾し、戒名は天璋院殿従三位敬順貞静大姉、通称天璋院と名乗る。

家定の後継として、家定の従弟で紀州藩主だった徳川家茂が14代将軍に就任することとなった。
その後さらに幕府は公武合体政策を進め、文久2年には朝廷から家茂の正室として皇女・和宮が大奥へ入る事になる。
薩摩藩は天璋院に薩摩帰国を申し出るが、天璋院自身は拒否して江戸で暮らすことを選んだ。
和宮と天璋院は「嫁姑」の関係にあり、皇室出身者と武家出身者の生活習慣の違いもあってか不仲だったが、後には和解した。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
511 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 20:49:28.72 ID:lRfzWb8u0
どっちか先かしらないが、地獄・閻魔って神道の影響では?
仏教の閻魔は、地蔵菩薩らしいが、むしろ大国主では?




「古事記」大国主の物語のなかに仏教の八大地獄があるのか
http://tacchan.hatenablog.com/entry/2016/12/21/053020
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
543 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:23:39.57 ID:lRfzWb8u0
死後の世界の概念は、仏教伝来以前から日本にあったと思われるが。


常世 - Wikipedia

常世、かくりよ(隠世、幽世)とは、永久に変わらない神域。死後の世界でもあり、黄泉もそこにあるとされる。
日本神話や古神道や神道の重要な二律する世界観の一方であり、対義語として「現世(うつしよ)」がある。

「常夜」と記した場合は、常に夜の世界であり、常夜という表記の意味から、死者の国や黄泉の国とも同一視される場合もある。

古神道などでは、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)などの「場の様相」の変わる山海や森林や河川や大木・巨岩の先にある現実世界と異なる世界や神域をいう。

『古事記』や『日本書紀』1書第6によると、大国主神とともに国造りを行なった少名毘古那神は国造りを終えた後に海の彼方にある常世の国に行ったという記述がある。

『万葉集』では、浦島太郎が行った竜宮城も常世と記され、現実の世界とは時間の流れが著しく違う。このことから不老不死の楽園を表すとされる。

『日本書紀』の天照大神から倭姫命への神託では、伊勢を常世の浪の重浪の帰する国(「常世之浪重浪歸國」)とある。

常夜という意味から、夕刻などの夜と昼の端境も常世と繋がると考えられ、「逢う魔時」といわれ、深夜なども深い静寂な夜は、常世と重なることから、現実には存在しない怪異のものが現れる時刻を、「丑三つ時」と呼び恐れた。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
551 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:40:42.08 ID:lRfzWb8u0
古神道 - Wikipedia

古神道とは、日本において外来宗教の影響を受ける以前に存在していたとされる宗教をいう。

その要素は、自然崇拝・精霊崇拝などのアニミズム、またはその延長線上にある先祖崇拝としての
命・御魂・霊・神などの不可知な物質ではない生命の本質としてのマナの概念や、常世(とこよ・神や悪いものが住む)と現世(うつしよ・人の国や現実世界)からなる世界観と、
禁足地や神域の存在と、それぞれを隔てる端境とその往来を妨げる結界や、祈祷・占いによる祈願祈念とその結果による政の指針、国の創世と人の創世の神話の発生があげられる。

日本民俗学では、太陽から来るマナを享受し、それを共有する存在をライフ・インデックスとして崇拝する自然崇拝は神籬・磐座信仰として現在にも残るとされ、
具体的には、神社の「社」とは別に境内にある注連縄が飾られた御神木や霊石があり、また、境内に限らずその周囲の「鎮守の森」や、海上の「夫婦岩」などの巨石などが馴染み深いものである。
自然や幸せに起因するものだけでなく、九十九神にみられるように、生き物や人工物である道具でも、長く生きたものや、長く使われたものなどにも神が宿ると考えた。

先祖崇拝
「お盆」といわれるものはそのしきたりや形式は古神道の先祖崇拝であるが、仏教伝来以来の神仏習合の影響により、寺で行われ僧が執り行うことなっているため、
一般に仏教行事として認識されており、古神道としての側面が曖昧になっている。
仏教は本来、輪廻転生し徳を積めば最後は開眼し仏となる教えであり、「特定される個人としての死」はないので先祖崇拝はなく、「盂蘭盆」が正式な仏教行事で釈迦を奉るものである。
吉野裕子によれば、盆即ち申の月と、寅の月つまり正月を祝う風習は、中国からの影響もあるが日本独特のものであるという。
また、民俗学者の柳田國男によれば、日本では古来「窪んだ物、カプセル状の物、ぴらぴらしたもの」に魂がつくとされ、お盆の名称も、いわゆるトレイを「魂の寄るもの」として使ったための呼称ではないかとする。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
564 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:53:18.19 ID:lRfzWb8u0
ジブリの宮ア駿の映画は、日本の土着宗教や古神道の世界観を表してるとおもってるのだが。
たとえばもののけ姫や、千と千尋の神隠し。
もののけ姫の光の巨人みたいなのは、だいだらぼっちだろ?
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
584 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 22:17:56.08 ID:lRfzWb8u0
先祖供養は日本の原始・土着宗教の影響かと。
山や異界から異形の者がやってくるなど。ヤマンバ、ナマハゲとか。
尊敬して祈っておかないと恐ろしいことになるといった。


妖怪 - Wikipedia
妖怪は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、
不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。
妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、
その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。


来訪神 - Wikipedia
来訪神は、年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神である。
2018年には、日本の来訪神行事10件が「来訪神:仮面・仮装の神々」としてユネスコ無形文化遺産に登録された。
多くの場合、仮面に仮装した異形の姿で現れ、豊饒や幸福をもたらすとされる。
世界各地で行われるが、日本では折口学によりまれびととして提唱された。
【葬儀】「人生の価値考えるとひどい」寺院は懸念 安価な合葬墓、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」とこぼす ★2
595 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 22:33:08.58 ID:lRfzWb8u0
山姥 - Wikipedia
山姥は、奥山に棲む老女の怪。 日本の妖怪で、山に住み、人を食らうと考えられている。鬼婆、鬼女とも。

山姥の性質は二面的である。
『牛方山姥』や『食わず女房』、『天道さんの金の鎖』などでは、山姥は人を取って食うとする恐ろしい化け物である。
一方、木の実拾いにでかけた姉妹が出会う『糠福米福』の山姥は、継母にいじめられる心優しい姉には宝を、
意地の悪い本子である妹には不幸をもたらし、『姥皮』では、人間に福を授ける存在として山姥が登場する。
高知県では、山姥が家にとり憑くとその家が急速に富むという伝承があり、なかには山姥を守護神として祀る家もある。

このような両義性を持った山姥の原型は、山間を生活の場とする人たちであるとも、山の神に仕える巫女が妖怪化していったものとも考えられている。

上述のように、山姥は人を食う恐ろしい鬼女の性格の背理として、柔和で母性的な一面も伝えられ、足柄山の金太郎を始め、多くの神童、若子の母でもあった。

山の中で出産に苦しむ山神や山姥、女に出会い、それを助けた人間が福をもたらされるという伝承は全国各地にいろいろな形で伝えられるが、同様に、女神たる山神も、多産、また難産であることが知られている。
非常に妊娠しやすいという特徴、異常な多産と難産であるという資質は、元来、山の神の性格であり、山姥が、山岳信仰における神霊にその起源を持つことを示している。

山姥の産霊神的な特質を挙げるものとして、山姥の惨死した死体からは、様々なものが発生するという話がある。
例えば『牛方山姥』では、殺された山姥の死体が、薬、金などの貴重なものとなって牛方を金持ちにしており、
また山姥の大便や乳が、錦や糸などの貴重な宝物や、不思議な力を持つ品になったという話もある。

『古事記』に登場するオホゲツヒメは、鼻、口、尻から食物を出し、自らの死体から蚕や稲、粟など作物を生じさせ、
イザナミも、火の神を産んだために死ぬが、死の前に排泄物から、金鉱の神、粘土の神、水の神、食物の親神を生んでいる。
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
684 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:07:22.01 ID:lRfzWb8u0
「卵、食べてもいいんだ」と気づいた日本人卵料理、その多様化の秘密を探る「卵かけご飯」は日本特有
卵の食の歴史について、もう1つ気になるのは「卵かけご飯」の来歴だ。この定番食はいつ始まったのか。
生卵を初めてご飯にかけて食べた人物ではないかといわれているのが、
岡山県出身のジャーナリストで実業家にもなった岸田吟香(1833-1905)だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46293?page=3



江戸時代は傷直しの医薬品として活躍
たまごが日本に伝えられたのは紀元前100年頃の弥生時代という説が有力。
しかし、実際に“実用化”されるようになったのは、それから1600年以上たった江戸時代。
食べ物としてではなく、滋養・強壮など医療目的で口にされることが主だったようです。
当時の使い道として興味深いのが、卵殻裏側の薄皮を切り傷、擦り傷の治りを早くするために患部に貼り付けるというもの。
特に江戸時代に庶民の娯楽として人気の高かった、相撲の力士がケガをした際の治療に用いられていたそうです。
http://www.egg-takano.co.jp/m/mame/mame04.html
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
754 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:20:15.49 ID:lRfzWb8u0
サルモネラは死ぬことはある


平成23年の食中毒発生状況
細菌性食中毒の患者数は10,948名(50.6%)、前年比1.26に増加した。患者数の多い原因菌はサルモネラ3,068名、ウエルシュ菌2,784名、カンピロバクター2,341名であった。
1事例あたりの患者数500名以上の細菌性食中毒は2事例で、サルモネラ(患者数1,522名)およびウエルシュ菌(患者数1,037名)による事例であった。
サルモネラによる食中毒は、センター方式(共同調理場)を利用して給食の調理を行っている小中学校9校で発生した事例であった。

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/epid/2012/tbkj33051.png
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/epid/y2012/tbkj3305/
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
763 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:22:57.73 ID:lRfzWb8u0
>>753
そっちのほうがあほかと
熱に強いとしても、菌が食器から洗い流されていれば、食器に菌はいない。下水とかへいってる。
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
815 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:31:51.83 ID:lRfzWb8u0
>>788
食洗機の性能次第。よごれが落ちるならば菌を殺す必要はない。食器から落とせればいい。
高温で殺菌できずとも、高温はタンパク質、脂質など汚れを落ちやすくはする。
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
864 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:44:15.97 ID:lRfzWb8u0
>>836
おまえの説はおかしい。
菌や毒素がたっぷりいれば加熱しても無駄な場合はあるだろうが。
完全ではないにしても、かなり綺麗によごれが落ちてる食器で食中毒起こすほどの菌がいるとはおもえん。
カレーを加熱しても駄目とかはたっぷり菌がいるからだ。
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
870 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:49:07.48 ID:lRfzWb8u0
ウエルシュ菌による食中毒は、ウエルシュ菌が1g当たり10万個以上に増殖した食品を食べることで発生します。
仮に加熱処理で生き残った菌があっても、増殖を抑えれば食中毒は発生しません。
従って、予防の要点は食品中での菌の増殖防止です。次のことに注意してください。
カレー、シチューなどの加熱時にはよくかき混ぜながら、中心部まで加熱する。
調理した食品はすぐに食べる(調理後から食べるまでの時間を短くする)。
保存する場合は、容器に小分けするなどして中心まで急速に冷やす。
加熱済みの食品であっても冷蔵(10℃以下)で保管する。
前日調理を避け、調理後は室温で放置しない。
https://www.lionhygiene.co.jp/food-poisoning/causes/25/
【食】日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
889 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 23:56:17.04 ID:lRfzWb8u0
>>836
その前のレスをみたところ、食器の汚れが落ちてない前提か。
脂質、タンパク質がこびりついてて、そこに菌がはいってたら病気になるかもな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。