- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
101 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:31:03.12 ID:CsSrg/KU0 - >>100
そうなんだよね。 米国は州政府が本体で、 連邦政府は州政府の連合。 だから、州政府は州軍を持ち、税制等の諸制度も独自に決める。 日本のような地方交付金(16兆円)もない。 単なる行政区画の都道府県とは別のもの。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
104 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:32:52.56 ID:CsSrg/KU0 - >>96
>選挙期間中、両方回りきるのは困難。 >全然知らない奴に投票することになる。 ??? 北海道は? 全国区は? 離島は? 過疎地の声をというならば、 都道府県内の離島も代表を出すべきなの?
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
106 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:34:52.29 ID:CsSrg/KU0 - 過疎地の声をというならば、
都道府県内で都市部の声しか反映されないのも問題だということになる。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
13 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:39:25.66 ID:CsSrg/KU0 - >>11
>企業の利益+個人の所得の合計が370兆円程度しかないわけで >112兆円を負担するなど悲劇ww 65歳〜 3,400万人 60〜64歳 800万人 20〜59歳 6,200万人 60歳で区切れば 6,200万人が4,200万人を支えることになり無理すぎ 65歳で区切ると 7,000万人が3,400万人を支えるわけで、 これでも結構大変 定年や年金受給開始年齢の60歳ー>65歳は 不可避だった。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
109 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:45:47.05 ID:CsSrg/KU0 - >>108
単なる行政区画に過ぎない都道府県に過剰な意味を持たせるのが間違い。 そもそも、都道府県内でも地域対立があるのを知らないのか。 お前の言い分ならば、都道府県内の地域ごとの代表も必要なことになる。 地方の声と言いつつ、都道府県内の過疎地や離島の声は 反映されないのは無視か?
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
16 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:47:47.42 ID:CsSrg/KU0 - >>15
??? 言っている意味が分からない。 高齢者3,400万人の生活は社会保障費100兆円で支えられている。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
113 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:49:50.93 ID:CsSrg/KU0 - >>108
都合よく都道府県の声をと言うが 市町村の声はどうでもよいのか? どちらも、単なる行政区画に過ぎない。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
115 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:51:27.58 ID:CsSrg/KU0 - >>112
ウソを書くなよ。 根拠を示せよ。 単に利権の基礎を都道府県に置いている人が声を上げているだけ。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
117 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:54:02.32 ID:CsSrg/KU0 - >>112
米国の州政府が州軍まで持ち、税制も独自に決めるのに対し、 単なる行政区画に過ぎない都道府県と市町村について 何の根拠もなく、都道府県に過剰な意味を見出すのはいかがなものか。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
118 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:55:24.98 ID:CsSrg/KU0 - >>112
都道府県を米国の州政府になぞらえるならば、 地方交付金16兆円の廃止を主張しろよ。 こんなものは米国にはない。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
121 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 05:59:13.75 ID:CsSrg/KU0 - >>119
>業界や各種団体ごとの議席配分を重視すべき それって、単なるイメージだから言えることで、 とても、国民全体として、納得できるものにできるとは思えない。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
122 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:02:12.92 ID:CsSrg/KU0 - >>120
??? 憲法を読んだことがありますか? 〔国会の地位〕第41条国会は、国権の最高機関であつて、 国の唯一の立法機関である。 〔二院制〕第42条国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。 〔両議院の組織〕第43条両議院は、全国民を代表する選挙された議員で これを組織する。 2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。 〔議員及び選挙人の資格〕第44条両議院の議員及びその選挙人の資格は、 法律でこれを定める。 但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて 差別してはならない。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
26 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:05:11.64 ID:CsSrg/KU0 - >>23
>精査できない海外に対して紙っぺラで大盤振る舞いしてるんだろ? それは借款 いずれは利子を付けて戻ってくる。 財政とは無関係 国会で審議され可決成立した予算で縛られているのに 安倍の一存で誰かに(どこかの国に)お金を上げるなんて できるわけがないだろ。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
27 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:06:38.39 ID:CsSrg/KU0 - >>21
>30年後には急激に高齢者人口は減るので心配要りませんよ そのころには、現役世代は大幅に減少しているので、 現役世代に対する高齢者の割合はむしろ高くなっている。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
125 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:11:15.50 ID:CsSrg/KU0 - >>123
??? >慣例的に代議士と呼ばれないから 法治国家として、憲法に従う必要があるわけで、 それでは、何の意味もないわけだが。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
127 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:14:43.59 ID:CsSrg/KU0 - >>124
>そう道州制とはは日本を合衆国に。 >四国州や東北州なんて別の国なんだから >勝手に滅んどけって思想。 JR四国やJR北海道の現状を見ると、 そう見られるのも一理あるかも。 だからこそ、地方交付金16兆円には意味があるわけで、 独自の税制を持ち、地方交付金のない州政府と 日本の都道府県は全く別のもの。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
32 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:17:34.57 ID:CsSrg/KU0 - >>31
財政の問題で言うと、公務員の人件費総額は漸減している。 そして、国の財政で言うと 歳出100兆円 社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)32兆円に対し 国の公務員の人件費は5兆円 そのうち、自衛隊の人件費が2兆円
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
33 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:19:16.57 ID:CsSrg/KU0 - >>31
地方の人件費は地方議会が審議し可決成立した予算で決まるが 総額20兆円(これも総額は漸減している) そのうち 教員人件費10兆円 警察2.6兆円 消防1.3兆円
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
35 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:28:04.03 ID:CsSrg/KU0 - >>21
>30年後には急激に高齢者人口は減るので心配要りませんよ 少子化はある程度継続すると加速していき、仮に出生率が回復しても 効果が出るのに40年間はかかり、 その40年間は少子化が継続する。 40〜59歳 3,400万人 20〜39歳 2,800万人 〜19歳 2,200万人 これは、20年後には出産年齢20〜39歳が 2,800万人ー>2,200万人が確定していることを意味する。 その結果、出生率が同じならば 年間出生数は現在の100万人ー> 100万人x(2,200万人/2,800万人)=78万人 20年後には〜19歳はさらに減少しているわけで、その結果 40年後には、出産年齢20〜39歳はさらに減少 日本の人口がどんどん減っていくのは確定している。 そして、高齢者の人口減は年間出生数の減少に65年間遅れて反映されるので、 高齢者の人口比率は高いまま。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
38 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:36:23.54 ID:CsSrg/KU0 - >>37
社会保障費の問題は財政の問題なわけで、 人件費の総額が問題なわけです。 そして人件費の総額は漸減している。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
45 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:42:34.55 ID:CsSrg/KU0 - >>39
>なんか増税した分をすべて回してるみたいな言い回しすんなよ >回してんのは雀の涙程度だろ ??? 消費税増税5%−>8%の税収増は6兆円 一方、社会保障費は毎年(毎年ですよ。ワンタイムではない。) 数兆円増加 社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)は毎年1兆円レベルで増加 平成28年度は32兆円 バブル崩壊の1991年から25年間で 高齢者1,500万人ー>3,400万人 社会保障費50兆円ー>100兆円 社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)10兆円ー>32兆円 これは、他のすべての省庁の予算を合わせた25兆円よりも多い (その他の主張の予算は、増えていない。 それどころか、公共事業10兆円ー>5兆円)
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
47 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:45:16.18 ID:CsSrg/KU0 - ちなみに、
公共事業や防衛費が各5兆円に対し、 後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円) 財源は75歳以上の保険料1兆円 税金の投入6兆円(国4兆円、地方2兆円) 国保健保からの支援金5兆円 保険料月額350円〜
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:47:38.18 ID:CsSrg/KU0 - 国保は保険給付9兆円+後期高齢者支援金1.5兆円=10.5兆円に対し
財源は保険料3兆円 (2,000万世帯、保険料年額平均15万円) 国税3兆円 地方税1.5兆円 健保からの支援金3兆円 協会けんぽは国庫補助金1兆円 公費医療3兆円
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
52 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:49:30.67 ID:CsSrg/KU0 - 介護保険は2000年開始から15年間で
3兆円ー>10兆円 これは高齢者の増加をはるかに上回る。 財源は 40〜64歳の保険料:65歳〜の保険料:国税:地方税 =1:1:1:1で各2.5兆円ぐらい
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
56 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:52:18.76 ID:CsSrg/KU0 - >>51
>人工透析 医療費月額40万円(年額500万円) 医療費自己負担は月額1万円 自治体によっては障害者の認定を受けると 自己負担0円 人工透析は始めると、亡くなるまで続ける必要がある命の綱となる。
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
62 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 06:55:09.25 ID:CsSrg/KU0 - >>54
地方自治って知っていますか。 地方の人件費は地方議会で審議され可決成立した予算による。 地方住民の判断の問題だ。 国の人件費は5兆円 そのうち自衛隊の人件費が2兆円 ちなみに 地方の人件費は20兆円 そのうち教員人件費が10兆円 警察2.6兆円 消防1.3兆円
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
70 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:01:04.77 ID:CsSrg/KU0 - >>63
>このお金って何処に消えてるの?末端には届いてないんだけど ??? 社会保障費100兆円の内訳 年金50兆円: 偶数月15日に年金受給者の口座に9兆円が振り込まれる。 国民医療費40兆円: 自己負担5兆円+保険給付35兆円が医療機関や調剤薬局に (接骨院とかも) 介護保険10兆円: 自己負担1割と合わせ、介護サービス業者に 生活保護4兆円: 生活保護受給者200万人に 児童手当2.5兆円: 児童を持つ家庭に 障害者、母子家庭、雇用、・・・
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
84 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:06:18.40 ID:CsSrg/KU0 - >>76
>いい加減、年寄りへの手厚い保護ヤメろよ。 >団塊世代は昭和時代に建設国債で前借りして美味しい思いしてんだから。 と言うか、一人当たりの社会保障費は抑制しているのだが、 高齢者が激増しているので、社会保障費の総額は膨らむ一方 1991年のバブル崩壊から25年間で 高齢者1,500万人ー>3,300万人 社会保障50兆円ー>100兆円 社会保障費の国庫負担(厚生労働省の予算)10兆円ー>32兆円
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
88 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:09:52.90 ID:CsSrg/KU0 - >>81
>んなもんネズミ講みたいな年金制度を何十年と放置してるんだもん当然じゃん いやいや、賦課方式なわけで、 年金医療で現役世代が高齢者を支えているだけ。 賦課方式だから、平均寿命が伸びれば、年金支給開始年齢を引き上げるし、 現役世代に対する高齢者の割合が高くなれば、 年金額を抑制することになる。 (高齢者と現役世代の痛み分け)
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
92 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:12:14.57 ID:CsSrg/KU0 - >>63
>このお金って何処に消えてるの?末端には届いてないんだけど 公共事業や防衛費が各5兆円に対し 後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円) 財源は 75歳以上の保険料1兆円 税金の投入6兆円(国4兆円、地方2兆円) 国保健保からの支援金5兆円 保険料月額350円〜 自己負担月額上限 外来8,000円〜 入院1万5千円〜
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
98 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:16:05.50 ID:CsSrg/KU0 - >>91
後期高齢者医療制度を姥捨て山と非難し、 老人医療費無料化を主張 後期高齢者医療制度騒動で 安倍は参院選で惨敗、参院の過半数を失う 小沢民主はそれに乗じて参院審議を妨害 (その過程で白河日銀総裁が誕生) 安倍はストレスで持病の下痢が悪化 国会開会後、首班指名の直前に辞任するという醜態をさらし、 第一次安倍内閣は崩壊
|
- 【社会】社会保障給付費112兆円余で過去最高更新 (NHK) [無断転載禁止]©2ch.net
113 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:24:22.31 ID:CsSrg/KU0 - >>101
今さらどうにもならないが、 戦後、地方自治にこだわり、 住民税や国保保険料、国民年金保険料免除基準とかすべてが 前年の収入基準で一年遅れなわけで、これは問題が大きい。 国の所得税と一体徴収でよかったのに。 サラリーマンの住民税なんて、 前年の収入に基づき、6月〜翌年5月にかけて天引き 2年遅れの徴収なわけで 退職すると、この住民税の直接納付が必要になり、 退職サラリーマンはとまどう。
|
- 【政治】合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連 [無断転載禁止]©2ch.net
136 :名無しさん@1周年[]:2016/08/07(日) 07:45:21.18 ID:CsSrg/KU0 - >>133
三権分立を否定するのか。 ヒトラーの再来だな。 ちなみに、日本国憲法の審議過程で主張されたように、 憲法で評価の定まらないことについては規定しないで それぞれの時点で法律で規定するのがよい。 従って、環境権を理由に憲法改正は間違っている。 憲法改正を主張するならば、9条に的を絞るべきだ。
|