トップページ > ニュース速報+ > 2016年08月08日 > 6dPlVGG/0

書き込み順位&時間帯一覧

283 位/24708 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000200051713139



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 7b46-+Aog)
名無しさん@1周年
【経済】日産、車載用電池から撤退…子会社株の売却検討 [無断転載禁止]©2ch.net
【経済】人件費、1920億円増に=財務・総務省が試算―人事院勧告©2ch.net
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
【天皇陛下「お気持ち」】皇位継承あれば元号変更 平成は3案から選定©2ch.net

書き込みレス一覧

【経済】日産、車載用電池から撤退…子会社株の売却検討 [無断転載禁止]©2ch.net
514 :名無しさん@1周年 (ワッチョイ 7b46-+Aog)[]:2016/08/08(月) 00:21:10.43 ID:6dPlVGG/0
>>493
まっ、原発からは逃げまくり・・さ

オイルは全ての生活用品の原料
それの元締めの中東も、ロイヤルダッヂも、シェールも、ロックフェラーも

今後は石油から採った水素を、全ての車両、発電で使用しろ

と言っている

逆らえる国など無い・・・
【経済】人件費、1920億円増に=財務・総務省が試算―人事院勧告©2ch.net
196 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 16:21:36.40 ID:6dPlVGG/0
日本国の公務員の人件費の内訳は

行政機関が29.7万人で3兆538億円
自衛官が24.7万人、裁判所や国会などの特別機関が3.2万人の27.9万人で2兆1,399億円
地方公務員が230.5万人で20.3兆円



合計288.1万人で26.5兆円

総務省統計局が平成26年4月15日に公表した、平成25年10月1日現在の生産年齢人口(15〜64歳)は7901万人なので
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、3.6%で

内閣府によれば、2015年の日本のGDPは、実質GDPで529.0兆円なので
GDPに対する公務員人件費の割合は5%

ちなみに2004年のデータで

アメリカは、生産年齢人口(15〜64歳)2億1289万人で、国家公務員290万人、地方公務員2165万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、11.5%で
GDPに対する公務員人件費の割合は10%

イギリスは、生産年齢人口(15〜64歳)3973万人で、国家公務員291万人、地方公務員584万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、22.0%
GDPに対する公務員人件費の割合は8%

フランスは、生産年齢人口(15〜64歳)3972万人で、国家公務員314万人、地方公務員568万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、22.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は14%

ドイツは、生産年齢人口(15〜64歳)5506万人で、国家公務員183万人、地方公務員574万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、13.7%
GDPに対する公務員人件費の割合は8%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
262 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 16:24:39.32 ID:6dPlVGG/0
日本国の公務員の人件費の内訳は

行政機関が29.7万人で3兆538億円
自衛官が24.7万人、裁判所や国会などの特別機関が3.2万人の27.9万人で2兆1,399億円
地方公務員が230.5万人で20.3兆円



合計288.1万人で26.5兆円

総務省統計局が平成26年4月15日に公表した、平成25年10月1日現在の生産年齢人口(15〜64歳)は7901万人なので
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、3.6%で

内閣府によれば、2015年の日本のGDPは、実質GDPで529.0兆円なので
GDPに対する公務員人件費の割合は5%

ちなみに2004年のデータだけど

アメリカは、生産年齢人口(15〜64歳)2億1289万人で、国家公務員290万人、地方公務員2165万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、11.5%で
GDPに対する公務員人件費の割合は10%

イギリスは、生産年齢人口(15〜64歳)3973万人で、国家公務員291万人、地方公務員584万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、22.0%
GDPに対する公務員人件費の割合は8%

フランスは、生産年齢人口(15〜64歳)3972万人で、国家公務員314万人、地方公務員568万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、22.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は14%

ドイツは、生産年齢人口(15〜64歳)5506万人で、国家公務員183万人、地方公務員574万人で
生産年齢人口(15〜64歳)中の公務員の割合は、13.7%
GDPに対する公務員人件費の割合は8%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
346 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 20:30:42.53 ID:6dPlVGG/0
日本は公務員天国だ、大きな政府だ、なんつって
パヨクが、バカで幼稚な若者を扇動する・・

しかし現実は・・・

日本は、2016年6月現在の労働力人口は6707万人で
行政機関が29.7万人、自衛官が24.7万人、裁判所や国会などの特別機関が3.2万人の
国家公務員が27.9万人、地方公務員が230.5万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、4.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は5%

ちなみに

アメリカは、2014年の労働力人口が1億6209万人で、
2013年6月現在、国家公務員276万人、地方公務員1624万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、11.7%で
GDPに対する公務員人件費の割合は10.7%

イギリスは、2014年の労働力人口が3247万人で
2015年3月現在、国家公務員291万人、地方公務員246万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、16.5%
GDPに対する公務員人件費の割合は11.1%

フランスは、2014年の労働力人口が2949万人で
2012年12月現在、国家公務員237万人、地方公務員300万人で
労働人口に対する公務員の割合は、18.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は13.1%

ドイツは、2014年の労働力人口が4306万人で
2014年6月現在、国家公務員33万人、地方公務員415万人で
労働人口に対する公務員の割合は、10.4%
GDPに対する公務員人件費の割合は7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
352 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 20:37:03.51 ID:6dPlVGG/0
訂正

日本は公務員天国だ、大きな政府だ、なんつって
パヨクが、バカで幼稚な若者を扇動する・・

しかし現実は・・・

日本は、2016年6月現在の労働力人口は6707万人で
行政機関が29.7万人、自衛官が24.7万人、裁判所や国会などの特別機関が3.2万人の

国家公務員が57.6万人、地方公務員が230.5万人で

労働力人口に対する公務員の割合は、4.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は5%

ちなみに

アメリカは、2014年の労働力人口が1億6209万人で、
2013年6月現在、国家公務員276万人、地方公務員1624万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、11.7%で
GDPに対する公務員人件費の割合は10.7%

イギリスは、2014年の労働力人口が3247万人で
2015年3月現在、国家公務員291万人、地方公務員246万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、16.5%
GDPに対する公務員人件費の割合は11.1%

フランスは、2014年の労働力人口が2949万人で
2012年12月現在、国家公務員237万人、地方公務員300万人で
労働人口に対する公務員の割合は、18.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は13.1%

ドイツは、2014年の労働力人口が4306万人で
2014年6月現在、国家公務員33万人、地方公務員415万人で
労働人口に対する公務員の割合は、10.4%
GDPに対する公務員人件費の割合は7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
357 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 20:41:37.52 ID:6dPlVGG/0
>>354
公務員ひとり当たりの額・・に何の意味が????
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
362 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 20:46:38.02 ID:6dPlVGG/0
労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%

欧米なみに、労働人口中に今の2倍の公務員が居ても良いぐらいだな

軍人増やすべ
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
366 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 20:50:51.23 ID:6dPlVGG/0
>>364
オツムが弱いの???

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%

今のまんまの給与で、労働人口中に公務員を今の2倍の人数にして、欧米なみですよ
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
383 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:02:23.69 ID:6dPlVGG/0
>>369
アメリカ並みにすると・・・、

労働力人口に対する公務員の割合は、アメリカは11.7%なので
公務員の数は288万人から785万人に、497万人に増えて

GDPに対する公務員人件費の割合は、アメリカは10.7%なので
公務員の人件費は、26.5兆円から56.6兆円に、30.1兆円増える

けど???
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
392 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:05:33.97 ID:6dPlVGG/0
>>386
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスは、公務員に国が喰い潰されているのか・・

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
400 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:08:25.00 ID:6dPlVGG/0
>>391
そっ閉じしているのは、むしろ

日本は公務員天国だ、大きな政府だ、なんつって
バカで幼稚な若者を扇動するパヨク

のような・・(^_^;
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
405 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:10:05.00 ID:6dPlVGG/0
>>391
そっ閉じしているのは、むしろ

日本は公務員天国だ、大きな政府だ、なんつって
バカで幼稚な若者を扇動するパヨク

のような・・(^_^;

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
409 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:11:42.03 ID:6dPlVGG/0
>>404
日本国の公務員の人件費の内訳は

行政機関が29.7万人で3兆538億円
自衛官が24.7万人、裁判所や国会などの特別機関が3.2万人の27.9万人で2兆1,399億円
地方公務員が230.5万人で20.3兆円



合計288.1万人で26.5兆円

総務省統計局が2016年7月29日に公表した、2016年6月現在の労働力人口は6707万人なので
労働力人口に対する公務員の割合は、4.2%で

内閣府によれば、2015年の日本のGDPは、実質GDPで529.0兆円なので
GDPに対する公務員人件費の割合は5%

ちなみに

アメリカは、2014年の労働力人口が1億6209万人で、
2013年6月現在、国家公務員276万人、地方公務員1624万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、11.7%で
GDPに対する公務員人件費の割合は10.7%

イギリスは、2014年の労働力人口が3247万人で
2015年3月現在、国家公務員291万人、地方公務員246万人で
労働力人口に対する公務員の割合は、16.5%
GDPに対する公務員人件費の割合は11.1%

フランスは、2014年の労働力人口が2949万人で
2012年12月現在、国家公務員237万人、地方公務員300万人で
労働人口に対する公務員の割合は、18.2%
GDPに対する公務員人件費の割合は13.1%

ドイツは、2014年の労働力人口が4306万人で
2014年6月現在、国家公務員33万人、地方公務員415万人で
労働人口に対する公務員の割合は、10.4%
GDPに対する公務員人件費の割合は7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
421 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:17:56.73 ID:6dPlVGG/0
>>413
529.0兆円も稼いでいるのに、公務員に5%、26.5兆円しか給料払っていない・・なんて国は珍しいね

軍人雇用していねーからなぁ日本
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
426 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:19:49.27 ID:6dPlVGG/0
>>423
これからドンドン上がるぞ

安保改正してドンパチするようになったのに、自衛官の給与据え置き・・なんてワケにはいかねーべ??
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
434 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:22:53.29 ID:6dPlVGG/0
>>428
日本の役人の、キーボード叩くのとか何かを読むとか・・は

欧米中国の役人の、キーボード叩くのとか何かを読むとか・・に比べたら

【忍者なみに速ーよ】
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
448 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:27:33.22 ID:6dPlVGG/0
>>430
日本より、税収に対する公務員人件費が低い国は、【税収はどこに消えている】んだろねーー m9(^Д^)プギャー
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
457 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:30:40.94 ID:6dPlVGG/0
>>435
財務省の支出データだから、天下り先の給与が国の予算から支出されていれば入ってるよ・・って

そもそも、天下りって、民間が給与を支給するだろー
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
475 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:43:27.27 ID:6dPlVGG/0
>>470
国が給与し払うなら公務員ですが

国から給与をもらう公務員が退職し、国から給与をもらう公務員に再就職して、天下り????
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
490 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:48:54.73 ID:6dPlVGG/0
労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%

労働人口中の公務員数を、今2倍にしても

労働力人口に対する公務員の割合は8.4%
GDPに対する公務員人件費の割合は10%



欧米なみ・・だな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
497 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:51:08.85 ID:6dPlVGG/0
>>493
その変わり、中国なみの町になる・・ぞ
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
501 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:52:31.23 ID:6dPlVGG/0
>>494
そうですよ

日本が大きい政府だ・・なんつーのは、政権とりたいパヨクが流布したデマ
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
504 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:54:06.40 ID:6dPlVGG/0
>>490 を見てもわかるとおり

日本が大きい政府だ・・なんつーのは、政権とりたいパヨクが流布したデマ
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
510 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:56:28.45 ID:6dPlVGG/0
>>490 を見てもわかるとおり

日本が大きい政府だ・・なんつーのは、政権とりたいパヨクが流布したデマ

日本は大きい政府どころか、埋蔵金があるなんつって政権とったパヨクが、必死に小さい政府にしようとしたが

ムダなカネが一切見つからず、なーーんにも出来なかったほど、小さすぎる政府でした
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
515 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 21:59:06.94 ID:6dPlVGG/0
>>506
こんなデータもあるよーーん

2010年の世界の国別 GDP順位と 人口と 特別会計まで含めた国家予算 歳出ベース

 1位アメリカ  1172兆円  3億1000万人  国家予算310兆1650億円  国民ひとりあたり 100万0532円
 2位中国     470兆円 13億4100万人  国家予算172兆6350億円  国民ひとりあたり  12万8736円(笑)
 3位日本     436兆円  1億2600万人  国家予算218兆4500億円  国民ひとりあたり 173万3730円
 4位ドイツ    265兆円    8200万人  国家予算128兆4350億円  国民ひとりあたり 156万6280円
 5位フランス   206兆円    6500万人  国家予算123兆9300億円  国民ひとりあたり 190万6615円
 6位イギリス   179兆円    6200万人  国家予算100兆5550億円  国民ひとりあたり 162万1855円
 7位ブラジル   167兆円  1億9400万人  国家予算 71兆9610億円  国民ひとりあたり  37万0933円
 8位イタリア   164兆円    6000万人  国家予算 86兆1900億円  国民ひとりあたり 143万6500円
 9位カナダ    125兆円    3400万人  国家予算 63兆4780億円  国民ひとりあたり 186万7000円
10位インド    123兆円 12億2200万人  国家予算 23兆8850億円  国民ひとりあたり   1万9546円
11位ロシア    117兆円  1億4100万人  国家予算 35兆1900億円  国民ひとりあたり  24万9574円
12位スペイン   112兆円    4600万人  国家予算 49兆6655億円  国民ひとりあたり 107万9685円
13位オーストラリア117兆円    2200万人  国家予算 44兆9055億円  国民ひとりあたり 204万1159円
14位東京都※    91兆円    1300万人   都予算  6兆0788億円  都民ひとりあたり  46万7600円
15位メキシコ    83兆円  1億1700万人  国家予算 25兆3470億円  国民ひとりあたり  21万6641円
16位韓国      80兆円    5000万人  国家予算 21兆1820億円  国民ひとりあたり  42万3640円(笑)
18位インドネシア  56兆円  2億4700万人  国家予算 13兆6510億円
17位オランダ    62兆円    1600万人  国家予算 32兆8610億円  国民ひとりあたり 205万3813円
20位スイス     42兆円     787万人  国家予算 17兆9435億円  国民ひとりあたり 227万9987円
22位スウェーデン  36兆円     959万人  国家予算 23兆0400億円  国民ひとりあたり 240万2503円
27位オーストリア  33兆円     841万人  国家予算 16兆8810億円  国民ひとりあたり 200万7253円
30位タイ      25兆円    6700万人  国家予算  5兆9500億円
33位ギリシヤ    24兆円    1100万人  国家予算 10兆8800億円  国民ひとりあたり  98万9091円
41位シンガポール  17兆円     500万人  国家予算  3兆7744億円  国民ひとりあたり  75万4880円
59位ベトナム     8兆円    9100万人  国家予算  2兆3700億円
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
527 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:03:16.83 ID:6dPlVGG/0
>>513
アホだ(笑)

>郵政民営化で公務員数が減っただけ
>海外はそこも含まれてるから

・・なんの関係が・・??????????
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
532 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:06:12.90 ID:6dPlVGG/0
>>518
今のガキは、本当に、経済観念・金銭感覚が欠如しているな

まず、人口がたくさんいれば、予算も多くなる
次ぎに、いくら稼いで、いくら国の予算として使っているか(いくら国の予算として盗られちゃってるか)が肝心
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
538 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:10:24.05 ID:6dPlVGG/0
いいか

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

つまり、日本の労働者は、一番、公務員を雇っていない・・逆に言えば
日本の労働者は、一番、召使いの数が少ない

これは、損なのか、得なのか・・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
541 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:14:03.99 ID:6dPlVGG/0
いいか

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

つまり、日本の労働者は、一番、公務員を雇っていない・・逆に言えば
日本の労働者は、一番、召使いの数が少ない

そのかわり、日本の労働者の、召使いに支払う給与の負担は、一番少ない

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%

これは、損なのか、得なのか・・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
544 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:17:22.06 ID:6dPlVGG/0
日本は、労働力人口は6707万人で、実質GDPで529.0兆円を稼ぐ国

労働力人口は6707万人で、実質GDPで529.0兆円を稼ぐ国には、それなりの召使いの数が必要だし、召使いに対する給与も必要
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
546 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:19:30.28 ID:6dPlVGG/0
いいか

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

つまり、日本の労働者は、一番、公務員を雇っていない・・逆に言えば
日本の労働者は、一番、召使いの数が少ない

そのかわり、日本の労働者の、召使いに支払う給与の負担は、一番少ない

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%

日本は、労働力人口は6707万人で、実質GDPで529.0兆円を稼ぐ国
労働力人口6707万人で、実質GDP529.0兆円を稼ぐ国には、それなりの召使いの数が必要だし、召使いに対する給与も必要

これは、損なのか、得なのか・・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
550 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:22:35.25 ID:6dPlVGG/0
>>547
財務省主計局が公表した「公務部門の人件費」
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
558 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:28:59.11 ID:6dPlVGG/0
2010年の世界の国別 GDP順位と 人口と 特別会計まで含めた国家予算 歳出ベース

 1位アメリカ  1172兆円  3億1000万人  国家予算310兆1650億円  国民ひとりあたり 100万0532円
 2位中国     470兆円 13億4100万人  国家予算172兆6350億円  国民ひとりあたり  12万8736円(笑)
 3位日本     436兆円  1億2600万人  国家予算218兆4500億円  国民ひとりあたり 173万3730円
 4位ドイツ    265兆円    8200万人  国家予算128兆4350億円  国民ひとりあたり 156万6280円
 5位フランス   206兆円    6500万人  国家予算123兆9300億円  国民ひとりあたり 190万6615円
 6位イギリス   179兆円    6200万人  国家予算100兆5550億円  国民ひとりあたり 162万1855円
 7位ブラジル   167兆円  1億9400万人  国家予算 71兆9610億円  国民ひとりあたり  37万0933円
 8位イタリア   164兆円    6000万人  国家予算 86兆1900億円  国民ひとりあたり 143万6500円
 9位カナダ    125兆円    3400万人  国家予算 63兆4780億円  国民ひとりあたり 186万7000円
10位インド    123兆円 12億2200万人  国家予算 23兆8850億円  国民ひとりあたり   1万9546円
11位ロシア    117兆円  1億4100万人  国家予算 35兆1900億円  国民ひとりあたり  24万9574円


例えば中国は・・・

人口が13億4100万人・・・もいて
GDPを470兆円も稼いでいる・・のに

国家予算172兆6350億円で

国民ひとりあたり12万8736円しか、カネを使ってくれない国・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
561 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:30:47.94 ID:6dPlVGG/0
訂正

2010年の世界の国別 GDP順位と 人口と 特別会計まで含めた国家予算 歳出ベース

 1位アメリカ  1172兆円  3億1000万人  国家予算310兆1650億円  国民ひとりあたり 100万0532円
 2位中国     470兆円 13億4100万人  国家予算172兆6350億円  国民ひとりあたり  12万8736円(笑)
 3位日本     436兆円  1億2600万人  国家予算218兆4500億円  国民ひとりあたり 173万3730円
 4位ドイツ    265兆円    8200万人  国家予算128兆4350億円  国民ひとりあたり 156万6280円
 5位フランス   206兆円    6500万人  国家予算123兆9300億円  国民ひとりあたり 190万6615円
 6位イギリス   179兆円    6200万人  国家予算100兆5550億円  国民ひとりあたり 162万1855円
 7位ブラジル   167兆円  1億9400万人  国家予算 71兆9610億円  国民ひとりあたり  37万0933円
 8位イタリア   164兆円    6000万人  国家予算 86兆1900億円  国民ひとりあたり 143万6500円
 9位カナダ    125兆円    3400万人  国家予算 63兆4780億円  国民ひとりあたり 186万7000円
10位インド    123兆円 12億2200万人  国家予算 23兆8850億円  国民ひとりあたり   1万9546円
11位ロシア    117兆円  1億4100万人  国家予算 35兆1900億円  国民ひとりあたり  24万9574円


例えば中国は・・・

人口が13億4100万人・・・もいて
GDPを470兆円も稼いでいる・・のに

国家予算172兆6350億円で

国民ひとりあたり12万8736円しか、国がカネを使ってくれない国・・・ だから中国人は、野生のサルから、なかなか人間になれない・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
566 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:34:51.38 ID:6dPlVGG/0
2010年の世界の国別 GDP順位と 人口と 特別会計まで含めた国家予算 歳出ベース

 1位アメリカ  1172兆円  3億1000万人  国家予算310兆1650億円  国民ひとりあたり 100万0532円
 2位中国     470兆円 13億4100万人  国家予算172兆6350億円  国民ひとりあたり  12万8736円(笑)
 3位日本     436兆円  1億2600万人  国家予算218兆4500億円  国民ひとりあたり 173万3730円
 4位ドイツ    265兆円    8200万人  国家予算128兆4350億円  国民ひとりあたり 156万6280円
 5位フランス   206兆円    6500万人  国家予算123兆9300億円  国民ひとりあたり 190万6615円
 6位イギリス   179兆円    6200万人  国家予算100兆5550億円  国民ひとりあたり 162万1855円
 7位ブラジル   167兆円  1億9400万人  国家予算 71兆9610億円  国民ひとりあたり  37万0933円
 8位イタリア   164兆円    6000万人  国家予算 86兆1900億円  国民ひとりあたり 143万6500円
 9位カナダ    125兆円    3400万人  国家予算 63兆4780億円  国民ひとりあたり 186万7000円
10位インド    123兆円 12億2200万人  国家予算 23兆8850億円  国民ひとりあたり   1万9546円
11位ロシア    117兆円  1億4100万人  国家予算 35兆1900億円  国民ひとりあたり  24万9574円


例えば中国は・・・

人口が13億4100万人・・・もいて
GDPを470兆円も稼いでいる・・のに

国家予算172兆6350億円で

国民ひとりあたり12万8736円しか、国がカネを使ってくれない国・・・ だから中国人は、野生のサルから、なかなか人間になれない・・

だけどパヨクは「中国ほど小さな政府は無い、日本もマネしろ」と大絶賛・・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
569 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:42:10.01 ID:6dPlVGG/0
>>567
縁故の寄生虫など、もうほとんどいないから・・・・

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2%
アメリカは11.7%
イギリスは16.5%
フランスは18.2%
ドイツは10.4%

つまり、日本の労働者は、一番、公務員を雇っていない・・逆に言えば
日本の労働者は、一番、召使いの数が少ない

そのかわり、日本の労働者の、召使いに支払う給与の負担は、一番少ない

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5%
アメリカは10.7%
イギリスは11.1%
フランスは13.1%
ドイツは7.7%
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
582 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:55:10.63 ID:6dPlVGG/0
>>574 >>575
人口が13億4100万人・・・もいて
GDPを470兆円も稼いでいる・・のに

国家予算172兆6350億円で

国民ひとりあたり12万8736円しか、国がカネを使ってくれず
野生のサルみたいな生活から、なかなか人間になれない中国人・・

には、そう見えるだろうねぇ・・・
【経済】人事院、国家公務員給与引き上げを勧告 3年連続 ©2ch.net
587 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 22:58:02.10 ID:6dPlVGG/0
>>577
そうかぁ??

人口が13億4100万人・・・もいて
GDPを470兆円も稼いでいる・・のに

国家予算172兆6350億円で

国民ひとりあたり12万8736円しか、国がカネを使ってくれず
野生のサルみたいな生活から、なかなか人間になれない中国人・・

には、そう見えるだろうけど


今のまんまの給与で、単純に人数2倍にしたら

労働力人口に対する公務員の割合は
日本は4.2% → 8.4%

GDPに対する公務員人件費の割合は
日本は5% → 10%

で、欧米なみだぞ???
【天皇陛下「お気持ち」】皇位継承あれば元号変更 平成は3案から選定©2ch.net
751 :名無しさん@1周年[]:2016/08/08(月) 23:55:52.99 ID:6dPlVGG/0
「平成」への改元は、まぁとにかく、失敗だったよな

やっぱり、平の字の元号は、付けてはあかんかったんや


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。