トップページ > ニュース速報+ > 2019年04月13日 > 2catR9x/0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/23346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数270000011102213247435140000000000455



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★4
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★5
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★6
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★8
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★9

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
506 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:43:32.71 ID:2catR9x/0
>>1

https ://ja.wikipedia.org/wiki/一霊四魂
一霊四魂(いちれいしこん)とは、人の霊魂は天と繋がる一霊「直霊」(なおひ)と4つの魂から成り立つ、という、
幕末の神道家の本田親徳によって成立した本田霊学の特殊な霊魂観である。

「一霊四魂」という概念は本田以前には一切文献にはなく、本田独自の霊魂観であるが、
これには西洋のスピリチュアリズムの影響が伺える。 また、本田の弟子の長沢雄楯(ながさわ かつたて)
の弟子であった出口王仁三郎は、人間の霊魂だけではなく森羅万象がこの一霊四魂から成り立っていると説いている。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
510 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:43:49.12 ID:2catR9x/0
>>27 >>28 >>29 >>30 >>31

https://ja.wikipedia.org/wiki/復古神道

平田篤胤は本居宣長の書に啓発され、古代史を明らかにし、皇道の正当性を天下に示すなど、
復古神道の形成に大きな役割を果たした。また、幽冥界・霊魂など、霊界に関わる研究で著名
な成果をあげ、法華宗や密教、キリスト教、道教などの他宗教を参照した「平田派国学」を大成さ
せた[8]。この平田派国学の流れから後に、本田親徳、川面凡児その他の、「古神道系」宗教家が多く誕生してくる。

その後、明治になると、明治政府に入った平田派国学者らは、神仏分離と神道国教化を推進した[9]。
また、同じ明治の本田親徳や、本田の弟子の長沢雄楯、またその系譜に連なる出口王仁三郎らは、人間の
心は根源神の分霊である「直霊」(なおひ)が「荒魂」、「和魂」、「奇魂」、「幸魂」の4つの魂を統御
するという日本古来の「一霊四魂」説を体系化した。[10]
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
512 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:44:00.08 ID:2catR9x/0
>>33

https ://ja.wikipedia.org/wiki/本田親徳
その霊魂教義は30代半ばに体系化されたとされ神道における霊的側面を理論化し明らかにした。
その内容を大別すると、

神や霊を人に降ろす方法である「帰神法」。
帰神を実現するための精神統一の修行法である「鎮魂法」。
鎮魂で得た力の応用としての「禁厭」からなっていた。
神懸かりには三十六法があること明らかにしお告げであっても、それを鵜呑みにするのではなく、懸かった神霊の階級
や種類やを判別する「審神」(さにわ)を重視した。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
516 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:44:12.19 ID:2catR9x/0
>>33 >>35

(本居宣長の弟子からカルト扱いされた)平田神学・国学はキリスト教やユダヤ教から一部借用し(内容を全く理解しないでパクリ)、
それに影響を受けた会沢正志斎の仲間の藤田東湖は神州不滅を唱え水戸藩は集団パニックを起こし内ゲバで殺し合って壊滅し
会沢正志斎の弟子の本田親徳はアメリカ新興カルトのスピリチャリズムに共通する点を多く持つ

同じく平田派に影響を受け明治維新後に育った川面凡児は「全神教趣大日本世界教」を設立したが、(本居宣長の弟子からカルト扱いされた)平田神学・国学をベースにした
川面凡児は明治に既に上陸していたキリスト教ユニテリアン・理神論・ドイツ観念論・汎理神論、道教、ヒンドゥー教の儒教劣化版カルトと言える世界観を発表するようになる
明治維新後に育った川面凡児は(既に存在した)西洋カルト宗派をコピーしたか偶然に発明したかは定かではないが、カルト宗教の世界において時代の最先端を走り続けた
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
518 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:44:27.99 ID:2catR9x/0
>>1

明治天皇は儒教的専制君主となるよう積極的に動いていた時期があった(大久保の暗殺後に政治空白が生まれ宮中での天皇親政運動が強まる)
明治天皇とその側近である侍補グループの天皇親政運動は五箇条の御誓文や維新革命後の政治体制に反する存在となった為に伊藤博文が介入した。最終的に軍の支持を受けた伊藤
の封殺案に抵抗する術はなく、侍補は廃された。宮中グループはその後も教学聖旨によって儒教君主化を企んだが伊藤博文はこれも頓挫させた

「〔明治13年〕11月3日(東京)天皇誕生日。この国の人民がその君主に寄せる関心の程度が低い有様をみることは情けない。
警察の力で,家々に国旗を立てさせねばならないのだ。自発的にやるものは、ごく少数だろう」(エルヴィン・フォン・ベルツの日記より)

憲法の制定後は明治天皇の権力はさらに制限され、親政の希望は失われたが、伊藤博文は傀儡となった天皇の権威を最大限利用すべく動き
最終的には西欧におけるキリスト教の役割となることを期待し、操り人形の前提で天皇崇拝を強化した
明治天皇の信任が厚かった宮中グループも、朝鮮朱子学による天皇儒教権威の強化、儒教的・絶対的な天皇中心主義が教育勅語に組み入れられたことで満足(侍補達の権威アップ)し、その後はおとなしくなった

https ://ja.wikipedia.org/wiki/明治天皇
若い頃(とりわけ明治10年代)には、侍補で親政論者である漢学者・元田永孚や佐々木高行の影響を強く受けて、西洋の文物に対しては懐疑的であり、また自身が政局の主導権を掌握しようと積極的であった時期がある。

教育に関しては儒学を基本にすべしとする元田の最大の理解者でもあり、教育行政のトップに田中不二麿や森有礼のような西洋的な教育論者が任命されたことには不快感を抱いていた。特に明治17年(1884年)4月下旬に森が文部省
の顧問として御用掛に任命されることを知ると、「病気」を口実に伊藤(宮内卿兼務)ら政府高官との面会を一切拒絶し、6月25日まで2か月近くも公務を放棄して引籠もって承認を遅らせている。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/機務六条
宮中側は明治天皇が儒教に基づいた東洋的な専制君主として「天皇親政」を行うべきであると主張し、明治天皇への帝王教育もその路線で行ってきた。これは将来的には天皇を西洋的な立憲君主として近代国家の中枢に据えようとす
る太政官の方針と矛盾したものであった。このため、岩倉や伊藤らは侍補を廃止して親政路線を停止しようと図ったが、明治天皇自身が元田永孚・佐々木高行ら侍補に心を寄せて彼らを私的なブレーンとして遇し、彼らが期待する君主像を実現させようと試みた。

1879年(明治12年)3月10日、明治天皇が「勤倹の聖旨」を公布して政府の財政路線を批判し、続いて元田に「教学聖旨」を執筆させて教育政策を批判した。伊藤らは天皇と宮中側の関係を改めさせようとしたが、急速に立憲制が確立することで
公家出身の門地に依存してきた自分の地位が危うくなることを危惧した三条や岩倉は、元田や佐々木らの宮中側勢力を完全に抑えることには消極的で、大隈財政末期の外債発行問題などでは宮中側と連携して太政官側を動かそうとする動きも見せたのである。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/伊藤博文
お雇い外国人であったドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツは『ベルツの日記』の中で、伊藤が会議の席上、半ば有栖川宮威仁親王の方を向き、「皇太子に生まれるのは、全く不運なことだ。
生まれるが早いか、到るところで礼式の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く笛に踊らされねばならない」と言いながら、操り人形を糸で踊らせるような身振りをして見せたことを紹介している。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
521 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:44:42.84 ID:2catR9x/0
>>518

伊藤博文は百姓、山県有朋は奉公人の出身と記憶しているが、明治維新の長州閥に限定すれば大規模な身分変動があったことになる
足利尊氏のように賊軍・朝敵になってから政権を奪取したりする例はあるが、百姓・奉公人の血筋からの出世では豊臣秀吉以来と言えるだろう

王政復古・明治維新後には公家や宮家が権勢を振るう可能性があったが、権力を得たのは伊藤博文と山県有朋を筆頭にテロリスト兼反乱軍(元賊軍)・一揆軍部隊長のような指折りの危険人物
ぞろいであったため明治天皇や側近・皇族・公家を差し置いて実権を握ったのは長州・薩摩の勢力となった。伊藤博文と山県有朋は天皇親政運動を封殺して天皇から実権を剥奪したが
元田永孚や公家からの圧力を受け教育勅語において妥協をしている

伊藤や山県の死後、薩長では天皇や側近に薄気味悪さを感じさせる(怯えさせる)ような人材を輩出しておらず、教育勅語で元田永孚(熊本藩の上級武士出身)がしかけた時限爆弾に
よって国論の儒教化・朝鮮朱子学化の圧力が急速に強まっていくことになる。朝鮮朱子学の暴走の歯止めとなっていた明治の元勲が消えたことで、止め金が失われたわけだ

儒教・朱子学は短期的に社会を安定させる効果と、長期的に停滞をおこし社会を過激な動乱に導く滅びの笛であり、定期的に動乱の渦に国が呑まれていくことになる

https://ja.wikipedia.org/wiki/元田永孚
朱子学的な大義名分論を日本の現実社会に徹底化して、修身と治国の一体化を図ると共に皇室への崇敬を一種の「国教」として確立することを
目指した元田の「政教一致」路線は、教育勅語を通じた天皇制国家の確立によって実現されていく。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
522 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:44:59.23 ID:2catR9x/0
>>521

明治維新の前哨戦において薩摩藩は勅令と軍を使い幕府老中の(殺害)脅迫・強要をして要求をのませたという(文久の変)
さらに小御所会議では優勢な論を展開した山内容堂に対して殺害をほのめかして黙らせた。この当時、勅令・勅書はヤクザ顔負けの強引で理不尽な要求を
押し通すための恐喝・脅迫に使用された小道具だったが、長州は平気で朝敵・賊軍となり戦争を継続し薩摩も裏で強力をしているため勅書など全く意にかいしないものが多くいたということだ

今なら勅書など発行しても銃弾・爆発物で消し飛ぶ、頑張って劣化楠正成を探そうとしても勅書程度に自らの人生を振り回され、生命の危険のリスクをとるのは相当な知恵遅れだけだろう
科学的軍事理論を学んだ連中に勅書などは到底通用する理屈ではなく、血統世襲理論で印象は最悪になるので効果はむしろマイナスとなる

山内容堂や老中の例でも分かる通り武家の名門・門閥一族は自らの命が危機に瀕すると見るや下級武士の脅迫に対してあっけなく屈する腰抜ばかりで、名門の誇りもあったものではない
薩摩藩と長州藩の強さは青白い顔の名門では思いつきさえしない、下級武士ならではの脅迫や暗殺、テロを平気でやってみせる決断力と実行力にあった
つまり薩長の物理的脅迫は現代でも十分に通じる表現方法だということだ

だが薩長の下級武士も道徳面では特権に安住して腐敗しきった公家よりはおそらくマシだった
そして没落する上級武士を横目に下級テロリスト武士が栄達し実権を握ることになる
武士どころか下民出身の伊藤博文と山県有朋が最高指導者に栄達する

https://ja.wikipedia.org/wiki/猪熊事件
公家衆乱行の発覚
左近衛権少将・花山院忠長は、ある時後陽成天皇の寵愛深い広橋局(武家伝奏・大納言広橋兼勝の娘)に懸想した。
そこで宮中深くまで出入りを許されていた歯科医の兼安備後(妹の命婦讃岐も宮中に仕えていた)に仲介を頼んで文通を始め、
それをきっかけとして二人で逢瀬を重ねていた。その話を漏れ聞いた猪熊は、俄然興味を持ち、かねてから懇意の飛鳥井雅賢
をはじめ、言葉巧みに他の公卿・女官をも誘い出し、様々な場所で乱交を重ねることとなった。
しかし、このように大人数の乱行が発覚しないわけはない。飛鳥井には恨みを含む女性がいた
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
527 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:45:24.36 ID:2catR9x/0
>>522

天皇親政運動を明治天皇の意向を受けて主導した元田永孚による朝鮮朱子学から生まれた国学を用いた天皇儒教権威の強化によって、
戦前は神風神話・神明に加護された神州不滅思想のような神話が生まれた

結果として無様な敗戦をきっする前までは天皇になにか超人的な力(超能力や霊力)があると期待していた宗教的風潮があったと見られるが、戦後に神国神話は
敗戦という現実によって粉砕されごく一部の狂人しか信じるものはいない

https://ja.wikipedia.org/wiki/神州不滅
江戸時代
江戸時代末期、藤田東湖は「神州誰君臨、万古仰天皇」と述べ、「支那」は革命を主体とする国家で王朝交代があるので「正気観念」にも変動があるが、
日本は万世一系の皇室を頂いて永遠に変わらないので「正気観念」にも変動が無く、そこに日本民族の特徴があるとした[1]。藤田東湖は「正気」とは
一般的には道義、特殊的には忠義であるし、更に「正気」の粋を集めた「神国日本」のその皇風が世界に広がり、皇室の御聖徳は太陽にも等しい、とした[1]。
藤田東湖の「正気歌」は吉田松陰や、明治の広瀬武夫にも影響を与えた[1]。平田篤胤の思想と、この水戸学の勤皇思想が混ざり、幕末に「神州不滅」の思想
が巻き起こった[2]。

明治以降
大日本帝国憲法では、日本は万世一系の天皇が統治し、天皇は神聖と明記された。

昭和および太平洋戦争終結時迄は、軍部によって「神国日本」「神州不滅」など、民族主義、精神主義、宗教などの傾向を持つスローガンが広く使用された。
また「神州不滅」の理由として、日本は神国であるから国家の危機の場合には元寇と同様に神風が吹く、とも説明され、神風特別攻撃隊も組織された。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
529 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:45:45.81 ID:2catR9x/0
>>527

伊藤博文・山県有朋が明治天皇の親政の希望を断った。プロイセン・ドイツ流の国家主義はカルテル経済のハリボテであったので
両名に対する批判はもっともであるが、伊藤博文が傀儡として天皇を利用しなかったならば国体が廃止されていた可能性は否定できない

明治維新が天皇親政に向かおうとした場合は、薩長や雄藩の軍人による武力行使によって国体(天皇を中心とする国家体制)が消滅していた可能性もゼロではない

https://ja.wikipedia.org/wiki/孝明天皇
その後、幕府・一会桑・薩摩藩・長州藩等の諸藩・公家・志士達の権力を巡る争奪戦に巻き込まれていくと、孝明天皇自身
の権威は低下していくことになった。

1865年(慶応元年)、攘夷運動の最大の要因は孝明天皇の意志にあると見た諸外国は、艦隊を大坂湾に入れて条約の勅許を
天皇に要求したため、天皇も事態の深刻さを悟って条約の勅許を出すこととした。だが、この年には実際には宮中のみに留
まったものの西洋医学の禁止を命じるなど、保守的な姿勢は崩さなかった[注 2]。

このような状況の中で、次第に公武合体の維持を望む天皇の考えに批判的な人々からは、天皇に対する批判が噴出するよう
になる。第二次長州征伐の勅命が下されると、大久保利通は西郷隆盛に宛てた書簡で「非義勅命ハ勅命ニ有ラス候」と公言[5]し、
岩倉具視は「国内諸派の対立の根幹は天皇にある」と暗に示唆して、「孝明天皇が天下に対して謝罪することで信頼回復を果た
し、政治の刷新を行って朝廷の求心力を回復せよ」と記している[6]。こうした中で1866年10月8日(慶応2年8月30日)には、
天皇の方針に反対して追放された公家の復帰を求める廷臣二十二卿列参事件が発生し、その後薩摩藩の要請を受けた内大臣・近衛忠房
が天皇が下した22卿に対する処分の是非を正そうとしたことから、天皇が近衛に対して元服以来の官位昇進の宣下をしたのは
誰か、奏慶(御礼の参内)は何処で行ったのかと糾弾する書簡を突きつけている[7]。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
533 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:46:02.88 ID:2catR9x/0
>>529

国学・神道の融合による朱子学化を推進した結果として尊王攘夷運動という時限爆弾が荒れ狂い自滅することになった水戸藩は、
弱小国の分際で世界最強国アメリカに無謀な戦争をしかけた戦前日本に重なる

http s://ja.wikipedia.org/wiki/諸生党
戊辰戦争以後
慶応4年1月(1868年2月)、戊辰戦争が始まると、諸生党に対する追討命令が朝廷から出された。これにより水戸藩に戻った本圀寺党を
はじめとする天狗党の残党と諸生党の間で再度抗争が起こり、今度は賊軍となった諸生党はたちまち勢力を失い、市川らは水戸を脱して
会津へ向かった。武田金次郎ら天狗党が藩内での権力を掌握すると、諸生党やその家族に対して激しい報復が行われ、各地で多くの
諸生党士民が処刑されたり投獄されたりした。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/松山戦争
背景
元治元年12月(1865年1月)に関東を劫掠していた水戸藩天狗党の乱が鎮圧された後、水戸藩の藩政は市川弘美ら
中心とする諸生党が掌握し、水戸に居た天狗党の関係者は諸生党によって次々と処刑された。

ところが翌年将軍徳川家茂が死去すると、翌年には天狗党本隊のうち武田金次郎ら遠島に処される予定であった者共
が赦免され、さらに孝明天皇崩御の後、天狗党と共謀関係にあった長州藩が鳥羽・伏見の戦いで勝利すると、天狗党・本圀寺党
の訴えにより諸生党が一転して朝敵に指定された。

経過
天狗党は翌7日から9日にかけて八日市場近隣の村々に押入って金品を強奪し、各村の名主・組頭を縛り上げて拉致し
身代金550両を奪取した上、銚子など周辺の町を次々と襲撃して略奪を繰り返した後、水戸へと戻っていった。飯高寺
の『向城庵記憶帳』は、この時の有様を「辰年十月中旬、水戸藩士天狗共国元にて戦争の上〜八日市・佐原・銚子・東金
などの町家へ乱荒し必死難渋の沙汰」と記している。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/武田金次郎
1864年の天狗党の乱には、祖父や父と共に参加する。のちに乱が鎮圧されて祖父など376人が死罪に処せられたが、若年を理由に遠島処分となる。
1866年、金次郎ら110名は小浜藩に預けられ、佐柿(福井県美浜町)の屋敷に収容されて謹慎したものの、准藩士格として厚遇される。1868年、
王政復古によって朝廷から罪を許され、水戸への帰藩を命ぜられた。

帰藩した金次郎らは、朝廷の威光により藩の実権を掌握。通称「さいみ党」と呼ばれた金次郎らは、仇敵であった諸生党残党に復讐をすべく、
白昼堂々に襲撃・暗殺し、藩内を極度の混乱状態に陥れた。

香川が栃木県の塩原温泉を訪れたとき、物乞い同然のみすぼらしい小屋で暮らす、体の不自由な金次郎と出会った。驚き哀れに思い、香川が金銭を渡すと、
金次郎は喜び、ひれ伏したという。このあと、金次郎は水戸に戻され、3か月後に亡くなった。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/武田耕雲斎
家系
武田耕雲斎の家系は清和源氏のひとつ、河内源氏の傍系である跡部氏の一族であるという。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
538 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:46:25.67 ID:2catR9x/0
>>533

朱子学を教育勅語に編み込んで日本人を朝鮮朱子学で洗脳した元田永孚に先駆けて日本国内に李氏朝鮮の朱子学を復元した壮大な社会実験は、神州不滅を唱えた藤田東湖の水戸藩で行われた
朝鮮人的思考形態を持つ陸軍統制派によってさらに拡大運用された結果として集団パニック症候群が大量に発生した。現代の愛国烈士の姿は天狗党に被る

https://ja.wikipedia.org/wiki/天狗党の乱

天狗党の発生
こうして権力を得た一派は、反対派から「一般の人々を軽蔑し、人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」ということ
で、天狗党と呼ばれるようになった。これに対して斉昭は、弘化2年(1845年)10月に老中阿部正弘に対し、江戸では高慢な者を「天狗」と
言うが、水戸では義気があり、国家に忠誠心のある有志を「天狗」と言うのだと主張している[3]。とはいえ、天狗党という集団はその内部
においても盛んに党争と集合離散を繰り返しており、それぞれの時期においてその編成に大きな差異が見られる。まず天狗党は後述する
「勅書」返納問題において鎮派・激派に分裂したうえ、さらに激派内でも根拠地別に筑波勢・潮来勢などの集団があってそれぞれ独自に動
き回っていたことから、『水戸市史 中巻(五)』においては、一味の総称である天狗党の呼称を、最終的に京へ向かって西上した集団に
限定して使用している[2]。

大発勢の出陣と那珂湊の戦い
江戸の水戸藩邸を掌握した諸生党に対し、激派・鎮派は領内の尊攘派士民を下総小金(千葉県松戸市)に大量動員し、藩主慶篤に圧力をかけ
交代したばかりの諸生党の重役の排斥を認めさせ[15]、水戸藩邸を再び掌握した。しかし、市川らによる水戸城占拠の報に接し、国元の奪還
を図ることとなった[16]。そこで、在府の慶篤の名代として支藩・宍戸藩主の松平頼徳が内乱鎮静の名目で水戸へ下向することとなり、執政
・榊原新左衛門(鎮派)らとともに8月4日に江戸を出発した。これを大発勢という[17][18]。これに諸生党により失脚させられていた武田耕
雲斎、山国兵部らの一行が加わり、下総小金などに屯集していた多数の尊攘派士民が加入して1000人から3000人にも膨れ上がった。

投降
関東において天狗党がもたらした惨禍を目の当たりにしていた意尊らはこの光景に激怒し、加賀藩から引渡しを受けるとただちに天狗党員
を鰊倉(鰊粕の貯蔵施設)の中に放り込んで厳重に監禁し、小四郎ら一部の幹部達を除く者共には手枷足枷をはめ、衣服は下帯一本に限り、
一日あたり握飯一つと湯水一杯のみを与えることとした。腐敗した魚と用便用の桶が発する異臭が籠る狭い鰊倉の中に大人数が押し込められ
たために衛生状態は最悪であり、また折からの厳寒も相まって病に倒れる者が続出し20名以上が死亡した。

この時捕らえられた天狗党員828名のうち、352名が処刑された。1865年3月1日(元治2年2月4日)、武田耕雲斎ら幹部24名が来迎寺境内に
おいて斬首されたのを最初に、12日に135名、13日に102名、16日に75名、20日に16名と、3月20日(旧暦2月23日)までに斬首を終え、他
は遠島・追放などの処分を科された。

乱後
天狗党降伏の情報が水戸に伝わると、水戸藩では市川三左衛門ら諸生党が中心となって天狗党の家族らをことごとく処刑した。

水戸学を背景に尊王攘夷運動を当初こそ主導した水戸藩であったが、藩内抗争は他藩にも例を見ないほどの凄惨な殲滅戦となって人材のことご
とくを失ったため、藩出身者が創立当初の新政府で重要な地位を占めることは無かった。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
544 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:46:43.58 ID:2catR9x/0
>>538

(明治維新の序章となった尊王攘夷の)水戸朝鮮朱子学が巻き起こした狂騒は宮家や公家、門閥一族・宗族にとっては最初で最後の復権チャンスだった
葵の御紋の権威は維新戦争での敗戦で失われたが、菊の御紋や血筋で全ての欲望が満たすことができる時代は無様で悲惨な敗戦と共に終わった

門閥貴族の特権意識で戦後資本主義を生きるのは大変な困難だったろうが、それでも縁故資本主義の日本では何のバックもいない貧乏人に比べれば遥かに生きやすかったことだろう
しかしその門閥のアドバンテージも日本の豊かさの源泉であった技術競争力の低下によって経済が崩壊する見込みのある現在では無効となる見込みであり、従来の利権を守ろうとすればするほど
あらがいようのない運命・対流によって深い沼に引きずり込まれ徐々に落ちて、もがき苦しんで死ぬことになる

https://ja.wikipedia.org/wiki/水戸黄門
この講談話の始まりについては、一橋慶喜を将軍職に就けるため、父である水戸斉昭が裏で動いて、水戸徳川家は「天下の副将軍」であるという話を世間に広めようとしたのだという説がある。
しかしながら光圀が正すのは局所々における役人の不正であり、時には身分制度の掟で結ばれない恋人同士に粋なはからいを示すことなどはあるが、身分制度の矛盾を根本的に正す社会改革にまで踏み込んだ対応を試みようとすることはない。

印籠で平伏するような人間は今の時代いないし、存在しない権威を振り回して暴れたり、洗脳やビジネスツールとして低能を信じさせるための詐欺に使う内質は幼児退行であり、現実逃避に過ぎない
悔しいなら門閥・貴族の一族が本気を見せて日本の経済や競争力を回復させれば良いだけだが、そんな実力がないのは本人達が重々承知しているだろう

なぜ安定して繁栄してきた日本が不運に見舞われ、失敗し続け、衰退中かということだが、それは国民を家畜にしてきたからだ。自由と正義を自ら放棄するような国民は自ら考えることをやめて家畜化され、
上位者である無能で下劣な品性しかない門閥や宮家の残りかすである愛国自慰廃棄物を模倣する。二言目に忠君や国体を連呼するような無能依存体質が下の重層的身分階層に下方伝播・伝染するという至極当然な道理に過ぎない
つまり底辺まで腐りきった儒教的衰退と言える

皮肉なのはアメリカは真剣に日本人が自由を持ち人間としての尊厳を取り戻せるよう願っていたことであり、それが実現すれば門閥一族は一定の権威を保つことも可能だったかもしれないことだ
しかし所詮は飼いならされた家畜しか望まない儒教政府では限界があり、自らの無能という印籠紐によって首がしまって窒息寸前という実に同情が不可能な醜態をさらしているのが現在の状況だ

国難時の力の源泉は皇室や国体の失われた権威ではなく、優れた武器と金となる。それを誰よりも持っているのは言うまでもなくアメリカであり、日本がアカく染まって中国の属国となり日本の血の中国人化が進む前に
アメリカは介入するだろう
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
547 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:47:04.67 ID:2catR9x/0
>>544

民度マックスの水戸藩士達は些細な差で内ゲバを起こし、フランス革命に匹敵する凄惨な同士討ちをした(3歳の幼児を処刑)
内紛・内ゲバの経緯を見ると、水戸藩士は見事なまでに朝鮮人の特徴である中庸徳を会得しており、まさに日本国に現出した朝鮮・中華が水戸藩だったと言える

徳川光国の主導による「大日本史」の編纂の過程において国学が生まれ、水戸藩は神道・国学・朱子学研究の中心地となり、
明治維新に先んじて廃仏毀釈を行うことになる

会沢安あたりは神道からの大義名分論を導き出し、今日の(朝鮮朱子学に洗脳された)愛国烈士の教祖のような存在だろう
弘道館は他にも神道系の国学者を輩出しており、大政奉還・王政復古のプランは水戸藩の貢献が大きいが、同時に内紛による
熾烈な虐殺事件は儒教中庸の強さを証明している

藤田東湖の尊皇攘夷と、元田永孚・佐々木高行の天皇親政は、朱子学をルーツにする点において同祖と言え
国体(天皇を頂点とする国家体制)を作ったのも水戸藩や朱子学者であり、朝鮮朱子学をベースに儒学の官学化を推進し神道と儒学を融合した林羅山からの伝統と認めることができる
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
552 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:47:24.95 ID:2catR9x/0
>>547

なぜ水戸藩だけが戦前日本の集団中庸パニック症候群に酷似した状況に陥ったかだが、幕府に近い大藩というだけでなく名門中の名門、
門閥の血筋の藩主と藩士達が主導する正統学問の中心という自負と特権意識による藩内序列、血統序列のマウンティング抗争が勃発したからだろう
その根本原因は朝鮮朱子学が(儒教的祖霊信仰・始祖信仰の)神道と結び合わさったのが原因と推定できる

伊藤博文、山県有朋は名門どころか社会の底辺出身であり朱子学の身分差別からは這い上がるべきでない下民であったし、さらに賊軍・朝敵になった後は初期の(上級武士による)朱子学色は払拭され陽明学ないし西洋的リアリズムで
軍事クーデターによって国体も含めて政権をひっくり返すという意識が芽生えたわけであり、尊皇攘夷もあっさり捨て、政権奪取後の天皇親政運動も封殺した

薩摩も逆賊・朝敵である長州と同盟をする点において大義名分からかけ離れ、幕府を滅ぼすことに熱中し、王政復古より幕府の滅亡を優先し政治的協議でなくリスクの高い内戦を選んだ

福沢諭吉「我が国の人民は,数百年の間,天子あるを知らず、唯これを口碑に伝ふるのみ。維新の一挙以て政治の体裁は数百年の古に復したりと称すと雖も、王室と人民との間に至密の交情あるに非ず」

維新以前は天子の認知度は低かったが、廃藩置県があっさり通った段階で五箇条の御誓文は忘れ去られており、明治天皇と宮中、側近の天皇親政運動(五箇条の御誓文とは全く正反対の儒教原理主義)はその流れを象徴した
現実は伊藤博文と山県有朋は、世襲カリスマである明治天皇の意向をいつでもひっくり返す軍事力を持つだけでなく、国民と皇室が疎遠な事を理解して、大義名分論の天皇親政を退けた現実主義者だったと言える

伊藤や山県の死後、薩長では天皇や側近に薄気味悪さを感じさせる(怯えさせる)ような人材を輩出しておらず、教育勅語で元田永孚(熊本藩の上級武士出身)がしかけた時限爆弾に
よって国論の儒教化・朝鮮朱子学化の圧力が急速に強まっていくことになる。朝鮮朱子学の暴走の歯止めとなっていた明治の元勲が消えたことで、止め金が失われたわけだ
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
556 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:47:45.87 ID:2catR9x/0
>>552

水戸藩の佐幕派は家格門閥で、尊皇攘夷派は下級武士という説があるが、家格門閥とはあくまでも血筋とは無関係の水戸藩における家柄のことであり
(儒者を除外した)正統な血筋による序列主義を重んじる朱子学的思想に、血統門閥が加わったことで、家柄vs血筋・血統マウンティング抗争が発生する余地は十分にあった

尊王攘夷派
https ://ja.wikipedia.org/wiki/田丸稲之衛門
田丸氏は村上源氏の名門北畠氏の庶流である。田丸氏は、戦国時代初期の伊勢守護・北畠政郷の四男・顕晴が度合郡田丸城に入り、田丸の苗字を称したことにはじまる。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/武田耕雲斎
武田耕雲斎の家系は清和源氏のひとつ、河内源氏の傍系である跡部氏の一族であるという。
武田金吾 耕雲斎の七男。慶応元年(1865年)3月25日、水戸で斬首。享年3。靖国神社合祀[4]。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/戸田忠太夫
清和源氏の一門にて河内源氏の棟梁・鎮守府将軍・源義家の七男・源義隆(陸奥七郎義隆)を祖とする。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/安島帯刀
本姓は藤原氏。家系は贈正二位鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする安島氏。
戸田三右衛門忠之の次男に生まれ、母方の叔父・安島彦之允信順の養子となった。三河譜代の名門戸田氏の嫡流・戸田松平家の分家の出自であるが、佐竹氏旧臣の血筋である母方・安島氏の家督を継いだ。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/里見四郎左衛門
四郎左衛門の祖は清和源氏新田氏流里見氏の一族の里見義成の四男・義直を初代とする家系である。

佐幕派
https ://ja.wikipedia.org/wiki/市川弘美
水戸藩士・市川弘教(1000石)の二男として生まれる。弘教の長男・弘業の死去後の1843年に家督を相続。

水戸藩名門
https ://ja.wikipedia.org/wiki/小田氏
小田氏は鎌倉時代、源頼朝に従って功績を挙げ、常陸守護に任じられた藤原道兼の玄孫、八田知家(八田太郎、宇都宮宗綱の子)を祖とする。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/結城朝道
本姓は藤原氏。家系は鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする小山氏の同族・結城氏の血筋。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
558 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:48:07.71 ID:2catR9x/0
>>556

生瀬騒動では400人程度を無差別に皆殺しにしたとの伝承が残る。つまりこの程度では公的記録に残らないというわけだが、これを「大日本史」・藩史に書けないところが
朱子学朝鮮坊侍達の限界と言える。不祥事を隠蔽したら、失敗を繰り返さないための分析と進歩もないわけで、これでは都合の良い情報だけを収集するいかさま考証と言われても反論できないだろう し
正史に対する信頼も完全に失われる

水戸藩はその他にも農民に対する秘密警察なみの監視をしており、徳川光国から想起される水戸藩のイメージからは乖離している

朝鮮朱子学による神道の改造によって作文された国学によって水戸藩は廃仏毀釈の先駆者となった。天狗党の乱以前から藩内は些細なことや家格の差で
内ゲバをしている。天狗党の由来は成り上がり者が生意気という意味らしいが、徳川斉昭を擁立した下士派となっている主なものは儒学者である藤田・会沢を除き血筋は上士以上の没落士族もいるため
藩内序列と血統序列による特権意識マウンティング合戦が起きていた可能性は多いにあるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/水戸藩
1607年(1602年、1615年とも)の秋に、小生瀬村(現:大子町小生瀬)で、年貢を巡る農民と藩役人の行き違いにより、
藩が小生瀬村の住人を皆殺しにする事件が起こった(生瀬騒動)。藩の役人が年貢を取りに来て農民は納めたが、また
別の役人が年貢を取りに来たこと(年貢の二重取り)に対して怒った農民たちが、後から来た役人を偽物と判断してその一人
を殺害した。これに対し10月10日、蘆沢信重が藩兵を出兵させて生瀬村の農民を皆殺しにしたという。この事件に関しては、
藩の公式記録には一切触れられず、伝承と関連した地名が残るのみである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/結城朝道
かつて朝道によって失脚させられた斉昭や改革派の恨みは凄まじく、彼らがやがて復権を遂げると、嘉永6年(1853年)10月16日に
朝道は拘禁されることとなった。やがて朝道は水戸藩の支藩の筆頭・高松藩の藩主で、幕府内においては譜代大名の井伊直弼ら保守派
との関係が深い松平頼胤が宗家の家督を欲しているのを知り、慶篤を暗殺して頼胤を藩主に迎えようと画策した。しかし計画は露見し、
その3年後に死罪に処せられた。享年39。子・種徳も拘禁され、絶食のために獄死した。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
560 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:48:25.76 ID:2catR9x/0
>>558

吉田松陰が育てた陽明学徒の維新勢力は禁門の変で賊軍・朝敵となり、さらに天皇親政運動を封殺しており、陽明学徒はその時々の情勢に応じて天皇の利用を流動的に使い分ける傾向がある
陽明学は経典を軽視する傾向が顕著なため、これに驚きはない

そのため陽明学徒には経典も含めて外部から見た道徳的な制約は存在しないが、朱子学徒は事実・現実を無視した儒教序列妄想に強烈な執着を持つ
朱子学水戸藩は内紛と内部粛清でぼろぼろになり、儒教道理等には眼中にさえない陽明学徒テロリスト兼反乱軍(元賊軍)・一揆軍部隊長が政権を奪取したのは合理的必然であると言ってよい

https://ja.wikipedia.org/wiki/陽明学
経書の地位低下
心を外的な規範から解放した結果、六経などの経書を尊び学ぶ姿勢が減退していくことになる。王陽明自身は「吾が心に省みて非なれば、孔子の言といえども是とせず」
と言い切ってはいても、未だ経書への姿勢は謙虚さがあった。しかしその弟子、就中高弟と言われる者でも生涯に読んだ経書は四書だけといわれる人が陽明学派から出て
くるようになる。かくして経書はその聖性を減じていき、六経は単なる歴史に過ぎないという解釈が生まれた。これは清代考証学の一派である黄宗羲ら浙東史学から章学誠
を経て、章炳麟へ受け継がれていった。

元田永孚が宮中や教育を朝鮮朱子学で汚染したのに対して、反朱子学である陽明学を学んだ西郷隆盛の西南戦争(第二維新、第二革命と北一輝は名付ける)の例もある

陽明学を学んだ革命愛好家・趣味的革命研究家である北一輝は、明治維新革命の延長(長州は朝敵であったため明治維新と皇道派との整合性はないので延長ではない)
であると皇道派の将軍に売り込むためか、または朱子学的だった世相を考慮して天皇親政を掲げた

一方で窮乏していた貧民層を救うために、明らかに肥大しすぎた皇族資産の凍結・徴収といった皇室・皇族が嫌悪する政策(しかし否定すれば皇族に理は失われる)
を提案しているが、これは皇族サイドの欲やエゴにはマイナス要因としかならず、権力者・序列主義への忠誠が全てに優先される朱子学的思想から逸脱したことで、
信じがたい非礼、として皇族や宮中を激怒させたことは容易に想像できる

天皇親政という朱子学思想(建前)と、弱者救済や改革といった陽明学思想(本音)が混在する倒錯は、賊軍・朝敵となっても力と流血で全てをひっくり返して権力を奪取する(明治維新、足利尊氏等)
という軍事クーデターとの相性は最悪でありニ・二六事件は必然的に失敗した。また北一輝のような目立ちたがりやの革命愛好家・革命オタクが関わり表に出張ると情報が外部に漏れて時宜を見失うことで失敗しやすくなる
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
563 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:48:41.34 ID:2catR9x/0
>>560

>北一輝は、日蓮主義者だったんでしょ。

北一輝は戦前の日蓮主義とは距離があるし、石原莞爾ほど低能ではない
印象としては日蓮宗というよりは日本版(劣化)マニ教の信者に見える

北一輝の著作を見ると(社会・共産主義を否定した上での)社会進化論、超人進歩史観に関する論考と、日本人の古代中世儒教土人社会と西洋の人権の対立をどう解消するかの論考が大半を占めるため、
仏・大宇宙・個人融合観、天理教蔑視といった点が日蓮宗要素となるぐらいで、石原莞爾のような霊感商法的なところはない
北のアメリカ(それと南京政府)と組んで、英国の植民地を解放するプランは、石原莞爾のような上位者の意向に合わせるだけの欧州出羽守には発想さえ難しい

そもそも北一輝は天皇機関説側の人間であり、天皇本仏論を信じているとは考え難い。ニ・二六事件の天皇親政はどう考えても明治天皇が乗り出したような親政とは真逆で
天皇に新憲法を入れさせた後は、天皇から権力・余剰財産を剥奪する道筋にしか見えない。これは青年将校にも大なり小なり共通した思想であった可能性はある

初期の北一輝の社会主義というのは、法の下の平等や、誰にでも国民の権利があるから社会主義というトンデモな定義なので、北の思想では明治維新初期も社会主義になる
だから純正社会主義は、どう考えても社会主義ではない。西郷隆盛は北一輝的には社会主義者となってしまう

証明なしで言葉の定義上から自己理論を導出していくのが北一輝に見られる特徴であり、北一輝の趣味である革命研究、それと西郷隆盛の第二革命は掘り下げるが
定量的な政治経済理論には関心があるとは言えず、ある意味日本人らしい儒教土人的理論軽視、エビデンス軽視は北一輝にも見られる

https://ja.wikipedia.org/wiki/磯部浅一
磯部、北らによると、日本は明治維新革命以来「天皇の独裁国家ではなく」「重臣の独裁国家でもなく」「天皇を中心とした近代的民主国」であったのだが、
「今の日本は重臣と財閥の独裁国家」としている。そしてその大義を理解しなかった昭和天皇を獄中から「御叱り申して」いた[5]。
磯部・村中・北・西田は、銃殺時に「天皇陛下万歳」は唱えなかった[6]。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
568 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:48:59.24 ID:2catR9x/0
>>563

北一輝の問題点は日蓮宗であったことでなく、辛亥革命に参加したエキスパートを名刺代わりにしていたのに肝心の革命技術において名前倒れだったことだ
また日蓮宗がクーデターで今後用いられる可能性はほぼゼロに近い。なぜなら神風・神洲伝説は終わったのであり、日本は極東の弱小国に戻り、
確固とした説のないチャラい教義の島国カルトで有力国との関係を維持・構築するのは不可能だからだ

二・二六事件の将校のうち少数が北一輝との師弟関係的なもので、北一輝の思想は参考程度だったと考えるほうが現実的だろう

青年将校は窮乏する社会との関わりから得た義憤やルサンチマンは持っていたとしても指針がなかった
北一輝は革命オタクとして明治維新の第三革命(失敗した西郷隆盛の第二革命のやり直し)を提供したわけだが、青年将校側に必要なのは大まかな枠組みではな
く失われた明治維新のノーハウであり、それを埋められるのは、辛亥革命に参加した北一輝しかいない

しかし北一輝はあくまで辛亥革命のサポーターであり、外国人である北一輝は当事者・責任者とは言えないし、本物の革命家である孫文は
米国式の信奉者であるため、北一輝とは相容れない。孫文を批判しているが、孫文ほどの能力が北一輝にあったかは疑わしい

北一輝の過剰評価・過剰な名声が合わさったことで、二・二六事件はおかしな方向にいった
小手先的に天皇親政を掲げるのは、朝鮮朱子学土人の心を安心させる一時的効果しかない。明治維新の例でいえば最悪の状況では朝廷に射撃・砲撃をしたり、
長州や薩摩は裏で天皇を毒殺しかねないほどの危険人物を揃えていた (実際に実行したかは知らないが最後まで長州討伐にこだわった孝明天皇のヒ素暗殺説もある)、
足利尊氏や鎌倉幕府は島流しにして差し替えるぐらいの緊迫感があるのに、 北一輝の天皇親政論には合理主義が徹底されているとは言えない

名前の通り「一揆(一輝)」であれば徳政令や米の配給・分配、フランス革命であればパンという明確なゴールがあるため、分かりやすかったが、
大風呂敷をたたんで限定的な直訴でもなく、いまいち悪目立ちばかりして、青年将校の足を引っ張っていた感も拭えない

二・二六事件は今後軍事クーデターがおきる際の失敗例として研究対象となることは間違いないが、北一輝と青年将校が明治維新の事例を踏襲していたのならば
真っ先にやるべきことは余計な政治テロは一切せずに皇居への進軍と、堀によって囲まれ脱出しにくい旧江戸城・皇居の包囲と皇室の身柄確保、さらに皇居を人質にとって他軍の介入排除および統制派の殺処分だ
そして身の危険を感じても天皇が新憲法に同意しない場合は孝明天皇コースとなる
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
570 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:49:21.46 ID:2catR9x/0
>>568

強気だった山内容堂や老中も身の危険を感じるや服従したため、孝明天皇コースの確率はほぼゼロと見て良い
ようは薩長のように覚悟を見せれるかがクーデターの鍵と言える

長州や薩摩ならこれぐらいは平気でやるだろう
つまり薩長・足利尊氏ほどリアリズムに徹しきれない時点で敗北は確定していたということだ

長州や過去の幕府の例でいえば朝敵・賊軍になった方がクーデター側が一致団結しやすいのだから、皇居に対しての攻撃を躊躇すべき合理的理由が見つからない
皇居の電気・電話を遮断し、水道さえも止めて外部から隔絶させれば、天皇が偶然に砲撃で死んでも外からは分からない
近衛兵や侍従が狂って天皇を殺したことにして、傀儡にできる若年の新天皇を即位させてもクーデターは成功する

明治維新の教訓を全く踏襲しなかったのが、二・二六事件だと言って良い
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
572 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:49:44.71 ID:2catR9x/0
>>570

渡来思想である仏教に挑んで敗者となり奴隷となった神の子孫物部氏や、世界を霊力で征服する予定だった「神の子神武天皇」の子孫である「現人神」が
天候関係なくサングラス着用で田舎者が好きそうなコーンパイプでタバコ中毒の中年の一軍人に、取り巻きの高齢者重臣と一緒に命乞いをして身分維持・制度維持
のバーターとして憲法9条という信じがたい悪法を制定し国を売り渡すとは、反科学的で合理的な思考のできない頭の出来が悪い愛国火病には到底予想できず、戦後70年経過しても理解できないのだろう
まさに神話が作られた瞬間と言える

人間なら失敗するので敗北後に命乞いのため売国をした点は理解できるが、神の子孫がこの体たらくなら「自称神の子孫」「偽の神の子孫」だったと判断すべきなのか、
排泄物、目くそ・鼻くそや嘔吐物で出産し嬰児を殺害するイザナギ・イザナミの子孫であればこの程度で納得と思うかは信仰心にもよるだろう

ちなみにイザナギからアマテラス、間をはさんで神武天皇という系譜なので神武天皇は女系から正統性を得たと言えないでもない

https://ja.wikipedia.org/wiki/現人神
なお陸軍中将であった石原莞爾は日蓮主義の見地から独特の終末論的な世界観を持っていたが、著書の
『戦争史大観』(1941年)には「人類が心から現人神の信仰に悟入したところに、王道文明は初めてその真価を発揮する。」
「更に端的に云えば、現人神たる天皇の御存在が世界統一の霊力である。しかも世界人類をしてこの信仰に達せしむる」としている。
本書は用紙統制・出版統制が行われている中で検閲を通過して出版されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第9条
本条の淵源
本条の淵源については、立法経緯が複雑であることもあって様々な議論がある[12]。憲法9条の発案において、その背景にあった、
主な動機は、「連合国が参加する極東委員会の中の、中華民国・オーストラリア・フィリピン・ソビエト社会主義共和国連邦などの
国家や、アメリカ国内世論[13][14]からの『天皇制の保持』に対する批判を逸らす為であった。」という見解で、日本人もアメリカ人
の学者も一致する傾向がある、とされる[15]。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
648 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:58:33.10 ID:2catR9x/0
>>670 >>671 >>672 >>673 >>674 >>675 >>676

564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
653 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:58:55.77 ID:2catR9x/0
>>660 >>661 >>662 >>663 >>664 >>665 >>666

564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
659 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 10:59:27.70 ID:2catR9x/0
>>680 >>681 >>682 >>683 >>684 >>685 >>686

564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
693 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:02:01.38 ID:2catR9x/0
>>710 >>711 >>712 >>713 >>714 >>715 >>716

我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ「教育勅語」(孝ではなく、忠が先に暗唱される、また東洋的な忠という概念は民主主義と相性が悪い)

忠孝一致は、朱子学者浅見絅斎の考えたものだが、中国的には今まで存在しなかった新しい発明かというと、そうではないらしい
中国では忠と孝は同時に実現できないとされる

であれば忠が孝を上回る状況は、二者択一の決断となる
つまり独裁者である皇帝への忠誠が最重要と認識されるとき、忠孝一致は至極当然にあるということだ
忠孝一致とは、忠(主君)が孝(家族愛)を常に上回る状況であり、よって孝(家族愛)は軽視されるか解体・蹂躙される

この片方が優先されるという状況は、大半の儒学者からすると、両雄並び立たずの悩ましい問題であり
忠と孝の2つの徳目に分けた定義としたのは、それを一致させることの弊害が認識されているということだ

孝とは文明が生まれた段階にある徳目であるので、一種の最古の伝統であるといっても良い
仮に忠が優先とするならば、忠(主君への忠誠)が孝(家族愛)を破壊することを許容する

北朝鮮では金王朝の長である金日成の男系子孫は主体思想によって国の父となり、また精神的・物理的にも朝鮮人民と一体という思想を持つ
これは忠孝一致(主君と臣民の一体と付随する絶対的忠誠)であり、金日成の男系子孫は主君であり人民の親なのである

https://en.wikipedia.org/wiki/Juche
The Festival's effectiveness in transforming its participants into loyal disciples of Juche seems to originate
from the collectivist principle of "one for all and all for one" and the ensuing emotional bond and loyalty to the leader.[94]

The Festival’s ritualistic components of collectivism serve to reinforce a "certain structure of sociality
and affect", establishing Kim Il Sung as the "Father" in both the body and psyche of the performers.[94]

君臣一体、忠孝一致は北朝鮮の体制において現在進行系で実践されており、それが全体主義と同質なのは明らかだ
戦前の皇室と異なる点としては、金日成の男系子孫は国王・天皇という肩書ではないこと、実質的な国家権力を保持していることだ
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
699 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:02:23.95 ID:2catR9x/0
>>720 >>721 >>722 >>723 >>724 >>725 >>726

教育勅語をアメリカが廃止すべきと考えた理由を見るに、不敬事件と国体の本義に原因がある

http://kyouikushigakkai.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/306440d93344e2245bd056e74fdcabb6.pdf
不敬事件は、教育勅語・御真影の権威・聖性が社会的に一定程度確立していることを前提にして
発生し、多くの不敬事件の発生がさらにその権威・聖性を高めてき、さらに多くの不敬事件が誘
発されるという循環構造が、社会的に形成されていった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国体の本義
「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が万古不易の国体である。」
と国体を定義した上で、共産主義や無政府主義を否定するのみならず、民主主義や自由主義をも国体にそぐわないものとしている。

教育勅語と御真影はその聖性によって国体論の御神体のような神聖なものと位置づけられ、 皇祖と皇室が命じるという力関係の反復暗唱
によって絶対的忠誠を標準化する

君臣一体というフラットな組織においては伝統的文化規範によった秩序が人心を支配し、仮に自由を与えても
いずれは先祖返りすることをアメリカが危惧したことについて何ら驚くべきことはない
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
711 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:03:05.52 ID:2catR9x/0
>>730 >>731 >>732 >>733 >>734 >>735 >>736

教育勅語と暴力団の相性は悪くないだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/山口組

綱領と組指針
山口組は以下の「綱領」を定めている[21]。

山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す。
一、内を固むるに和親合一を最も尊ぶ。
一、外は接するに愛念を持し、信義を重んず。
一、長幼の序を弁え礼に依って終始す。
一、世に処するに己の節を守り譏を招かず。
一、先人の経験を聞き人格の向上をはかる。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
713 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:03:27.33 ID:2catR9x/0
>>740 >>741 >>742 >>743 >>744 >>745 >>746

hosikita@hosikita
教育勅語の内容が朝鮮儒教の教えと一致している、というのは総督府の官僚も感じていたこと。
pic.twitter.com/F58BBJeQGk
https://pbs.twimg.com/media/DovFVOmUcAAACoK.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
735 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:05:18.46 ID:2catR9x/0
https://ja.wikipedia.org/wiki/尊王攘夷

古代中国の春秋時代において、周王朝の天子を尊び、領内へ侵入する夷狄(中華思想における異民族。
ここでは南方の楚を指す。)を打ち払うという意味で、覇者が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。
斉の桓公は周室への礼を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷
を主に唱えたのは、宋学の儒学者たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/林羅山

羅山の朱子学は中国から直輸入したものではなく、豊臣秀吉の朝鮮出兵を契機に流入した朝鮮朱子学を
自覚的、選択的に摂取したものであるとされている[9]。なお、「羅山」の号も、朝鮮本の『延平問答』
に由来するものである[10]。

prastotri ‏@prastotri
日本の新嘗祭は要するに、収穫物を天皇が味見をした上で天に捧げるための儀式であって、ただの儒教の儀式でしかない。
神主が持っているヌサも『礼記』に記述があるし、道祖神についても記述がある。道にある道祖神はあれは儒教のミームらしい。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
741 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:05:33.35 ID:2catR9x/0
>>735

林羅山や藤原惺窩は朝鮮の朱子学者から学んでいることは有名で、日本史を学んだことがあるなら知っていて当然の基本知識だ

https://ja.wikipedia.org/wiki/中華思想

江戸期日本の中華思想

明が異民族王朝の清に支配されると、日本の朱子学者の一部、林羅山などは、日本の
天皇家は中華正統王朝である周王朝の分家である呉の太伯の子孫であるから、日本こ
そは中華であると主張し始めた。更に、明の遺臣の一部は清に仕えることを潔しとせ
ず抵抗もしくは亡命し、そのうちの一人である朱舜水は、夷狄によって治められてい
る現在の中国はもはや中国でなく、亡命先の日本こそが中華であると述べた。日本の
江戸時代の儒学者山鹿素行も著書『中朝事実』の中で同様の主張をした。また、国学
者本居宣長も日本外交史を扱った歴史書『馭戒慨言』おいて、世界の国々は日神の子
孫である天皇に朝貢してその暦を奉じるのが正しい姿であり中国皇帝は「戎王」に過
ぎないとして、中国中心の華夷秩序を反転させて日本中心の華夷秩序をあるべき姿と
して描いている[12]。これが後に水戸学や平田派国学へも思想的影響を与え、幕末の
尊王攘夷論に結びつくこととなる。

太平洋戦争中に天皇を現人神として崇め奉り、軍部が敗色濃厚になるや神州(中華正統王朝)
不滅を唱えるに至ったのも、朱子学に基づく中華思想に影響されたものであるという[13]。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
745 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:06:11.61 ID:2catR9x/0
>>741

朝鮮朱子学色にそまってしまった天皇

https://ja.wikipedia.org/wiki/後光明天皇
儒学に傾倒して典礼を重んじ、朝儀再興を目指した。

初め明経家の伏原賢忠から『周易』の伝授を受け、後に程朱学派に傾倒すると、二条康道の推薦で民間から朝山素心を招き入れて進講を受けている。
慶安4年(1651年)9月には、儒者藤原惺窩の功績を称えてその文集に勅序を与えた。天皇が庶民の書に序文を賜
うことは、これが最初という。また、漢詩文の詩作を好み、御集に『鳳啼集』がある。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
749 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:06:40.77 ID:2catR9x/0
>>745

https://ja.wikipedia.org/wiki/尊王論

山鹿素行は、儒学のモデルであり、当時の憧れの対象であった中国明が滅び、
清に支配されて、もはや規範ではなくなったため、日本こそが儒学の正統だとして、
「日本こそ中国である」と論じた。また、儒教思想の日本への定着はすなわち、
中華思想(華夷思想)の日本への定着を意味し、近代の皇国史観などに影響を与え、
日本版中華思想ともいうべきものの下地となった。儒教では、湯武放伐を認めるかど
うかが難題とされてきたが、徳川幕府は朱子学について孟子的理解に立ち、湯武放伐、
易姓革命論を認めており、そうすると天皇を将軍が放伐してよいことになる

https://ja.wikipedia.org/wiki/元田永孚
朱子学的な大義名分論を日本の現実社会に徹底化して、修身と治国の一体化を図ると共に皇室への崇敬を一種の「国教」として確立することを
目指した元田の「政教一致」路線は、教育勅語を通じた天皇制国家の確立によって実現されていく。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
759 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:07:21.24 ID:2catR9x/0
>>749

士・農工商・穢多非人(読み)しのうこうしょうえたひにん
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
https://kotobank.jp/word/士・農工商・穢多非人-1542795
農民
武士身分の下に平民身分として農工商があった。農民を上位としたのは儒者の思想上のことであって、実際は農工商は並列した身分的存在であった。
通常農民身分で特定条件を備えている者は百姓とよばれ、年貢負担者として、平民身分のなかで武士からもっとも厳しい支配・統制を受けた。農民
の場合も身分内部の身分的差異は甚だしく、名主(なぬし)(地方により庄屋(しょうや)、肝煎(きもいり)などと称した)、組頭(くみがしら)、百姓代
(ひゃくしょうだい)の地方三役(じかたさんやく)(村方三役(むらかたさんやく))をはじめとする石高所持者の本百姓(ほんびゃくしょう)は一人前の農民
であったが、無高の水呑(みずのみ)百姓は村寄合(むらよりあい)に参加する権利がなかった。水呑百姓の下には、地方により、有力な本百姓に隷属し、
独立した生計を営めない名子(なご)、門屋(かどや)、家抱(けほう)、被官(ひかん)などとよばれる農民があり、さらに隷属性の強い譜代(地方によって
は庭子(にわこ)、買子(かいこ)と称した)も存在した。無高の水呑百姓以下は厳密には百姓ではない。士農工商の農民イコール百姓ではないのである。
美濃(みの)(岐阜県)大垣藩では、庇(ひさし)・濡縁(ぬれえん)・破風板(はふいた)・釣天井(つりてんじょう)および3尺以上の座敷口の造作、
衛門・兵衛・太郎・太夫(たゆう)のついた命名は頭(かしら)百姓(本百姓)には許されたが、下(しも)百姓(水呑百姓)には許されなかった。また、
下百姓は頭百姓の宅内へ履き物を履いて入ることも認められなかった。[成澤榮壽]

https://kotobank.jp/word/身分統制令

身分制度は、階級社会の社会的秩序を維持・強化するためにつくられたものである。
わが国近世の封建的身分制度が創出されたのは豊臣(とよとみ)政権期のことである。
羽柴(はしば)(豊臣)秀吉は、1582年(天正10)太閤(たいこう)検地に着手、名主百姓(みょうしゅびゃくしょう)
など土豪に対して、農業から離脱するか、農業に専念するか、二つに一つを選択させ、下人(げにん)・名子(なご)
など隷属農民を土豪の支配から自立させ、農民を直接に把握し、土地に束縛する政策を打ち出した。また秀吉は、
1588年刀狩令(かたながりれい)を発し、農民から武器を没収した。検地と刀狩は武士と農民との区分を明確にし、
農民を被支配身分として固定させる政策であった。秀吉はさらに、1591年京都に地子(じし)(田畑・屋敷に対する賦課)
を免許する法令を出し、公家(くげ)・寺社など中世的な領主の地子徴収権を否定して、幾重にもなっていた土地所有関係
を改め、都市における封建的土地所有権の確立を目ざした。そして同年、身分統制令を発布して、
侍(さむらい)・中間(ちゅうげん)・小者(こもの)が農民・町人になったり、農民が商人・職人になるといった、
身分の転換を禁止した。このようにして武士と農民・町人の身分の固定化が図られたのである。さらに98年(慶長3)には、
大名は転封の際、家臣をすべて新領に従えていかなければならないとし、検地帳に記載されている農民を連れていっては
ならないとする布令が秀吉の名で出された。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
769 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:08:16.60 ID:2catR9x/0
>>759

徳川光国の主導によって主に朱子学者が行った「大日本史」の編纂の過程において水戸学が生まれ、水戸藩は神道・国学研究を行う講道館は水戸学の中心地となった
その流れで会沢安あたりは神道からの儒教大義名分論を導き出した

弘道館は他にも神道系の国学者を輩出しており、大政奉還・王政復古のプランは水戸藩の貢献が大きいが、同時に内紛による
熾烈な虐殺事件(3歳の幼児を処刑)は儒教中庸の醜悪さを証明している

藤田東湖の尊皇攘夷と、元田永孚・佐々木高行の天皇親政は、朱子学をルーツにする点において同祖と言える
国体(天皇を頂点とする国家体制)の現代的枠組みを作ったのも水戸藩の朱子学者であり、朱子学をベースに国学を
作った林羅山からの伝統と認めることができる

また吉田神道は、釈尊起源説、孔子起源説まがいの起源ファンタジーを唱えている

https://kotobank.jp/word/吉田神道-146177
吉田神道
よしだしんとう
京都市左京区吉田(よしだ)神楽岡(かぐらおか)の吉田神社の神職吉田家で唱えた神道の一流派。元本宗源(げんぽんそうげん)神道、
唯一宗源神道などと自称。また吉田の本姓卜部(うらべ)をもって卜部神道とも呼称する。中世初期の起源というが、実は室町末期に
卜部(吉田)兼倶(かねとも)がほとんど一人で集成したとみられる。その所説は、万物はすべて神の顕現であり、人間も等しくその
心に神を宿す。心はすなわち神である。この点で釈迦(しゃか)や孔子(こうし)も例外ではなく、彼らの説く教えも神道と密接な関係
を有し、一樹に見立てれば神道は根、儒教は枝葉、仏教は花実に相当する(この説の原形は兼倶より1世紀前の天台学僧慈遍(じへん)
の説にみえる)とする。

https://kotobank.jp/word/三教枝葉花実説-1326334
やがて室町期,吉田兼俱が出て仏法は万法の花実,儒教は万法の枝葉,神道は万法の根本とする三教枝葉花実説をとなえ,陰陽道や
道家思想をもって神祇の分類と体系化をはかった。それが《唯一神道名法要集》なる著作に結集され,ここに神本神迹説ともいうべ
き立場が成立し,本地垂迹説の時代は終わった。…
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
782 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:09:20.64 ID:2catR9x/0
>>769

会沢安や藤田東湖の大義名分論も朱子学由来と言える

石平太郎@liyonyon
26 Sep 2017
リベラル派の政党やジャナーリストが「大義」と言って解散を批判するのに笑えた。「大義」は元々朱子学の言葉で、
体勢側が個人の自由と権力を制限するのに良く使うもの。日本のリベラルはこの全体主義臭い言葉を振りかざして憲法
に保障された総理の解散権行使を批判するとは、まさに時代錯誤の滑稽だ!

https ://ja.wikipedia.org/wiki/大義名分
日本では儒学者のみならず国学者の間でも様々な説が立てられた(大義名分論)。特にその延長上に位置づけられるのが、
幕末の尊王攘夷論である。ただし、尊王論も攘夷論も本来は内に「君臣の義」、外に「華夷の弁」を強調するもので実際の
政治体制(幕藩体制)と直ちに対立するものではなかった。しかし、その価値基準は個々の価値判断(大義)に基づくもの
であったから、社会の安定期には儒教と皇室の権威に基づいた保守的な現状維持論に過ぎなかった尊王攘夷論が、江戸時代
後期の政治・社会の不安定期には一転して政治の革新を求める運動に転化することとなり、山縣大弐の『柳子新論』(1759年)
や藤田東湖の『正名論』(1791年)のように体制変革に踏み出す主張も現れるようになったのである。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/水戸学
当初の史局員は林羅山学派出身の来仕者が多かった。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/尊王攘夷

古代中国の春秋時代において、周王朝の天子を尊び、領内へ侵入する夷狄(中華思想における異民族。
ここでは南方の楚を指す。)を打ち払うという意味で、覇者が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。
斉の桓公は周室への礼を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷
を主に唱えたのは、宋学の儒学者たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
788 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:09:50.53 ID:2catR9x/0
>>782

日本でも清和源氏や桓武平氏等の皇室の血を受け継ぐ宗族が下級貴族となり、さらに地下人となっているため日本でも門閥一族では「宗族」という聞き慣れない単語が使われることがある
本宗・本家の外戚も含み同姓の姻戚が禁じられていない点を除くと門閥一族の実体は父系制の祖霊信仰宗族に類似するため日本型宗族ということになる
運用面では門閥一族に限定されたと考えて良い

「宗族」と閨閥のハイブリッドは戦前は良く見られるパターンだった。財閥家一族と皇族、他の名門一族と政財界のエリートとの婚姻は頻繁に行われ、戦後も継続性が見られる

https ://kyotofukoh.jp/report704.html
京都の宇多源氏始祖追遠之碑を案内しています。 ... 丘上に「宇多源氏始祖追遠之碑(うたげんじ しそ ついえん の ひ)」が立つ。 宇多源氏の祖とされる ....
同類華族は「宗族会」を組織し、共同して先祖の祭祀などを催した。1878年に『華族類別録』が刊行される。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
792 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:10:43.33 ID:2catR9x/0
>>788

世界大百科事典 第2版の解説
たいぎめいぶん【大義名分】
江戸時代の水戸学的な思想の場でつくられた概念。しかし,この合成語が普及したのは近代で,江戸期にはさほ
ど使われてはおらず,水戸学の文献には,必要に応じて諸概念がばらばらに用いられるのが散見できるのみである。
〈大義〉は大きな正義の意,〈名分〉は君臣の名と上下の分の意で,合わせて君臣関係を名として保持するところ
に階層秩序の備わる正義の場があるとする考え方が,この言葉で指示されていることになる。義は礼楽に属する
とした徂徠学の見解が水戸学の基底にあったことを勘案すれば,大義とは秩序が実現しうる究極の制度を意味する。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
798 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:11:46.58 ID:2catR9x/0
>>792

「学者のすゝめ」では必ずしも儒者や孔子については良いことは書かれていない

帝室論は読んだことはあるが、内容としてはもちろん朱子学ではない(ネットにあるアウトラインだけのものと中身は相当異なる)
西洋立憲君主制の福沢諭吉なりの理解だ
戦後の象徴君主制よりのため、現代でも比較的読まれてはいるだろう(小泉信三は帝王学のテキストとして使用)

朱子学者と明治天皇が目指して、伊藤博文や山県に封殺された天皇親政には明らかに反するものと言える
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
803 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:12:32.79 ID:2catR9x/0
>>798

maetel2jp (maetel.jp❄)
日本だけが中国の呪縛から逃れられた…私は逃れられてはいないと思います。 特亜には朱子学が無意識に浸透してい
ます。 朱子学は天人合一、聖人を目指す学問(宗教)。「あるべき姿」から考えます。よって歴史捏造が起き、
多様性がない。国内のパヨクもそれに染まっています。 でも買って読んでみます

joSitsuna (渡辺芳綱)
これは明治政府の太政官の出した「学事奨励ニ関スル被仰出書」に書いてあるけどもちろん、
それまでの身分秩序を重んじる儒教的な人々からは批判殺到だった。 明治天皇サイドの元田
永孚は明治12年に「教学大旨」を起草した。

ortega_jp (勇者の父)
ちな、孔子の教えを基に体系化された儒教の教えは、日本では朱子学あたりが有名で、身分制度
や階級制度を尊重する儒教思想により幕政の安定化を図った徳川幕府が、そこから生まれた尊王論
によって大政奉還に至るってのが、日本史的にちょっと面白いところ。

ortega_jp (勇者の父)
んで、孔子は周公旦の時代の様な、身分・階級制度を用いた封建主義的な都市国家への回帰を
目論んでいて、それが五倫(夫婦とか親子とか)関係の維持を教義とした儒教に繋がっていく訳ですねぇ。

hkoba (hkoba)
常に「身分なるもの」でマウンティングが発生し続けるハラスメント空間、それが儒教圏…

WBJPPP (佐々木)
まさに、こういう事だと思う。 → この背景には、コ川家康が李氏朝鮮から朱子学を導入してある種、
国教化したこともある。家康は安定のために、封建的束縛を強化したが、これは一言で言えば、日本が
活力を放棄して「李氏朝鮮化」されたということだ

@Wl9uZ
中国近年では,夫婦間の暴力や児童虐待等の家庭暴力が頻繁し、特に虐待による死亡事件が
多く見られ、深刻な社会問題として注目さ れるようになった。 法制度の不十分も確かだが、
一番の原因は男尊女卑の儒教思想である。儒教に深く影響された中国社会、特に農村部は今でも…
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
807 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:12:53.13 ID:2catR9x/0
>>803

学問のすゝめ

今若し前の説に反し、人たる者は理非に拘らず他人の心に従て事を為すものなり、
我了簡を出すは宜しからずと云ふ議論を立る者あらん。此議論果して理の当然なる
乎。理の当然ならば凡そ人と名の付たる者の住居なる世界には通用すべき筈なり。

 仮に其一例を挙て云はん。禁裏(きんり 天皇)様は公方(くばう 将軍)様よ
りも貴きものなるゆゑ、禁裏様の心を以て公方様の身を勝手次第に動かし、行かん
とすれば止れと云ひ、止まらんとすれば行けと云ひ、寝るも起きるも飲むも喰(く)
ふも我思ひのまゝに行(おこな)はるゝことなからん。公方様は又手下の大名を制
し、自分の心を以て大名の身を自由自在に取扱はん。大名は又自分の心を以て家老
の身を制し、家老は自分の心を以て用人(ようにん)の身を制し、用人は徒士(かち)
を制し、徒士は足軽を制し、足軽は百姓を制するならん。

 扨(さて)百姓に至ては最早目下の者もあらざれば少し当惑の次第なれども、元来
この議論は人間世界に通用す可き当然の理に基きたるものなれば、百万遍の道理にて、
廻はれば本に返らざるを得ず。百姓も人なり、禁裏様も人なり、遠慮はなしと御免を
蒙り、百姓の心を以て禁裏様の身を勝手次第に取扱ひ、行幸あらんとすれば止れと云
ひ、行在(あんざい)に止まらんとすれば還御(くわんぎよ)と云ひ、起居眠食皆百姓
の思ひのまゝにて、金衣玉食を廃して麦飯を進るなどのことに至らば如何ん。

 斯の如きは即ち日本国中の人民、身躬(みみづ)から其身を制するの権義なくして
却て他人を制するの権あり。人の身と心とは全く其居処(きよしよ)を別にして、其身
は恰も他人の魂を止(とどむ)る旅宿の如し。下戸の身に上戸の魂を入れ、子供の身に
老人の魂を止(とど)め、盗賊の魂は孔夫子(こうふうし 孔子)の身を借用し、猟師
の魂は釈迦の身に旅宿し、下戸が酒を酌(くん)で愉快を尽せば、上戸は砂糖湯を飲
(のん)で満足を唱へ、老人が樹に攀(のぼり)て戯(たはむる)れば、子供は杖をつ
いて人の世話をやき、孔夫子が門人を率ゐて賊を為せば、釈迦如来は鉄砲を携(たづさへ)
て殺生に行くならん。奇なり、妙なり、又不思議なり。これを天理人情と云はんか。こ
れを文明開化と云はんか。三歳の童子にても其返答は容易なる可し。

 数千百年の古より和漢の学者先生が、上下貴賎の名分(めいぶん けじめ)とて喧
(やかま)しく云ひしも、詰(つま)る処は他人の魂を我身に入れんとするの趣向な
らん。これを教へこれを説き、涙を流してこれを諭し、末世の今日に至ては其功徳も
漸く顕れ、大は小を制し強は弱を圧するの風俗となりたれば、学者先生も得意の色を
為し、神代(かみよ)の諸尊、周の世の聖賢も、草葉の蔭にて満足なる可し。今其功
徳の一、二を挙て示すこと左の如し。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
810 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:13:21.30 ID:2catR9x/0
>>807

学問のすゝめ

政府の強大にして小民を制圧するの議論は、前編にも記したるゆゑ爰(ここ)
にはこれを略し、先づ人間男女の間を以てこれを云はん。抑(そもそ)も世に
生れたる者は、男も人なり女も人なり。此世に欠く可らざる用を為す所を以て
云へば、天下一日も男なかる可らず又女なかる可らず。其功能(こうのう 働き)
如何にも同様なれども、唯其異なる所は、男は強く女は弱し。大の男の力にて
女と闘はゞ必ずこれに勝つ可し。即(すなはち)是れ男女の同じからざる所なり。

 今世間を見るに、力ずくにて人の物を奪ふ歟、又は人を恥しむる者あれば、こ
れを罪人と名づけて刑にも行はるゝ事あり。然るに家の内にては公然と人を恥し
め、嘗(かつ)てこれを咎(とがむ)る者なきは何ぞや。女大学と云ふ書に、婦人
に三従の道あり、稚き時は父母に従ひ、嫁(よめい)る時は夫に従ひ、老ては子
に従ふ可しと云へり。稚き時に父母に従ふは尤(もつとも)なれども、嫁(とつぎ)
て後に夫に従ふとは如何にしてこれに従ふことなるや、其従ふ様(さま)を問はざる可らず。

 女大学の文(ふみ)に拠れば、亭主は酒を飲み女郎に耽(ふけ)り妻を詈(ののし)
り子を叱(しかり)て放蕩淫乱を尽すも、婦人はこれに従ひ、この淫夫を天の如く
敬ひ尊(たふと)み顔色(がんしよく)を和(や)はらげ、悦ばしき言葉にてこれを
異見(意見)す可しとのみありて、其先きの始末をば記さず。

 されば此(この)教(をしへ)の趣意は、淫夫にても姦夫(かんぷ)にても既に
己(おの)が夫と約束したる上は、如何なる恥辱を蒙るもこれに従はざるを得ず。唯
心にも思はぬ顔色を作りて諌(いさむ)るの権義あるのみ。其諌(いさめ)に従ふと
従はざるとは淫夫の心次第にて、即ち淫夫の心はこれを天命と思ふより外に手段あることなし。

 仏書に罪業深き女人(によにん)と云ふことあり。実にこの有様を見れば、女は生
れながら大罪を犯したる科人(とがにん)に異ならず。又一方より婦人を責(せむ)
ること甚しく、女大学に婦人の七去(しちきよ)とて、淫乱なれば去ると明に其裁判を
記せり。男子のためには大に便利なり。あまり片落なる教ならずや。畢竟男子は強く
婦人は弱しと云ふ所より、腕の力を本にして男女上下の名分(差別)を立(たて)たる教なる可し。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
815 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:13:41.65 ID:2catR9x/0
>>810

学問のすゝめ

是に由て考れば、怨望は貧賎に由て生ずるものに非ず、唯人類天然の働を塞(ふさぎ)
て禍福の来去(らいきよ 去来)皆遇然(偶然)に係る可き地位に於て、甚しく流行(頻発)するのみ。

 昔孔子が、女子と小人(しようじん)とは近づけ難し、扨々(さてさて)困(こまり)
入たる事哉とて歎息したることあり(『論語』陽貨二五)。今を以て考るに、是れ夫子自
から事を起して、自から其弊害を述たるものと云ふ可し。人の心の性は、男子も女子も異
なるの理なし。又小人とは下人と云ふことならんか。下人の腹から出(いで)たる者は必
ず下人と定(さだまり)たるに非ず。下人も貴人も、生れ落ちたる時の性に異同あらざるは固より論を俟たず。

 然るに此女子と下人とに限りて取扱に困るとは何故ぞ。平生(へいぜい 普段)卑屈の
旨を以て周(あま)ねく人民に教へ、小弱なる婦人下人の輩(はい)を束縛して、其働に
毫も自由を得せしめざるがために、遂(つひ)に怨望の気風を醸成し、其極度に至て流石
に孔子様も歎息せられたることなり。

 元来人の性情に於て働に自由を得ざれば、其勢必ず他を怨望せざるを得ず。因果応報の明
なるは、麦を蒔て麦の生ずるが如し。聖人の名を得たる孔夫子が此理を知らず別に工夫もな
くして、徒に愚痴をこぼすとは余り頼母(たのも)しからぬ話なり。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
820 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:14:06.12 ID:2catR9x/0
>>815

右は姦夫淫婦の話なれども、又こゝに妾(めかけ)の議論あり。
世に生(うま)るゝ男女の数は同様なる理なり。西洋人の実験に拠
れば、男子の生るゝことは女子よりも多く、男子二十二人に女子二
十人の割合なりと。されば一夫にて二、三の婦人を娶(めと)るは
固より天理に背くこと明白なり。これを禽獣(きんじう)と云ふも妨なし。

 父を共にし母を共にする者を兄弟と名づけ、父母兄弟共に住居する
処を家と名づく。然るに今、兄弟、父を共にして母を異にし、一父独
立して衆母は群を成せり。これを人類の家と云ふ可きか。家の字の義
を成さず。仮令ひ其楼閣は巍々(ぎぎ)たるも、其宮室は美麗なるも、
余が眼を以てこれを見れば人の家に非ず、畜類の小屋と云はざるを得ず。

 妻妾(さいせふ)家に群居して家内よく熟和するものは古今未だ其例
を聞かず。妾(めかけ)と雖ども人類の子なり。一時の欲のために人の
子を禽獣の如くに使役し、一家の風俗を乱(みだ)りて子孫の教育を害
し、禍(わざはひ)を天下に流して毒を後世に遺すもの、豈これを罪人と云はざる可けんや。

 人或は云く、衆妾を養ふも其処置宜きを得(う)れば人情を害するこ
となしと。こは夫子(孔子)自から云ふの言葉なり。若し夫(そ)れ果し
て然らば、一婦をして衆夫を養はしめ、これを男妾と名けて家族第二等親
の位に在らしめなば如何ん。此の如くしてよく其家を治め人間交際の大義
に毫も害することなくば、余が喋々(てふてふ)の議論をも止(や)め口を閉して又言はざる可し。

 天下の男子宜しく自から顧(かへりみ)る可し。或人又云く、妾を養ふ
は後(のち)あらしめんがためなり、孟子の教に不孝に三(みつ)あり、
後なきを大なりとすと。余答て云く、天理に戻(もと)ることを唱(となふ)
る者は孟子にても孔子にても遠慮に及ばず、これを罪人と云て可なり。妻を
娶り子を生まざればとてこれを大不孝とは何事ぞ。遁辞(こじつけ)と云ふ
も余り甚(はなはだ)しからずや。苟(いやしく)も人心を具へたる者なれば、誰か孟子の妄言を信ぜん。

 元来不孝とは子たる者にて理に背きたる事をなし親の身心をして快(ここ
ろよ)からしめざることを云ふなり。勿論老人の心にて孫の生るゝは悦ぶこと
なれども、孫の誕生が晩(おそ)しとてこれを其子の不孝と云ふ可らず。試に
天下の父母たる者に問はん。子に良縁ありてよき媳(よめ 嫁)を娶り、孫を
生まずとてこれを怒り、其媳を叱り其子を笞(むちう)ち、或はこれを勘当せ
んと欲するか。世界広しと雖ども未だ斯る奇人あるを聞かず、是等は固より空
論にて弁解を費すにも及ばず。人々自から其心に問て自からこれに答ふ可きのみ。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
824 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:14:24.45 ID:2catR9x/0
>>820

https ://ja.wikipedia.org/wiki/学問のすゝめ
明治維新直後の日本国民は、数百年変わらず続いた封建社会と儒教思想しか知らなかった。
本書は国民に向かい、欧米の近代的政治思想、民主主義を構成する理念、市民国家の概念を
平易な比喩を多用して説明し、儒教思想を否定して、日本国民を封建支配下の無知蒙昧な民
衆から、近代民主主義国家の主権者となるべき、自覚ある市民に意識改革することを意図す
る。また数章を割いて当時の知識人に語りかけ、日本の独立維持と明治国家の発展は知識人
の双肩にかかっていることを説き、自覚を促し、福澤自身がその先頭に立つ決意を表明する。
後半の数章で、生活上の心構え等の持論を述べて終わる。

文体は平易ながら、明治維新の動乱を経て新しく開けた新時代への希望と、国家の独立と発
展を担う責任を自覚する明治初期の知識人の気概に満ち、当時の日本国民に広く受容された。
おそらく近代の啓発書で最も著名で、最も売れた書籍である。最終的には300万部以上売れた
とされ[1]、当時の日本の人口が3000万人程であったから実に全国民の10人に1人が買った
計算になる。

二編 人は同等なること
前編を詳説して、実学を推奨し、また平等とは権利の平等であるとし、日本には言葉さえ
無かった権利や平等とは何かを説明する。さらに日本が封建制から、市民権を基礎とし、
法治主義に基づく近代市民国家へ転換したことを述べる。
三編 国は同等なること / 一身独立して一国独立すること
本編で福沢は、当時の帝国主義全盛の中、諸国家の権利の平等を主張する。初編をさらに詳
説し、国民がもはや封建支配の対象ではなくなったことを語り、権威から独立した自由市民
としての自覚を促す。また市民の義務について述べ、各市民が国家に責任を負って国家の独
立があると説く。

十一編  身分から偽君子を生じるの論
八編の内容の続編である。儒教的秩序を基礎とする国家観の不合理を論証し、弊害を述べて身分制度に基づく封建社会を否定する。

十二編 演説の法を勧めるの説 / 人の品行は高尚ならざるべからざるの論
前半では思想を言葉で語ることの重要性を述べ、それまで日本になかった弁論術の観念を提唱
する。後半では自己より優れた相手を比較する基準に置いて、常に向上を心がける必要性を説く。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
827 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:14:57.26 ID:2catR9x/0
>>824

https ://ja.wikipedia.org/wiki/脱亜思想

脱亜思想
脱亜思想(だつあしそう)とは、儒教を廃して中華思想から脱却しようとする思想のこと。

福沢諭吉「我輩の多年唱導する所は文明の實學にして支那の虚文空論に非ず或る點に於ては全く古學流の正反對に
して之を信ぜざるのみか其非を發き其妄を明にして之を擯けんとするに勉むる者なり此一段に至りては
和漢古今の學者に對しては勿論、孔孟の言と雖も通過を許さゞる者なり即ち我輩は西洋文明の學問を脩
め之を折衷して漢學説に附會せんとする者に非ず古來の學説を根底より顚覆して更らに文明學の門を開
かんと欲する者なり學問を以て學問を滅さんとするの本願にして畢生の心事は唯こゝに在るのみ

(私が何年も主張してきたのは西洋文明の実用的学問であり、支那の空論ではない。ある点では古学説の
正反対であって、これを信じないばかりでなく、間違いを明らかにして排斥しようと努めてきた者なの
である。この点では日中の過去・現代の学者はむろん、孔子孟子さえその通り受け入れることはできない。
自分は西洋の学問を修めて漢学との折衷を唱える者ではなく、古来の学説をそっくり転覆して「(西洋)文
明学」を始めようとする者である。ある学問である学問を滅ぼす、このことが本願であり、一生のテー
マなのである)」
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
838 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:16:14.50 ID:2catR9x/0
>>827

「開化先生」は、「智識道徳」の本質を見極めず理解もしないままに、あらゆる事柄の細事まで厳密に西洋文化を
コピーしようとする点を批判している。言わば西洋風を装った儒教マウンティングに対する批判だ

日本に蔓延っていた儒教・朱子学に対する福沢諭吉の批判とは「開化先生」は関係がない
実学で専門を身につけ、反合理的な身分・序列の別を脱し、一身独立するためには知識をつけろというのが福沢諭吉が強調している点だ

春山春斗@halt_haru
2017年6月13日
福沢諭吉が脱亜論で朝鮮や中国をボロクソに言ったのは、誤った儒教的思想や
家父長制から脱却できない思想を彼らが抱えていたからであって、それを当時の
日本が完全に脱却していたとも思えないし、それは今でも同じ。日本の極右の一部の
思想は、韓国の一部のクズどもと紙一重と言える。

雑学の帝王@zatsugakuteio
2016年2月27日
福沢諭吉の故郷の中津藩みたいな田舎だと官学の朱子学が力を持っていたから、
李氏朝鮮や今の韓国みたいな無能な世襲と血縁社会だった。なので、朱子学中心
だと文明開化が発達しない。技術者が大事にされない。腐れ儒者と無能な両班が
村社会を牛耳る。脱亜論は朱子学否定なんですよ。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
844 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:16:46.89 ID:2catR9x/0
>>838

doc_wabi (Shuu)
あるある、あるでぇ! この時代はな、身分社会や! 儒教が国教やねん! 儒教は身分と男女と
長幼を区別するねん❗ 差別やな! 側室はな、8階級あんねん! 1番上が「嬪(ピン)」 オクチョン
な禧嬪(ヒビン)やろ! 1番上の位や! 嬪になると漢字1文字を前に入れて「〇嬪」と呼ばれるんや❗

wildcat_x (野良猫丸)
そういう「自分は被害者やぞ!」と言いながら実は「いじめ加害者のように一方的に好き放題で
きる権利がある!」という認識こそが「歴史修正主義者かつ人種差別主義者」である証なのです
よ。儒教ナショナリズムの産物であり、日本人を虐殺しても平気なナチズムがここにもある。 もうバレてるのにね。

pandora_dreamer (来夢望瑠_Kimball)
やっぱり儒教と共産主義こそ究極の差別主義思想だよねえ・・・・ こんな連中と友好・融和・相
互理解とかいってる低脳バカどもがほんと怖いわ! 実践している特亜国家がすぐとなりに存在
していてその言動を目の当たりにしながらいってるんだから・・・ 一体いつどうやって洗脳されたん? 未来への言質

siranu_201707 (知らぬ@それでも生きていく)
戦国時代は本当に例外的な時代だったんだろうな。 その反動からとはいえ、儒教の中でも
ガッチガチの部類に入る朱子学をさらに日本流に深めてしまったのは問題だったのではない
かと思う。 織田信長が天下取りに成功していたなら日本はもう少し自由で差別のない社会になっていたのかもしれないな。

@k_keitarou_u
IT革命の次はAI革命。変革が起きる速度が上がっている。
それに社会制度が追いつかない。特に年功序列社会の日本の地盤沈下が著しい。
これは偶然なのか?私はそうは思わない。儒教精神は秩序をもたらすが、革命期には合っていない。 #欲望の経済史

wakapippi (若旦那)
年功序列→儒教
男尊女卑→儒教
スポーツ界の諸問題→儒教
芸能界の諸問題→儒教
高齢者優遇→儒教
仲間意識による実力主義潰し→儒教
パワハラ→儒教
身分差別→儒教
儒教の悪さがよくわかる

realteck_KY (リアルテック)
ああ、それはね、ありましたよ。儒教ライクな年功序列の色が濃かったので、何歳で何段取るまでは支部長させられないとか。
でもそっかそういう構造だったから上の人たちはもっとドロドロしてるのも納得

CuSzRk1L98z73EF (大野純一)
同意。封建主義時代に形成された儒教に基く年功序列を前提に年齢の若い者の各種意見に対し、年長者が「生意気だ!」
と口癖のように否定する社会では、若年層が政治的な個人的見解はおろか社会内部に於いて夢に挑戦する気力も去勢される。
生意気くらいが丁度良い。(野風増より)
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
846 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:17:20.36 ID:2catR9x/0
>>844

MizumoriMidori (水守みどり)
社会秩序の維持を考えるとレベルの低い社会では、そういう序列があるとデタラメになることを防ぐことが容易になって支配しやすいのかも知れませんが社会全体が成熟してくるとそれでは合わない人が出てくる気がします。
基準を最低限のところに合わせている社会だと儒教が役立つのかも知れませんよね。

momotaromomot (ももたろう)
「個」の概念をなくせば「個」同士の争いを避けられるので田舎ではその傾向が強いですね。
ちなみに逆の父性原理とは「切断する」作用があり、個を大切にする傾向があります。
また、嫁は尽くすべしというのは、儒教が深く関わっていると思います。儒教は年功序列・男尊女卑ですので。

eightchant (暮内薄野)
儒教思想どのタイミングで日本に流入したかもう覚えてないけど、あれのせいで年功序列の社会が形成されて、かつ戦時中もやべーやつらがいっぱい誕生したって認識がある。

HenTakaxCourier (偏鷹ッ楠急便)
年功序列の儒教が悪い 年食ってたって無能だらけじゃねえか

sanmael913 (サンマエル)
多分、縦社会や年功序列、儒教文化を取り入れたことがそういう思想の元だよね 可能な限り人間は平等であるべき って
敬語フェチの俺が言っても説得力ないか

star_subal (すばる)
日本は儒教的な年功序列が強いから、新しくて効率もいい方法よりも、年上の上司の古臭い能率悪い方法がまかり通ることが多いんだよ。それを危惧してんだよFAXの人は。

ひがしもり@currysoutyou
中国近代史学者の岡本隆司先生は儒教について、「まずは自分を中心に、外界すべてを上下の関係で整序する
というのが、そのコンセプトの基軸をなす。」と書いていたなあ…。ゆえに「儒教の観念と行動に、対等平等
は存在しにくい。」と。昔の思想なんだから、現代と違うのは当たり前だと思う。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
850 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:17:42.02 ID:2catR9x/0
>>846

終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http ://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n1.html

陸軍中枢にはソ連に接近し、天皇制存続を条件に戦後、ソ連や中国共産党と同盟を
結び、共産主義国家の創設を目指す「終戦構想」があった。

鈴木貫太郎首相(肩書は当時)は昭和20年6月22日の最高戦争指導会議で、
ソ連仲介の和平案を国策として決めた際、「(共産党書記長の)スターリンは
西郷隆盛に似ているような気がする」と、スターリンを評価する発言をした。

当時、統制派を中心とする陸軍中枢が共産主義(コミンテルン)に汚染され、傾斜して
いたことがだんだんと知られ、大本営の元参謀から『中枢にソ連のスパイがいた』と聞
いたことがあったが、それを裏付ける確証がなかった。英国が傍受解読した秘密文書で
判明した意義は大きい。米国の情報源は、ベルンで活発に諜報活動をしていた米中央情
報局(CIA)の前身、戦略情報局(OSS)欧州総局長、アレン・ダレスだろう。当
時、米国と中国国民党政府は、日本の首脳部が赤化していると判断していたことがうか
がえる。

https ://ja.wikipedia.org/wiki/松谷誠
松谷は、戦中から戦後初期において自らの業務のために、官僚や学者などの部外
専門家を集めてブレーングループ(松谷グループ)を組織して、情勢判断と対策案
の作成を行っていた。1946年1月に松谷グループは、「戦後処理における調査研究」
(中央/終戦処理/二四一)として、「建国綱領(案)」という文書を作成していた

松谷らは「建国綱領(案)」を、国内体制を整備し、国民の「訓政」を実施するた
めの基準(憲法)として、天皇の名で発布し、成案は日本共産党を含めた全国規模
の人民代表会議に諮問し決定することを想定していたという

終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http ://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n2.html

同年4月に陸軍参謀本部戦争指導班長、種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案
「今後の対ソ施策に対する意見」でも、(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結
(2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる(3)ソ連、中共と同盟結
ぶ−と書かれている。
【時事世論調査】女系・女性天皇に賛成7割★7
854 :名無しさん@1周年[]:2019/04/13(土) 11:18:08.12 ID:2catR9x/0
>>850

終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http ://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n4.html

コミンテルンの浸透工作など大戦期のインテリジェンスに詳しい中西輝政
京都大学名誉教授の話「英国立公文書館所蔵の機密文書の信頼性は高く、
第一級の史料である。第三国のインテリジェンスで、日本の指導層とりわけ
陸軍中枢にソ連工作が浸透していたことを浮き彫りにしている。

統制派を中心とした日本陸軍の指導層にはソ連に親和性を感じ、ソ連共産党
に通じた共産主義者(コミンテルン)がいて、敗戦革命を起こして戦後、
ソ連型国家を目指す者がいた。ゾルゲ=尾崎事件では、軍部は捜査を受けず、
人事も刷新されず、コミンテルンによる浸透工作が継続してい


昭和16年8月27・28日、総力戦研究所より日米戦争は「日本必敗」との報告を受ける。
東條陸相(当時)
「日露戰争で、わが大日本帝國は勝てるとは思はなかつた。然し勝つたのであります。
あの當時も列强による三國干渉で、やむにやまれず帝國は立ち上がつたのでありまして、
勝てる戰争だからと思つてやつたのではなかつた。」
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。