- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
873 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 05:48:37.32 ID:feU5GALo0 - >>1
後期高齢者医療制度では、公費5割、現役世代の援助4割、保険料1割だよね。 年金を十分にもらえない世代に社会保険負担を押し付ける前に、年金を十分にもらっている世代の社会保険料をどうにかしろ。 年金の削減が難しくても、後期高齢者医療の保険料をあげることは、年金をさげるよりも、簡単なはず。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
889 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 05:55:56.05 ID:feU5GALo0 - >>859
それをいいだすと、後期高齢者医療の5割は公費で、4割は現役世代の援助。 子供を育てなかった高齢者からは、後期高齢者医療保険料を5倍とってもいいのでは? 小梨の高齢者は、自分を支えれる現役世代を育てなかったんだろ
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
893 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 05:59:45.02 ID:feU5GALo0 - >>880
保険料を1割しか払っていない後期高齢者に十分な医療を提供するのは間違っている。 現役世代からの支援金もなくして、自分たちで保険料を負担しろ。 保険料が高すぎるなら、保険適応範囲を減らして、後期高齢者医療を減らして対応しろ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
915 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:09:31.20 ID:feU5GALo0 - >>1
無職といているけど、社会保険料を払わない扶養の範囲も無職と同等の扱いでしょ。 年間106万以下で配偶者などの社会保険を使っていると無職の扱い。 パートを社会保険の負担のない範囲で働いてもらうというのが、難しくなっていくね。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
943 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:20:59.73 ID:feU5GALo0 - >>933
転勤がない職場が人気が高くなる。 出産、育児休暇が充実している職場の人気がたかくなる。 旦那が転勤がない職場、妻が地方公務員という形が最良とされるだろう。 まずは、小学校の先生が、女性ばかりになると思う。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
962 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:27:39.08 ID:feU5GALo0 - >>945
成績がいい女性は、地方公務員を目指すようになっている。 地方公務員のほとんどが女性になる日は近い。 成績がいい男性は、地方公務員以外も目指すから、女性に優しい職場から女性比率が高まっていく。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
975 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:31:40.94 ID:feU5GALo0 - >>946
パートに経済が支えれてる部分があるのに、そこに社会保険負担を含めて適正な負担を求める。 パートの賃金は、上げざるおえない。 パートが多い産業は、また激変の時を迎える。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★22
987 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:37:49.24 ID:feU5GALo0 - >>981
社会保険料を盗んでいくのは、後期高齢者医療制度。 高齢者のコソドロは、ひどい!
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
51 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 06:50:04.57 ID:feU5GALo0 - >>1
社会保険料負担なく働かせている400万人のパート主婦にも、適正な社会保険料を雇用者は負担しろとなるね。 次は、兼業バイトや副業で社会保険料払わなくていい層を探さないといけないけど、400万人もいないだろう。 働けば社会保険料負担しろだから、高齢者も働けば年金払えとなるのだろう。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
161 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 07:17:41.95 ID:feU5GALo0 - >>104
子の看護休暇が年間5日認められています。 取得を制限する職場は労働基準局へ通報されるかもしれません。 また、看護休暇がなくなったら、有給を使うのもよいでしょう。 未就学児がいる労働者が権利をすべて行使しないように、労働管理するとともに、未就学児がいない主婦を社会保険負担がない範囲で働かせるのが、中小企業の腕の見せ所です。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
187 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 07:23:30.21 ID:feU5GALo0 - >>164
特権といえば、高齢者だけどね。 現役世代のなかで足を引っ張りあってもしかたがない。 高齢者特権のほうが莫大。 年金にしろ、医療にしろ、介護にしろ。 介護なんて、40-65でどれだけ負担と需給に差があるか? 高齢者医療も介護も、現役世代におんぶにだっこだろ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
717 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 09:13:04.99 ID:feU5GALo0 - >>465
パートの社会保険料を含めた賃金が上がれば、当然物価に反映。 今の労働の価値がどんどんたかくなる。 今は、働かない老人の特権で働く人の搾取がひどい。 賃金が上がり、物価があがれば、過去の労働の貯蓄なんてインフレで消し飛ぶ。 働けないやつらは、今働く人を、尊敬、尊重して生きろ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
769 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 09:21:20.64 ID:feU5GALo0 - >>625
65から75歳は、男女問わず週20時間、月8万、年間100万程度自分で稼げ。 夫婦で200万。そこから、社会保険料も納めさせるけど、しっかり働けよってこと。 月8-10万稼げる高齢者になれば、生活は苦しくないよ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
794 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 09:25:04.87 ID:feU5GALo0 - >>767
扶養の範囲のパート主婦のコストパフォーマンスが良すぎる。 中小企業経営者には、高齢者を押し付けてなんとか働かせてもらう。 優秀なパート主婦には、もっと金払える職場に行ってもらおう。 パート主婦の給料があがり、高齢者でもできる仕事が最低賃金の仕事になるな。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★23
873 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 09:35:47.70 ID:feU5GALo0 - >>815
安くて優秀なパート主婦が、多くの小売、飲食店を支えているからね。 みあった金を払うようになると、パート400万人の給料が1.5倍くらいか? 下請け、フランチャイズでパートを搾取している大企業も、利益急減だ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★25
404 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 13:14:57.15 ID:feU5GALo0 - >>177
保育、育児も、介護のようにみんなで負担しよう。 40-65は、介護保険からでていき、20-65で保育、育児保険をつくろう。 介護は、65以上だけでやっとけ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★25
482 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 13:27:38.06 ID:feU5GALo0 - >>428
介護保険の27%は、ほとんどつかわない40-65歳が介護保険料払って負担しているからな。 65歳以上で介護保険料を25年以上払っているやつはいないのに、いきなり負担なく1号保険者になっているよね。 2号保険者としての期間が25年以下の1号保険者は、不足する期間の介護保険料を今から払うと平等だ。 今から払えないなら、年金減額して負担しろ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★25
556 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 13:37:39.80 ID:feU5GALo0 - >>438
高齢者の既得権益をぶっ潰せ。 75歳以上の後期高齢者医療制度は、保険料負担は、たったの1割。 費用の5割を税金、4割を現役世代からの仕送りで運用。 65歳以上の介護保険は、保険料負担は22%。 費用の50%は税金。28%は、40-65歳の仕送り。 医療、介護だけでも、どれだけの現役世代にたかっているのか! 高齢者特権をぶっ潰すしかない。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★25
601 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 13:47:26.11 ID:feU5GALo0 - >>587
高齢者の特権を廃止して、高齢者も働かなくていいから、資産と年収(年金受給)に応じて、現役世代と同等の保険料を払ってほしい。 現役世代からの仕送りは、もう勘弁して。
|
- 【少子化対策】ひろゆき氏、少子化対策に大胆提言 1人産めば1000万円支給「社会のシステムが変わる」 ★8
416 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 16:57:02.23 ID:feU5GALo0 - >>1
子供1人に1000万円。 0歳200万、1歳以降100万。 保育料でも、医療でも、教育費でも、個別のすきに使わせたらいい。 そのかわりに、保育料の補助とか、自己負担の減免とかやめちゃう。 高齢者も、75歳で1000万。医療や介護保険料を現役並みにして、3割負担。 25年間で1000万こえたら支給打ち止め。 社会保障を重複して受けとるやつを締め出して、個別にどの社会保障を受けとるか選べるようにしたらいい。 基本は、自助で個別に備えるものだしね。 年金もそうだよ。共助なんだから、資産があるやつは、受けとるな。
|
- 【少子化対策】ひろゆき氏、少子化対策に大胆提言 1人産めば1000万円支給「社会のシステムが変わる」 ★8
440 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 17:01:34.50 ID:feU5GALo0 - >>429
高齢者の既得権益をぶっ壊すってやっちゃおう。 高齢者は、抵抗勢力。 社会保障の既得権益で若者をいじめている。 かわいそうな、若い女の子を助けてあげよう?
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
56 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 19:28:04.93 ID:feU5GALo0 - >>11
平成28年の医療費は、65歳未満が年間18万。 65歳以上が年間72万。 利用する医療費は、高齢者のほうが3-4倍なのに、保険料負担は、65歳未満が多い。 年金は、仕方ないとしても、社会保険料や自己負担で高齢者特権をなくそう。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
78 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 19:30:34.44 ID:feU5GALo0 - >>52
経済状態ギリギリで長生きするのが悪いと、高齢者様も、医療費と介護費の特権を手放させてあげるといいですね。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
122 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 19:37:59.83 ID:feU5GALo0 - >>87
高齢者の既得権益にむけるのが正しい。 働いている人の給料が、働かない高齢者様に、税金、年金、医療保険料、介護保険料で流れ込む。 高齢者様の社会保障のために、必死にはたらいても吸い上げられていく。 高齢者の既得権益がなくなれば、働く人がおもいっきり金使えるよ。 若者の敵は、働かない高齢者。 働かない高齢者は、働いている若者に今日も私たちの社会保障のために働いてくれてありがとーと、朝昼晩唱えろ
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
487 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:01:05.92 ID:feU5GALo0 - >>402
2000年に40歳以上だった人は、25年間介護保険の2号保険者として、ただ保険料を巻き上げられる期間を十分に負担しないで、介護保険の1号保険者となる。 まさに、若者からの搾取。 また、後期高齢者医療制度は、たった1割しか保険料負担はなく、5割は税金。なんと4割は、現役世代の保険料を盗む。 まさに、高齢者特権。若者搾取の稀代の差別だ。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
576 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:26:44.76 ID:feU5GALo0 - >>519
もはや戦後ではないし、1945年に20歳なら、2020年に95歳。 戦争に巻き込まれた人たちの面倒は、十分にみただろ。 75歳くらいまでは、働く制度になるし、これから賃金と物価の変動が毎年解離しながら上昇するから、既済の年金は溶けていく。 長生きしそうな高齢女性こそ働くべき。 そして、年金を可能なら繰り下げ受給したほうがいい。
|
- 【年金半額案】働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される ★27
616 :名無しさん@1周年[]:2019/05/07(火) 21:33:45.66 ID:feU5GALo0 - >>533
年金制度は、インフレに耐えうる高齢者の自助の基本で、ベーシックインカムみたいなもの。 無職の高齢者がみんな生活保護になったら、犯罪も増える。 年金は、ギリギリ死なない程度でいいんだよ。 そして、これからインフレになるし、賃金も上がる。 物価と賃金が毎年、少しずれながら上がっていくから。 年金の持続と日本の財政が生き延びる道は、それしかないから、そうなる。 人口があまり増えないから、土地の値段は、ごく一部を除き上がらない。
|