トップページ > ニュース速報+ > 2017年06月10日 > 13uxfOb90

書き込み順位&時間帯一覧

99 位/20196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000182020003033555



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

<<前へ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
797 :名無しさん@1周年[sage]:2017/06/10(土) 23:01:31.63 ID:13uxfOb90
>>790
何度も言われていることだが、分配がひどい、中抜きがけしからんと思うんだったら、
別の団体(今はいくつかあるんだから)と契約するなり、自分で管理すればいいじゃん、と思うんだが。
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
805 :名無しさん@1周年[sage]:2017/06/10(土) 23:10:03.96 ID:13uxfOb90
>>800
1. ネット上は著作権意識が非常に弱い奴が多い(正確にいうと自分の権利はやたら強調するが、
他人の権利は平気で無視する奴が多い)
2. まともに働いたことがないから、「中抜き」なるものに異様な嫌悪感を持つやつが異様に多い。
外食における人件費を「ぼったくり」と呼んだりするするあれ。
仕事に対して当然の対価を払う、という意識がない奴が多い。
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
808 :名無しさん@1周年[sage]:2017/06/10(土) 23:13:19.98 ID:13uxfOb90
>>806
JASRAC云々はおいておいても、そもそもほとんどのアーティストはまともに自分で自分の曲の権利持ってないだろう。
そもそも譲渡できない権利は別として。
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
820 :名無しさん@1周年[sage]:2017/06/10(土) 23:29:04.38 ID:13uxfOb90
>>814
まあ、まじめに書くと、それ専属のスタッフ雇う金とjasに預けるのとどっちがコスト安くすむかだよな。
著作権収入の大半はカラオケ収入だろうから、そことちゃんと契約して、と。
ただ、カラオケ店だって、そんな個別的な契約するのは面倒だろうから、よほどのビックネームじゃないと
「じゃあうちでは扱いません」ということになるかもな。
あとは、アマチュアバンドの利用申請とかだな。多分、まどめに対応する方がよほどコストかかるだろうから、
一切許可を認めない、という方が楽かもな。

まあ、俺の感覚だと、利用する側もされる側も、代行業者がいた方がよほど楽だと思うけどな。
jasが内社会というのは、いってみれば、小売りを全て廃止して、全てメーカーと直取引でしか買い物できない社会みたいなものだからな。
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]©2ch.net
821 :名無しさん@1周年[sage]:2017/06/10(土) 23:30:14.91 ID:13uxfOb90
>>815
自分で書いている奴も、いわゆる音楽出版社と契約して、権利そのものは大抵譲渡しちゃうんでしょ。
俺は業界の人間ではないから、正確なところは知らないけど。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。