トップページ > ニュース速報+ > 2019年03月04日 > T1rRFsV80

書き込み順位&時間帯一覧

504 位/23915 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000001210150001900000029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
【つまようじ少年】あれから4年、ようやく就職…「軽い気持ちで動画アップ、絶対にやめて」
【スパイスに注意】ナツメグ中毒の恐怖…ハンバーグに1瓶まるごと入れたら夫が汗垂らしながら卒倒、妻も倒れ病院に運ばれる★3
京都で日本人宿泊客の減少歯止めかからず 外国人客増加で混雑敬遠か、懸念強まる「京都離れ」
【社会】1日に高校を卒業したばかりの18歳女子生徒の運転する乗用車が対向車と衝突、4人死傷。茨城県石岡市
【宮城】乗用車が街灯や街路樹をなぎ倒しながら50メートル先のラーメン屋に突っ込む・・・運転していた専門学校生(21)死亡 仙台市
【おやすみ】4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本。部下に有給取得の目的を聞くのはNG
【生中継LIVE】ゴーン前会長の弁護士 会見
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2

書き込みレス一覧

【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
45 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:15:20.94 ID:T1rRFsV80
しかし諸外国では、
著作物のジャンルにこそ制限を設けていないかもしれないが、
たとえば文化庁が「中間まとめ」で紹介している例を見ても、
そもそも特別な規定がなかったり、
規制がある国でも、違法化の対象は基本的には
「明確な海賊版サイトからのダウンロード」に限定される傾向にあると思われる。

「引用の要件を満たさない、著作物のごく一部の転載」など
軽微な著作権侵害にまで意図的に広く違法化の網をかけるようなことは していないようだ。

たとえばアメリカは、ダウンロード違法化に関する特別な規定を持たず、
フェアユースの基準に照らして個別の事例を判断するとしている。

「中間まとめ」で紹介されている有罪とされた判例は、
「作品の完全な市場代替物」であることが理由である。

なによりアメリカでは、私的ダウンロードに関して刑事罰の対象となるのは、
著作権者に1000ドル以上の被害額を与えた場合とされており、
そもそも軽微な私的使用が刑事罰の対象となることはないといえる。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59947?page=4
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
48 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:15:57.92 ID:T1rRFsV80
問題点については、この記事に載ってます。↓


著作権法第一条には、この法律を定める目的として
「この法律は、<中略>
文化の発展に寄与することを目的とする」
とある。

にもかかわらず、文化庁は
この著作権法の立法趣旨を
真っ向から否定しているのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190219-00059947-gendaibiz-bus_all&p=3

ほとんどのページでそうだと思いますけど、
画像や文章の著作権者が誰なのかなんて、載ってないんですよ。

だから、反復もなにもないんです。

反復してリツイートしていても、わからないんですよ。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
51 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:16:47.11 ID:T1rRFsV80
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」

カルト信者「そうだ!そうだ!」  

6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」

(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」

カルト信者「卑怯者ー!」

やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」

政治家「日本は民主主義国家なんですから。」

インターネット規制して喜ぶのは誰?
http://56285.blog.jp/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E5%96%9C%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%AF%E8%AA%B0%EF%BC%9F.png
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
54 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:17:17.43 ID:T1rRFsV80
少し加筆しました。
http://56285.blog.jp/著作権/つぶやきまとめ.jpg

スクショの違法性について、
インターネット問題に詳しい
小杉・吉田・梅宮法律事務所の吉田圭二弁護士は
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1548910451/l50

東京都新宿区四谷2-4 久保ビル

文化放送発祥の地・聖パウロ修道会 信濃町のすぐ近く
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
59 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:18:06.92 ID:T1rRFsV80
「なぜ文化庁は、
海賊版対策の範囲を大きく逸脱して、
グレーな著作物のダウンロードまで違法化しようとするのか?」

 「なぜそれほど強引に、十分な審議もせずに、
委員から強い疑義が出ても切り捨て、成立を急ぐのか?」

 まず考えられるのは、
「言論統制の道具として使うつもりだから」という理由である。

もちろんそう考えたくはない。

しかし、それを疑いたくなるような要素はある。

よしんば成立させる側にはそんなつもりはなくとも、
法律は、法律の中にきちんとした歯止めがなくては、
後世、どんな利用のされ方をされるかわからない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190219-00059947-gendaibiz-bus_all&p=5
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
63 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:18:45.22 ID:T1rRFsV80
メディアというのはですね、政治とは関わりが深いんですよ。

途上国でクーデターが起きたときに、放送局が占拠されて、
ニュース番組が犯行声明に変わるわけです。

テレビまでは行かないまでも、漫画なんかでも
反体制的な人に編集やらせたりはできないんですよ。

そんなこともあって、一般の新規参入というのは、
この人たちからするとおもしろくないわけなんです。

だから、必然的に、
できれば仲間内だけでやりたい
その他の部外者の参入は排除したいという思惑が
強く働くわけなんですよ。

そこに法律というものが必要になってくるわけなんです。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
64 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:19:18.14 ID:T1rRFsV80
ツイッターでは、漫画の画像をよく見かけるが、
法的に見れば、そういうつぶやきをリツイートしただけであっても、
権利者がその気になれば、訴えることができるわけだろ。

ほとんどのネチズンにとっては、これは容認しがたいことだろうし、
これによって、ネットの言論が萎縮していくとどうなるかだよ。

なのに、アニメ顔のツイッターアカウントが、こぞってこの話題をリツイートし、
大企業の権益を必死で主張している様は、何とも異様に映る。

絶対にオレたちだけは摘発さないという、彼らの自信はどこから来るのだろうか。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
66 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:19:40.89 ID:T1rRFsV80
音楽もそうだが、儲かったからといって 、いいものができるわけではないし、
庶民の言論を大資本で押しつぶすような存在は
まったく求められていないのではないだろうか。

類似性についても、主張しょうとすると、訴訟になるわけだから、
自弁でやるにしても、大変な時間と金を要するわけで、
これは一般個人やら小規模なグループでは、実質的に不可能ではないか。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
75 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:22:20.23 ID:T1rRFsV80
著作権法の立法趣旨からすれば、
一部の権利者の収益のためだけに運用されている現状について見直しを行い、
広く文化の発展のために必要な措置を考えていくべきだろう。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
85 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:24:57.46 ID:T1rRFsV80
>>72

非親告罪化は、TPP。

ディズニーなんだよ。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
93 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:26:03.71 ID:T1rRFsV80
https://www.youtube.com/watch?v=kxFtyKWBSc4
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
260 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 08:58:58.22 ID:T1rRFsV80
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。

2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッキングが必要だと主張。

2018年04月13日
・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。
2018年04月23日
・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。

2018年10月05日
・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。
2018年10月10日
・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった)

2019年01月25日
・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。

2019年02月01日
・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断)
・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。

2019年2月11日
・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング )
(与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。)


http://pastport.jp/timeline/compare/39d76431c60a10669108cf199c052eba
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判
295 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 09:05:39.08 ID:T1rRFsV80
ここにいっぱい置いてありますよ。^^ ↓
http://56285.blog.jp/archives/52631893.html
【つまようじ少年】あれから4年、ようやく就職…「軽い気持ちで動画アップ、絶対にやめて」
411 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 11:58:12.40 ID:T1rRFsV80
どこで働いてんのよ?
そこのは買わないようにするから教えてくれよ
【スパイスに注意】ナツメグ中毒の恐怖…ハンバーグに1瓶まるごと入れたら夫が汗垂らしながら卒倒、妻も倒れ病院に運ばれる★3
355 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:04:00.57 ID:T1rRFsV80
新婚だから気合い入れて調味料揃えたんだろうね
今時結婚する奴ってちょっとアレだし不思議ではない
京都で日本人宿泊客の減少歯止めかからず 外国人客増加で混雑敬遠か、懸念強まる「京都離れ」
998 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:09:38.50 ID:T1rRFsV80
いや単にガラが悪いからだろ
【社会】1日に高校を卒業したばかりの18歳女子生徒の運転する乗用車が対向車と衝突、4人死傷。茨城県石岡市
376 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:10:27.04 ID:T1rRFsV80
風物死か
【宮城】乗用車が街灯や街路樹をなぎ倒しながら50メートル先のラーメン屋に突っ込む・・・運転していた専門学校生(21)死亡 仙台市
293 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:16:40.88 ID:T1rRFsV80
おい小池!
【おやすみ】4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本。部下に有給取得の目的を聞くのはNG
544 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:18:38.57 ID:T1rRFsV80
別に理由聞くくらいいいじゃん
パチ屋のイベ日なんでってテキトーに言っとけばいいのに
【生中継LIVE】ゴーン前会長の弁護士 会見
68 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 16:25:05.95 ID:T1rRFsV80
(´・ω・`)

「辯護士のピエールです。」
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
8 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:07:40.18 ID:T1rRFsV80
しかし諸外国では、
著作物のジャンルにこそ制限を設けていないかもしれないが、
たとえば文化庁が「中間まとめ」で紹介している例を見ても、
そもそも特別な規定がなかったり、
規制がある国でも、違法化の対象は基本的には
「明確な海賊版サイトからのダウンロード」に限定される傾向にあると思われる。

「引用の要件を満たさない、著作物のごく一部の転載」など
軽微な著作権侵害にまで意図的に広く違法化の網をかけるようなことは していないようだ。

たとえばアメリカは、ダウンロード違法化に関する特別な規定を持たず、
フェアユースの基準に照らして個別の事例を判断するとしている。

「中間まとめ」で紹介されている有罪とされた判例は、
「作品の完全な市場代替物」であることが理由である。

なによりアメリカでは、私的ダウンロードに関して刑事罰の対象となるのは、
著作権者に1000ドル以上の被害額を与えた場合とされており、 ・
そもそも軽微な私的使用が刑事罰の対象となることはないといえる。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59947?page=4
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
9 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:08:10.94 ID:T1rRFsV80
問題点については、この記事に載ってます。↓


著作権法第一条には、この法律を定める目的として
「この法律は、<中略>
文化の発展に寄与することを目的とする」
とある。

にもかかわらず、文化庁は
この著作権法の立法趣旨を
真っ向から否定しているのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190219-00059947-gendaibiz-bus_all&p=3

ほとんどのページでそうだと思いますけど、
画像や文章の著作権者が誰なのかなんて、載ってないんですよ。

だから、反復もなにもないんです。

反復してリツイートしていても、わからないんですよ。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
10 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:09:05.10 ID:T1rRFsV80
少し加筆しました。
http://56285.blog.jp/著作権/つぶやきまとめ.jpg

スクショの違法性について、・
インターネット問題に詳しい
小杉・吉田・梅宮法律事務所の吉田圭二弁護士は
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1548910451/l50

東京都新宿区四谷2-4 久保ビル

文化放送発祥の地・聖パウロ修道会 信濃町のすぐ近く
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
12 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:09:33.42 ID:T1rRFsV80
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。

2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッキングが必要だと主張。

2018年04月13日
・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。
2018年04月23日
・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。

2018年10月05日
・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。
2018年10月10日
・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった)

2019年01月25日
・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。

2019年02月01日
・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断)
・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。

2019年2月11日
・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング )
(与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。)


http://pastport.jp/timeline/compare/39d76431c60a10669108cf199c052eba
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
15 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:10:07.21 ID:T1rRFsV80
「なぜ文化庁は、
海賊版対策の範囲を大きく逸脱して、
グレーな著作物のダウンロードまで違法化しようとするのか?」

 「なぜそれほど強引に、十分な審議もせずに、
委員から強い疑義が出ても切り捨て、成立を急ぐのか?」

 まず考えられるのは、
「言論統制の道具として使うつもりだから」という理由である。

もちろんそう考えたくはない。

しかし、それを疑いたくなるような要素はある。

よしんば成立させる側にはそんなつもりはなくとも、
法律は、法律の中にきちんとした歯止めがなくては、・
後世、どんな利用のされ方をされるかわからない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190219-00059947-gendaibiz-bus_all&p=5
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
18 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:11:03.62 ID:T1rRFsV80
ツイッターでは、漫画の画像をよく見かけるが、
法的に見れば、そういうつぶやきをリツイートしただけであっても、
権利者がその気になれば、訴えることができるわけだろ。

ほとんどのネチズンにとっては、これは容認しがたいことだろうし、
これによって、ネットの言論が萎縮していくとどうなるかだよ。

なのに、アニメ顔のツイッターアカウントが、こぞってこの話題をリツイートし、
大企業の権益を必死で主張している様は、何とも異様に映る。

絶対にオレたちだけは摘発さないという、彼らの自信はどこから来るのだろうか。


【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
22 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:11:30.78 ID:T1rRFsV80
音楽もそうだが、儲かったからといって 、いいものができるわけではないし、
庶民の言論を大資本で押しつぶすような存在は
まったく求められていないのではないだろうか。

類似性についても、主張しょうとすると、訴訟になるわけだから、
自弁でやるにしても、大変な時間と金を要するわけで、
これは一般個人やら小規模なグループでは、実質的に不可能ではないか。
【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
23 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:11:53.37 ID:T1rRFsV80
メディアというのはですね、政治とは関わりが深いんですよ。

途上国でクーデターが起きたときに、放送局が占拠されて、
ニュース番組が犯行声明に変わるわけです。

テレビまでは行かないまでも、漫画なんかでも
反体制的な人に編集やらせたりはできないんですよ。

そんなこともあって、一般の新規参入というのは、
この人たちからするとおもしろくないわけなんです。

だから、必然的に、
できれば仲間内だけでやりたい
その他の部外者の参入は排除したいという思惑が
強く働くわけなんですよ。

そこに法律というものが必要になってくるわけなんです。

【改正著作権法】ダウンロード違法化「賛成意見を水増し」 専門家が文化庁を批判 ★2
26 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:12:43.82 ID:T1rRFsV80
文化庁OBの再就職先まとめ ↓ 
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgou 

【日本のユネスコ人脈】はこちら。↓ 
http://56285.blog.jp/archives/50903821.html 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。