トップページ > ニュース速報+ > 2016年08月07日 > GhLi/SRS0

書き込み順位&時間帯一覧

686 位/22817 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000297523



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
686 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 20:36:00.82 ID:GhLi/SRS0
>>666
>それはプラシーボだろ
>かびごときが熱交換に何の関係が

熱交換器にホコリが付いて、カビが生えたのかも。
(熱交換器にホコリが付けば、エアコンの効率が落ちる。)
うちの15年前のエアコンだと、
フィルターを通り抜けて熱交換器にもホコリが溜まる。
2週間おきのフィルターの掃除に合わせて、
熱交換器のホコリも掃除機で吸い取っている。

ちなみに、冷房や除湿の終了後、内部乾燥しているので
カビは生えていない。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
697 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 20:46:22.70 ID:GhLi/SRS0
>>682
>午後3時を回るとそれでは対処できず、室外機に直接日光があたります。

室外機の前面に直射日光が当たるんでしょ。
エアコンの室外機の仕組みから考えると
エアコンの効率に影響はほとんどないのでは。

室外機に背面(や側面)から外気を吸いこんで、
その外気で熱交換器を通して
コンプレッサーで圧縮されて高温(80℃)になった冷媒を
冷やして液化し、大量の熱を奪い、
熱風(60℃)として放出する。

室外機の背面から熱交換器までの間に外気が熱せされたら
エアコンの効率に影響が出るかもしれないが、
かなりの風量で外気が動いていて、しかも短い距離
影響は小さい。
熱交換器を通り過ぎた後、室外機の前面で外気が熱せられても、
エアコンの効率には関係がない。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
778 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:14:35.38 ID:GhLi/SRS0
>>775
>がっつり、税金で戻ってくるのに、

いやいや、そういう何の根拠もない思いこみが
間違いであるということでは。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
781 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:17:34.70 ID:GhLi/SRS0
国民がインフレを望んでいないのに、
国家権力でインフレ誘導しようというのが間違っている。
輸入原油が下がったから、インフレ目標が達成できないというが
輸入原油が下がることは国民生活にとってプラスなのに、
それをマイナス要因とみなす基地外政策がインフレターゲットだ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
787 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:21:01.43 ID:GhLi/SRS0
>>783
>物が売れれば必ず消費税と売り上げの元づく所得税が発生すんのよ

いやいや、税収増は当たり前。
財政出動の額を上回る税収増にはならないということ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
797 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:26:39.31 ID:GhLi/SRS0
>>790
>デフレは経済縮小の道だからね

それは何の根拠もない思い込み。
現実には存在しない極端なデフレを持ちだして
それに基づいて論じる詐欺的論法だ。

実際は長期的な物価安定に過ぎない。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
805 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:31:20.16 ID:GhLi/SRS0
>>795
>抜本的な構造改革しないとダメなんよ
>少子化対策で子供1人に毎月五万円配れよ

1973年から一貫して少子化が進み、
子どもの数は減少し続けている。
その結果、出産、子育て、教育、新社会人、結婚、新世帯関連の
業界は深刻な影響を受けている。
公共事業関連のように、声高に文句を言わないだけ。

現役世代20〜64歳は

64歳 200万人
20歳 120万人
なので、毎年、現役世代は80万人減少

この状況下で経済停滞ならば、むしろ、よくやっている方だ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
815 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:38:58.88 ID:GhLi/SRS0
ともかく、国民がインフレを望んでいないことを認識すべきだ。
インフレ誘導を望む政治家だって、公共料金の値上げの話が出れば
抑えようとする。

だから、デフレと言われたいた時代でも
量を減らして、価格据え置きの実質値上げは進行していた。

プレーンヨーグルト 500g->450g(メーカーによっては400g)
6Pチーズ 150g->120g->108g
ワカメ 25g->20g
だし入り味噌 1kg->750g
ツナ缶 4缶パックー>3缶パック、80g->70g

いずれも、デフレの時代から始まっている。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
834 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:47:07.89 ID:GhLi/SRS0
偽札を刷るわけではないので、
基本は税収で歳出を賄う必要がある。
これを否定するのは、経済の媒体である通貨制度を否定することだ。

その上で、景気が落ち込んだときは、
金融政策や財政出動で景気を下支えする必要がある。
これは、景気が巡航速度であるときは存続できる企業が
一時的な景気の落ち込みで存続できなくなることを防ぐため。
一方、景気が巡航速度なのに、金融緩和や財政出動を続ければ
金融緩和や財政出動に依存した企業を作ることになるが
金融緩和や財政出動を永遠に続けることはできないので、
そういう企業は金融緩和や財政出動が終われば存続できなくなる。

金融緩和や財政出動は数年間のもの
その後は出口戦略が必要になる。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
855 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:54:05.13 ID:GhLi/SRS0
>>836
>国の借金はデフレの産物ともいえるのでは

それは高齢化に伴う社会保障費増を過小評価している。

バブル崩壊の1991年から25年間で
高齢者1,500万人ー>3,400万人
社会保障費50兆円ー>100兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)10兆円ー>32兆円

国の歳出の内訳は
国債関係費25兆円
地方交付金16兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)32兆円
公共事業、防衛費、文教科学費各5兆円
その他の省庁合わせて10兆円

社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)を除けば、ほぼ一定
公共事業は一時の10兆円―>5兆円

この社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)
+22兆円(10兆円ー>32兆円)
が財政赤字の要因
これを国債大量発行で対処してきたので
国債関係費も25兆円に膨らんだ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
865 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 21:57:19.13 ID:GhLi/SRS0
公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国4兆円、地方2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
882 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:06:14.63 ID:GhLi/SRS0
>>866
>公共事業には一般会計の他の使途が限定されている特定財源という原資がある

道路特定財源は小泉のときに一般財源化された。

そもそも、収入があるから支出ができる。
国の主要な税源は所得税、法人税、消費税

それに匹敵する税源がどこにあるというのか。

特別会計のうち、小規模な税源(目的税)による特別会計はあるが
誤差みたいなもの。

特別会計の半分を占めるのは年金整理基金特別会計100兆円
これは国債は国会で承認され発行されると60年間で償還する決まり
これを2年、5年、10年等の国債借り換えでつないでいく
国債満期償還や配当支払いは支出
国債借り換え債発行は収入
金の動きがあるから会計があるだけ。
その他で大きいのは収入が保険料
年金特別会計50兆円は
収入が年金保険料、支出が年金支給額
年金保険料だけでは年金支給額50兆円を賄えないので
一般会計から10兆円を投入
これが社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
893 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:12:03.39 ID:GhLi/SRS0
>>888
>一般財源化されても実際は公共事業にほとんどが使われてる

一般財源化されたのだから、
これに私の説明どおりなわけだが。

バブル崩壊の1991年から25年間で
高齢者1,500万人ー>3,400万人
社会保障費50兆円ー>100兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)10兆円ー>32兆円

国の歳出の内訳は
国債関係費25兆円
地方交付金16兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)32兆円
公共事業、防衛費、文教科学費各5兆円
その他の省庁合わせて10兆円

社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)を除けば、ほぼ一定
公共事業は一時の10兆円―>5兆円

この社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)
+22兆円(10兆円ー>32兆円)
が財政赤字の要因
これを国債大量発行で対処してきたので
国債関係費も25兆円に膨らんだ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
896 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:13:02.95 ID:GhLi/SRS0
>>888
>空港の発着陸使用量など多岐に渡って存在する

よく読めよ。

そもそも、収入があるから支出ができる。
国の主要な税源は所得税、法人税、消費税

それに匹敵する税源がどこにあるというのか。

特別会計のうち、小規模な税源(目的税)による特別会計はあるが
誤差みたいなもの。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
908 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:22:48.11 ID:GhLi/SRS0
>>901
>道路特定財源の年間の税収は5兆5千億以上
>特定財源のたった一つである道路特定財源だけでこの税収だからな

一般財源化されたので、こっちの話。

これですべてだ。
調べてみろよ。

バブル崩壊の1991年から25年間で
高齢者1,500万人ー>3,400万人
社会保障費50兆円ー>100兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)10兆円ー>32兆円

国の歳出の内訳は
国債関係費25兆円
地方交付金16兆円
社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)32兆円
公共事業、防衛費、文教科学費各5兆円
その他の省庁合わせて10兆円

社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)を除けば、ほぼ一定
公共事業は一時の10兆円―>5兆円

この社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)
+22兆円(10兆円ー>32兆円)
が財政赤字の要因
これを国債大量発行で対処してきたので
国債関係費も25兆円に膨らんだ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
916 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:27:43.95 ID:GhLi/SRS0
>>905
>ちなみに消費税の税収は10兆円前後な

それは消費税5%のとき
ちなみに、国税としての消費税4%に相当するのが10兆円
+地方税としての地方消費費税が2.5兆円

消費税8%では
国税6.3%(15.75兆円)
地方消費税1.7%(4.25兆円)
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
919 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:29:12.77 ID:GhLi/SRS0
>>914
もう一度言うが、
>公共事業、防衛費、文教科学費各5兆円

予算を調べれば、分かることだ。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
965 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 22:59:11.50 ID:GhLi/SRS0
>>963
>消費税なんてはじめなければよかったね。

偽札を刷るわけではないので、
消費税増税を前提に経済運営を考えるしかないわけだが。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
975 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 23:04:31.15 ID:GhLi/SRS0
>>967
>とにかく、サラリーマンに金を使わせないと駄目。

必要なものには金を使うわけだし、
実は衣食だけならば、足りているのかも。
衣類とかパソコン周りとか輸入にシフトしているものは
以前に比べて格安なわけで、金が溜まれば、
住宅購入するつもりかもしれないし、
それはそれでありでは。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
984 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 23:08:45.22 ID:GhLi/SRS0
日本人はインフレなんか望んでいないのに
無理矢理インフレに誘導しようと言うのは無理すぎ。
インフレ誘導を目指す政治家だって、
公共料金の値上げは抑制したいわけでしょ。
輸入原油が値下がりしたからインフレ目標が達成できないからと言って、
困ることは何もない。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
989 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 23:10:56.50 ID:GhLi/SRS0
>>986
>アホみたいにサラリーマンに貯蓄計画を立てさせるから駄目なんだよ。

長期的には住宅購入につながるわけだし、
これはこれでないと困るのでは。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
997 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 23:14:40.79 ID:GhLi/SRS0
少子化が進行しているわけで、
縮小が避けられない業態も多い。
世の中の構造がどんどん変化しているのに、
そこら辺に目をつむっている人ばかりなんだよね。
安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目★4 [無断転載禁止]©2ch.net
998 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 23:15:58.56 ID:GhLi/SRS0
1973年ごろ生まれの団塊ジュニア200万人からどんどん減って
今では年間出生数は100万人


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。