トップページ > ニュース速報+ > 2018年01月14日 > p/hoJrL20

書き込み順位&時間帯一覧

1440 位/20973 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000001001304310013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
【東京】無電柱化、東京23区で8%… 100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立つ★2

書き込みレス一覧

【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
524 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 13:54:03.20 ID:p/hoJrL20
>>38
君の研究はもう古い


「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です



https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/185013.pdf
「水田中心史観批判」の功罪 - 国立歴史民俗博物館

432頁(28/44)

>弥生文化の遺跡では,コメのそうした例が,戦前から検出されていたし,現在では全国的な
把握が困難なほどの数に及んでいる。これに対し,世界的にも突出した発掘調査密度を誇る
日本において,未だ縄文時代に遡るイネ科穀類や弥生文化のコメ以外のイネ科穀類のそうした例が
検出されないというコントラストこそが,縄文文化・弥生文化の農耕の特徴を雄弁に物語っている

>私は,縄文文化におけるイネ科穀類の存在を否定しているわけではない。しかし,厳密な方法による
分析事例が少しずつ増えてきている現在でも,縄文文化における確実性の高い資料が検出されず,
また弥生文化ではコメが主体となる時期以降のコメとその他のイネ科穀類との格差がむしろ開いて
いっていることについて,そろそろしっかりと議論すべき段階にきているのも確かであろう。

>朝鮮半島の櫛目文土器文化における,イネ科穀類やそれに関係する考古学資料の検出が続くなか,
「縄文農耕論」は,隣接する櫛目文土器文化にあれば縄文文化にもあるはずだ,という前提によっ
て先走りし過ぎた感があるようだ。
【東京】無電柱化、東京23区で8%… 100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立つ★2
900 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 16:54:43.33 ID:p/hoJrL20
多分中国に負けると悔しいから
一気に東京でだけ無電柱化が進むと思われる

しかし地方は放置だろうな
かねないから
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
810 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 17:16:45.47 ID:p/hoJrL20
>>728
ていうか佐藤さん自身が
稲作の技術は朝鮮半島から伝わったといってるのにね
中国から直接来た稲もあったのではないかという論旨なのに

稲の伝播には三つの波があって
その二番目は中国から直接来たという和佐野さんの説を自著でも紹介してるのに
ネトウヨは読んでないんだよ
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
812 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 17:18:42.52 ID:p/hoJrL20
>>793
>それで1990年代に入って、ようやく縄文時代にも稲作があったということが考古学界でも認められるようになりました。

これはもう古い学説
今は
>>524
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
816 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 17:25:46.01 ID:p/hoJrL20
>>815

>>810
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
853 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 19:21:03.22 ID:p/hoJrL20
>>828
なんで稲作が朝鮮半島から伝わったのが
考古学で定説になっているかというと(この定説は変わったことはない)
日本で最古級の稲作の痕跡が菜畑遺跡
そこで稲刈りに使われたとみられる「石包丁」や「抉り入り柱状片刃石斧」という農具が
その独特の形状から朝鮮半島から導入されたのが明らかだから

この石包丁の形の変遷で
山東半島→朝鮮半島→日本のルートが定説になってるわけ

もし稲作が朝鮮半島からではないというのなら
菜畑遺跡より古い稲作の痕跡を見つけて
そこで朝鮮半島ゆかりではない形状の農具(中国から直接来たのならその形状の農具)を
見つけなければならない
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
858 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 19:29:48.85 ID:p/hoJrL20
これも貼っとくわ

http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/tande_report/2012/udatsu2012.pdf
2013年の名古屋大学加速器質量分析計業績報告書

東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究
ーその現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)ー

6/10ページ目の表

日本 水田の出現 BP2800
   イネ遺物の検出? BP3400

韓国 水田の出現 BP3300
 イネ遺物の検出? BP4500

中国 龍山文化期での稲作BP4400
   水田の出現? BP5000
   初期水田遺構の検出 BP6000
   イネ遺物の検出 BP12000

https://imgur.com/a/dhArq
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
872 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 19:52:40.02 ID:p/hoJrL20
>>864

http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/4022
「日韓における穀物農耕の起源」 山梨県立博物館調査研究報告 399頁(416/421)

>(5)朝鮮半島における稲作の出現

 今回の一連の圧痕調査では、燕岐大平里遺跡B地区およびC地区、金泉松竹里の青銅器時代の土器からイ
ネの圧痕が検出された。朝鮮半島の当該期の稲作の開始に関しては、この時期を定点としてさらに古い時代
に遡及するかが今後の課題となろう。同時にアワ、キビなどの雑穀類がこの時期でも引き続き検出され、新
石器時代の早い段階から栽培が開始されたアワ・キビが、青銅器時代前期に稲作が導入された後も、重要な
食糧の構成要素としてイネとともに定着していることがうかがえる。イネ・アワ・キビがセットで検出され
ていることは、イネの水稲農耕と雑穀の畠作農耕が複合した当該期の農耕形態を裏付ける有力な手がかりと
なりうる。
 金炳燮は、青銅器時代の前期においてもアワ・キビなどの雑穀が主体的で、水稲作は一部の地域や集団に
よって選択的に受容されたという重要な指摘を行っている。両者の生業に占める位置づけは、今後の課題と
言える。
 いずれにせよ、紀元前1300 年頃の韓国では、すでにイネ、アワ、キビなどの農耕が成立していたことになる。
日本列島への波及、伝播は最新でデータでは、紀元前800 年以降の突帯文期とみられ、両地域の穀物栽培の
開始期に5百年ほどの時間的ギャップが認められる。縄文時代晩期の穀物伝播の存否が今後の課題となろう。



↑現時点では朝鮮半島と日本の稲作の開始に500年もの差があるの
これをまず認識しよう
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
873 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 19:53:50.72 ID:p/hoJrL20
>>871
弥生時代に青森で300年間稲作をやっていたという事実

当時はバカにされていた
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
878 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 20:02:51.18 ID:p/hoJrL20
ちなみに近年になって山東省の趙家荘遺跡から水田跡がみつかって
山東半島から遼東半島を経て朝鮮半島を南下し北部九州に上陸したルートは
ますます有力になっている
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
879 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 20:04:26.99 ID:p/hoJrL20
>>875
頭がおかしいって宮本一夫の「農耕の起源を探る」とか読めよ
学者の定説を否定してもむなしいだけだ
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
885 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 20:07:16.80 ID:p/hoJrL20
>>877
これももう一回貼っておくわ


「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です

https://imgur.com/a/AmUre
【科学】「出雲と東北類似」「下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中」「中国南部は稲作発祥の地」 日本人のルーツ探る
919 :名無しさん@1周年[sage]:2018/01/14(日) 21:11:55.38 ID:p/hoJrL20
>>901
書いてあるけど
稲作が朝鮮半島においては主力ではないにしろ
結局日本より500年も早く行われていたのは事実

これは縮まるかもしれないけど
考古学者が探しても探しても今のところ
さかのぼってこないのが事実

それで


https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/185013.pdf
「水田中心史観批判」の功罪 - 国立歴史民俗博物館

432頁(28/44)

>弥生文化の遺跡では,コメのそうした例が,戦前から検出されていたし,現在では全国的な
把握が困難なほどの数に及んでいる。これに対し,世界的にも突出した発掘調査密度を誇る
日本において,未だ縄文時代に遡るイネ科穀類や弥生文化のコメ以外のイネ科穀類のそうした例が
検出されないというコントラストこそが,縄文文化・弥生文化の農耕の特徴を雄弁に物語っている

>私は,縄文文化におけるイネ科穀類の存在を否定しているわけではない。しかし,厳密な方法による
分析事例が少しずつ増えてきている現在でも,縄文文化における確実性の高い資料が検出されず,
また弥生文化ではコメが主体となる時期以降のコメとその他のイネ科穀類との格差がむしろ開いて
いっていることについて,そろそろしっかりと議論すべき段階にきているのも確かであろう。

>朝鮮半島の櫛目文土器文化における,イネ科穀類やそれに関係する考古学資料の検出が続くなか,
「縄文農耕論」は,隣接する櫛目文土器文化にあれば縄文文化にもあるはずだ,という前提によっ
て先走りし過ぎた感があるようだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。