トップページ > ニュース速報+ > 2019年04月13日 > v0Dguaht9

書き込み順位&時間帯一覧

200 位/23346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4400010000000000000641315754



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ばーど ★
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★5
【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★169
【政局】消費増税 3度目の延期も?来月発表のGDP速報値がマイナスか 「衆参ダブル選挙」観測が急浮上 テレ東
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1262◆◆
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★6
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★7
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★12
【アレクサ〜】Amazon、「Alexa」の音声記録の一部を従業員が聞いていると認める
【東京・新宿】トラックに100メートル引きずられ…自転車の20代男性死亡
【岐阜】「興奮を得るためにやった」スマホで女子高校生(18)のスカートの中を盗撮した疑い 男子大学生(18)を現行犯逮捕 美濃加茂

その他18スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【公文書クライシス】首相と省庁幹部の面談記録「不存在」 官邸1年未満で廃棄 政権に都合のよい歴史が創作されかねない
1 :ばーど ★[sage]:2019/04/13(土) 23:20:33.02 ID:v0Dguaht9
安倍晋三首相と省庁幹部らとの面談で使われた説明資料や議事録などの記録約1年分を毎日新聞が首相官邸に情報公開請求したところ、全て「不存在」と回答された。官邸が記録の保存期間を裁量で廃棄できる1年未満に設定していることも判明した。官邸の担当者は「記録は政策を担当する省庁の責任で管理すべきだ」と説明したが、重要とみられる16件を抽出して府省側に同様の請求をしたところ、10件については説明資料の保有を認めたものの、どの府省も議事録の保有を認めなかった。識者は首相の政策判断の検証に必要だとして、記録を残すルール作りを求めている。

 政府は2017年12月、森友・加計学園問題などを受けて公文書ガイドラインを改定。官邸を含む府省庁に、政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせ記録の作成を義務づけた。面談内容は未公表のため、ガイドライン改定後から今年1月末までの面談について、首相や秘書官らが受け取った説明資料▽議事録などやりとりが分かる記録を情報公開法に基づき請求した。

 首相の動静を伝える毎日新聞の「首相日々」に掲載された面談は請求期間で約1000件に上るが、官邸の文書管理を担当する内閣総務官はいずれの記録も「存在しない」と回答。議事録を作成したかどうかは不明だが、説明資料については、保存期間を国立公文書館の審査を経ずいつでも廃棄できる1年未満に設定し、面談後に廃棄していると明かした。内閣総務官室は取材に「官邸側が受け取った資料はコピーに過ぎず、原本は省庁にある」と説明した。

 一方、毎日新聞が「首相日々」から、全12府省の幹部に関わる16件の面談を抽出して府省側に開示請求したところ、全府省が議事録を残していないとしたり、存否すら明かせないと回答したりした。

 説明資料は、16件のうち6件が「存在しない」とされた。このうち、総務省は18年12月に総務相らと首相の面談で取り上げたテーマについて、面談記録がないことを理由に「答えられない」と回答。法務省も同月の事務次官と首相の面談のテーマは「記録がないため確認できない」と答えた。

 残り10件の説明資料は保管されていた。開示された資料などから、中央省庁の障害者雇用水増し問題や外遊準備などの案件だったことが判明したが、議事録未作成の理由について厚生労働省や外務省は「政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせではなかったため」などと説明した。

 匿名で取材に応じた複数の省の幹部職員は「官邸は情報漏えいを警戒して面談に記録要員を入れさせない」「面談後に記録を作っても、あえて公文書扱いにはしていない」と証言した。【大場弘行、松本惇、片平知宏】

■政権に都合のよい歴史が創作されかねない

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 首相面談の記録が省庁側にしか残されていないと、首相は自身に責任が生じる場面でも「聞いていない」などと言い逃れできる。省庁が面談の議事録を残していないのも問題で、政権に都合のよい歴史が創作されかねない。首相面談は官僚同士の打ち合わせとは別次元のもので、首相が見た資料や発言したことを可能な限り記録するルールが必要だ。それは、首相の政治責任を全うさせることにもつながる。

■記録残すためのルールや仕組み必要

 政府の公文書管理委員会の初代委員長を務めた御厨貴・東京大客員教授(日本政治史)の話 首相の意思決定に関わる記録は、それがメモであっても最重要文書として後世に残さなければならない。ところが、官邸は記録を残さなくてもいい「聖域」となっている。近年は首脳外交が増えるなど首相自らが判断する案件も多く、将来の検証に堪える記録を残す必要性は高まっている。首相の記録を残すためのルールや仕組みを作ることは時代の要請だ。

毎日新聞2019年4月13日 20時04分(最終更新 4月13日 22時06分)
http://mainichi.jp/articles/20190413/k00/00m/010/162000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/13/20190413k0000m010161000p/0c8.jpg
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1262◆◆
529 :ばーど ★[sage]:2019/04/13(土) 23:21:13.68 ID:v0Dguaht9
>>508
【公文書クライシス】首相と省庁幹部の面談記録「不存在」 官邸1年未満で廃棄 政権に都合のよい歴史が創作されかねない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555165233/
【動画共有アプリ】TikTokで炎上が増加中…自分から「#炎上したい」若者も
1 :ばーど ★[sage]:2019/04/13(土) 23:25:29.90 ID:v0Dguaht9
 動画共有アプリ「TikTok」に投稿した動画による炎上が増えている。動画に批判・非難コメントが殺到する例もあるが、TwitterやYouTubeなどに転載されたものが拡散、炎上する例が多いようだ。

 “TikTok炎上”はなぜ起きるのか。また、今の若者たちの炎上に対する考え方も変わってきており、その実態もお伝えしたい。

■増加するTikTok発の炎上事件

 最近、TikTokの投稿から炎上事件が立て続けに起きている。2018年12月、四国地方の男子高校生が、コンビニ店内の冷蔵庫からミネラルウォーターのペットボトルを取り出して飲む動画がTikTokに投稿され、炎上した。動画内では、制服姿の男子高生が購入前にも関わらずペットボトルの蓋を開け、「うまい、あー、うまい」と飲んでむせる姿が映っている。

 この動画は、投稿後すぐにTwitterに転載されて炎上。実は商品は購入済みだったが、「面白い動画を投稿したい」という理由で投稿していた。高校は販売記録を確認し、生徒が購入済みだったことを確認した上で、店舗に迷惑をかけたとして生徒を連れて謝罪に赴いている。

 元動画は削除されたものの、あちこちに転載された動画はまだ見られる状態となっており、再生数は数百万回を超えている。個人情報も特定されて公開されてしまっている。

 また2019年2月には、北九州の男子中学生がフェンスを乗り越えて線路内に立ち入り、ダンスを踊る動画をTikTokに投稿。動画は削除されており、生徒は保護者とともにJR九州に謝罪したという。この事件はテレビ番組で取り上げられただけでなく、まとめサイトなどで動画が見られる状態となっている。

 このように、TikTokに投稿された動画から炎上している事例が増えているのだ。

■TikTok動画は保存、転載がとても簡単

 TikTokにはもともと、動画を視聴したユーザーが簡単に保存できる機能が用意されている。設定から、「自分の動画をダウンロードできる人」を「オフ」にしない限り、視聴したユーザーは誰でも保存できてしまうのだ。

 もし「オフ」にしてあっても、iOS11から搭載された「画面収録」機能などを使えば録画は可能となる。誰でも見られる場に問題ある動画を公開していたことで、Twitterなどに動画を転載されて炎上につながっているというわけだ。

 事件を起こしたユーザーの多くは、「注目されたかった」「面白い動画をあげたかった」などと答えている。承認欲求に駆られ、不特定多数が見る場ということを考えずに投稿してしまうため、炎上につながっているのだ。

「炎上系」ハッシュタグが若者に人気

 同時に、若者の間で「炎上」に対する感覚が変化しつつあることをご存知だろうか。「やばい、炎上するって」「きゃははは」「炎上上等」などとやり取りをしている高校生を見かけたことがあるが、「炎上」がライトな扱いを受けていることは少なくない。

 そのようなハッシュタグは、当人が自分の動画につけているものであり、動画内容自体は特に問題ないものがほとんど。単純に「バズりたい」くらいの意味で使っているようなのだ。「炎上=恐ろしいこと、避けたいこと」と思い込んでいた筆者には驚きの結果だ。Twitterでも「#炎上したい」「#炎上希望」などのハッシュタグが同様の目的で使われている様子が見られる。

 ※省略

■まとめ、転載されやすいTikTok

 TikTokは保存、転載しやすい上、非公開設定にしない限り、基本的に誰からも見られるものだ。悪意を持って炎上させたいユーザーでも見られるし、転載もできるということになる。

 YouTubeでも、「有名YouTuberの友達と嘘をついて炎上した人のTikTokです。名前は○○。TikTokで探してみてください」などと、ある動画を晒しものにしている、ほぼいじめのような例を見かけた。投稿しているアカウントはその動画しか投稿していないため、晒すことが目的でアカウントを作成したことは明らかだ。

 言うまでもないが、炎上はバズることとはまったく違う。個人情報が特定されると、自分の本名で検索すると炎上事件が表示されるなど、社会的に大きなデメリットを被ることになる。目立ちたいなどの理由で問題ある動画を投稿しないよう、周囲の子どもたちに注意してあげてほしい。また、問題はなくても「可愛い」あるいは「むかつく」などの理由で転載されている例も多いので、安易に自撮り動画を投稿するリスクは伝えておくべきだろう。

2019年04月13日 08時00分
https://japan.cnet.com/article/35135538/
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1262◆◆
530 :ばーど ★[sage]:2019/04/13(土) 23:26:33.79 ID:v0Dguaht9
>>505
【動画共有アプリ】TikTokで炎上が増加中…自分から「#炎上したい」若者も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555165529/
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。