- 【日本の科学】研究費低迷に危機感、中独にも抜かれ4位 地方の研究者「悲惨、夢も希望もない」 ノーベル賞・本庶佑教授
983 :名無しさん@1周年[]:2018/12/07(金) 22:23:56.88 ID:Wq2Btv9o0 - 244名無しさん@1周年2017/07/26(水) 17:27:50.21ID:a6WObcTA0>>247
人文科学が探究するものは人間の情熱なんだよね その情熱は社会を動かす原動力になる 経営学や医学、法学、工学のような実学は そういう人間の情熱を具現化するためのツールなんだと思うわ 情熱の無い社会は停滞する そういう社会は世界にごまんとある 167名無しさん@1周年2017/07/27(木) 11:17:50.66ID:JfeotP1I0 世界中の有名な古典が現代日本語で読めるというだけでも物凄いことなのにね そしてこういった土壌こそが文化を支えて国力の一部となっているのにね 建物や自動車でも作れないと全く価値がないと思い込んでいるあたりが非常に愚か 526名無しさん@1周年2017/07/27(木) 19:43:12.16ID:2NqMtU6n0 理系の仕事だろうが文字を読む それがコミュニケーションに繋がり、知識見識の深さや生きていく為の指標や発想のヒントに繋がる 元を辿って行けば、学問は全て有機的に繋がっている 光が当たる学問や、それを陰で支える学問もある Fラン大卒でもそれくらいは理解している 396 :名無しさん@1周年:2017/01/11(水) 20:34:54.96 ID:+oNMgar5O >>376 文系の天才達が国家の仕組みや文化を作って 理系の天才達が文明を作ったんだと思う 国家運営出来る奴は文学とか思想とか哲学の教養があった だが今は法律屋と経済屋ばかりでな
|
|