トップページ > ニュース速報+ > 2019年03月09日 > NQPGSRVj0

書き込み順位&時間帯一覧

173 位/22747 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000010833431394000001300052



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
【これから】安倍首相「景気回復の温かい風を全国津々浦々に届ける」★3【増税と物価高の風】
【与野党対立】衆院職員889人の残業代、1800万円 1〜2日の深夜国会で 日本維新の会発表
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
【宗教】「日本人は無宗教」は本当か 現代に息づく奇妙で真剣な信仰に迫る「奉納百景」★6
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
【国際/経済】 中国の総負債が1京円に !? ★4
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
◆◆◆批判要望・自治議論★1255◆◆◆
【経済】ヒュンダイ自動車が10年振りに日本再進出★4

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
822 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/09(土) 04:12:18.04 ID:NQPGSRVj0
一帯一路って乞食の集まりじゃんw
ATMの日本も参加するアルよーとか言われてイタ公も入る気になったんだろ、日本はポーズだけで参加しないのにw
【これから】安倍首相「景気回復の温かい風を全国津々浦々に届ける」★3【増税と物価高の風】
673 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:24:24.45 ID:NQPGSRVj0
>>27
消費税なんとかしてくれよ
>
これ以上の増税の先送りは無理だろう。

「去年、消費税の税率を35〜60%まで上げないと、日本の財政や社会保障は持たない。」
という予測もあるぐらいだから。

今年35%ぐらいまで上げても良いぐらいだよ。
【これから】安倍首相「景気回復の温かい風を全国津々浦々に届ける」★3【増税と物価高の風】
675 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:30:39.58 ID:NQPGSRVj0
>>37
貧民の方が数が多いからな
>
その人たちも「野党がだらしがない。安倍さんしかいない。」と思い込んでいるので、
自民党に投票するか、
諦めて投票しない人たちが多いだろうな。
【与野党対立】衆院職員889人の残業代、1800万円 1〜2日の深夜国会で 日本維新の会発表
249 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:40:08.22 ID:NQPGSRVj0
>>2
野党が身銭切れ
>
安倍さんや自民党の『ケツを舐めている』日本維新の会が、
野党を攻撃するためにこんなことを言い出しているだけだよ。
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
847 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:46:04.03 ID:NQPGSRVj0
>>1
中国と覚書を交わした、あるいは交わそうととしている国は、
みんな債務危機に陥っている、あるいは陥った国だね。
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
848 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:46:56.04 ID:NQPGSRVj0
>>4
完全に破綻してるのまだイタリア知らないの?
>
そのイタリアより日本の借金は大きいよ。
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
850 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:50:07.16 ID:NQPGSRVj0
>>841
ドイツとイタリアは世界の本流から外れたがるよなあ。
だからいつまでたってもダメなんだ。
目先の金欲しいのは分かるが。
>
「中国との貿易などの交流が多い国」ってことなら、
日本の輸出入最大相手国は中国だよ。

*最近日本が、製造業を中心に好調だったのは、
中国への輸出が多かったり、中国関連の仕事が多かったからだよ。
【国際】イタリアが中国の「一帯一路」へ参加検討 参加すればG7で初 EUは懸念表明
851 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:53:05.05 ID:NQPGSRVj0
>>844
イタリアは金がないから切り崩されてやんのw
ドイツの一人儲けが元凶
>
ドイツは、ギリシアなどの債務棒引きの負担を引き受けているよ。

決してドイツが一人だけ儲けている訳では無いよ。
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
360 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 06:57:20.26 ID:NQPGSRVj0
>>1
たった18円の値上げで客離れを起こすとは。これでは労働者の賃金は上がらないだろうな。
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
365 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 07:06:07.71 ID:NQPGSRVj0
>>5
景気良くて給料上がってるのにおかしいなあ
>
安倍政権になってから、日本の実質賃金や購買力は下落して来ているからね。

異次元の金融緩和の『円安に誘導する』政策により、
日本の労働者の賃金や生活水準を
中国や東南アジアなど新興国並みに『切り下げて来ている』からな。

新興国の企業との競争で、日本の企業を生き残らせるために。

・その代わり、「賃金が下落して来ているので」、みんな仕事には有り付ける(失業率の低下)。
しかし、安い賃金の仕事だけどね。

*安倍政権のこの方向性の政策を続けていると、
日本の一般国民は、新興国並みに貧しくなって行くだろうね。
だから、異次元の金融緩和は早く辞めて早く出口に向かうべきだろうな。
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
368 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 07:07:34.68 ID:NQPGSRVj0
>>10
値上げだけじゃないだろ
似たような店が乱立してアドバンテージがなくなって客奪い合う状況だから
>
『韓国のチキン屋さん』と同じような話だね。
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
388 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 07:45:58.99 ID:NQPGSRVj0
>>376 消費税増税のせいだよw
>
安倍政権が続けている異次元の金融緩和の『円安誘導』政策の影響が大きいんだよ。

『円安に誘導することで』、輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」が起こっているから。

そのため、輸入が多いオイルなど資源エネルギーや原材料など価格が高騰して来て、
それで企業は負担増、経営難になるので、企業は人件費を抑制しようとするから。
それで労働者の賃金や生活水準は下落して来るからね。

・また『円安』は、輸入が食卓の70%と高い一般家計の負担を大きくするよ。

*なので、異次元の金融緩和の『円安誘導政策』を続けている安倍政権になってから、
日本の実質賃金や購買力が下落して来ている。
→反面、『円安誘導』政策は、「(新興国並みに)日本の賃金を下落させるので」、
みんな仕事には有り付ける(失業率の低下)。でも、安い賃金の仕事だけどね。
【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3
404 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 08:09:22.01 ID:NQPGSRVj0
>>389
値上げと同時に品質まで下げたら客はひく罠
>
安倍政権が異次元の金融緩和の『円安に誘導する』政策を続けているので、「当然そうなる」んだよ。

*安倍政権が円安に誘導することで、輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」が起こっていて、
『輸入が多い食料品など原材料費が高騰』して来て、
それで企業は負担増、経営難になるので、人件費を抑制しようとするから。
→日本の労働者の賃金や生活水準の下落

*異次元の金融緩和の『円安誘導』で、「輸入が多い」食料品など原材料の価格が高くなって来たので、
食べ物屋さんやスーパーなどの小売りは、本来なら「販売価格に転嫁」したい。

しかし、『一般の労働者や国民は貧しくなって来ているので、
価格を少しでも上げると、お客は財布の紐を締めて売り上げが急激に落ちてしまう。』
→価格に転嫁出来ないので、食べ物屋さんやスーパーなどは、
「量を少なくしたり数を減らしたり」、「食品や商品の質を落とす」ことで、『実質的』に値上げして来ているからね。

*そこに鳥貴族がわずか18円値上げしてみたら、急にお客が財布の紐を締めてしまい、収益の悪化が起こったんだろう。

*だから、このようなことは「当然起こり得る」ことだった。
安倍政権が異次元の金融緩和の『円安誘導』政策を続けているからね。
【宗教】「日本人は無宗教」は本当か 現代に息づく奇妙で真剣な信仰に迫る「奉納百景」★6
332 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 08:34:27.46 ID:NQPGSRVj0
>>1
日本人は無宗教では無いようだよ。

日本人は昔からなぜか「放ったらかしにすると、勝手に働き出す」そうだから。
(理由はよく分からないそうだが。)

その日本人の性質を『日本人教』と称する人もいるのでね。

*日本人教は、勤勉性に繋がるから、経済的に成功しやすい。

・しかし、反面、日本人教は、日本人が「賃金が支払われないのに」サービス残業をしてしまったり、
闇雲に日本人が長時間労働や不規則な労働シフトをしてしまうことに
繋がってしまっているように個人的には思う。

それで日本人は、ただの普通の会社員、労働者なのに、
心身を壊してたり、自殺してしまったり、過労死がしたりする人たちが多いようだ。

○なので、この「放置していたら、働き出してしまう」という日本人教は、
かなり強烈な「カルト宗教」的な側面を持っているので、
『日本人はカルト宗教の信者さん。』だと、日本人自らが自覚して忘れないようにしておいた良いだろうね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
120 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 08:55:05.12 ID:NQPGSRVj0
>>6 自動化はなかなか難しいしオーナーは高齢化してるし新しく始める奇特なオーナーもいない
どうするコンビニ業界
>
コンビニ本社の取り分が多過ぎなどにより(日本は25%。アメリカはたった7〜8%。)、
コンビニのオーナーは経営が難しく儲からない→それでオーナーは人件費に回す余裕が無い、人件費を抑制しようとする
→労働者の賃金や生活水準が低下する、高い賃金が出せないので→人が集まらない

そのため、コンビニのオーナーやその家族たちは、
長時間労働や深夜労働、不規則な労働シフトを余儀なくされる
→『早晩に心身を壊すか?、早死にするのがオチ』。

ということが、一般の人たちにもだんだんと知れ渡って来たのだろうな、
LAWSONがYouTubeでオーナー募集の広告を出してたね。

*また本社の取り分が多過ぎる、アメリカのように『店舗の周辺に、新しい店舗が出店出来ない契約にはなっていない』
日本のコンビニのビジネスモデルは、日本の労働者全体の賃金や生活水準を下落させているだろうな。
*そのビジネスモデルは、本社は確かに儲かり、それで日本全体の経済には貢献しているのだろうけどね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
153 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 09:02:56.02 ID:NQPGSRVj0
>>126
コンビニ多過ぎるねん
>
経済学者の水野和夫さんは、
「日本のコンビニは、もう店舗数が飽和状態になっていて、
これ以上新規店舗を展開しても、店舗同士でお客を取り合い、
お客さんの数が減って売り上げも下落させてしまうだけなので、経営が成り立たない。」
と述べていたよ。

またコンビニ本社の経営者自身も「コンビニは飽和状態」と言っていたね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
220 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 09:17:09.97 ID:NQPGSRVj0
>>147 でも、本社との契約で仕方なく24時間開けているコンビニオーナーがほとんどだろうな。

*もともと日本のコンビニは、本社が25%も取っていき、本社が店舗周辺に新しい店舗を立てまくっている。

*対して、アメリカの本社の取り分は、たった『7〜8%』
(ちなみに日本の派遣のピンハネ率は、30〜40%だが、ヨーロッパでは『十数%』だそうだ。
『日本って一般の労働者や国民が幸せになれない』国だね。)

・さらに店舗の周辺には新しい店舗を作れない契約になっている。
→なので、アメリカのコンビニのオーナーは、経営が楽で儲かりやすい。
→オーナーは儲かりやすいから、儲けた後にリタイアする人が多い
(日本ではオーナーやその家族たちは、長時間労働や深夜労働や不規則な労働シフトを余儀なくされやすいので、
「心身を壊してたり、早死にしやすい」。)
→コンビニのオーナーは儲かりやすいので、リタイアする時に店舗の経営権を売却しても高く買って貰える
→そこでまたアメリカのコンビニのオーナーさんは儲かることになる。
・これほど、日本とアメリカのビジネスモデルは違うんだよね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
241 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 09:20:36.76 ID:NQPGSRVj0
>>216
この人は、友達や恋人がいないとかアピールしてたが、
自分の誕生日の時に、小泉進次郎議員などたくさんの著名人や芸能人が集まり、盛大なパーティーをやっていたよ。

それを見て、「なんだかなぁ?」と感じた。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
413 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 09:43:30.02 ID:NQPGSRVj0
>>230 人口数千程度の町にセブンイレブンが乱立してるなんて異様な風景はないけど
アメリカならよほどのド田舎でない限りどの町にも一軒ぐらいは24時間営業の店はある
>
アメリカのコンビニは、『店舗の周辺に、新しい店舗を作れない契約になっている』から、
コンビニのオーナーの経営が楽になり(ここがとても『重要』!)、儲かりやすいんだよ。

近くの店舗同士でお客を食い合いことが無いから。
またアメリカの本社の取り分は、7〜8%と日本よりかなり少ないから。
(日本では25%。しかも、弁当などは売れても売れなくても問答無用で本社が25%取ってしまう。)

*逆に、日本のコンビニのビジネスモデルでは、先に述べた理由で、
オーナー側の経営は苦しくなりやすい(ここがとても『重要』!)。それでオーナーは儲かりにくい。

日本のコンビニオーナーは経営が苦しく、儲からないので、人件費に回す余裕が無くなる、人件費を抑制する(ここもとても『重要』!)
だから、労働者の賃金や待遇が悪くなるので、日本の労働者全体の賃金や生活水準を下落させる(ここもとても『重要なポイント』だよ!)。

それで人も集まらないので、日本のコンビニオーナーやその家族たちは長時間労働などを余儀なくされるから、
早晩に心身を壊してたり、早死にしやすい。

*日本のコンビニのオーナーやその家族、労働者たちはこんな状態なのに、
それでもアナタは「24時間開けろ。」って要求するのか?鬼畜やね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
608 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 10:06:20.25 ID:NQPGSRVj0
>>453 昔は多くの家庭が旦那の稼ぎだけでやって行けて専業主婦が昼間のうちに必要な食材や家庭用品を買って
>
そもそも『専業主婦』とは、戦後の高度経済成長期でのみ成り立つ『特殊な家族形態』だからね。

そして、戦後の『専業主婦中心の社会』は、1973年に終焉した。

1973年に第4次中東戦争が勃発で、オイルの価格決定権が英米など寡占オイルメジャーからOPECなど産出国に移ったので、
その後オイルの価格が上昇するようになり、戦後1バーレル2〜3ドルという安価な資源を独占的に西側先進国が使えていた「高度経済成長期」が終焉してしまったので。
(これがいわゆる「オイル・ショック」)

そのため、戦後の高度経済成長期のみ成り立つ特殊な家族形態である『専業主婦中心の社会』も1973年に終わり、
オイル・ショック後から、パートなどで働きでる女性たちが次第に増えてきて、
日本は『夫婦共稼ぎ中心の社会』へと変わって来ている。

*つまり、今の日本の家庭の多くは、女性たちが働かざるを得なくなって来ているんだよね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
781 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 10:25:56.47 ID:NQPGSRVj0
>>668 セブンの暖簾を下ろせば良い
「佐藤商店」で勝負しろよ
>
それが今の日本の国や社会では難しくなっているんだよ。

*1990年代に、アメリカの圧力を受けて
(あるいは、日本の既得権益、『上級市民』が「アメリカの威光を傘に着て」、
自分たちの権益や利益のために)
『大店舗規制法の規制を外してしまった』のでね。

→それで、中小や零細の小売店などは、大企業や大資本の企業との競争を余儀なくされた。

それで、当然競争力が劣る中小や零細の小売店や個人経営などは敗れ、
経営が難しくなる(ここがとても『重要』!)小売店や個人経営などが多くなってしまった。

そのため、大企業や大資本のチェーン店に参入するしか選択肢が無くなってしまったからね。
(このように「力が弱い」労働者や個人経営などに選択肢の無い契約を『附従契約』と言う。)

○ 「大店舗規制法の規制があった」1980年代は、個人経営などの経営は楽だったんだよね。
(ここがとても『重要なポイント』だよ。)
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す
966 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 10:49:54.37 ID:NQPGSRVj0
>>798 だったら最初から経営者なんてやろうとするなってだけだ
>
そこで書いたように、1990年代に、アメリカの要求を受けて、
あるいは、大企業や大資本など日本の既得権益、『上級市民』が、
「アメリカの威光を傘に着て」、
大店舗規制法の規制を外したので、
小売りなど中小零細や個人経営の
「経営が難しくなってしまった」(ここがとても重要!)。

→そのため、個人経営などは、「不利な契約」とは分かっていても、
『他に選択肢が無くなってしまった』のでその不利な契約を結ばざるを得なくなったんだよ。
(これを『附従契約』と言う。)

※ それで今の日本の国や社会では、中小零細や個人経営などの経営が難しくなっているので、
日本の労働者全体の賃金や生活水準も抑制されたり下落しやすくなっている。
→日本の個人経営などの経営が難しくなることにより、
個人経営などの選択肢が無くなるばかりか、
その煽りを食って、日本の労働者にも選択肢が無くなってしまうのでな(実はここが一番重要ポイントだよ!)

・雇われやるのも嫌、難しい商売も嫌、デカい傘の下で楽したいけど言うこと聞くのもなんてしるか
>
だから、今の日本の国や社会には、弱い立場の労働者や個人経営などの人たちには、

『そのような選択肢がそもそも無い』

んだよ(これを『附従契約』と言い、とても重要なポイント!)。
【国際/経済】 中国の総負債が1京円に !? ★4
674 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:21:03.38 ID:NQPGSRVj0
>>232
ウラを返せば先行して少子高齢化を迎えた日本政府がアジアで唯一と言って良いほど年金や医療、介護など高齢者対策をしっかりとやって来た証拠に他ならない
>
それは違うだろうな。

医療介護費だけでも50兆円から2025年には75兆円まで膨らむのでね。

日本の「100年安心年金」の予定利率は4%以上なので、この制度は持たないからな。
→だから、自民党や日本政府は、国民に気付かれないように静かに
「年金支給開始年齢を70〜75歳まで引き上げよう」としているのだろうな。

そして、日本の一般政府(国と地方自治体と社会保障基金)の『純債務 対GDP比』は、152%(2016年)で、
財政悪化しているイタリアの120%よりも日本の借金は大きいからね。
【国際/経済】 中国の総負債が1京円に !? ★4
680 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:24:17.51 ID:NQPGSRVj0
>>232
この点では経済最優先で来た中韓では、環境問題と高齢者福祉がすっぽり抜け落ちてる。何もして来なかったと言って良い
>
日本も経済優先で、なおかつ、『日本国民が増税を嫌がって来た』ので、
社会保障の財源になるべき「増税が先送り」にされて来ている。

なおかつ、「異次元の金融緩和」という『日本が自滅する』政策という
(短期的な)経済最優先の政策を日本は続けているよ。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
4 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:28:00.74 ID:NQPGSRVj0
日本のコンビニ本社の取り分は、25%と多く、アメリカではたった7〜8%
(実は、日本のコンビニ本社の取り分は、25%以上どころか、最大70%ぐらい取っているという話もある。)

しかも、アメリカでは店舗の周辺に新しい店舗を作れない契約になっている。

→そのため、日本とは全く違い、アメリカではコンビニオーナーは経営は楽になり(ここがとても重要!)、儲かりやすい。

そのため、儲かった後にリタイアするオーナーも多く、
コンビニのオーナーは儲かるので、リタイア時にその経営権を売却しても、他の人に高く買って貰えるから、
またそこでアメリカのオーナーは儲かることになる。

*対して、日本のコンビニオーナーは、先程のことなどで、経営が苦しくなる(ここがとても『重要ポイント』!)。
儲からないので、人件費に回す余裕が無くなる、人件費をする
→労働者の賃金や待遇が悪化する。
(そのため、日本の労働者全体の賃金や生活水準も下落させてしまう。ここも大変『重要』!)

勢い、人も集まらないので、オーナーやその家族たちは、深夜労働や長時間労働などを余儀なくされる
→それでオーナーやその家族たちは、早晩心身を壊してたり、早死にしやすい。

○日本とアメリカでは、雲泥の差。
『日本は労働者や一般国民が幸せになれない』国や社会にしてしまっているな。
◆◆◆批判要望・自治議論★1255◆◆◆
214 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:29:02.50 ID:NQPGSRVj0
子供部屋カナイさんなんて親の年金じゃん
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
19 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:32:05.72 ID:NQPGSRVj0
>>9
消費税増税に賛成したからこいつ嫌い
>
増税はして行くしかないんだよ。

「去年、消費税の税率を35〜60%まで上げないと、日本の財政や社会保障は持たない。」
という予測があるぐらいだからね。

だから、今年35%まで上げても良いぐらいだから。
だから、これまで日本は増税を先送りにし過ぎてしまっているんだよね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
27 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:36:42.99 ID:NQPGSRVj0
>>15
解雇自由化しない限り腐れた社会は変わらない
>
正社員の解雇の自由化だけでは、ダメだろうな。

負けたり失敗してしまう人たちが激増するので、
その人たちを救うセーフティネットも
日本の地域や社会や国に分厚く敷いておく必要があるだろうからね。

*それにアメリカとは違い、日本のコンビニのビジネスモデルのような
『オーナーやその家族、コンビニで働いている労働者の人たちか蔑ろにされるような』
ビジネスモデルや商慣行や法体制は辞めて行くべきだろうなぁ。

そうして行かないと、日本の労働者や一般国民が幸せになれないだろうね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
34 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:39:27.00 ID:NQPGSRVj0
>>30
現在の日本のコンビニ総店舗数は、もう既に飽和状態で、
これ以上新しい店舗を増やしても、1店舗辺りの来客数が減るばかりになるそうだよ。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
42 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:41:59.23 ID:NQPGSRVj0
>>38
まあ、消費者としてはどの店も24時間やってほしいよな
>
消費者のほとんどは、同時に労働者であり、個人経営や個人事業主だったりするよ。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
55 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:45:05.17 ID:NQPGSRVj0
>>29
変な若い連中がたむろしたり、騒いだりする。
しかし、反面近くにお店があるのは、その地域の安全、セーフティネットにもなるけどね。
それで「24時間空けて欲しい。」という人たちもそれなりにいるだろうね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
68 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:49:08.98 ID:NQPGSRVj0
>>49
そんな店の都合なんて知らん。
ほしいものができたときに店が開いててほしい
>
消費者のほとんどは、同時に労働者であったり、個人経営や個人事業主などだったりする。

*なので、その人たちを蔑ろにすると、
日本の労働者全体の賃金や生活水準が下落したり、
日本の国民の生活が悪化したり、一度何かあった時に没落してしまったりするんだよね。

それで日本の国民や一般国民は、幸せになれなくなってしまうことになるだよ。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
81 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:52:38.37 ID:NQPGSRVj0
>>51
社会学者って何だ?
>
どうやら哲学から派生したようで、
主に社会のことをリサーチしたり検証や研究する学問が、社会学のようだ。

社会全般なので、その範囲はとても大きいようだ。
社会はありとあらゆる人の営みだからね。
◆◆◆批判要望・自治議論★1255◆◆◆
217 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:56:20.26 ID:NQPGSRVj0
ニラちゃんもそろそろ現実と闘わなきゃ
親が死んだら年金入らないんだよ
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
102 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 11:58:43.76 ID:NQPGSRVj0
>>80
何の宗教だよ
>
ここで書いていることは、『経済学の学説に沿った意味合いのもの』だけどね。

*「(日本の)地域や社会、そこで生きている(草の根の)人たちの生活や生命を保全するために、
産業を興し経済を回して行こう。」

という趣旨のね。

○また(日本の)地域や社会、そこで生きている人たちを保って守るのが、
いわゆる『草の根保守』。

あるいは、『地域保守』や『地域右翼』、『社会保守』や『社会右翼』なのだが。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
120 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:02:27.35 ID:NQPGSRVj0
>>100
本当に論議されなければならないのは不平等なフランチャイズ契約の方だろ
>
(いろんな事情により)24時間営業は辞めても良いと思うが、
日本のマスコミは、意図的に24時間営業ばかり報道しているのは、確かだろうね。

*コンビニ本社は、大手マスコミの大切な広告主だからね。
雑誌やネットメディアでもそうだろうね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
236 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:27:17.77 ID:NQPGSRVj0
>>135 消費税増税で産業を崩壊させたわけだw
>
消費税はインフレ税、物価を上昇させる税なので、景気や経済を抑制する効果はあるだろうが、
それより日本の労働者や国民の賃金や生活水準、購買力を下落させているのは、

※安倍政権が続けて来ている「異次元の金融緩和」、その『円安に誘導している』政策だろうね。

*『円安』に誘導することで、輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」が起こり、
それで輸入が多いオイルなど資源エネルギーや原材料などの価格が高騰して、
企業の負担増、経営難になり(『ここがとても重要!』)、負担増や経営難になった企業は人件費を抑制する。
そのため、(「異次元の金融緩和」を続けている)安倍政権になってから、
日本の労働者の賃金は下落して来ている(実質賃金の下落)。

・また『円安』は、輸入が食卓の70%と高い一般家計の負担を大きくする。

そのため、安倍政権になってから、日本の実質賃金や購買力が下落し、日本の国民の生活水準は下落して来ている。

○だから、安倍政権が異次元の金融緩和の『円安誘導』政策を続けていることが、
日本の労働者や国民の生活を破壊している大きな原因だろうね。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
252 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:32:47.96 ID:NQPGSRVj0
>>135
消費税増税で産業を崩壊させたわけだw
>
消費税の増税は、インフレ税、物価を上昇させる効果がある税なので、
景気や経済を抑制させる影響があるだろうね。

*しかし、同時に消費税は、『国の税収を増やし、財政を安定させる効果も高い』ので、
日本の政府や地方自治体の借金や財政を回せるようにする大きな良い効果もあるんだよ。

→国や地方自治体の借金や財政を回せなくなると、
国や地方自治体が「国民や住民の生活や生命を守るため」の実務や政策、サービスを行えなくなるばかりでは無く、
日本の産業や経済に大打撃を与えてしまうからな。
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
274 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:39:28.69 ID:NQPGSRVj0
>>247
だから、本家の米国セブンイレブン本社は経営危機になって、
日本のセブンイレブンが救済買収をする逆さまな事態が発生した
>
セブンイレブンなど日本のコンビニ本社は、コンビニのオーナーやその家族たち、そこで働いている労働者の人たちから、
『暴利を貪っている』からね。

*そのために、日本の個人経営や個人事業主などの経営は苦しくなり、
日本の労働者全体の賃金や生活水準を下落させて来ているんだよね。

*今の日本の地域や社会や国は、「日本の労働者や一般国民が幸せになれない」国や地域や社会に
なってしまっているんだよ。

・だから、「それを改めましょう。」ということだよ。
【経済】ヒュンダイ自動車が10年振りに日本再進出★4
178 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/09(土) 12:44:37.13 ID:NQPGSRVj0
>>121
中華製なら話わかるけど韓国製?
サムスン買うぐらいだったらもっと安いハイセンス買うわ
予算あるんならソニー、パナ、シャープのやつ買うだろうし
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
305 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:46:11.24 ID:NQPGSRVj0
>>263
借金帳消しにした韓国、徳政令を出した中世の日本レベルになるということだぞ
>
そうしないと、韓国では貧困層や低所得層などの人たちが、塗炭の苦しみなるだろうし、
江戸時代で徳政令、借金棒引きの負担をさせたのは、主に金貸しや大商人だろう。

*ギリシア政府の借金棒引きの負担を引き受けたのは(実施的な徳政令)、
貸し手のヨーロッパ諸国の金融機関など。

彼らが借金棒引きを引き受けないと、ギリシア国民が塗炭の苦しみを味わうことになるが。

だから、「それになんの問題があるの?」と思うし、
先の欧州債務危機でも普通に徳政令をしているけどな。
【経済】ヒュンダイ自動車が10年振りに日本再進出★4
300 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/09(土) 12:55:50.93 ID:NQPGSRVj0
>>262
なんかこのマークみたことあるな
ミニ?ベントレー?
【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★2
356 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 12:57:10.35 ID:NQPGSRVj0
>>300 資本主義なんだから店が勝手に決めればいい
儲かるなら24時間営業するだろうし
儲けがでなければやめるしかない
>
だから、その選択権が、今の日本の国や社会には無い。

*1990年代に、アメリカからの要求、
あるいは、その「アメリカ様から命令である」とアメリカの威光を傘に着た
日本の既得権益、『上級市民』によって、
「大店舗規制法」の規制が外されてしまったため。

それで競争力が無い中小零細の企業や小売り業、個人経営などが、
大資本や大企業と競争するようになり、当然負けてしまったり、経営が苦しくなるので(『bアこがとても重覧v!』)、
大資本や大企業のチェーン店の参加するしか「選択肢が無くなってしまう」のでね。

(このような「弱い」個人経営や労働者が「不利」と分かっていても、
他に選択肢が無いためにその不利な契約を結ばざるを得ないことを『附従契約』と言う。)

*「大店法規制法」の規制があった1980年代は、個人経営などの経営は楽だった(『ここはとても重要!』)。

・個人経営の経営が楽なので、日本の労働者の選択肢も増えるから、
日本の労働者の賃金や生活水準も下落しにくい、上がりやすいんだよね。
(実は、『ここが一番重要なポイント!』だったりする。)
【経済】ヒュンダイ自動車が10年振りに日本再進出★4
342 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/09(土) 12:58:55.60 ID:NQPGSRVj0
>>297
ホイールの汚れまで気にするのは日本人だけだからな
とはいえショー用の車でこれは無いよね
【指標】国内景気、すでに後退局面か…景気動向指数が3か月連続悪化 基調判断下方修正 ★8
274 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 13:15:27.65 ID:NQPGSRVj0
>>12 好景気の話は安倍の嘘だからな
支持層はいつまで騙されてるんだか
>
安倍さんの支持者になりやすい人たちは、『そこそこ年収が高い』人たちなので、
当座の生活には困っていない。

そのため、生活の関係する政策などにあまり関心が無いからね。

・しかし、「今は困っていない、大丈夫だけど、なんかあったら自分も貧困層や低所得層に没落するかもしれないなぁ。」
と怖くて不安で不安で仕方ない。

*それと、恋人がいなかったり、結婚していない、『孤立していて孤独な』人が多い。

孤立していて孤独で寂しいから、やはり怖くて不安で不安で仕方なくなりやすい。
→そうなると、人はその恐怖や不安感、不満を、何かや誰かにぶつけたくなる、
『何かや誰かが悪いから、私の恐怖や不安感が無くならない。』と思い込みやすい。

→それで「韓国がー、中国がー、北朝鮮がー」「在日がー」「サヨクがー」「ナマポがー」などが、
悪い、そいつらが敵だとするプロパガンダや洗脳に引っかかりやすい。

*それで、今の日本では、安倍支持者になりやすいのだろうな。
【コンビニ】セブン、譲れぬ24時間営業 高収益モデル岐路に ★4
333 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 13:22:52.15 ID:NQPGSRVj0
>>313
雑誌やネットメディアでも、コンビニ本社は大手の広告主だろうね。
【コンビニ】セブン、譲れぬ24時間営業 高収益モデル岐路に ★4
335 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 13:24:54.20 ID:NQPGSRVj0
>>330
セブンイレブンが24時間営業なのを知ってて、フランチャイズ契約したのに契約した後に文句言うっておかしいよね
>
この日本のコンビニ本社が、
コンビニのオーナーやその家族たちや労働者の人たちから暴利を貪っている
ビジネスモデルは、
日本の労働者や一般国民を幸せにはしないよ。
【コンビニ】セブン、譲れぬ24時間営業 高収益モデル岐路に ★4
337 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 13:26:43.25 ID:NQPGSRVj0
>>334
自ら契約して
あとから相手のせいにして訴える様な社会不適格者は隔離して欲しい発達に多い
>
アナタのような『自己責任厨』が、日本の国や社会にとても多くなってしまったから、
『日本は自滅しよう』としているんだよ。
【経済】1月の実質賃金1.1%増 3か月連続プラス 現金給与総額は1.2%増で18か月連続プラスー勤労統計
914 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 19:49:47.16 ID:NQPGSRVj0
>>642 クソ消費税で内需がクソなんだから
円安で少しでも外需にクリンチできたほうがいいだろうがw
>
内需がダメになって来た大きな原因は、異次元の金融緩和だろう。

異次元の金融緩和の『自国通貨を減価させる』政策、円安にさせる政策により、
輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」を起こす→輸入が多いオイルなど資源エネルギーや原材料などの価格が高騰する。
それで、
→企業の負担増・経営が難しくなる→企業は人件費を抑制しようとする→日本の労働者の賃金や生活水準が下落しているので。

・また『円安』は、輸入が食卓の70%と高い一般家計の負担を増大させる。

・それにもともと金融緩和は、『持っている』人、お金持ちや資産家が有利な政策だから。
そもそも日本の国民は株などリスク資産にあまり投資していないので。
今の日本では、貯蓄ゼロ世帯が30%もあるしな。

*それらのことで、異次元の金融緩和、その『円安に誘導させる』政策を続けている安倍政権になってから、
日本の実質賃金や購買力が下落して来て、一部の富裕層に富が極端に集中してしまい、
日本の『内需や消費』の中心だった中間層が薄くなり、低所得層が増えて、
日本は貧富の格差が拡大するようになって来たのでね。
【経済】1月の実質賃金1.1%増 3か月連続プラス 現金給与総額は1.2%増で18か月連続プラスー勤労統計
953 :名無しさん@1周年[]:2019/03/09(土) 20:11:00.89 ID:NQPGSRVj0
>>642 円安で少しでも外需にクリンチできたほうがいいだろうがw
>
異次元の金融緩和で安倍政権は「円安に誘導すること』で、
海外の人たちや訪日客の人たちから見ると、「日本のありとあらゆるモノやサービスがディスカウント」されている。

それで、「異次元の金融緩和」の『円安誘導政策」を続けている安倍政権になってから、
来日客は急増しているのだろうね。
(「日本が経済成長しなくなったのは、『失われた20年以上になっているのは』、
『人口動態』、つまり、少子化で人口が増えなく来たから。」という意見がある。

人口動態、人口増の対策には、
@ 短期的には、訪日客の増加(経済的には『人口が増加』したことと同様の効果がある。『これには安倍政権は成功』している。
A 中期的には、移民の受け入れ
B 長期的には、少子化対策
などが考えられる。)

*しかし、(異次元の金融緩和による)『円安に誘導する』政策は、
同時に、輸入価格の上昇による「コストアップ・インフレ」を起こして、
日本の企業や労働者、一般国民に負担をかけている。

それで、「異次元の金融緩和」を続けている安倍政権になってから、日本の実質賃金や購買力、生活水準は下落して来ている。

○つまり、『日本の労働者や一般国民から、海外の人たちや訪日客に、お金を渡して来ている』ことになる。

・この安倍政権の政策を続けて行くと、確かに海外からの訪日客は今後も増加して行き、『人口増加』と同様の効果があるので、
日本の景気や経済に寄与するだろうな。

しかし、同時に、日本の労働者や国民は、中国や東南アジアなど『新興国並みまで貧しくなる』だろう。
そして、『日本の豊かだった内需は先細り』、日本の企業や国民は、外国人や外需頼みに今後ますますなって行くだろうね。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。