トップページ > ニュース速報+ > 2016年10月20日 > zjQK/J2Q0

書き込み順位&時間帯一覧

486 位/24225 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00005120144401024022000032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net

書き込みレス一覧

【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
645 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 04:05:15.62 ID:zjQK/J2Q0
邪馬台国九州説の中で卑弥呼の墓は宇佐と言う者がいる、その理由としては
歴代の天皇の代替わりの時は宇佐に勅使を参拝させるからだそうが。
しかし卑弥呼は独身だったので皇室に子孫を残してはいない。卑弥呼の
弟は初代神武天皇の可能性もあるが卑弥呼は皇室とは無縁なので歴代
天皇の勅使が参拝する理由は不明。宇佐は確かに謎の多い所ではある。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
625 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 04:15:49.95 ID:zjQK/J2Q0
倭人伝に記載している伊都国から邪馬台国までの方角は
伊都国→東南行→奴国→東行→不弥国→南行→投馬国→南行→邪馬台国となっている
方角だけを見れば実に単純、俺の推測をこれに当てはめると
伊都国(糸島市)→東南行→奴国(春日市)→東行→不弥国(宇美町)
→南行→投馬国(太宰府市)→南行→邪馬台国(朝倉市)となって
方角に関しては倭人伝の記載と完全に一致する
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
626 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 04:20:15.53 ID:zjQK/J2Q0
>>625に続く
邪馬台国が朝倉市にある根拠は朝倉市には平塚川添遺跡がある。
平塚川添遺跡は吉野ヶ里遺跡と同規模の環濠集落で卑弥呼の住んでいた
宮殿などの記載と一致するし、朝倉の隣町の旧三輪町を中心にした地名が
奈良の地名と完全に一致している。朝倉勢力が主力になって奈良に東征した
証拠である。
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
662 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 04:46:15.72 ID:zjQK/J2Q0
卑弥呼と壹與の血縁関係は倭人伝からは分からない。親子では無い事だけは
間違いない。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
630 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 04:52:10.02 ID:zjQK/J2Q0
邪馬台国近畿説は方角日数とも合致しないので論外となる。
帯方郡から伊都国、奴国、不弥国までの方角は倭人伝と実際の方角は
ぴったり一致しているので不弥国からの方角もそのまま南行としないといけない
従って邪馬台国は九州内にしかないのは明らか。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
634 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 05:30:47.60 ID:zjQK/J2Q0
狗邪韓国(釜山広域市)、對馬国(対馬市三根)、一大国(壱岐市芦辺)
末盧国(唐津市菜畑) 伊都国(糸島市曽根) 奴国(春日市岡本)
不弥国(宇美町光正寺)投馬国(太宰府市観世音)
邪馬台国(朝倉市平塚)これで確定した。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
640 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:15:30.55 ID:zjQK/J2Q0
>>635
倭人伝を仔細に読めば邪馬台国の東に海があるとは一言も書かれていない
のが分かる、邪馬台国は九州の内陸部でまったく問題ない。宇佐のような
狭い地域で七万戸も抱えられる訳も無いし、それほど発展した地域では無い
弥生時代は宇佐よりも日田の方が発展していた。その理由は
日田は邪馬台国のあった朝倉に隣接しているからだ。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
644 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:32:56.01 ID:zjQK/J2Q0
邪馬台国と宇佐の関係は奈良と伊勢神宮の関係と同じ
どちらの神社も中心地の東にある。
皇室の神社をなぜ奈良に創らずに伊勢に創ったかという理由が上記で分かる。
従って邪馬台国の中心地は宇佐の西の朝倉市にある訳だ。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
669 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:48:57.23 ID:zjQK/J2Q0
>>646
筑前町(旧三輪町)を中心にした地名が奈良の地名と方角が完全に一致
していると言う事知らんのか?宇佐近辺の地名は奈良には反映していない。
宇佐には卑弥呼の宮殿も墓も無いのは間違いない。奈良も歴代天皇の
墓は奈良近辺にしか無い。朝倉には斉明天皇が都を置いたし、
神功皇后も来ているしなにかと皇室とは縁の深い所。宇佐は単なる神社で
卑弥呼の墓とは無関係、前の権宮司もそう言っていたぞ。宮司が言っているのに
お前が違う意見を言うのはおかしいし不謹慎だとは思わんか?
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
678 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 09:33:02.68 ID:zjQK/J2Q0
>>673
宇佐の亀山は単なる自然の山、円墳でも何でも無い。おまけに宇佐には
環濠集落跡も無い、勅使が来る神社が卑弥呼と関係があると言うのなら
鹿島や香取も卑弥呼に関係のある神社になってしまう。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
680 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 09:36:40.49 ID:zjQK/J2Q0
>>671
そのくらい自分で調べろ、いろんな邪馬台国関係のHPに書いているぞ。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
682 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 09:40:40.47 ID:zjQK/J2Q0
狗奴国は筑後地方の南で、現在の菊池郡や玉名郡辺りの勢力。だんだん
追い詰められて日本武尊の時代には球磨川南岸でに追い詰められた訳だ。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
687 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 09:46:07.87 ID:zjQK/J2Q0
>>685
安本美典・・・邪馬台国甘木・朝倉説でググれ アホ
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
693 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 10:11:22.45 ID:zjQK/J2Q0
帯方郡→南行→東行狗邪韓国→對馬国→一大国→末攞国→東南→伊都国
→東南→奴国→東→不弥国→南→投馬国→南→邪馬台国
この方角通りに進めば朝倉市の平塚川添遺跡にきちんとたどり着く。
南を東に読み代えるような姑息な手段はとる必要は無い。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
694 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 10:15:42.42 ID:zjQK/J2Q0
九州の朝倉市の北方にある笠置山から順に時計の針の方向と逆に一周すると、
笠置山→春日→三笠山→住吉神社→平群→池田→三井→小田→三輪→雲提(うなで)
→筑前高田→長谷山→加美→朝倉→久留米→三猪(みずま)→香山(高山)→鷹取山
→天瀬(あまがせ)→玖珠(くす)→鳥屋山→上山田→山田市→田原→笠置山といった
地名が続くが、これとほぼ重なるように畿内の大和郷を中心とした地域にも同様の地名がある。

大和郷の北方の笠置山から順に時計の針の方向と逆に一周すると、笠置山→春日→三笠山
→住吉神社→平群→池田→三井→織田→三輪→雲梯(うなで)→大和高田→長谷山→賀美
→朝倉→久米→水間→天の香山→高取山→天ヶ瀬→国樔(くず)→鳥見山→上山田→山田
→田原→笠置山となり、一部に漢字表現が違っているのもあるが、方角もほぼ同じであり
驚くほどの一致と言うほかない。そのほか九州の住吉神社の近くには、草ヶ江(畿内は日下)、
野方(畿内は額田)などの類似地名があるほか朝倉周辺にも類似地名が多数存在するという。
(古代遊人の古代史ロマンのHPから引用)
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
701 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 10:28:42.38 ID:zjQK/J2Q0
邪馬台国の東に海がある必要は無い、倭国に東に海があれば良いだけ
倭国とは九州の事、倭国の東には海がありその向こうには四国がある
従って邪馬台国は内陸部にあって何の問題も無い。こんな簡単な事が
分からんようじゃ、邪馬台国論争には参加するなよ低能。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
705 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 10:37:41.61 ID:zjQK/J2Q0
弥生時代後期に三種の神器が出土した古墳は総て北部九州で
吉武高木遺跡(福岡市西区)三雲南小路遺跡(糸島市)井原遺跡(糸島市)
須玖岡本遺跡(春日市)平原遺跡(糸島市)の五カ所のみ。
特に平原遺跡からは八咫鏡が出土している
奈良からの出土はゼロ、こんな所から皇室が興るはずが無い。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
717 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 11:02:08.80 ID:zjQK/J2Q0
宇佐が卑弥呼の墓と主張している者は卑弥呼は天照大神と同一人物と
思っているのか?
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
720 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 11:06:09.44 ID:zjQK/J2Q0
>>716
甘木駅の隣に観光協会があってそこにレンタサイクルが3台ある。
9時から営業開始だからその時間に行けば確実に借りる事が出来るぞ。
電動自転車じゃ無いから少し体力を使うけどね。火曜日は休みだったな。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
722 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 11:08:47.44 ID:zjQK/J2Q0
>>714
倭人伝の方角は信用出来るが日数は信用しないのが常識である。
そんな事も分からんようでは邪馬台国論争には口を出すな。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
724 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 11:12:30.82 ID:zjQK/J2Q0
邪馬台国をどうしても奈良にしたいなら、方角も読み代え、日数も書き換え
無いとたどり着けない、要するにその方式ならば日本全国邪馬台国の
候補地になってしまう。
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
716 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 13:48:09.19 ID:zjQK/J2Q0
まあ木と土と石しか無い文明開化していない奈良が西日本全土を制圧したと
想像するのは無理な話。特に九州は本州と民族構成が違うし九州の方が
繁栄しているので仲間に加えるのは無理がある。逆に奈良が九州勢力下
になるなら話が通るんだが。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
810 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 15:06:47.33 ID:zjQK/J2Q0
甕棺墓が岡山から始まったのなら岡山にも甕棺墓が出ても良さそうな
訳だが本州からは殆ど出土していない、長江中流域から渡来した江南人が
稲作と甕棺墓制を持ってきたのは、はっきりしている。
本州にはすでに異民族がいたから江南人は本州には少数しか行っていない。
本州と九州は民族が違うので容姿も違う。九州人と関西人では容姿の違いが
明確に出ている。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
813 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 15:25:52.57 ID:zjQK/J2Q0
だれかこの前王墓に甕棺を使っていたと書いていたが俺は王墓は石棺か
木棺墓だと思う。甕棺は屈葬だから王様が屈葬とは考えにくい。王様以下の
者が甕棺で埋葬された訳だ。
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
770 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 16:17:17.95 ID:zjQK/J2Q0
ここの書き込みしている者の八割以上は精神に異常をきたしている
それ以上悪化させたら凶悪犯罪を犯しかねないから明日にでも
精神科を受診した方が良い
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
819 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 16:23:01.89 ID:zjQK/J2Q0
>>814
大陸までは調べて無い、単にどこかのHPで長江中流域が甕棺墓の発祥と
書いていたのを読んだのでそう書いただけだな。裏付けはとれてはいない。
まあ本州では甕棺墓は出土していないから江南人は本州には行っていないのは
間違いない。本州は出雲の半島からのツングース系ばかりだな。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
821 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 16:31:56.53 ID:zjQK/J2Q0
纏向からも甕棺が出土しているが、九州の甕棺とは形が異なっている、
縄文地代に使われていた甕棺墓の形だな。九州形式の甕棺は本州には
山口県の平生町で数棺出土しただけと書いていたのを見たぞ。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
826 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 16:42:14.49 ID:zjQK/J2Q0
>>822
俺が見たのは藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館副館長)氏が書いた
調査報告書だから嘘は書く訳無いだろう。「甕棺墓 分布」で
ググれば分かる。
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
780 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 18:55:15.24 ID:zjQK/J2Q0
関西人が安曇族の事など書くなよ、関西にも優秀な海人族はいただろう?
そうでなければ奈良から魏に朝貢は出来んからな。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
851 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 18:59:11.84 ID:zjQK/J2Q0
倭人伝で信用出来るのは方角だけ、里程や日数はまったく信用出来んので
無視しないといけない。従って邪馬台国は奈良は当てはまらず
九州内になり、1番最適地は朝倉市の平塚川添遺跡となる。
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
856 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 19:50:33.05 ID:zjQK/J2Q0
中国で甕棺が見られるのは、長江中流域の屈家嶺文化から石家河文化期である
「日本人の起源のPから引用」
【歴史】「巨大な墳墓、年号が入った中国鏡は畿内でしか見つかっていない」 ネット介し「邪馬台国」論争、吉野ケ里と奈良つなぎ★3©2ch.net
858 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 19:55:37.24 ID:zjQK/J2Q0
結論は箸墓は卑弥呼の墓では無いと言う事が確定したと言う事か。
奈良は箸墓だけしか候補地が無いようだったので他の地域を探さんと
いかんな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。