- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
238 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:40:35.50 ID:LICzQgkq0 - >>550 >>551 >>552 >>553 >>554 >>555 >>556
https://ja.wikipedia.org/wiki/奴婢 ヤマト王権では、もともと奴隷階級であったものを「ヤツコ(夜都古)」と呼び[1]、奴婢はそ の子孫であるか、前述の捕虜や帰化人、あるいは罪人で奴婢に落とされた者であった。律令法 においては、良民を奪って奴婢とすることは賊盗律で禁じられていたが、逆に言えば誘拐して 奴婢とする習慣があったということである。経済的理由で奴婢となる者もおり、債務返済では 役身折酬と呼ばれる返済方法が認められていたので、多額の負債を背負わされて奴婢に落とさ れて使役される者もいた。 奴婢はもともと売買の対象であったが、律令が整備される過程で田畑と同じような扱いを受け るようになり、弘仁式によると持統天皇4年(690年)に、いったん奴婢の売買が禁止されたが[2]、 翌691年2月にはあらためて詔を発して官司への届出を条件に売買が許可されることになった[3]。 ... 律令制崩壊後 律令制での身分制度としての奴婢は消滅したが、その後も日本では下男下女など隷属的な 年季奉公人が、奴婢と称された。また経済的な奴隷は中世を通じて存在して広く売買され、これら は用途によって様々な呼称があるが、総称としては同様に奴婢と呼ばれた。平安時代以降の歴代政権 も奴隷や賤民の存在を否定することはなく、法的に公認していた。人身売買はたびたび禁止されたが、 それはあくまで自由民の売買を禁じたものだった。戦争による捕虜や拉致された非戦闘員など、多数 の奴隷が発生した戦国時代には、スペインやポルトガルを通じて海外への輸出も行われた。このよう な身分制度は明治4年(1871年)の解放令まで続いた。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
239 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:41:07.89 ID:LICzQgkq0 - >>560 >>561 >>562 >>563 >>564 >>565 >>566
https://www.andrew.ac.jp/soken/pdf_3-1/sokenk193-2.pdf 前期倭寇は食糧の他に人々を捉え, これを奴隷として使役したり売却したりしたと述べた。 後期倭寇はさらに大規模な奴隷貿易を行っている。中国東南部の江南・淅江。福建などを襲 撃し人民を拉致した倭寇は対馬・松浦・博多・薩摩・大隅などの九州地方で奴隷として売却 した。これらの奴隷は, 牛馬の飼育や薪取り, 水汲みなどの仕事をさせられた。さらに彼ら の一部はポルトガル商人によってマカオに転売され, そこから東南アジア・インドに送られていった。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
240 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:41:29.34 ID:LICzQgkq0 - >>570 >>571 >>572 >>573 >>574 >>575 >>576
https://ja.wikipedia.org/wiki/律令制 身分制度 日本の律令制における身分は、良民と賎民に大別される。良民は、高級官僚である貴族を初め、 下級官人、一般の百姓(公民と呼ばれることもあった)、雑色人(品部・雑戸という工芸技術を 持つ半自由民)があった。賎民は五色の賎と言われ、陵戸(天皇・皇族の陵墓を代々守る家系)、 官戸(諸官庁に属し公用に従事)、公奴婢(官有の奴隷)、家人(貴族や有力者に属し雑用に従事)、 私奴婢(私有の奴隷)があった。 賎民のうち、公奴婢と私奴婢は売買の対象とされるなど、奴隷として位置づけられていた。この ように、律令制下では奴隷制が存在していた。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
242 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:41:49.40 ID:LICzQgkq0 - >>580 >>581 >>582 >>583 >>584 >>585 >>586
日本でも清和源氏や桓武平氏等の皇室の血を受け継ぐ宗族が下級貴族となり、さらに地下人となっているため日本でも門閥一族では(儒教をルーツとする)宗族という聞き慣れない単語が使われる 本宗・本家の外戚も含み同姓の姻戚が禁じられていない点を除くと門閥一族の実体は父系制宗族に類似するため日本型宗族ということになるが門閥一族に限定された (儒教をルーツとする)「宗族」と閨閥のハイブリッドは戦前は良く見られるパターンで財閥家一族と皇族、他の名門一族と政財界のエリートとの婚姻は頻繁に行われ、戦後も継続性が見られる 「三従四徳」 昔の中国の女性への教え。 「三従」は従うべき三つのことで、幼い時は父親に従い、嫁いだ後には夫に従い、年老いたら子どもに従うべきであるということ。 「四徳」はいつもの生活で心がけるべき四つのことで、女性としての節操を守ることをいう婦徳、言葉遣いをいう婦言、身だしなみをいう婦容、家事をいう婦功のこと。 https ://ja.wikipedia.org/wiki/父系制 父系制(ふけいせい)とは、父方の血筋による血縁集団を基礎とする社会形態や制度であり、次のような特徴がある。対義語には母系制がある 父方の姓を受け継ぐ(父系出自) 父方の地位を受け継ぐ(父系継承) 父方の財産を相続する(父系相続) https ://ja.wikipedia.org/wiki/宗族 宗族(そうぞく、しゅうぞく)とは、父系同族集団のこと。古代東アジア法とローマ法に存在した。 隋・唐ではこの結合は弱まったが、唐末に名族と呼ばれた門閥貴族が没落した後、新興地主ができるだけ没落を防ぐため の相互扶助手段として宗族を強化した。族長のもとに族譜(同族の系図)を有し、宗祠(祖先の神主を安置した建物)を設け、 族産(祭田・義荘など同族の共有財産)をおくものが多く、特に華中・華南に普及した。宗族という言葉や理念は儒教体制が 浸透した朝鮮半島やベトナムにも伝わって、定着している。逆に日本では氏姓社会が比較的維持されたまま、儒教体制を取り 入れたために宗族制は形成されずに中国や朝鮮半島とは異なる儒教観・家族観が形成されることとなる。 https ://kyotofukoh.jp/report704.html 京都の宇多源氏始祖追遠之碑を案内しています。 ... 丘上に「宇多源氏始祖追遠之碑(うたげんじ しそ ついえん の ひ)」が立つ。 宇多源氏の祖とされる .... 同類華族は「宗族会」を組織し、共同して先祖の祭祀などを催した。1878年に『華族類別録』が刊行される。 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 宗族 中国の父系親族集団。中国では「異姓不養、同姓不娶(ふしゅ)」というように同姓者間の婚姻が禁じられ、養子も同姓の子の世代の者を迎えるべきとされている。 宗族は、広義にはこの同姓の範囲をさすこともあるが、通常それより狭い、族譜、祖先祭祀(さいし)、族産などをともにし集団としてまとまっている単位を表す。 ただし、海外華僑(かきょう)など同一宗族の人口が少ない場合、異系の同姓者を併合し機能集団をつくることも珍しくない。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
243 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:42:06.46 ID:LICzQgkq0 - >>600 >>601 >>602 >>603 >>604 >>605 >>606
なない@na_nai 2009年7月24日 当時の身分制度は士農工商をベースに神官や僧職、賎民といった階層分けがされており、適用される刑法も違う。 家族的身分関係が重視されており、主君や親類に反抗することは悪とされていた。なお当時の刑法は成文法ではなく、 慣習法が基本となっており、行動規制を示すことが一般的だった。 士・農工商・穢多非人(読み)しのうこうしょうえたひにん 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 https://kotobank.jp/word/士・農工商・穢多非人-1542795 武士 武士は支配身分として武力を独占し、政務に携わり、特権を享受したが、この身分内部における身分的構成は複雑多岐にわたり、 差別的な規制は厳格であった。たとえば、同じ大名であっても、御三家(ごさんけ)および金沢の前田家、大身外様(たいしんとざま)、 家門(かもん)・門閥譜代(もんばつふだい)、譜代城持格(しろもちかく)以上、中堅譜代、小身(しょうしん)外様、小身譜代によって 江戸城中の詰所(つめしょ)の格式を異にした。 家臣団については、たとえば広島藩では、1868年(慶応4)、最上位の長柄(ながえ)以上の者は100人で、家老以下、年寄、 番頭(ばんがしら)、寄合、旗奉行(はたぶぎょう)、用人、大小姓組頭(おおこしょうくみがしら)、中小姓頭、大目付などがこれに属した。 次が布衣(ほい)以上の者で87人、留守居(るすい)、郡(こおり)奉行、町奉行、勘定奉行、普請(ふしん)奉行、歩行頭(おかちがしら)な どがこれに属し、その下に馬持(うまもち)以上305人があり、さらにその下に御前御用(おんまえごよう)(御直御用(おじきごよう))23人、 御序(おついで)の御前御用39人があった。そのまた下に役方(やくかた)291人、中小姓228人、儒医組(じゅいぐみ)106人があって、以上 の1179人が家中(かちゅう)(侍士(じし))であった。家中の下には御前(藩主)に直接応答できない歩行(おかち)(徒士)があり、これ には左右小姓組に属する者70人、外様歩行組に属する者257人、他の諸役方配属の者453人、計780人がいた。ここまでが士分(しぶん) で、その下に小人(こおひと)とよばれる足軽(あしがる)がいて、これは卒(そつ)身分であり、およそ2000人、諸役方の下役に従事した。 こうした身分的差異は日常生活を隅々まで規制した。そのことについて、福沢諭吉は、その著『旧藩情』において、出身藩の豊前 (ぶぜん)中津藩では、足軽は上級士族に対して雨中でも往来で出会ったときには下駄(げた)を脱いで路傍に平伏し、足軽以上の小役人 も大身に対して同様にするのが作法になっていたと述べている。[成澤榮壽]
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
244 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:42:30.96 ID:LICzQgkq0 - >>243
士・農工商・穢多非人(読み)しのうこうしょうえたひにん 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 https://kotobank.jp/word/士・農工商・穢多非人-1542795 農民 武士身分の下に平民身分として農工商があった。農民を上位としたのは儒者の思想上のことであって、実際は農工商は並列した身分的存在であった。 通常農民身分で特定条件を備えている者は百姓とよばれ、年貢負担者として、平民身分のなかで武士からもっとも厳しい支配・統制を受けた。農民 の場合も身分内部の身分的差異は甚だしく、名主(なぬし)(地方により庄屋(しょうや)、肝煎(きもいり)などと称した)、組頭(くみがしら)、百姓代 (ひゃくしょうだい)の地方三役(じかたさんやく)(村方三役(むらかたさんやく))をはじめとする石高所持者の本百姓(ほんびゃくしょう)は一人前の農民 であったが、無高の水呑(みずのみ)百姓は村寄合(むらよりあい)に参加する権利がなかった。水呑百姓の下には、地方により、有力な本百姓に隷属し、 独立した生計を営めない名子(なご)、門屋(かどや)、家抱(けほう)、被官(ひかん)などとよばれる農民があり、さらに隷属性の強い譜代(地方によって は庭子(にわこ)、買子(かいこ)と称した)も存在した。無高の水呑百姓以下は厳密には百姓ではない。士農工商の農民イコール百姓ではないのである。 美濃(みの)(岐阜県)大垣藩では、庇(ひさし)・濡縁(ぬれえん)・破風板(はふいた)・釣天井(つりてんじょう)および3尺以上の座敷口の造作、 衛門・兵衛・太郎・太夫(たゆう)のついた命名は頭(かしら)百姓(本百姓)には許されたが、下(しも)百姓(水呑百姓)には許されなかった。また、 下百姓は頭百姓の宅内へ履き物を履いて入ることも認められなかった。[成澤榮壽]
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
245 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 02:42:53.81 ID:LICzQgkq0 - >>445 >>540 >>541 >>542 >>543 >>544 >>545
世界大百科事典 第2版の解説 あぐちのはんがん【安口の判官】 古浄瑠璃の曲名。1637年(寛永14)刊。山本九兵衛板。六段。大夫の所属不明。《鸚鵡ヶ杣(おうむがそま)》 の序に5部の本節の一つとある。筑前国安口判官の上京中,留守を預かる家老兵部太夫が主家横領をたくらむが, 結局失敗に終わる。兵部の三男の三郎が父への孝と主への忠に悩みながらも内報し,御台と若君が逃れて人買い船に 乗り危機となるが,その人買いが旧臣であることが判明し,母子を救いやがて復讐をとげる。先行の《鎌田》《三荘太夫》と同工の部分がある。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
255 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 03:02:52.02 ID:LICzQgkq0 - >>227
○二・二六事件は今後軍事クーデターがおきる際の失敗例として研究対象となることは間違いないが、北一輝と青年将校が明治維新の事例を踏襲していたのならば 真っ先にやるべきことは余計な政治テロは一切せずに皇居への進軍と、堀によって囲まれ脱出しにくい旧江戸城・皇居の包囲と皇室の身柄確保、さらに皇居を人質にとって他軍の介入排除および統制派の殺処分だ そして身の危険を感じても天皇が新憲法に同意しない場合は孝明天皇コースとなる 強気だった山内容堂や老中も身の危険を感じるや服従したため、孝明天皇コースの確率はゼロと見て良い。ようは薩長のように覚悟を見せれるかがクーデターの鍵と言える 長州や薩摩ならこれぐらいは平気でやるだろう つまり薩長・足利尊氏ほどリアリズムに徹しきれない時点で敗北は確定していたということだ 長州や過去の幕府の例でいえば朝敵・賊軍になった方がクーデター側が一致団結しやすいのだから、皇居に対しての攻撃を躊躇すべき合理的理由が見つからない 皇居の電気・電話を遮断し、水道さえも止めて外部から隔絶させれば、天皇が偶然に砲撃で死んでも外からは分からない 逆に近衛兵が狂って天皇を殺したことにして、傀儡にできる若年の新天皇を即位させてもクーデターは成功する 明治維新の教訓を全く踏襲しなかったのが、二・二六事件だと言って良い
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
277 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:33:48.26 ID:LICzQgkq0 - >>272
その理屈で言うなら平民よりは皇室のほうが良い 本物の王族だけが重要だというなら、王族のステータスがない平民の竹田恒和には存在価値はない しかし現実には王族のメンバーは珍しく少数派と言える https://en.wikipedia.org/wiki/International_Olympic_Committee 欧州のオリンピック協会ではイギリスを除くと元スポーツ選手が多いので、オリンピックに出たことがない皇族がなるべきかは議論が分かれる よって竹田恒和はオリンピックに参加したスポーツ選手かつコネがあったことで現職についた
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
278 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:38:13.46 ID:LICzQgkq0 - かつてナチスドイツは、全体主義的政策の代名詞とも言える大規模公共事業によって失業者を減らしたが、
女性労働者(女性は家庭にいるべきとのナチスの方針)とユダヤ人・反ナチス系ドイツ人を労働人口から 取り除いて成人男性の仕事を増加させたことは良く知られていない 統計をいじった結果として名目上の失業率は36%から14%にまで下がった しかしナチスが意気軒昂な発表とは反対に1935年時、実に労働者の半数が貧困ライン以下の賃金での生活を余儀なくされていた 増えた雇用の質にも大きな問題があった 例えば多くの労働者は最低賃金レベルの賃金に固定されており、(1933年のレベルに固定) 例外としてナチスの党員が豊かになる(ナチスにとっての理想)社会システムとなっていた ドイツの一般家庭の家計は最も成功した時期でさえ1928年レベルだったとする説もある 賃金の下値固定はインフレ回避に資したが、豊かになったかというそういうことは無い 食料価格は1933年から1935年で8%増えたとされるが他の統計と一致しない改竄と指摘されている 小麦は30%、肉・卵は50%、ジャガイモは75%程度の価格上昇(公的な記録)があり、食糧危機という用語が頻繁に使われるようになった ヒトラーが政権をとる前の金保有量は9億3700万マルクだったが、4年間で7200万マルクにおち、 政府の負債は雪だるま式に膨れ上がり、この多くが公共事業や、再軍備に当てられた ナチスは自律的経済を謳ったが、資源国でないドイツが公共事業を行えば行うほど、庶民の生活は窮乏した ナチスの自律経済とは資源国を侵略して略奪せねば、台所が破綻する追いこまれた経済政策であり理想からは程遠い
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
279 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:38:36.52 ID:LICzQgkq0 - ユダヤ人は、ナチスが生み出した固定低賃金ドイツ人(約半数のドイツ人が貧困線以下の暮らし)
にとってのスケープゴートとなったわけだが 事実はユダヤ人を排斥した後も貧困は根本的には解決せず、ドイツ人の暮らしは苦しくなる一方だった さらに巨額の財政赤字によって、財政破綻は目の前であり、そのために戦場に送られる羽目にあった 日本で言うなら非日本国籍の生活保護の打ち切りだけで解決する問題を、全ての問題解決となる ような幻想をプロパガンダによって信じ込まさせたわけだ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
280 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:39:14.58 ID:LICzQgkq0 - https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済
これらの政策によって登録労働者は1933年のうちに200万人減少したが、奉仕活動的な雇用や統計操作を 含むものであり、再軍備や軍需拡大による雇用創出が行われるまでの時間稼ぎ的な性格のものであった[26]。 一方で企業に対して租税減免措置がとられ、自動車産業に対する保護育成策もとられた。また低調であった 民間投資を集中するため、重点的事業でない繊維・紙パルプ・ラジオ・自動車部品製造などの分野には投資禁止措置がとられた[27]。 中略 この一方でヴァイマル時代からの外貨不足状況は変わっておらず、原材料である生糸や綿の輸入が進ま なかったため、消費財分野の主力である繊維工業は停滞し[37]、消費財分野全体の雇用者もほとんど増加 しなかった[29]。また、統制による賃金抑制は国内消費水準回復の遅滞を招いた[38]。また、同時期には 食糧相リヒャルト・ヴァルター・ダレが推進した血と土イデオロギーに基づく農本主義的農業政策が行わ れたが、自立小農民を保護する政策は経営合理化を妨げ、増産につながらなかった。また農地の長子単独相続を 定めたために次男以下の離農が進み、農業振興とは逆行する事態が発生した[39]。この事と天候不順が重なり、食料輸入が1936年代の課題となる。 中略 「帝国アウトバーン会社の設立に関する法律」によって6月30日に、ドイツ国営鉄道の子会社帝国アウトバーン会社(de:Reichsautobahn)が 設立され、技術者であったフリッツ・トートが「ドイツ道路総監」に任命された。アウトバーン関連には1935年6月までに4億マルクが投資され、 最大12万人の雇用が行われた[40]。ただし、アウトバーン関連労働者の一部に対しては少額の手当と衣食住の支給が行われたのみであり、 賃金と呼べるほどのものは受け取っていなかった[41]。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
281 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:39:32.77 ID:LICzQgkq0 - >>995 >>996 >>997 >>998 >>999 >>1000
ナチス共産主義者が社会主義を実現しようとしたが敢え無く失敗し、略奪を決意したのが先の大戦の発端と言えないでもない https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済 四カ年計画 しかしドイツ国内の資源類は偏っており、また軍需産業への労働力集中は農業人口の減少を招き、 食糧自給が困難になった[60]。1937年11月5日の秘密会議でヒトラー自身も完全な自給経済体制構築 は不可能であると述べ、自給が可能であるのは石炭・鉄鉱石・軽金属・食用油にすぎず、食糧にい たっては「まったく無理」であるとした[61]。ヒトラーは食糧自給のためにはヨーロッパ内での 領土獲得が不可欠であると述べ、近い将来における戦争準備推進を要求した(ホスバッハ覚書)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済 ゲーリングの時代 1936年夏頃には外貨不足と2年連続の農業不振が重なって、ドイツ経済は深刻な原料危機を迎えており、 景気失速の危険があった[30]。この危機を乗り越える方策としては協調外交と軍拡の減速に政策を切り 替えるか、軍備拡大を続けて領土拡大によって占領地から収奪するかという二つの道があったが、ヒトラー とナチ党にとっては後者以外の選択はあり得なかった。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
282 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:39:52.34 ID:LICzQgkq0 - >>955 >>956 >>957 >>958 >>959 >>960
ナチス共産主義の経済失策は、国家社会主義者が唱える日本経済の未来なので、良く知っておくべきだろう https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済 外貨不足 ドイツは金本位制を保持していたが、海外でのマルクの実勢レートはかなり低下していた[109]。 外貨不足は健全な貿易を大きく阻害した。さらに世界恐慌以降の世界的な貿易停滞は外貨獲得の機会を減少させた。 この外資不足を改善するため、ヴァイマル政府は外貨管理、輸入制限、外国債務の元利支払い停止などの 政策を打っていたが、外貨増収には至らなかった。このため輸出振興策として1932年に「追加的輸出手続」 (ドイツ語: Zusatzausfuhrverfahren、ZAV)制度を採用した。これは輸出業者が輸出代金の一部として、 ドイツの対外債権を外国市場から買い入れ、国内の債務者に売り渡すことを認めたものである。対外債権は 海外で安く取引されており、債務者に売ることで輸出業者は利益を得ることが出来た[113]。この他にも様々 な外貨使用削減の方策がとられており、シャハトの証言によると、ドイツ貿易の80%は交換・清算・補償など で決済されており、自由な貿易は20%以下であった[114]。 外貨不足を補うため、外債の利子送金を停止する計画を建てた。これに債権国は反発し、輸出超過再建の 差し押さえを行うなど、貿易関係でも摩擦が続いていた[115]。また軍備拡大に伴って原料輸入が増大する事で 工業製品の生産コストが上がり、輸出が不振となったため、ヴァイマル時代からの外貨不足はますます深刻と なった[30]。1934年1月時点での貿易赤字は2200万マルク、12月には4500万マルク、翌1935年1月には1億500マルク と増加する一方であった[116]。外貨準備もこれに伴って減少し、1934年6月には1億マルクを割り込む危険水域に突入した[15]。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
283 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:40:12.63 ID:LICzQgkq0 - >>966 >>967 >>968 >>969 >>970
凡人オヤマダ@aindanet 結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。 それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
284 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:40:31.95 ID:LICzQgkq0 - ケインズは経済危機以下の平時の政府負債による公共事業には反対している
Keynes"The capital budgeting is a method of maintaining equilibrium; the deficit budgeting is a means of attempting to cure disequilibrium if and when it arises"[Keynes, 1943, in CW 27: 352-353], Keynes"particular, rather desperate expedient" [ibid.: 354]. https://www.cairn.info/revue-cahiers-d-economie-politique-2012-1-page-223.htm ケインズ: (不況のせいで)金がないなら経済は存在しない。あらゆる手段を使って金を回すべきで、政府が借金をして国民に金を配ればいい。 必要であれば穴を掘らせて小切手を埋めればいい、実現は官僚機構は関与させず小切手掘りの自由競争にまかせる 肥大して不効率で民主的に選ばれていない官僚が支配する巨大な公共セクターは反ケインズ的な主張と言える ケインズは不況時の対策に金をばらまくことを主張したのであって、官僚国家や独占をケインズは反対している Keynes "If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coalmines which are then filled up to the surface with town rubbish, and leave it to private enterprise on well-tried principles of laissez-faire to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing territory) 銀行券に瓶につめて、穴に埋めたあとは、自由競争の市場原理によって個々の意志によって穴を掘り起こせばよいとケインズは言う また穴堀の権利取得は競争的入札方式を提案している ナチス・ドイツの貧困問題でも分かるとおり公共事業は国民のスキル開発を平時には不要な「穴掘り」に特化させるため生産性を下げさせ、構造的失業(ミスマッチ)を悪化させる むしろ非生産的な事業に従事するよりも、公共事業の入札業者を通さず直接失業者に金を渡して専門スキルを専門教育機関で学ばせるほうが経済成長や生産性成長に資することになる
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
285 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:41:46.36 ID:LICzQgkq0 - >>283 >>284
マルコスの独裁長期政権による汚職蔓延、借金による好き放題で野放図な公共投資による放漫財政(日本に類似した縁故資本主義)、独裁維持のために過剰な軍備増強(縮小はマルコスと側近にとって命取り) と財政の破綻がフィリピンの衰退の原因とされているらしい https://en.wikipedia.org/wiki/Economic_history_of_the_Philippines After experiencing years of positive growth, the Philippine economy between 1973 and 1986 suffered a downturn due to a mixture of domestic and international problems. Those were the years the country was under Ferdinand Marcos and martial law, witnessed the assassination of Benigno Aquino, Jr., saw changes to the Philippine energy law,[clarification needed] and the popularity of the EDSA People Power Revolution. https://ja.wikipedia.org/wiki/フェルディナンド・マルコス こうした戒厳令布告による強権政治や開発独裁は、隣国インドネシアのスハルトの手法を真似たとみられている。 マルコスの著書『新しい社会の上に記録する』によれば、それは既存の特権階級に与えられていた権益を貧者に解放する政策だった。 フィリピン経済を伝統的に支配した華僑など既存の特権階級が持つ権益は没収され、貧しい人たちに特権が与えられたと喧伝されたが、 実際にはマルコスの一族と取り巻きに引き継がれたに過ぎなかった。この現象を示すために「クローニー(縁故・取り巻き)資本主義」なる用語まで登場した。 この政策は国家主義的な意図があったとみられ、この既存階級に対する闘争は労働者の支持を集め、農地解放は農民の支持を集めた。 しかし、この間に、その権益の分配をめぐり贈収賄・恐喝・横領が生じることになる。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
286 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:42:27.98 ID:LICzQgkq0 - >>285
もう一つは民間事業に対する政府介入による民族主義を掲げた富の移転による縁故主義の拡大から競争の停滞が生まれた https://ja.wikipedia.org/wiki/哲人王 (プラトン) 近代以前『国家』はユートピア的な理想国家の思想と捉えられてきたが、19世紀イギリスでは哲人王の思想はエリート主義的な国家運営 のモデルとして見られた。20世紀に入ってからは独裁国家のイデオロギーの源泉のように見られるようになり、特にポパーの 『開かれた社会とその敵』において哲人王はレーニンやヒトラーに直結するものとして批判された[1]。 日本では銀河英雄伝説なる中高生向けのフィクションで政治学を学んでしまった中年がいるとの分析があったが、独裁者による清廉なる政治という幻想は実現されたことはなく、 トップ一人がまともでも、取り巻きや家族が腐敗し、理想的なお達しが来ても小役人のレベルで腐敗フィルターを透過するため国民は窮乏し、小役人・官僚・独裁者の縁故が全ての利権を支配するディストピアが完成する という歴史が繰り返されてきた さらに言えば腐敗といっても派手な賄賂よりも、小役人とその縁故による利権維持のほうが国を崩壊させやすい 独裁政権は権力の集中によって、それ自体が巨大な利権となるために、その利権維持のための支持者を保つために 小役人と権力上位階級の利権維持は欠かせない 銀河英雄伝説は1982年に出版された小説らしく、おそらく執筆構想当時(1970年台後半?)の世相としては、共産主義一党独裁の幻想の残滓があり 共産主義者に積極的に研究されていたプラトンの哲人王に影響されたものと考える 清廉な独裁者(レーニン、スターリン)なる幻想・プロパガンダが、究極的に腐敗した政治構造の温床であることは歴史が証明している
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
287 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:42:48.99 ID:LICzQgkq0 - >>286
中高生向けの(マルクス唯物論史観的なプラトン哲人王の撞着を隠さない)銀河英雄伝説を、中年らしき人物が信奉している現実を見るに 政治家にもその手合が多くいる可能性がある https://ja.wikipedia.org/wiki/カール12世 (スウェーデン王) 独裁者のモデルは部類の戦争狂で知られるカール12世やナポレオンだと思うが、いずれも国を崩壊や敗戦に追い込む滅びの笛でしかなかった また民主主義の衰退・腐敗モデルをアメリカ合衆国と印象操作をしたいようだが、銀河英雄伝説で滅びるのは儒教社会主義であって自由主義ではない 現在の世界ではアメリカこそが世界秩序であり、世界最強であることは議論するまでもなく、 衰退する日本を横目に豊かさを享受する欧州諸国も君主はおかざりが多く、共和制と変わらないが滅びる兆しはない 日本には数多の銀英伝の熱狂的なファンがいるというのに、アメリカ・欧州諸国の繁栄を貶してるばかりで、衰退の一方だ アメリカや欧州の自由主義経済がこれだけ強いというのに、マルクス唯物論史観を発祥とする反民主主義・独裁者賛美の銀英伝をこんなにも信奉して 愛して止まない政治家や国民は何の役にも立たなかったわけだ 日本ではライトノベルによって、自己愛や妄想が強化されてしまい間接的にマルクス唯物論史観に影響されていることも気づかず 正常な判断が下せない倒錯状態にある連中が多く、早めに洗脳状態から解いたほうが良いだろう
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
289 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:44:37.59 ID:LICzQgkq0 - >>287
>アメリカや欧州の自由主義経済がこれだけ強いというのに、マルクス唯物論史観を発祥とする反民主主義・独裁者賛美の銀英伝をこんなにも信奉して >愛して止まない政治家や国民は一体何をしてきたのか? 20を超えても、銀英伝から勉強したといってるのは、自らの教科書が誤っていた可能性を考えた方が良い そもそも西欧の歴史をろくな理解もせずに切り貼りして中高生向けのライトノベルにしあげ、強引に西欧文化を蔑視し見くびる観点なのに、なぜか日本人的な思考形態を持つ儒教的な登場人物達が 全く関係のない西欧の人間性や西欧国家論を論じるといった不毛なライトノベルだからだ 西欧をマルクス唯物論史観と儒教で理解しているのだからラインハルトは上杉権蔵、トリューニヒトは田中角次郎、ヤン・ウェンリーは楊彪のネーミングに入れ換えるほうがしっくりくる 俺強い的なライトノベル内でのデフレされた頭の弱い敵に対する無双に感動し、少しお馬鹿な英雄達に自らを重ねた天狗妄想にひたすらしがみつき、冷静な分析に基づいた根拠もなく 他人貶しをひけらかす認識が誤っているから日本が衰退していると考えるほうがしっくりくるだろう 小説は主人公が活躍するから売れるし、敵は馬鹿でも構わないが、なぜ日本の現状を見て自らが主人公側にいることに疑念をもてないのか、 むしろ世界で雑魚キャラだと思えないのか自己客観視が足りず自分に酔っている単なる勘違いナルシストなのではないのか? 極左共産や極左国家主義者(ナチス共産主義者)は西洋人を馬鹿にし、極左国家主義者にいたっては他のアジア人を見下すが、どう見ても奢りであり、それ以外の自称リベラルや自称保守も 他国では奢って自信過剰になって競争相手を見くびり自己破滅に突き進む儒教土人にしか見えないのに、この蔑視感情によって戦後の数十年間発展する原動力となった謙虚さが失わ れ日本を決定的に駄目にした世代には治す薬がない
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
292 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:47:05.83 ID:LICzQgkq0 - >>289
銀河英雄伝説が時代錯誤かつデタラメで、中高生向けなのは決定論的な何様視点であるところだ 西欧を蔑む感情が底流にあるものの、批判しているのは、そのまま日本に根付く、朝鮮朱子学的な身分差別と、社会主義的な腐敗であるからだ バブルや高度成長期で勘違いをし、現代の儒教共産中華国チャイナチ漢民族の傲慢さに似た奢りで、西欧を朝鮮朱子学フレームで語ってしまう愚劣さは21世紀に入り沈没寸前の島国日本を 知っているものなら骨身にしみる痛さだろう この何様視点は個人の向上心や自由競争とは正反対で現代の儒教社会主義の日本で失敗が確定した朝鮮朱子学の徳治政治と差した違いはなく、 戦前に破綻した儒教軍官僚、儒教参謀、儒教政治家を西欧やアメリカ自由主義に当てはめるのは無理がありすぎる また専門家軽視も強い、戦前の儒教軍官僚を欧米の専門家と同列とする考え方には強い違和感を覚える 昭和の一時期の儒教的論調による専門家批判が空気感ともいえ、儒教科挙ゼネラリスト信仰とも繋がってくる 清廉な独裁者の政治というのは実現したことがないが、これは東洋思想、儒教の考え方そのものだ アテナイの富裕層によるエリート民主政を拡大解釈しても、現代民主政治の中核である自由思想の根源であるキリスト教は全く無視するわけだ 自由競争、自由主義(自由と正義)といった考えが欠落しているので、儒教パターナリズム日本にとっては親和性が高いが、共産主義の劇的崩壊が確定していなかった 銀河英雄伝説の出版時には儒教で衰退まっしぐらという数十年後の儒教的和の心の日本国の現実を予測できなかったわけだ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
294 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:51:30.23 ID:LICzQgkq0 - >>292
清廉さを根拠なく強調する政治思想たる儒教や独裁者は縁故資本主義の温床となった。事実や歴史を見れば清廉さを強調する連中は 汚職を合法的にやっているだけだ。法的に抜け穴を作っているため違法にはならないが、やっている汚職は他の国と変わらないどころか、 不正を認める自浄作用が欠落しているため国家全体が壮大なネズミ講と化す https://ja.wikipedia.org/wiki/縁故資本主義 縁故資本主義(えんこしほんしゅぎ、英: crony capitalism)とは政府官僚や企業役員との 密接な関係がビジネスの継続、成功に決定的な要因となっている「資本主義経済」を指す 軽蔑的な用語である。法的許認可、政府認可、優遇税制措置、公共事業発注先の選定に 不公平さが見られるときにこう呼ばれる。 中高生向けライトノベルの銀河英雄伝説の西欧の無知・無理解からくるマルクス唯物論史観(及び共産主義独裁制と相性の良い儒教)から 卒業したいのであれば、徳のある独裁者、徳政など存在せず、インディアン古老風の土人による老人崇拝という中世土人の儒教から離脱して 誰もが自由であるべきで、より多くの自由を得ることが目的という観点から西欧世界を理解する必要がある
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
296 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:52:32.90 ID:LICzQgkq0 - >>294
なぜ派手な賄賂のほうが危険性が少ないのかというと、それだけ大量の賄賂が出るということは賄賂を出さないと仕事が入らないリスクがあるということだ つまり政府と私企業が一体でないという証拠であるとも言える 腐敗が究極的に侵食すると、私企業のオーナーが、政府の官僚や政治家、裁判官とみな繋がっている強固な縁故を形成し、賄賂の必要性さえなくなる また銀河英雄伝説で信奉されているという多神教北欧神話はナチスドイツが政治利用し、甚大な被害を周辺国にもたらし最後は自国を壊滅させた そもそも征服戦争屋というのは国民に多大な負担をもとめ際限がなく善政からはほど遠い ナチスドイツは平時経済でさえジリ貧となる破綻経済で国民を貧困ラインに固定化したことは広く知られており、 戦争による略奪を前提とした醜悪な政治システムを具現させた古代の闇を近代に復活させた時代錯誤な妄想に過ぎない 古代の価値観が良かった等と臆面も無く言っている連中は情報処理能力が弱いため、相手にするだけ時間の無駄だ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
297 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:53:12.03 ID:LICzQgkq0 - ナチスは社会主義経済のため、貧困線の家計を助けるのは共産主義と同じだ
しかし公共事業を継続するための資材輸入によって外貨が減らし、戦争をして周辺国の略奪(および借金帳消し)をするという発想に陥り滅びた
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
299 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:55:57.64 ID:LICzQgkq0 - 6世紀、ペルシャ帝国は、東ローマ帝国と雌雄を決すような余裕のある状態ではなく、北方の蛮族に備え文明国どうしで協調すべき情勢だった
ペルシャ王ホスロー1世は、封建諸侯の力を奪い取り中央集権的な官僚制度と巨大な常備軍をもつことで 戦争を有利に運べるようになったが、中央集権を維持するための過剰な軍事費や莫大な公共事業の維持のために財政を圧迫し、帝国が崩壊する原因を作ったともされる またホスローは全方面で敵を作り続けた。テュルクと比べたら文明らしき痕跡のあるエフタルを滅ぼしたが、テュルクを邪魔するものがいなくなりペルシャのシルクロード利権 に集中できるようになった。テュルクとは後に通行税をめぐって全面衝突することになる 地政学的にテュルクを牽制し緩衝材となりえたエフタルを滅ぼしたことで、東ローマ帝国とテュルクに挟まれたまま、強大化したテュルクと長期戦を戦うことを強いられることになる ペルシャ帝国はホスロー1世の負の遺産によって全方向で長期消耗戦を繰り広げたことによって徐々に弱体化し、イスラムによる征服を許すことになる
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
300 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:57:25.76 ID:LICzQgkq0 - ホスロー1世の父カバード1世はマズダク教を利用して王国を再建したが、ホスロー1世は、兄を支持していたマズダク教、兄とその子供達を虐殺した
(マズダク教は、ホスロー1世によって歴史が塗り変えられているため評判は悪い。実像が分からないので推測だがゾロアスター教の自浄作用的な宗派であった可能性がある) ペルシャ王ホスロー1世は、カバード1世とユスティヌス1世によって、東ローマ帝国の養子となる話が進められていたが、東ローマ帝国側の無礼な裏切りで途中で破断したとされる 当時のペルシャは世界の中心という自負を持ち、東ローマ帝国に適当にあしらわれた恨みはカバード1世だけでなくホスロー1世の晩年にまで影響してきたとする説もある 反ユスティアヌス1世と反東ローマ帝国に執着し、憎しみを次世代に残して終わりのない長期消耗戦にペルシャを追い込んだわけだ 主力のベリサリウス軍がイタリアにいる中東の空白状態を見るや 若年時の怨恨をはらそうとペルシャ王ホスロー1世率いるペルシャ軍は平和条約を破棄して東ローマ帝国に対して侵略を始めた 皆殺しもしくは多額の賠償金の支払いを課すのが、ホスロー1世のやり口であり、和平の申し出があるまで好き放題に略奪を繰り返した (実際は和平に合意した後も好き放題に略奪したが) 例外はアンティオキアだ。ユスティアヌス1世の東方最大の都市であり東ローマ帝国の顔とでも呼ぶべき都市の建物をことごとく破壊し燃やし、 生き残った全住民を奴隷にして国に持ち帰った、奴隷はユスティアヌス1世をゆするための人質だったが、おり悪くベルサリウスがイタリアから戻ってきて和平は白紙となる 人質として使えなくなったのでホスロー1世はアンティオキアと似た都市(名称は「アンティオキアより優れている」)を首都クテシフォンの近くに作り、ユスティアヌス1世を挑発した ペルシャ王ホスロー1世は哲人王などと持てはやすものがいるが、調子にのって戦争にのめりこみペルシャを滅ぼす原因を作った亡国の王であると言っていい 清廉なる独裁政治の実体なんてものは普通はこんなものだ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
301 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 12:59:31.24 ID:LICzQgkq0 - 1979年の整理解雇無効判決以降は無能が蔓延る儒教国家に落ちぶれ衰退した
https://ja.wikipedia.org/wiki/国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート) 国際通貨基金 (2015年) アメリカ 55,805 シンガポール 52,888 デンマーク 52,114 アイルランド 51,351 イギリス 43,771 オランダ 43,603 カナダ 43,332 香港 42,390 ドイツ 40,997 日本 32,486 プエルトリコ 29,236 大韓民国 27,195 台湾 22,288
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
302 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 13:00:03.78 ID:LICzQgkq0 - >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6
トップは米国の4.5万ドル…諸国の可処分所得の現状を探る https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20161218-00065566/ 今回選択した諸国の中では、アメリカ合衆国がトップで4.48万ドル。収入ではなく可処分所得であることに注意。 同国の馬力をうかがえる数字ではある。次いでヨーロッパ方面ではもっとも高い値を示すドイツ、フランス、 再び北米に戻ってカナダ、さらにもう一度ヨーロッパに戻ってスウェーデンと続く。日本はイギリスの次で2.85万ドル。 日本は2014年時点の値なので、為替レートが円安に動いた現状では、もう少し下になるはす。 普通の日本人が知らない「貧困」の深刻な実態 親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる https://toyokeizai.net/articles/-/221708 貧困率は、収入などから税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」 の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。等価可処分所得(以下、可処分所得)の中央値は、年間245万円(2015年)。 つまり年間122万円未満の可処分所得しかない世帯を相対的貧困層、その割合を貧困率というわけだ。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
303 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 13:00:33.50 ID:LICzQgkq0 - >>9 >>10 >>11 >>12 >>13
2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
310 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:00:14.99 ID:LICzQgkq0 - >>920 >>921 >>922 >>923 >>924 >>925 >>926
shinshinohara@ShinShinohara 2015年6月22日 朱子学も同じ。中国歴代王朝の中でも最も弱体化した王朝であった宋の時代に 生まれた思想。君主への忠誠を絶対視し、自らの国を中華とし、他国を蛮夷だ とバカにすることで自尊心を保とうとした。排他的になるのも無理はない。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
311 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:00:56.45 ID:LICzQgkq0 - >>930 >>931 >>932 >>933 >>934 >>935 >>936
夢見亭侯@yumemitei 10月4日 李氏朝鮮の朱子学な世界に近いか。 それしか頭になくて全体的に衰退していくパターン 雑学の帝王@zatsugakuteio 2016年2月27日 福沢諭吉の故郷の中津藩みたいな田舎だと官学の朱子学が力を持っていたから、 李氏朝鮮や今の韓国みたいな無能な世襲と血縁社会だった。なので、朱子学中心 だと文明開化が発達しない。技術者が大事にされない。腐れ儒者と無能な両班が 村社会を牛耳る。脱亜論は朱子学否定なんですよ。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
312 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 17:01:38.52 ID:LICzQgkq0 - >>940 >>941 >>942 >>943 >>944 >>945 >>946
T_G_I_F_007 (あ) 外国>>>実力主義 日本>>>年功序列制 のイメージ 日本の年功序列制 根強いよね。 儒教から来てるんかなって思ってしまう ほぼ終身雇用だから、上が能力無くても 年功序列制の風土だから、下は否応無しに理不尽なことでも従うしかない社会(O_O) TLL_tokyo (Transition Learning Lab) あの大学教育におけるパワハラなり、優秀な若者の民族浄化的なやばい系統の文化は本当にどうにかすべきだと思う。 そもそもあの儒教における年功序列的な文化が一番間違ったと思う。知識は更新されるのに、いつまでも時代遅れの方が偉いということに・・ naninani_trpg いまの日本に根付いているしょうもない年功序列の尊重視って、儒教の朱子学が元になってなかったかな。 adatijun (足立淳@6/17サンクリO-06b) 唐突だけど、残念だけど、中・韓の二国が、日本を対等なパートナーとして認めることはないかなーと思います。 彼らにとって、日本は永遠に子分であり、弟分。儒教には年功序列・体育会系な側面が色濃くあるしね。 returntotori (帰ってきたとりあたま) もう1つ要因はあるな。旧い和のなかでは階級が固定されていて、特にその中で上の位置いるものは和の変化を好まないだろう。 儒教や年功序列が和の中の階級を固定化することに重要な役割を果たしている。 @n_en_u 儒教って中国に2000年くらいの停滞をもたらして今も中華辺縁文化圏で年功序列とか無数の害を及ぼしてるので、焼いて 埋めて確実に絶やしておかなかったことが悔やまれる 000_2018 (R.X(∞).River) ちなみに、なんで「明らかに間違っている&間違っていることに気づいているのに、間違っていることを官僚たちが認められないか」 というと、軍隊的序列概念と儒教思想の悪しき側面から逃れられないからです。
|
- 【米国】「韓国と演習やりたくない理由は…」トランプ氏ツイート 「韓国が滞納したから」 軍事演習中止終了について★2
591 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:00:24.93 ID:LICzQgkq0 - 5ch重いなF5されてんのかな?
|
- 【菅官房長官】「極めて深刻」 徴用工訴訟で三菱重工の資産差し押さえ申請
207 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:02:18.75 ID:LICzQgkq0 - トランプだってチョンが滞納してるから演習やんぴってやってんだから
アメリカに遠慮する必要ないだろ制裁しろよ
|
- 【菅官房長官】「極めて深刻」 徴用工訴訟で三菱重工の資産差し押さえ申請
267 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:08:59.09 ID:LICzQgkq0 - トップからしてパチンコ御殿なのに制裁なんてしないわな
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
319 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:30:28.40 ID:LICzQgkq0 - 「神の子」と自称する神武天皇(神道の教祖)の誕生が、国の成り立ちとするのが神話史実説の骨子となる
https: //ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇 神日本磐余彦天皇(神武天皇)の諱は彦火火出見(ひこほほでみ)。彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の四男として庚午年[注釈 1]1月1日(庚辰の日)[1]に日向国で生まれた。 母は海神の娘の玉依姫である。生まれながらにして明達で強い意志を持っており、15歳のとき(甲申年[注釈 2])に太子となった。長じて日向国吾田邑の吾平津媛を妃とし、息子の手研耳命を得た。 https://ja.wikipedia.org/wiki/タマヨリビメ タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫、玉依媛)とは、神道の女神である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウガヤフキアエズ ウガヤフキアエズ、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)は日本神話の神。地神五代の五代目、日向三代の三代目。 https ://ja.wikipedia.org/wiki/イザナミ 火の神軻遇突智(迦具土神・カグツチ)を産んだために陰部に火傷を負って病に臥せのちに亡くなるが、その際にも尿や糞や吐瀉物から神々を生んだ。 そして、カグツチはイザナギに殺された。 https ://ja.wikipedia.org/wiki/イザナギ アマテラスやスサノオ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代先祖とされている。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
321 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:34:41.03 ID:LICzQgkq0 - >>319
劣等感丸出しで日本人であることに誇りを持てない連中が架空(非科学空想)の歴史で誇りを持とうと大騒ぎしているが 元を辿れば朝鮮朱子学に毒された儒者・日本中華主義者が粉飾したものだ 「日本人である限り、正しい日本の歴史を知ることを喜ばない人はないであろう。 紀元節の問題は、すなわち日本の古代史の問題である」 (三笠宮崇仁親王) 「昭和十五年に紀元二千六百年の盛大な祝典を行った日本は、翌年には無謀な太平洋戦争に突入した。 すなわち、架空な歴史――それは華やかではあるが――を信じた人たちは、また勝算なき戦争―― 大義名分はりっぱであったが――を始めた人たちでもあったのである。もちろん私自身も旧陸軍軍人 の一人としてこれらのことには大いに責任がある。だからこそ、再び国民をあのような一大惨禍に陥 れないように努めることこそ、生き残った旧軍人としての私の、そしてまた今は学者としての責務だと 考えている」 (三笠宮崇仁親王)
|
- 【菅官房長官】「極めて深刻」 徴用工訴訟で三菱重工の資産差し押さえ申請
559 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 19:42:07.93 ID:LICzQgkq0 - 自民党って天皇陛下交代のときにブン呼ぶつもりなの?
恥知らずの韓国のことだから呼ばれたら「どうしても来てほしい言われたから来てやったニダ」 ってヒョコヒョコと来ると思うけど あれだけ挑発されて天皇侮辱までしたのに呼ばないよな?
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
325 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 20:48:39.10 ID:LICzQgkq0 - >>321
一部の頭の悪そうなカルト福音宗派を除くと、世界宗教は神話は史実でない(隠喩や寓話としての真実は内包するが、史実ではない)としているが、 日本では今だに現地部族の文明以前の因習・神話を史実(または自らを神の子と称する神武天皇を教祖とする秘技思想・オカルト)だと考えるものがいる 皇族も科学論文を執筆する時代なのに、今だに神話を史実とするような頭の回路がいかれてしまった連中がいるが 皇室の意図を理解していないのは明らかだ これは唯物論の問題ではなく思想の稚拙さの問題なのであり、排泄物から神が生まれ、そのような神から人間が生まれてくると信じていること 自体が不自然であり、唯物論を疑われても何ら不思議ではない もしくは宗教をわかったつもりで宗教気取りをしている、雰囲気だけで宗教をしていると信じている狂人の集団(実体は権力に狂った自己崇拝唯物論者)と言えないでもない
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
326 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 20:53:57.60 ID:LICzQgkq0 - >>325
神道の氏神や神話は儒教等の先祖霊信仰に近いが、黄泉の国や物理世界から切り離された霊存在があるため霊智主義(グノーシス派、新プラトン、仏教、マニ教、その他)か霊能主義(宗教に分類できないオカルト) のいずれかに分類可能となる ただ神道の神話やシャーマニズムから判断すると霊能主義であり、他の宗教の経典から剽窃して辻褄を合わせようとするぐらいではどうしようもないぐらいの教義の構造的欠陥がある >これは関係ないけど、欧米では、未だに何故かクリエイショニズムを信じる人が >けっこういるよ。 アメリカの統計では創造論を有神的進化論を混同しているため、創造論が多いように誤解されているが、大半は有神的進化論支持であり創造論の支持者は1割程度だ 基本的に誰もが知っている宗派は有神的進化論を採用している https://ja.wikipedia.org/wiki/有神的進化論 有神的進化論(ゆうしんてきしんかろん、Theistic evolution)とは、進化論を受け入れ、神が進化によって人間を含む生物を創造したとする説。 少なくともインテリジェント・デザインおよび創造論については過半数の宗派は否定的だ 。またキリスト教の宗派数は20億あるとも言われており、個人によって解釈が異なる
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
327 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 20:55:26.38 ID:LICzQgkq0 - >>326
自然崇拝(自然神、大昔の災害・因習等に由来する山・海・祖先等が神)は進化論とビッグバンで否定できる (先祖霊信仰、祖霊信仰から始まった)神道も含めた自然信仰系は進化論と適合しない 自然自体はあくまでもエネルギーであり、そのエネルギーがビッグバンで発生し進化しているとなると完全に説明ができなくなる 宋学以前なら神道と儒教は先祖信仰において、おおむね重なり、律令制度などによって厳しい身分差別制度も導入される https://ja.wikipedia.org/wiki/氏神 本来の氏神は、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多かった[1]。 例として、中臣氏は天児屋命、忌部氏は天太玉命を祀った[1]。また、中臣氏と関係の深かっ た武甕槌命(鹿島神宮)と経津主命(香取神宮)を、藤原氏が春日大社に祀るなど特殊な例もあった[1]。 中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになり、 氏神は鎮守や産土神と区別されなくなった。同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」と いい、その代表者である氏子総代を中心に神事や祭事が担われている。氏神を祀る神社の周辺 には住んでいないが、その神を信仰する者を「崇敬者(すうけいしゃ)」といい、氏子と併せ て「氏子崇敬者」と総称する。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
328 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 20:57:05.64 ID:LICzQgkq0 - >>327
先祖霊自然信仰(多神教の共通項)の弱さはタブーと言い伝えという悪い教訓しか伝えないことであり、因習を導くこと タブーや因習は人間の悪さを抑制するが、人間を強くしないので、向上心や自己修養、 恵まれないものを助けることを強制せず、競争や破壊的イノベーションを嫌う文化を作る (自然信仰はキリスト教の聖霊にも含まれ、有神的進化論やビッグバンも受け入れたキリスト教主流派と比べ教義として劣る) 儒教も一種の自然信仰・先祖霊信仰から生まれたもので、少なくとも宋学以前では、類似する点が多くある 現代人はタブーを祖先の霊や地場霊が原因と説明されても多数が信じず、大衆消費文化の地方習俗として認知されるに留まる 反対に霊能力者や聖人を認定する第三者機関も存在しないため、信心深い人間は詐欺師の草刈り場と化している ローマの宗教が廃れた理由の1つとして、多神教は信仰対象を統一できず、1つの宗教として まとまり機能できないことだった。各地域ごとに神や祀る対象が異なるのでは統一ができるわけもない 地域問題は海外からの影響を受けない独自路線である本居宣長の「もののあはれ」が生まれたが、あくまで神話体系に過ぎない 情報を捨てるための整理がなく、膨大な情報を集積するだけであり、無用の長物と化したと見なすものが多くいる 古代日本文化の神話を集積した傑作として認められても、現代社会で省みられる兆しはない 今日の神道の凋落と沈滞を見るに、改革は失敗したと考えるべきで、手遅れと考えていいだろう 神道系の宗教が明治以降つぎつぎに生まれたが、今は見る影もなしだ 明治政府は辺境の弱小国である日本が強大なキリスト教国から睨まれることを回避するために、国家神道は宗教に非するものとし 朱子学的な妄想を国家主義に取り入れたが、日本全体が集団ヒステリーを起こす朝鮮化したのは記憶に新しい
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
329 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 20:57:43.27 ID:LICzQgkq0 - >>781 >>782 >>783 >>784 >>785 >>786 >>787
神社本庁の「政治力」と「資金力」、不気味がるほどではなかった! https://diamond.jp/articles/-/133401?page=5 神社は集票力も資金力もなく、単に祭りに呼ばれたいがために自民の政治家が利用する程度であり 現在の構図は神道が仏教に乗っかっているぐらい存在感のない状況だ 一部の権力指向の世間知らずが何も知らずに持ち上げたり、反安倍晋三に利用する極左が陰謀論に利用している程度でかつての力は見る影もない むしろこれが国体を支えていると考えると砂上の楼閣としか表現のしようがない危機的状況だ さらに遺族会も高齢化した痴呆老人の集まりに過ぎない、むしろ日本の国際関係を理解せず分をわきまえぬため百害あって一利なしの老害であり 日本の最大のガンになりつつある 病人が助かるためにはガンは切り捨てるべきだ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
332 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:36:45.58 ID:LICzQgkq0 - イラン人や中国人が日本人と話をするときに良くある話題は核爆弾を落としたアメリカを
憎まないのか?といった煽りだ この程度の煽りで動揺する連中は愛国保守を演じる共産主義者(表向きは反共)の洗脳に簡単にひっかかる 当時のアメリカ人には日本は(侵略を繰り返し化学兵器を使用する)北朝鮮・イラクのようなならず者国家として受け止められ ていたが、日本が北朝鮮や韓国と戦争して朝鮮の本土を叩くという作戦があったとして 日本人の中に自衛官の大量の血が出る策を支持するものはいないだろう そうはいっても(鈴木貫太郎がポツダム宣言を黙殺した後に)核爆弾を落としたことは不快ではあるが、不快を覚える感情と当事者が死んだのちも恨み続ける集団憎悪には距離がある 千年恨むというのは儒教的な発想であって、韓国では嵋北朝鮮勢力・媚中勢力に国論が簡単に利用・洗脳されることを許したわけだ 先方からすれば反米にさせる利点はいくらでもあるから、少しでも多く日本人に反米サポーターを作りたいという 裏が見え透いたことを言うわけだが、頭の回路に問題のある日本人は簡単に反米に誘導できる(普段憎悪を隠さないテレビ朝日の反米世論誘導にも乗せられる)
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
333 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:37:18.53 ID:LICzQgkq0 - 564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。 内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を 保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。 偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と 左翼政党(共産党、社民党)の共通点 ・TPP猛反対 ・郵政民営化猛反対 ・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対 ・道州制猛反対 ・農協改革猛反対 ・反自由競争 ・反民営化 ・反自由化 ・反行財政改革 ・反米 ・反大企業 ・反市場経済 ・反資本主義 ・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対 ・大きい政府 「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」 極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
335 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:38:51.98 ID:LICzQgkq0 - 親中の共産主義者が愛国保守を名乗って反米デマを広げるやり方はいくつもあるが大抵は
論理的思考が得意でないグループをターゲットにしている 米国は国益を追求する 中国は国益を追求する 米中は同列だ(米一辺倒でなく、米から離れてより中国に近づいてバランスを取るべきだ) この手の幼稚な三段論法は洗脳しやすい一定のグループには簡単に信じこませることができる
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
337 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:41:17.12 ID:LICzQgkq0 - >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
上下定文の理は非理法権天によって強化された。つまり権力や天理を表す慣習法・宗教(始祖・祖先崇拝)による身分差別が成文法に優越するという考え方だ 日本式朝鮮朱子学を導入した林羅山の林家は徳川幕府に長きにわたり仕え身分差別制度を促進した 身分統制令を発した豊臣秀吉も藤原惺窩を用いたため、徳川家康より秀吉が先に朝鮮朱子学を導入したとの説もある。実力が不要で差別特権を持てる無能だけに得な終身雇用制度の根本思想だと言える https://ja.wikipedia.org/wiki/上下定分の理 その羅山が打ち出したのが「上下定分の理」である。羅山は寛永6年(1629年)に著した自著『春鑑抄』[注釈 4]において、「天は尊く地は卑し、天は高く地は低し。上下差別 あるごとく、人にも又君は尊く、臣は卑しきぞ」と記している。 羅山によれば、天が上にあり、地が下にあることは時代の転変いかんによらない絶対不変の天理なのであり、それは君臣、父子、夫婦、兄弟などあらゆる人間社会の上下関係[注釈 5] をも貫くものである。そして、士農工商の身分秩序もまた、天理によるものであるから不変不滅なものである、と述べる[1]。朱子学の理気説にあっては、「理」とは本来万物のなかに存在し、 万物を存在たらしめる根源・原理である[4]。したがって、それは人間社会のなかにもあって、人間関係を秩序づける原理・法則として機能する、と羅山はとらえたのである[4]。 そして羅山は、上述の『春鑑抄』において、国をよく治めるためには「序」(秩序・序列)を保つため、「敬」(つつしみあざむかない心)と、その具体的な現れである「礼」(礼儀・法度) が重要視されるべき、と説き、とくに身分に対して持敬(心のなかに「敬」を持ち続けること)を強調した(存心持敬)。羅山は、宇宙の原理である理をきわめれば、内に敬、外には礼とし て現れると説き、敬と礼が人倫の基本であり、理と心の一体化を説いたのである(居敬窮理)[2][注釈 6]。 林羅山は、江戸幕府の徳川家康・秀忠・家光・家綱の将軍4代に仕え、その侍講として儒書や史書を講じて幕政にも深くかかわった。その活躍は、『寛永諸家系図伝』『本朝通鑑』など の伝記・歴史の編纂、「武家諸法度」「諸士法度」などの撰定、外交文書の起草、朝鮮通信使の応接など多岐にわたっている[5][注釈 7]。また、かれの努力によって朱子学は幕府の「正学」 [注釈 8]とされ、かれの子孫は林家として代々朱子学を講ずる家としてつづいた[3][注釈 9]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/非理法権天 非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。 意義 江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に 劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。 非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、 権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を 強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
338 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:44:47.01 ID:LICzQgkq0 - >>10 >>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>16
>戦前の皇族の資産は、日本一の金持ちだった徳川家の資産を強制的に返上納地させ皇室が(徳川家の視点からすると)奪ったものが大半とされる >違法資産を接収するなら国庫に入れるべきだが、皇室の資産に移転されたようだ >皇族資産は財閥資産と同じく課税対象にされ大半が徴収された 戦後に皇族が不当に財産を徴収されたとの説が散見されるが、他の王室でも住居は公務員住宅のように国の所有というのが普通で、王政時代の莫大な財産の大半は 国の所有になっているため大筋で問題はない 徴収の目的は焼け野原からの再生や戦後処理であり、皇族資産だけでなく地主や財閥一族の資産の大半は何らかの形で徴収されていった 過去の栄華を取り返したいと不満を持つ旧皇族による資産返還運動がおきれば農地改革で失われた財産を返せという旧地主や旧財閥一族が現れ日本の国家財政は大混乱に陥るだろう http://typeanything.com/34-which-are-the-richest-and-the-poorest-royal-families-in-europe/ By contrast, one of Europe's poorest monarchs is Norwegian King Harald V, whose personal wealth is estimated at only around 10.5 million euros. But for Norway's king, his wife Mette Marita and Prince Hakone needs and representation expenses each year from taxpayers' money is being allocated about 16 million euros. 王室の中でもモナコ公国の大公は個人資産が莫大なため例外的な存在 オランダ王室はシェルの株式を保有するため、200億円程度 エリザベス女王はオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、その他を含む国王であるため破格に見えるが宮殿は国有であるため、王室の資産は400億円程度とされる(王室のための税金負担は40億円程度) 欧州で最も貧乏とされるハラルド5世個人の総資産は12億円程度らしいが、妻と娘のために税金が20億円程度支出されてるらしい よって現皇族の資産額は現代的な君主としては許容すべき範囲内と言える。現代的な立憲君主国家として成り立つためには至極当然な税徴収と考えるべきだ
|
- 【五輪】竹田氏がOCA副会長に再任 招致疑惑不問と結論「絶大な信頼を置いており、何の疑いもない」
339 :名無しさん@1周年[]:2019/03/04(月) 23:45:53.97 ID:LICzQgkq0 - 218名無しさん@1周年2019/01/26(土) 06:28:10.22ID:6aJiByN20
https://smart-flash.jp/sociopolitics/61005?sp でも雑誌は少し頑張ってるな。 この記事によると 「竹田会長が視察や会議で国内外に出張する際は、自身が経営する旅行代理店に発注させ、 カネが落ちるようにしていたという。また、70歳定年を引き上げて、2020年まで在任する決議をするつもりです」(※JOCはいずれも否定)
|