トップページ > ニュース速報+ > 2019年04月13日 > twUUfWyF0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/23346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000118210000000703632786821037427



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【氷河期】「このままでは大きな財政負担になり兼ねない」ひきこもり多い氷河期世代の「生活保護入り」阻止へ早期対応★22
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★7
【余命ブログ】不当懲戒請求「余命読者」6人に支払い命令、個別の損害認める 弁護士2人が勝訴 ★3
【政局】消費増税 3度目の延期も?来月発表のGDP速報値はマイナスか 「衆参ダブル選挙」観測が急浮上 テレ東 ★2
【立憲】枝野代表(埼玉5) 菅元首相(東京18)に厳重注意、国民民主党に謝罪
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★11
「がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています」「・・・自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。」2
【氷河期】「このままでは大きな財政負担になり兼ねない」ひきこもり多い氷河期世代の「生活保護入り」阻止へ早期対応★26
【電気業界の高齢化】送電技術員在籍者、65歳以上が219人に増加。全体の21%に
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★12

その他7スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
200 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:31:18.72 ID:twUUfWyF0
仮に「同一賃金」が実現したとしても、  
労働者が無尽蔵に調達できるわけだから、
使い捨ての問題は残るだろうな。
 
結局、ブラック企業の儲けのために、
自公が良からぬ政策を推し進めて、
国民負担が増えていっているという、
この一点に尽きるんだよ。
 
わかりにくいところだと、
たとえばAIだとかも、たくさんの職を奪うね。
 
失業した人たちが、別の職を得るためには、
新たに膨大な学習コストが必要になるわけだよ。
 
庶民からすると、仕事は減る、収入は減る、負担は増える、
一方で、投資家はコストカットができて儲かるわけだよ。
 
庶民が消費者の立場でこうした最先端技術の恩恵をうけるのには
相応のお金が必要だが、極限まで絞られていてはそれもままならない。
 
だから、このスレだとかで執拗に引きこもりを攻撃して、
貧困を国民のせいにしょうとしている連中は、
カルトの奴隷貿易に加担して
金を得ている人間ということになるね。
 
皆さんは、「いいことをしている」と思って承認するんだけど、
実際には、大多数の国民に対する搾取に、加担してしまっているんだよ。
 
これからは、行政が技術の発展を後押ししていく上で、必要になってくるのは、
どうすれば庶民がその恩恵を受けられるのか、その方策を練ることだろうね。
 
国民生活を持続させつつ、開発も持続させる方策をね。 
 
日本国憲法には、生存権や財産権の保障は書いてあるけど、
営利企業の、金儲けの面倒までみろ、とは書いてないからね。
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
203 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:31:30.71 ID:twUUfWyF0
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。

http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png 
 
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
 
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
 
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
 
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
 
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
 
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、 
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
207 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:31:50.67 ID:twUUfWyF0
,√/7| ー_゛ー, |
 
「−−2011年。日本は放射能を含んだチリに包まれた・・・。 
それでも、日本人は生き延びていた・・・。」
 
人  ビシッ …!! 
(*´∀`*)_S~☆
 
『人が生きる!地方創生! 人づくり革命! 女性が輝く! 日本語教育の無償化を!』 
 
人  ビシッ …!! 
(*´∀`*)_S~☆
 
『オラオラ!もっと働かんかーっ!
自己変革が足りないぞ!「人間革命」を読み直せ! 
キリキリ働かんと、給料半額の移民と入れ替えるぞ! 
お前らは国のせいにしてはいけない!国に頼ってもいけない! 
国から助成金制度が用意され、タダ同然で面倒見てもらえるのは  
選挙で力を持っているオレたちだけなんだ!』
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
209 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:32:15.04 ID:twUUfWyF0
【所得分布】の調査対象(厚生労働省)
 
 
【世帯票】
無作為抽出した1,106地区内のすべての世帯(約6万1千世帯)
及び世帯員(約15万1千人)を、
 
【所得票】
無作為抽出した500単位区内のすべての世帯(約9千世帯)
及び世帯員(約2万1千人)
 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa17/dl/10.pdf 
 
もちろん【全数調査】ではありません。^^ 
 
 
( ※ 実際の数は、【回答が得られた数】ですから、もう少し少ないです。^^ )
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
213 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:32:28.31 ID:twUUfWyF0
平均所得以下は、61.3%。
 
年収400万円以下は、46.5%。
年収300万円以下は、33.2%。
 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html 
 
 
20代後半の所得分布は、
 
20万円〜21.9万円        15.30%
 
これ以下の人は、33.8%。
 
22万円〜23.9万円 15.80%
 
これ以下の人は、49.6%。 
 
https://heikinnenshu.jp/bunpu/20nenshubunpu.html 
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
217 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:32:42.69 ID:twUUfWyF0
政府が掲げる「希望出生率1.8」を達成するためには
子供が二人以上いる家庭が増えなければならないが、
世帯年収700万円となると若者世代は厳しくなる。
 
正社員で共働きならクリアできるだろうが、
20代の共働き実践率は50%以下との調査結果もある。
 
しかも、近年は非正規雇用の割合が
労働者全体の4割まで増加しており、
若者世代は特に非正規の割合が高い。
 
2015年版「厚生労働白書」では、
雇用形態によって婚姻率が大きく変わるという
非情な結果も出された。
 
20〜24歳で正規は9.6%、非正規が3.7%、
25〜29歳は正規33.4%、非正規14.5%。
 
非正規労働者は婚姻率が
半分以上も落ち込んでしまっているのだ。
 
政府の会議やマスコミでは、
婚姻率低下の原因として
「若者の草食化」「出会いのなさ」が挙げられることが多い。
 
だが、この数字は
「出会いよりも収入と職の安定」が 
結婚において重要であることを物語っている。
 
http://dailynewsonline.jp/article/1067985/?page=all 
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
223 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:33:06.81 ID:twUUfWyF0
二〇一八年一〜十月
「求人難」は四十六件で、前年同期の三十一件から48・4%の大幅な伸び。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201811/CK2018111602000263.html



2018年4月-2019年3月
「求人難」型が76件(同162.0%増、同29件)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00010000-biz_shoko-bus_all

・10ヶ月間で46件。
    ↓
・12ヶ月間で76件。


昨年末に、   
「人手不足倒産」のウソがバレてから  
異様に伸びていますね。^^
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
230 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:33:32.53 ID:twUUfWyF0
「東京商工リサーチ」(TDR)の「倒産情報」は信用できない。↓   


それって、ブラック企業が淘汰されているだけでは?
  
ただ、理解に苦しむのは、その倒産理由です。

「太陽光発電システム設計・設置の「JINテクニカル」
(東京都、負債額2億3000万円)は
工事需要が増加したにもかかわらず
人手不足で対応できなくなり、事業継続を断念した。」

とありますが、
この会社は本当に「人手不足」で倒産したのでしょうか?

「トラック運送の「誠梱包(こんぽう)運輸」
(神奈川県、1億2200万円)は、
ドライバー不足を背景に人件費が上昇し、
資金繰りが逼迫(ひっぱく)した。」

とありますが、そもそも論として、
この場合は倒産した理由は
「ドライバー不足」ではないと思います。

ドライバーの人件費が上昇しているのに、
人件費上昇を
価格に転嫁できなかっただけでしょう。 

https://shinjukuacc.com/20181016-02/
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
232 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:33:43.04 ID:twUUfWyF0
この人たち↓なら、何社かわざと潰すことぐらい、わけないと思いますけどね。^^


・【移民政策の年表】↓  ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html
 
・【人物相関図】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
235 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:33:54.24 ID:twUUfWyF0
ダンピングで仕事を取る企業よ、退場せよ!


「法律を守っていたのでは採算が合わない」。

これは、ブラック企業の経営者がよく口にする言葉です。

しかし、「悪貨は良貨を駆逐する」という諺もありますが、
ある業界にブラック企業が出現し、
違法な経営を前提に思いきり単価を引き下げたとしたら、
その業界内で法律をきちんと守りながら
適性な報酬を得ようとする会社が倒産するのも当然のことです。

余談ですが、これは現在、世界規模で発生している現象でもあります。

中国という国が環境を破壊し、
労働者を搾取しながら格安でさまざまな製品を生産し、
全世界に輸出することで、
法律や人権や環境を守って製造活動をしている国に
迷惑を掛けていることを思い起こす必要があります。   

ブラック企業もこれとまったく同じことです。  
  
https://shinjukuacc.com/20181016-02/
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
238 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:34:05.48 ID:twUUfWyF0
概要のフリップを見ればわかると思いますが、 
悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。(入管の局長は、町田さんからずっと検察の人です。)
 
・「技能実習」制度の概要。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png 
 
そして、労働法などについても
2010年から適用されているのにもかかわらず、
いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。
 
そもそも論として、この制度は、
奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%80%8C%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%80%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png 
 
つまりこれは必須なんですよ。 
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
244 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:34:25.74 ID:twUUfWyF0
世界で一番価格差の激しいもの、それは“労働力”です。 
 
エマールは、このアウトソーシングと
労働力の価格差をコンサルティングした、
 新しいサービスを提供している企業です。 
https://web.archive.org/web/20040610122457/http://www.emar.co.jp:80/emar-j.html 
 
客が来ないから値下げをする。
 
値下げのために、人を入れ替える、移民を使う。
 
しかし、そのことによって、少子化が進む、人口も流出する。
 
この悪循環は、悪徳企業の目先の欲得が、
政治と結びついてしまったことによって起きている。
 
 
日銀や公金でどうにかしょうというのも問題だ。
 
いうなればこれは、枝葉を刈り取っているだけで、
デフレやら不況とされる現象の根本原因については、
何一つ言及されていない。
 
というか、彼らにはそれはできないんだろう。
 
中国にしても移民にしても、やってきたのは  
自公党、与党の支援者の人たちなんだから。
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
247 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:34:36.54 ID:twUUfWyF0
移民受け入れはどのように正当化されていくのか
 
具体的には、こうである。
 
一方には、移民の流入により
賃金の低下や失業を余儀なくされたり、
移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために
治安の悪化やアイデンティティーの危機にさらされたりする
中低所得者層がいる。
 
他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、
自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、
グローバルに活動する富裕者層や、
多文化主義を理想とする知識人がいる。
 
彼らエリート層は、移民国家化は避けられない時代の流れであると説き、
それを受け入れられない人々を軽蔑する。
 
そして、移民の受け入れに批判的な政治家や知識人に対しては、
「極右」「人種差別主義者」「排外主義者」といった烙印を押して
公の場から追放する。
  
https://toyokeizai.net/articles/-/254395?page=3 
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
253 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:34:48.77 ID:twUUfWyF0
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。
 
また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、 (中略)
 
 
主に利益を得たのは、一部の企業である。
 
企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。
 
もっともこれにより採算性のない事業が継続し、 
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。
 
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html 
【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★2
257 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:35:00.65 ID:twUUfWyF0
《編訳者解説》
 
(中略)
 
ウィルバーフォースの運動には、西インド諸島の富裕な商人たちから、
英国ならびにその植民地に
経済的な打撃を与えるものであるとの反対が唱えられた。
 
また、リヴァプールの商人たちは、
地域の経済に重要な役割を果たしている奴隷貿易を
廃止しないようにとの請願書を国会に提出した。
 
このような状況下で、1789年、
ウィルバーフォースは枢密院の調査報告なども引用し、
下院で奴隷貿易反対を訴える三時間半に及ぶ演説を行った。
 
こうして、1792年には
下院が奴隷貿易の暫定的廃止を可決したが、
上院では否決された。
 
(中略)
 
いずれにせよ、反対派の巻き返しなど紆余曲折はあったものの、
最終的には1807年、きしくも、ニュートンが亡くなる年に、
英国国会の正式の手続きによって奴隷貿易廃止の法律が成立した。 
    
(「アメージング・グレース物語」ゴスペルに秘められた元奴隷貿易商人の自伝
ジョン・ニュートン[著] 中澤幸夫[編訳] p.228-229より引用 )
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqlpe3 
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
6 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:56:47.05 ID:twUUfWyF0
いくら債務比率が増え続けても、
投資家(主に日本国内の金融機関)が
日本国債を買い続ければ経済は回る。
 
なぜ投資家が日本国債を買い続けているのかというと、
根本的には、「いずれ日本政府は借金を返してくれるはずだ」
と信じているからだ。
 
日本国民は1,800兆円の金融資産を持っているのだから
政府の債務が増えても大丈夫だ、とよく言われるが、
それは「政府はいずれ国民の資産に巨額の課税をして
政府債務の返済にあてるはずだから、国債は破綻しない」
と言っているのと同じである。
 
つまり、市場が日本国債を信認しているのは、
将来、大増税がなされることを
暗黙のうちにアテにしているからなのである。
 
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=79 


「国民の信任」とかじゃないんだよね。

土建屋にお金をまくと、物価が上がるんだけど、
新興国の安い労働力があるおかげで
日用品の値段を抑えることができてるってだけ。

まず、余分な土建は要らないよね。

そして、その上で、奴隷貿易も
ある程度ひかえることができる。

その代わりカルトが潰れるね。文無し乞食になる。
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
7 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:57:08.19 ID:twUUfWyF0
"2019/3/24 20:00
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/ …

「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」んでしたっけ?あれ?"

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1554951744/64
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
8 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:57:24.68 ID:twUUfWyF0
【 株価 を上げている理由 】
 
・選挙で勝つため。
・消費税を上げるため。
・大企業に海外への投資を促すため。(企業買収、生産移転の資金)
 
【金利 を下げている理由】
 
・長期国債の利回りを下げて、予算を通しやすくしたい。
(貸出金利を下げても、企業への貸出は増えていない。)
・銀行には、投資法人や投資信託をやってもらいたい。
・預金者にも、投資信託や株式投資をやってもらいたい。
(株式は、海外にも投資される。一番儲かるのは新興国。)
 
【 物価 を上げている理由 】
 
・庶民を困らせたい。( 買収しやすくなる。民主主義のコストカット。)
・年寄りに働きに出てもらいたい。( 年金が浮く)
・主婦に働きに出てもらいたい。( 税収が増える。と年金。)
・ゼネコンにカネをまくと、自然と物価が上がるのを正当化したい。
 
【 国際貢献 している理由 】
 
・原発を売り込むため。( 相手国には、そこそこの生活水準が必要。)
・ヒト・モノ・カネを安く調達して日用品の物価を抑えるため。
・日本国憲法の前文に載っているから。
 
【 自称「左」「右」で漫才をやってる理由 】( 実はグローバル・カルト資本 )

・選挙で勝つためと、勝ったあと、カルトの法案を通すため。
・社会保障費を削るために、若者を取り込もうとしている。
 ( 実際には、奴隷貿易によって、若者のほうが就職が無くなっている。)

日本経済がインフレにならないで済んでいるのは、
海外から資源や労働力を、格安で調達できているからです。
 
これは官民の投資によるものであり、
その原資をたどっていくと、公金、年金基金、
円資産によるところが大きいんですよ。 
 
つまり、皆様方、国民のお金です。
 
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
9 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:57:36.27 ID:twUUfWyF0
ケインズ経済学では、
 GDPは伸びても、
 国民の暮らしは良くなりません。
 
 談合をすれば、
 「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓ 
 
 
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
 
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/8/2/82fd6623.png 
 
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html 
 
GDPとは付加価値の総和です。
 
そして日本の場合は、
その一割が土建といわれています。
 
日本の土建は、談合が基本ですから、
とても付加価値が高いんです。
 
談合をすれば、
いくらでも付加価値を高めることができます。
 
 
不況・好況といえば、ケインズですが、
彼の理論は、一種のごまかしです。
 
たしかに、国が借金をして財政支出をすれば、
その場を取り繕うことはできます。
 
しかし、無駄な公共事業を行えば、 
国の借金が増えるだけですから、
いずれ国民の負担増という形で跳ね返ってきます。
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
10 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:58:05.48 ID:twUUfWyF0
もっかい貼っておくと、これは昨年の9月のニュースなんですが、↓
 
「リーマン・ショックから10年です。 
 
日経平均株価はショック前の2倍近くに回復しましたが、 
日本企業全体の売り上げは当時の水準まで戻っていません。」
 
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/1077539220070125568 
 
主要中央銀行がリーマン危機後に
量的緩和とゼロ金利でばら撒いた
刺激策のコストゼロのマネーが
アジアやその他の新興市場に流れて、
信用バブルを膨張させてしまった。
 
https://www.mag2.com/p/money/7327 
 
通貨供給量が大幅に増えているのに、
企業への貸出は大して伸びていないみたいだね。
 
日銀やGPIFが大企業の株式を買い支え、
行政も日銀やメガバンクにに国債を買わせて
派手に金を使いまくっている。
 
普通に考えれば、これだけの金が国内で流通すれば、
物価はもっと上がっていないといけないんだよ。 
 
お金はどこに行ってるんだろうね。^^ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
11 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:58:26.94 ID:twUUfWyF0
,√/7| ー_゛ー, |
 
「−−2011年。日本は放射能を含んだチリに包まれた・・・。 
それでも、日本人は生き延びていた・・・。」
 
人  ビシッ …!! 
(*´∀`*)_S~☆
 
『人が生きる!地方創生! 人づくり革命! 女性が輝く! 日本語教育の無償化を!』 
 
人  ビシッ …!! 
(*´∀`*)_S~☆
 
『オラオラ!もっと働かんかーっ!
自己変革が足りないぞ!「人間革命」を読み直せ!  
キリキリ働かんと、給料半額の移民と入れ替えるぞ!
お前らは国のせいにしてはいけない!国に頼ってもいけない! 
国から助成金制度が用意され、タダ同然で面倒見てもらえるのは
選挙で力を持っているオレたちだけなんだ!』
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
13 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:58:40.08 ID:twUUfWyF0
【 ゆさぶり部隊の皆さん 】
 
・菅義偉・・・竹下派。創価と仲がいい。
・東京新聞・・岡田さんの弟が部長。(元竹下派。創価と仲がいい。)
 
・石破茂・・・元竹下派。創価と仲がいい。
・市民右翼・・土建に防衛、原発と、竹下派の利権を主張。創価の批判はしない。
 
・茂木敏充・・「人づくり」担当大臣。竹下派。技能実習生の派遣会社から献金。
 
・山口敬之・・創価と仲のいいTBSの人。総理に取り入り、PEGGY斉藤のビジネスのお手伝いをしていた。
 
・田崎史郎・・田中角栄の元番記者として有名。与党寄りの発言を繰り返す。
 
・籠池泰典・・維新と仲のいい藤原工業に多額の借金。創価と仲のいいりそなにも多額の債務。
 
・元榮太一郎・「弁護士ドットコム」の創業者。竹下派。(参)
 
 
(´・ω・`)「生きているからラッキーだー」 
  
ヽ(=´▽`=)ノ「お前ら日本人がおとなしく死ねば、平和は守られる!!」
 
  
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
14 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:58:52.07 ID:twUUfWyF0
電通スポーツ(高橋兄弟)と創価五輪とは、
電通の企業理念「新しい価値の創造」と
創価の基本理念の「価値創造」とでつながりますね。
 
 
電通スポーツについては過去記事をご覧ください。↓
http://56285.blog.jp/tag/電通スポーツ 
  
高橋兄弟は、パナマ文書だかでも登場してましたが、
個人的に調べたところ、伊豆シャボテン公園の三色旗が
動かぬ証拠なんじゃないでしょうか。

 
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
15 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:59:05.26 ID:twUUfWyF0
・高橋治則が率いる「オメガ・プロジェクト」が
「伊豆シャボテン公園」の運営会社「サボテンパークアンドリゾート」に
経営参加したのは、2004年12月。
 
・高橋は、2005年7月に急死し、その後は、
高橋の右腕である横濱豊行が会長となり、実権を握る。
 
https://megalodon.jp/2015-0127-0207-00/gendai.ismedia.jp/articles/-/646 
 
・2009年12月25日、横濱は、
金融商品取引法違反(偽計取引)罪で逮捕され、  
2010年2月19日に、同社は上場廃止。 
 
https://megalodon.jp/ref/2015-0127-0207-42/cdn.ullet.com/edinet/pdf/S0005WWZ.pdf 
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
16 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:59:16.20 ID:twUUfWyF0
・「伊豆シャボテン公園」の入口付近に、
創価学会のものと思われる三色旗がはためく写真が撮られたのは、
2008年2月7日。↓

https://megalodon.jp/2015-0127-0205-14/sugimoto.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2008/02/07/p1000143.jpg 
 
「日本ベンチャー協議会」について補足しておくと、
設立者の天井次夫さんの会社「日商インターライフ」の 
企業理念が「新しい価値の創造」なんですよね。↓
 
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/2/e/2ef559b5.png 
【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
17 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:59:29.83 ID:twUUfWyF0
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^

これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?

・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表

・特区事業の比較図
・その他の比較図
 
http://56285.blog.jp/archives/52582520.html

あまり報道されない「水道民営化」と公明党 (MONEYZINE)
https://www.mag2.com/p/money/490231/2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

【選挙】「反緊縮・財政出動の経済政策」掲げる候補者をマーク認定 経済政策で投票する候補者を決定する「薔薇マークキャンペーン」とは
18 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 23:59:42.76 ID:twUUfWyF0
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。

藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。

山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。

つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989

公共事業絡みで口利き

公明・藤井都議が都幹部などに 
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。