- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
206 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:49:43.12 ID:bnnL86id0 - 排除措置命令を根拠に、同年9月には「セブン-イレブン・ジャパン」の加盟店経営者が、「見切り販売」を制限され利益が減ったとして、
同社に損害賠償を求めて、東京高裁に集団提訴している。 この裁判は、2014年10月、最高裁が「見切り販売の妨害は違法」とする高裁判決を確定させた。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
208 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:49:55.03 ID:bnnL86id0 - ▼本部側の言い分は
今回、オーナー側が証言したことを本部はどう思うのか。PさんとRさんが加盟するA社の広報担当者に話を聞いたところ、以下の見解だった。 ─「値引き(見切り)販売を容認」と言ってしまうと、”フリー” ”どうぞ”という感覚になってしまう。 記事でそう書かれてしまうと、ちょっと…。我々が、加盟店に対して、値引き(見切り) 販売を制限することはない。最終価格は、加盟店が決めるものだから。ただ、むやみな値下げをしてしまうのも困る。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
210 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:50:09.36 ID:bnnL86id0 - コンビニというのは、お客さまが欲しいときに欲しいものがそろっているもの。価格に対しても信用してもらいたい。
販売する上で、値下げを前提ということは良くなくて、売り切る努力をしてほしい。値下げを、積極的に勧めているわけではない。 適正な売価で売るということ(が大事)。お客さまに、価格に対する不信感を持たせるのはよくない。」
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
215 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:50:44.30 ID:bnnL86id0 - コンビニというのは、お客さまが欲しいときに欲しいものがそろっているもの。価格に対しても信用してもらいたい。
販売する上で、値下げを前提ということは良くなくて、売り切る努力をしてほしい。値下げを、積極的に勧めているわけではない。 適正な売価で売るということ(が大事)。お客さまに、価格に対する不信感を持たせるのはよくない。」 ▼消費者はこの問題をどうとらえるべきか コンビニオーナーになるためには、現状、コンビニ会計が加盟店契約の中に含まれているため、 コンビニ会計自体を了承せざるを得ない。双方納得の上で契約をするので、オーナーになった後にやめてほしい、と言い出すのはとても難しい状況にある。 一方で、売れ残った商品を値引きして見切り販売すること自体は自由にできるはずだ。 しかし、コンビニ本部側の取材を踏まえると、「見切り販売してほしくない」という思惑が透けて見える。 裁判で見切り販売の制限は違法という結論がでても、なかなか商慣習が変わるところまで至っていない。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
216 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:51:04.27 ID:bnnL86id0 - オーナーの中には、「収入源とオーナーの地位を死守するためには、たとえ理不尽で納得いかないことでも変えられない」から
「本部の指示には黙って従う」という人もいる。強い権力者が刀を振り回し、利権に無意識で無関心な消費者も、 意識せずともそこに加担している社会構造がそこにある。消費者は、「常に新鮮で、新商品が棚にびっしり詰まって並んでいるのがコンビニ」 という意識を変えることからはじめるべきではないだろうか。消費期限の手前で棚から撤去し、新しいものと入れ替え、 棚にびっしり詰めておくためのコストは、実は消費者自身が払っているのだから。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
219 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:51:32.01 ID:bnnL86id0 - そして、課題意識を共有できたなら、自分の持っているオウンドメディア(ホームページ、メールマガジン)やソーシャルメディア
(Twitter、Facebook、ブログなど)で発信してもらいたいと思う。 コンビニ会計を知らなかった人が、この問題を知ることができれば、少しずつ世界を変えることにつながるだろう。 【この記事は、Yahoo!ニュース個人の企画支援記事です。オーサーが発案した企画について、 編集部が一定の基準に基づく審査の上、取材費などを負担しているものです。この活動は個人の発信者をサポート・応援する目的で行っています。】
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
226 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:51:59.54 ID:bnnL86id0 - 「24時間営業」だけが問題?全国推定143万個分の弁当を毎日捨てるコンビニはなぜ見切り販売しないのか
万引き家族」ならぬ「値引き家族」 2019年3月30日付、朝日新聞名古屋版朝刊の「声」欄に、66歳の男性アルバイトからの投書が載っていた。 夫婦二人の年金暮らし。年金で足りない分をアルバイトで補っているので、スーパーの賞味期限接近の「2割引き」「3割引き」「半額」は、家計の強い味方だという。 映画『万引き家族』ならぬ、「値引き家族だね」と、夫婦で苦笑いした、と書かれていた。 消費期限や賞味期限の近づいた値引き食品を家計の助けにしている家庭はいるだろう。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
229 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:52:13.32 ID:bnnL86id0 - 全国55000店舗のコンビニで毎日推計116万〜143万個分の弁当が捨てられている
2018年8月24日、脚本家の倉本聰さんと対談した際、コンビニの1日あたりの食品廃棄量を聞かれ、 過去に書いた記事をもとに「1日384トンから604トン」と答えた。すると倉本さんは、数字だとわからないから、 弁当に換算して教えて欲しい、とおっしゃった。弁当もいろいろあるので計算は難しく、「おにぎりはどうですか?」と答えた 倉本さん曰く、おにぎりより弁当の方が、肉やハムなどいろんなものが入っていてリアリティがあり、イメージ的に迫力があるとのこと。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
234 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:52:52.64 ID:bnnL86id0 - 大手コンビニ3社の肉入り弁当の重量測定をしている方がいた。この3社の肉入り弁当の平均値400gから算出する
毎日116万8000個分の弁当が捨てられている計算になった。倉本さんと筆者の対談の様子は季刊誌として発行された。改めて、環境省のデータから計算すると、どうなるだろうか。 環境省のデータを見ると、リストに挙げられているコンビニ7社(当時)で20万9000トン。これを、先ほどの肉入り弁当平均値で計算すると、弁当143万1506個分になる。 いずれにせよ、弁当換算で116万〜143万個分と、毎日100万個以上を捨てていることになる。これは店頭だけなので、ベンダーと呼ばれるコンビニ弁当納入業者の製造工場で作り、待機していたものの出荷されずに廃棄になる分を加えれば、 数字はさらに膨らむだろう。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
236 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:53:25.20 ID:bnnL86id0 - なぜコンビニは値引きしない?
スーパーと違って、なぜコンビニは値引きしないのだろう? 主に2点を挙げる。 1、見切り(値引き)販売するより廃棄した方が本部の取り分が多いから コンビニでは、期限が近づいて値引き(販売)することを「見切り」と呼ぶことが多い。 「こんなに捨てています・・」コンビニオーナーたちの苦悩にも書いたが、見切り販売するより、廃棄した方が、本部の取り分(儲け)が多くなるから。 この独特の仕組みは「コンビニ会計」と呼ばれ、一応、合法であるとされている。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
238 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:53:49.94 ID:bnnL86id0 - 2、売れ残り食品のコストの80%以上は本部ではなくコンビニオーナーが持つから
あるスーパーの経営陣は、「廃棄は悪。売変(売価変更)してでも売り切る」と語る。 コンビニでは、いわゆるデイリー食品と言われる弁当やおにぎり、サンドウィッチなどが売れ残った場合、仕入れたコストはオーナーが払っているが、 損益計算書上は「なかったこと」にされている。払っているのに、見かけ上の粗利が大きくなる。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
241 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:54:00.49 ID:bnnL86id0 - 2009年(平成21年)6月22日、公正取引委員会は、セブン-イレブン・ジャパンが見切り販売をオーナーに対して制限していたことを「優越的地位の濫用」に当たると判断した。セブン-イレブン・ジャパンは公正取引委員会から排除措置命令を受けた。
それまで、売れ残り食品のコストは、オーナーが100%負担だった。が、それ以降は、オーナーが85%負担に変わっている(ただし、オーナーが契約書の一部変更を承認してサイン・捺印をした場合のみ)。 他のコンビニでは、オーナー80%負担のところもある。いずれにせよ、売れ残り食品のコストは、店舗オーナーに大部分の負荷がかかっている。本部ではない。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
244 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:54:21.75 ID:bnnL86id0 - ポプラは弁当値引き販売を試験的に開始し販売額12%増、粗利額3%増、セイコーマートは以前から見切り販売
コンビニの全てが見切りをしないわけではない。 2019年4月5日付の食品新聞は、ポプラが弁当の値引き販売を始めることを報じた。 2018年末から試験的に実施したところ、関西の直営店2店舗では、弁当や調理パンなど、デイリー食品の販売額が12%も伸びたという。集客力が高まり、粗利額が3%も改善した。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
247 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:54:42.59 ID:bnnL86id0 - 2014年、うなぎの品薄を受けてさんまの蒲焼の販売へとシフトしたセイコーマートは、早くから見切り販売を実施してい
2018年9月に発生した北海道地震の際には、カツ丼にするはずだったご飯を塩むすびにして、より多くの人に食べ物が買ってもらえるようにした。停電に際しては、 車のバッテリーを使って動かし営業を開始するなど、臨機応変な対応が際立っている。北海道地震の際、 大手コンビニが、弁当に一品欠けたがためにすべてを廃棄した杓子定規の対応とは、大きく異なる。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
249 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:55:22.27 ID:bnnL86id0 - ポプラやセイコーマートだけでなく、大手3社の加盟店の中にも、
積極的に見切り販売を行なっている店舗はある。ただ日本全体では見切りしているのは1%だという(映画『コンビニの秘密』より)。 見切りは長期的に見ればコンビニ本部とオーナー双方にメリットをもたらす 見切り販売をすることで、オーナーの取り分は増える。オーナーの不満が募り、国が多額の予算をかけてコンビニの実態調査を行い、 経済産業相が大手コンビニ本部に指導をしている現状だ。全国のオーナーの満足度が上がることは、中長期的に見れば、本部にとってもメリットをもたらすはずだ。 それだけではない。 今、この瞬間に自然災害が起きたら? 災害で被災地の農産物の生産が叶わなくなったら? 食料輸入国から輸入を止められたら? 国民の命を支える食料が不足するリスクはいくらでもある。リスクに備えて、今ある食料を、確実に消費し尽くしていくことは、SDGs(持続可能な開発目標) が採択され、持続可能性を目指す社会にとって必須だ。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
256 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:56:24.89 ID:bnnL86id0 - コンビニにおける食品廃棄と返品
まず、コンビニの食品廃棄について説明しておこう。コンビニで廃棄処分となる商品の多くは、弁当やおにぎり、サンドイッチなどの日配商品郡だ。 関係者の間でこれらは「デイリーフーズ」と呼ばれ、期限が近づいたら廃棄するというルールのもと販売期間が管理されている。 コンビニは店舗ごとにゴミ回収業者と契約を交わしており、毎日処理されている。 最近では、恵方巻きの大量廃棄が問題になっていた。節分を終え、コンビニでは発注した恵方巻きが売れ残り、廃棄処分した。 その一部の写真がネット上にアップされたこともあって非難の声が相次いだ。 また、廃棄ではなく、返品することもある。実際、店舗には何かしらの問題を含んだ商品がたまたま納品されることがある。製造ラインでの異物混入やクレームによる商品撤去などがそれにあたる。 例えば「弁当やパンの中に髪の毛が入っていた」といった異物混入は珍しくない。店内で製造、パッケージした商品でなければ製造元に返品することになっている。 少し前に話題になった「ペヤングソースやきそば」の異物混入問題のときは、店舗にある在庫全てをメーカーに返品した。いずれも、クレームの原因が店舗になければ製造元に返品する形をとっている。 以上のことから、廃棄商品の横流しは店舗レベルでの介入は考えられないといえる。廃棄食品の再販が明るみに出た以上、メーカーや製造工場の管理は一層厳しくなるだろう。特にゴミ回収業者の選定にも影響を与えるはずだ。同じようなことが起きないことを信じるしかない。
|
- 【コンビニ】ファミマ、“男らしい”おにぎり発売 (写真あり)
259 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 20:57:41.47 ID:bnnL86id0 - コンビニの弁当廃棄、フィフィさんが疑問視「定価で買わないなら捨てるって、どうだろう?」
タレントのフィフィさんが、賞味期限切れとなったコンビニ弁当の廃棄について疑問を投げ掛けている。 自身のTwitterに8月15日、友人がコンビニで撮影した写真を投稿。賞味期限切れとなった弁当やおにぎりが、 ゴミ袋を被せた箱に山積みになった様子が写っていた。コンビニの廃棄処分、期限間際に安く販売する、または配布する制度を導入する国もありますが、 日本は廃棄。大幅値引きすれば、それを狙ってしか買わない人も… でもそれが貧困救済に繋がるかもなのに、定価で買わないなら捨てるって、どうだろう?作った人の事も考えてしまう。皆さんはどう思いますか? フィフィさんはこの状況について、「期限間際に安く販売する、また配布する制度を導入する国もありますが、日本は廃棄」とコメント。 「大幅値引きすれば、それを狙ってしか買わない人も...でも貧困救済に繋がるかもなのに」と戸惑いを語りつつ、「定価で買わないから捨てるって、どうだろう?皆さんはどう思いますか?」と疑問を投げ掛けた。 あるユーザーが「こんな乱雑に入れるの見たことなく、衝撃を受けました」とコメントすると、フィフィさんは、「ルールとはいえ、廃棄する側も気分は良くないと思います」と店員の立場に理解を示した。 その上で、「仕方ないとはいえ何とかならないのかと考えさせられます」とまだ食べられる弁当が廃棄される現状を嘆いた。
|
- 【なぜ!】日本人の「京都離れ」が始まった、4年連続で減少
306 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 21:01:54.91 ID:bnnL86id0 - 京都は隠しカメラがたくさんあるらしいよ。
盗撮も半端ない。行ってはいけない。トイレには間違いなく仕掛けてある。 盗撮目的で行く輩多数。
|
- 【なぜ!】日本人の「京都離れ」が始まった、4年連続で減少
386 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 21:06:15.13 ID:bnnL86id0 - 京都の魅力は建物にあるから何もしなくても観光客は来るが、
それゆえに接客してもてなすという意識が店員にはない。 客商売でない。馬鹿な客はお土産に京都って書いとけば売れまくる。
|
- 【なぜ!】日本人の「京都離れ」が始まった、4年連続で減少
416 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 21:07:22.87 ID:bnnL86id0 - 貧乏な客には目もくれない。それが京都。
|
- 【千葉】京成線踏切遮断機の棒を切断、器物損壊容疑で市川市在住の男逮捕
11 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 21:44:37.73 ID:bnnL86id0 - >>3
それ逮捕案件だから あんた逮捕 通報するから
|
- 【商品】ひんやり爽快、ガリガリ君が入浴剤に 「あたり」つき
8 :名無しさん@1周年[sage]:2019/04/13(土) 21:47:05.63 ID:bnnL86id0 - 風呂なんて入らん奴多い時代に
売れるわけない
|