トップページ > ニュース速報+ > 2016年10月20日 > zdL8Bu7F0

書き込み順位&時間帯一覧

1064 位/24225 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000076700000000000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
【経済】変わるインバウンド 中国人旅行客が求めるのはワカサギ釣り、「マリオ」 [無断転載禁止]©2ch.net
【社会】フィリピン人技能実習生過労死 遺族への労災保険案内が日本語のみで対応が混乱 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
250 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:15:50.20 ID:zdL8Bu7F0
自社株買い、最高の4.3兆円1〜9月
【経済】変わるインバウンド 中国人旅行客が求めるのはワカサギ釣り、「マリオ」 [無断転載禁止]©2ch.net
45 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:18:15.92 ID:zdL8Bu7F0
物から事だろ。普通に日本人がしてることを外国人がするようになる。
ベネチアは住人の250倍の観光客が来る。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
381 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:51:26.55 ID:zdL8Bu7F0
水準」の比較に用いる購買力平価は、品目
ごとにサービスの質が同じとの前提だが、
現実には国によってサービスの品質は異
なることからすれば、サービス産業の生産性の国際比較は単純にはできない。海外
からも日本のサービス品質は高いとみられていることを踏まえれば、
少なくとも日
本のサービス産業について海外に比べて生産性が低いという言説には十分な根拠
がない。また、
「変化率」の算出に用いる実質生産性指数では、品質向上分がデフ
レータの下落として認識されて実質生産性上昇率を高めることになるが、
現実には
この品質調整が十分行われず、
サービス産業の実質生産性上昇率は過小評価になっ
ているとみられる。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
387 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:52:36.00 ID:zdL8Bu7F0
サービス産業(非製造業)のデフレータの動きを国際比較すると、米独では上昇傾
向にあるなかで、わが国のみひとり下落基調をたどってきており、この点にこそわ
が国のサービス産業が抱える真の問題の所在がある。なぜならば、そうした状況下
で企業はサービスの販価下落に対応するために人件費削減に着手しがちとなり、

れはサービスの品質の源泉である人的資本を劣化させ、
いずれはサービスの品質の
悪化=生産性の低下をもたらすと懸念されるからである。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
394 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:53:28.01 ID:zdL8Bu7F0
わが国サービスの高い品質を維持・向上し、相対的に競争力の低下がみられる製造
業を補完していくには、品質に見合った値付けを行うことで十分な利益を確保し、
人件費を十分に支払ってサービス品質に更なる磨きをかけるという好循環を形成
する必要がある。サービス産業の雇用は全体の3分の2を占めるわけであり、この
分野で生産性向上と賃金上昇の好循環が形成されなければデフレ脱却も国民生活
の向上もままならない。こう考えれば、サービス産業における品質に見合った値付
けこそが、取り組むべき重要課題といえる。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
401 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:54:58.80 ID:zdL8Bu7F0
重要なのはそうした実質生産性の向上や品質の高さを価格に反映する環境や仕組を整備していくことである。それは容易なことではないものの、@現状みられる人
手不足は、サービスにおける「品質に見合った価格引き上げを起点とする賃金上
昇・生産性向上」の好循環を形成するチャンスである
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
433 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 06:59:58.39 ID:zdL8Bu7F0
わが国のサービス産業の生産性を海外と比べて低いか高いかを議論すること
は、余り意味がないということになる。ただし、海外からも日本のサービス品質は高いとみられていることは事実であり、少なくとも日本のサービス産業について海外に比べて生産性が低いとか競
争力がないといった言説には十分な根拠がないと言えよう

【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
472 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:06:58.63 ID:zdL8Bu7F0
日本のサービス産業の生産性が海外に比べて低いといった言説には十分な
根拠がなく、実際の生産性上昇率も現行統計対比で高い公算が大きい。つまり、総じてみれば、わ
が国のサービス産業の生産性は水準面でも変化率でも過小評価されている、と結論付ける
ことがで
きよう。もちろん、わが国のサービス産業の実質生産性上昇率は製造業よりも低く、実質生産性の
引き上げが大きな課題であることは確かである。しかし、
日本のサービス産業の生産性は低いと自
虐的に捉え、過度な自信喪失に陥る必要はない
といえよう。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
494 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:11:03.47 ID:zdL8Bu7F0
統計上みられるわが国サービス産業の生産性は過小評価されていると考え
られ、品質面では海外からも評価されている面がある。その意味では、
闇雲にサービス産業の実質
生産性の向上を目指すことは必ずしも適切ではなく、むしろ品質に見合った価格をどう実現するか
を目指すことが重要
といえる。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
504 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:12:12.13 ID:zdL8Bu7F0
サービス価格の引き上げは、これらの施策のみで十分に実現できるほど容易な課題で
はない。しかし、実質生産性や品質の高さを正当に価格に反映していくことの重要性を日本社会全
体が共有し、
「サービスはただ」との社会的な観念を変えていくための継続的な取り組みを本格的に
スタートするための、今が絶好のチャンスといえよう。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
548 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:20:03.75 ID:zdL8Bu7F0
公益財団法人 日本生産性本部 幹事会幹事 竹中平蔵 東洋大教授慶應義塾大学 名誉教授
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
581 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:25:51.33 ID:zdL8Bu7F0
「実質賃金率」の変化をみると、1970年代は60%台の上昇、80年代は20%台の上昇、90年代も10%台の上
昇となっているが、90年代後半以降はほぼ横ばいとなっている。
「労働生産性」の変化をみると、1970年代は40%台の上昇、80年代は20%台の上昇、90年代や2000年代も
10%台の上昇となっており、上昇傾向が続いている。
「労働分配率」の変化をみると、1970年代は20%台の上昇で、80年代にはやや低下しているが、90年代以
降は大きな変化はみられず、横ばいから緩やかな低下傾向となっている
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
604 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 07:31:42.16 ID:zdL8Bu7F0
人手不足の中、高い生産性が期待できる若年労働者の正規雇用を本来増やしたいところ、
少子高齢化の下でそれらの層の供給が不足しているため、短時間労働しかできない
リタイア層の再雇用や女性の活用によってしのいでいるという現状が見えてくる。その結果として表れる労働生産性の低迷が「雇用と景気のズレ」をもたらしている疑いが強い。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
806 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:33:44.11 ID:zdL8Bu7F0
高い生産性がコスト減に繋がり、需要が減少しており、かつ消費者がより資金を必要としているのであれば、経済成長率は下がり、経済はデフレに陥り、かつその結果としてマクロ経済学の算出する生産性は減速しているはずである。こちらの方が明らかに現状に合致している。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
808 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:34:17.05 ID:zdL8Bu7F0
嘆かわしいことに、日本の経済政策は何が経済学的に正しいのかではなく、財務省と経団連にとって何が得であるのかによって決まっている。日本経済がどうなるかなど、彼らにはどうでも良いのである。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
811 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:35:35.02 ID:zdL8Bu7F0
世界経済のデフレ傾向はもう40年ほど続いているが、われわれはその間にIT革命を含む近世以降稀に見るほどの生産性向上を経験している。そしてそもそも、生産性の向上とはコスト減を意味するのであり、コスト減の結果は物価の低下となる。

実際に世界経済はデフレなのであり、生産性が低下しているとする学者らの主張はこうした物価動向を説明できていない。低い生産性はコスト増、そして物価の上昇を生むはずだからである。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
819 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:38:23.05 ID:zdL8Bu7F0
増税と財政出動を同時に行うことを正当化する唯一の論理は、所得の再分配である。
しかし日本の財政出動は貧困層の利益にはなっていない。上がった株価と上がらない賃金を見ればそれは明らかである。
そもそも財政出動は雇用を生み出す目的で行うのだが、日本の労働市場は完全雇用である。
だから異様なまでに膨らんだ日本政府の予算を構成する公共事業は本来不要なのである。
所得の再分配にはなっていないし、経済対策と言うのであれば先ずは消費減税である。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
834 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:42:10.31 ID:zdL8Bu7F0
生産性は、その字義にもかかわらず需要の大小によって左右される指標であり、
同じものを同じ効率で作ったとしても、生産性という数値はその時々の需要によって上下するのである。
では問題があるのは需要か供給か? 生産性という言葉は需要側の問題をすべて供給側の問題へと転嫁してしまう。
【経済】英エコノミスト紙「日本は最も生産性の悪い国。日本人の労働は経済に貢献していない。そんな国で過労死するのは無意味」★10 [無断転載禁止]©2ch.net
837 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:43:18.08 ID:zdL8Bu7F0
生産性を生産効率のことであると正しく定義するならば、これらの疑問は直ちに解消される。
技術革新によって価格が下がったからデフレになり、また需要の弱さがGDPを押し下げることで生産性(GDPを労働単位などで割ったもの)が低下しているのである。
したがってこれは供給側が改善されているにもかかわらず需要側が伸びていないという問題なのである。
【社会】フィリピン人技能実習生過労死 遺族への労災保険案内が日本語のみで対応が混乱 [無断転載禁止]©2ch.net
114 :名無しさん@1周年[]:2016/10/20(木) 08:59:24.97 ID:zdL8Bu7F0
英語すら出来ないのかよ。担当者は中卒か。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。