トップページ > ニュース速報+ > 2017年09月17日 > yp9Bn5WN0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/20375 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000031019100000720141580



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
【総選挙】臨時国会の冒頭 衆院解散の見通し[NHK][09/17]★10 ©2ch.net

書き込みレス一覧

次へ>>
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
361 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 10:14:28.44 ID:yp9Bn5WN0
>>358
>>359
つまり、アジアの習慣ってことだな。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
372 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 10:49:09.40 ID:yp9Bn5WN0
>>369
意味なんて無いだろ。
アジア人の固定観念だな。
もしくは、戦前懐古主義。

まったく意味が無い。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
375 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 10:56:45.50 ID:yp9Bn5WN0
>>373
え?そうなの?
アメリカにも日本と同じような国歌を歌うことを定めた学習指導要領のようなものがあるの?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
376 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:01:52.51 ID:yp9Bn5WN0
どちらにしても、日本では私学で歌わない優秀校がたくさんある。
そこの卒業生って、地方自治体の中学校、高校の生徒より、日本に貢献しているし、国旗国歌に対する
ルールも守っているのだから、学校の式典において国歌を歌うことの教育的意義は全く無い。

アジア人としての癖と、戦前懐古主義者の自己満足って事だな。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
381 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:15:30.95 ID:yp9Bn5WN0
>>379
なんで?
アメリカでは歌わなくとも処罰されるような法律、条例なんか聞いたことが無いし、自由が確立されている
度合いが、日本とは比べ物にならないくらい高い。
忠誠の誓いだって、否定する権利が認められている。
それに国歌斉唱を強いているのは明らかにアジアに偏重気味。
教育的意義も無いのだから、戦前懐古主義者のマスターベーションに過ぎない。

陛下の
「強制でない事が望ましい。」
この言葉が美しいと思う。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
386 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:21:00.89 ID:yp9Bn5WN0
>>379
>それぞれの国の成り立ちと歴史に起因するだけ。

おいおい、君が代の国歌での歴史って、明治以降だろ。
明治政府のシンボルであって、日本の歴史を背負うほどの重みは無い。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
387 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:23:06.50 ID:yp9Bn5WN0
>>383
あ!お前、卑怯者だな。
質問する。
大阪において、教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条約違反か?

皆さん、こいつはこの質問に答えませんから。

言い訳が楽しみです。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
389 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:24:08.87 ID:yp9Bn5WN0
>>383

まずい!強烈に間違った。

質問する。
大阪において、教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?

皆さん、こいつはこの質問に答えませんから。

言い訳が楽しみです。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
394 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:31:43.64 ID:yp9Bn5WN0
>>390
質問が違うぞ。

大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?

条例違反か、違反ではないかを聞いているが?

>日本で国歌を歌わないからといって

>処罰されることはありません。

大阪において、教師が国歌を歌わない事自体が”条例違反”だが、現時点まで行政の裁量によって
処罰が行われなかった。
しかし、歌わない事が条例違反であることは不変なのだから、今後いつでも”歌わない”ことで処分さ
れる可能性がある。

はい、反論しましたが?www
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
396 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:34:50.92 ID:yp9Bn5WN0
>>393
嘘は良くないぞ。
アメリカの忠誠の誓いは学校に行事として課せられたものであって、それに参加するしないは個人の
自由であるはず。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
400 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:41:06.09 ID:yp9Bn5WN0
>>397
いいから、まずは質問に答えろ。

大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
403 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:50:42.30 ID:yp9Bn5WN0
キチガイが一向に質問に答えないし、質問に答えないで質問をし返すような無礼者なので無視して、、、、

どちらにしても行政が悪い。
歌わない教師は事前に解っていたのだから、教育の現場から離れた教育委員会の内部の仕事でも
させればよかった。人事権は行政にあるのだから、そうすれば無駄な裁判をする必要も無い。
それとも、その処罰対象の教師が、処罰しても得難い教師としての能力があったのか?

どちらにしても行政がだらしないと言うことだ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
406 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 11:56:34.11 ID:yp9Bn5WN0
>>404
逃亡はお前だろ。www
質問に答えないのはどっちだ?

また、次に会う機会が合うだろうから、その時は条例違反の質問しかしないよ。
だいたい、お前の論調って根拠薄弱だぞ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
411 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 12:01:38.02 ID:yp9Bn5WN0
>>408
>国家の尊厳である国旗国歌に対し尊重する国際規範の心を養う
>自国他国の国旗を燃やしたり国歌にいちゃもんつけないよう国旗国歌を尊重しろって教育

式典で行う必要性は無いだろ。他の授業でマナーを教えればよい。っていうかマナー教育の主体は
家庭だぞ。

>あれを歌えこれを歌えと国家が指図する権限があんのか?

明らかにアジアの”癖”だと思う。

>歌わない教員こそナニサマだよ
>定められた公務を無視して現場で何勝手に個人の信条を押し付けてるんだ?

それもアジアの癖だ。個人の自由が確立されていないアジアでは教師が悪になる。
仕方が無い。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
431 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:27:10.13 ID:yp9Bn5WN0
>>416
>国旗国歌教育の相応の場は学校だろ

全然違う。国旗国歌の取り扱いは、明らかに個人の裁量であって、その家庭の国旗国歌に対する思い入れを
親が子供に教えるのが主体。天皇について学校で教えないのと同じこと。
また、式典時のマナーについては、親が教えないで誰が教えるんだ。マナーの取得は躾の部分が圧倒的で、
親の責任において教えるのが当然の事。

>アジアの癖って何それ?w

国家に起因する行動(式典での国歌の取り扱い等)を国家が処罰をもって対処すると言う、野蛮な習慣がアジアにはある。
その点、欧州は個人の自由を前提に国家に起因する行動を定めていて、個人の裁量の部分が多い。

>教師個人に与えられている裁量の範疇を超えてるから処分云々の話になってるんだろ
>いち教師に業務放棄する裁量などないわ

国歌斉唱を業務命令にするなんて、いかにもアジア的。欧米では聞いたことが無い。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
433 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:28:48.71 ID:yp9Bn5WN0
>>425
そんなことをしたら、日本の評価が一気に落ちる。
行政が行うべきは、問題の教師を現場に立たせない事だ。
なんで窓際に追いやらないのか?人事権は行政にあるのだから。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
434 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:29:29.68 ID:yp9Bn5WN0
>>432
お前とは議論しないので、絡むな。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
437 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:36:11.80 ID:yp9Bn5WN0
>>436
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
442 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:41:52.80 ID:yp9Bn5WN0
>>439
そのとおり。天皇の憲法における役割等は学校で教えるが、天皇の本質である日本と天皇の結びつきに
関しては、イデオロギー論争に近いので学校では教えない。
その辺のそれぞれの家庭の主義主張を親の責任において教えるか、成長と共に自分で論体系を構築するしかない。

少なくとも天皇と国家の結びつきに関して学校で教えることはあり得ない。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
443 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:42:46.12 ID:yp9Bn5WN0
>>440
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
445 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:45:31.71 ID:yp9Bn5WN0
>>444
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
448 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:47:55.00 ID:yp9Bn5WN0
>>446
質問したのは、私の方が先。
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
449 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 13:48:34.41 ID:yp9Bn5WN0
>>447
なんか、ずいぶん効いているな。www
【総選挙】臨時国会の冒頭 衆院解散の見通し[NHK][09/17]★10 ©2ch.net
539 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 14:05:19.11 ID:yp9Bn5WN0
今、解散総選挙をすれば、自民の受け皿が無いのだから、自民党が勝つかもしれないが、
いったい、何を大義に解散するのか?
記者会見で、

「モリカケ問題を避けるために解散します!」

なんて言えないだろ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
501 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:17:15.50 ID:yp9Bn5WN0
学校の式典で国歌斉唱の際に起立しない教師は、もうあと数年しか存在しない。
その上、ほとんどの日本人は君が代を国歌として認めているにも関わず、
「国歌を歌わないと処罰される職業。」を条例で定めてしまい、欧米のように国歌を押し付けずに尊敬を得られる
はずだったが、懐古主義の馬鹿たちが、条例を作って”押し付ける国歌にしてしまった。

まったく情けない話だ。
陛下の
「強制でない事が望ましい。」
と言う精神を踏みにじった行いだ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
505 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:24:25.98 ID:yp9Bn5WN0
>>502
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?

みなさん、この馬鹿は絶対にこの質問には答えることできません。
逃げるさまが誠にみっともないです。
是非、見ていってください。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
507 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:28:12.99 ID:yp9Bn5WN0
>>504
君が代が嫌いだからって、日本が嫌いという根拠は?
そんな曖昧な根拠の断定は、レベルが低すぎる。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
508 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:28:47.61 ID:yp9Bn5WN0
>>506
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
510 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:31:52.78 ID:yp9Bn5WN0
>>506
質問の答えになてないだろ。
大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?

条例違反なのか?
条例違反ではないのか?

どっちだ?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
514 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:34:50.33 ID:yp9Bn5WN0
>>509
俺は大阪の条例と不斉唱の関係を問うている。

大阪の教師は、この条例を根拠に処分される可能性がある。

大阪において、大阪府立学校の教師が学校の式典で国歌を歌わない事は条例違反か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
527 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 20:54:16.20 ID:yp9Bn5WN0
>>517
それでは、
お前が言う、
「国歌を歌わなくても何の処分もありません。」
と言うのだな。

それでは質問を変える。
処分された教師たちの処分された根拠は学習指導要領なんだな?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
530 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:01:26.48 ID:yp9Bn5WN0
>>516
言っていることが難しくて解らんが、
「歌わない事で処分される。」
等と言う前時代的に逆戻りしているんだが?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
533 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:05:23.67 ID:yp9Bn5WN0
>>528
それは職務命令の遵守であり、処分の根拠は、学習指導要領に
起立の上斉唱を指導すると書いてあるからだろ?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
538 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:09:39.84 ID:yp9Bn5WN0
>>532
大阪の条例では、
”自治体教職員は学校行事で行う国歌斉唱は起立により斉唱する”
とあり、不起立で処分されるのだから、歌わない事も処分の対象となりうると解釈するのが日本人だぞ。

お前は、
「外患誘致罪」
と言う犯罪はあるが、戦後有罪になった者がいないから、
「外患誘致の判決は下りない。」
と言っているの同じだ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
539 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:10:51.40 ID:yp9Bn5WN0
>>537
つまり、学習指導要領は処分には関係が無いと言うのか?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
543 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:12:20.80 ID:yp9Bn5WN0
>>535
もうすぐ、そういう輩はいなくなる。
心配するな。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
546 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:13:59.21 ID:yp9Bn5WN0
>>544
もう少し詳しく書け。
言いたいことが解らない。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
547 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:14:49.70 ID:yp9Bn5WN0
>>545
起立して歌えと言う職務命令は、何を根拠に命令しているのか?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
550 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:17:22.88 ID:yp9Bn5WN0
>>548
どこに書いてるって?
条例か?学習指導要領か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
552 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:18:32.72 ID:yp9Bn5WN0
>>549
総論はそうだが、学校の式典で国歌を起立して歌えと言う命令は何を根拠に命令しているのか?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
555 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:19:51.46 ID:yp9Bn5WN0
>>553
俺は起立するが、歌わないぞ。
異常か?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
561 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:24:09.29 ID:yp9Bn5WN0
>>554
>国歌を歌わないと言う理由だけで処分された教師はいるの?

知らない。
だいたい、
「俺は歌わないで処分された者はいない。」
なんて、キチガイみたいな事は言わないから。

それと、なんだ!www

「なお、君の言う未来の可能性は否定しないであげるよ。」

敗北宣言か?
だったら、
「申し訳ありません。」
って言え。よwww
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
565 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:26:56.94 ID:yp9Bn5WN0
>>557
と言うことは、日本は法治国家だが、法律、条例、告示などの根拠なしに、公務員の職務命令なんてあるのか?

「人を殺せ。」

と校長との命令に逆らうと、処分されるのか?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
572 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:30:31.03 ID:yp9Bn5WN0
>>564
全然違うって言うか、曲解したんだろうな。

大阪の条例では、
「斉唱すること。」
とあるのだから、これに違反すれば処分される。
いままで処分されないのは、行政の裁量であって、条例がある以上
いつでも処分される可能性はある。

理路整然だろ。
お前の
「国歌斉唱しなくとも処分されません。」
と言うのは今まで”お目こぼし”があっただけの事で、その気になれば処分できる。
大阪は明らかに野蛮都市だ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
580 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:35:42.84 ID:yp9Bn5WN0
>>567
と言うことは、学習指導要領の第6章 第3の3
”3.入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう
指導するものとする。”

これを根拠に校長は命令し、それに反したから処罰されたんだな?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
587 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:38:50.54 ID:yp9Bn5WN0
>>576
行政の裁量を認めたんだな。お前もうすぐ終わるよ。www

行政の裁量と言うことは、歌わない事自体が条例違反であることも認めるんだな。

東京は、条例より拘束力のない”学習指導要領”が根拠だ。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
591 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:40:13.08 ID:yp9Bn5WN0
>>583
だから、その命令の根拠は?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
602 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:43:48.42 ID:yp9Bn5WN0
>>596
質問を変える。
国歌斉唱の校長命令に

学習指導要領の第6章 第3の3
”3.入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう
指導するものとする。”

これは関係が無いのか?
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
611 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:46:01.13 ID:yp9Bn5WN0
>>600
それ以前に、問題のある教師は解っていたはずなのに、なんで教育の現場に立たせたのか?
窓際に回せば良いだけの事。人事権は行政にあるのだから。
そうすれば、裁判なんかしないで済む。

明らかに行政の間抜けな対応が問題。
【裁判】教員14人の君が代不起立、減給認めず 戒告処分超え「重過ぎる」 東京地裁 ★3 ©2ch.net
618 :名無しさん@1周年[sage]:2017/09/17(日) 21:50:10.24 ID:yp9Bn5WN0
>>609
ほう、終末が更に近づいてきたぞ。wwww
学習指導要領で歌わせる指導しろとあるのに、教師が起立しないで処分されたのであれば、

”国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。”

とある以上、歌わ無いことで処分されることは間違いなくありうる。

これが結論だろ?
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。