トップページ > ニュース速報+ > 2016年08月07日 > 4QJlB3gY0

書き込み順位&時間帯一覧

931 位/22817 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000514000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
352 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 15:28:18.38 ID:4QJlB3gY0
エアコンはダイキンか日立だよ。
設備関連のエアコンになるとこの2社が大手で設備屋
はどちらかを勧めてくる。

>>326
今の家は断熱材を隙間なく詰め込んでるから年中換気しないと
家が傷む
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
359 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 15:32:48.22 ID:4QJlB3gY0
>>272
そういうこと。だから断熱材は高密度で厚手のやつが流行中。
気密性を出そうとするなら材の密度が高くてかつ厚さが大きいものが
当然大きくなるんで
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
377 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 15:38:09.13 ID:4QJlB3gY0
最近の大きな施設だと

夜中の深夜電力の安い時間にガンガン冷房をいれて冷やしておき
昼間は冷房止めてその余冷で過ごしてる。気密性も高いので簡単に余冷も逃げない
し電気代も安い。だからこの方法が摂りやすいボード型の建材が流行してる。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
387 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 15:44:24.40 ID:4QJlB3gY0
あとエアコンは6〜7畳タイプとあってもそれは現在の断熱された建物で
使う前提だったりするので築年数がたった古い建物で使う場合は10畳タイプ
を買わないとダメだったりする。

気密性が維持できないので10畳分くらい冷やせるパワーを持たせておかないと
エアコンに過負荷がかかり(スカスカで冷気が外に漏れまくるり、そのためにエアコンは
休む間もなくフル回転)故障の原因にもなる。

エアコン故障する理由はガス切れ・過負荷がかかり起きるトリップ・室外ファンの詰まり
なんで
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
410 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 15:58:01.10 ID:4QJlB3gY0
>>399
自分は初回の電気工事のミスで室外機のファンが逆転したことがあって。
暑い空気がわんさか入って来るんだ逆にw原因は電気配線を間違えててる
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
413 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:00:29.24 ID:4QJlB3gY0
>>401
室外機って埃とか粉じんを吸うからファンまわりをちゃんと掃除してないと
ファンに粉じんやほこりが詰まってファンに過負荷がかかり結果サーマルトリップとか
を起こして故障何て原因になるよ
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
416 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:04:01.06 ID:4QJlB3gY0
>>412
むしろドライのほうが電気代高い。
ドライは除湿した後に温度維持のために
再加熱するから余計に電気代かかる
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
428 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:12:43.99 ID:4QJlB3gY0
>>418
・パワーに余力のあるエアコン買う、6畳の部屋だからと6畳タイプを買うヤツは「安物買い」の典型
・室外機はシーズンオフの時はマメに掃除する
・フィルターの掃除は1か月に1度は必須

これだけを守ればどのメーカーでも長持ちするよ
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
442 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:23:00.11 ID:4QJlB3gY0
>>433
業務用と家庭用では求める性能と目的が違うからな。
ダイキンや日立は業務用空調では最強だけど家庭用となると
少しなんか違うんだよね。

業務用の場合は、設備の熱による暴走やダウンを防ぐために
というのがあるので単純に温度調整できれば済むんで作りはシンプルで
意外に長持ちする

家庭用は電気代やら細かい温度調整とやらで変な技術がわんさか
つくんで性能も中途半端になりに壊れやすくなる感じがする。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
450 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:26:32.51 ID:4QJlB3gY0
>>441
業務用エアコンってちょっとした会議室につけるだけで本体価格が40〜50万くらいはするもん
安くても。そこに工事費を入れたら70〜80万はいく。工場用の水冷式のエアコンだと、もっとかかる。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
452 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:28:30.05 ID:4QJlB3gY0
>>449
業務用で2大大手は日立とダイキンだからな。ダイキンはリベートセールスが
嫌なのか家電屋が積極的に売らず家庭用はなかなか普及しない。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
461 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:35:26.52 ID:4QJlB3gY0
>>455
ダイキンは大型のヤツ以外は三菱重工と並んで安売りの代表だからなあ。
三菱重工も性能は悪くないのに売る気が無いので家電屋ではいつも安売りの代表
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
467 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:39:16.50 ID:4QJlB3gY0
>>463
そうかもしれんヤマダにはなぜか昔からダイキンは無い。
他の家電屋でも申し訳程度にダイキンは置かれてるのにさ。
あと家電屋共通で三菱重工のヤツは安売りの代表になってる。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
479 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:45:46.64 ID:4QJlB3gY0
>>465
そもそも重工のやつは軍事向けで、その技術を「民生利用」してるだけだもん
自衛隊の戦車や潜水艦向けに設計した技術を腐らさないために採算度外視して
エアコン作ってるようなもん。

機能が単純なんで結構長持ちするよ。妙な機能がついてない分。

三菱電機もエアコン作ってるけどここも優秀。シーケンサーとか制御で有名な会社
だからその技術がふんだんに使われてる感じ
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
481 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:48:15.86 ID:4QJlB3gY0
>>466
うん違うみたい。電気工事屋泣かせ>ダイキン

>>471
重工はタイで製造してるからね大量製造、大量販売。
暑い国向けに製造されてるのでタイでは割かし有名なんだけどな
白くまは
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
488 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:50:33.09 ID:4QJlB3gY0
>>468
この差

三菱重工ー自衛隊やその他機材の製造向けに自前で設計した空調を「民生利用」 採算度外視
三菱電機ー三菱電機お得意の制御技術満載。さすが電機メーカー
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
491 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:54:16.48 ID:4QJlB3gY0
>>482
一時期重工のエアコンも三菱電機がOEMしてたはず。
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
497 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:57:24.94 ID:4QJlB3gY0
>>492
断熱材は今の住宅だと必須になってきてる。
国も断熱材を使いまくった省エネの建造物を増やすことで
電力消費量削減=資源の節約=二酸化炭素削減を
意図してるらしくそういう政策をバンバン出してきてる
【生活】結局"エアコンつけっぱなし"って得なの? ダイキンの人に聞いてみた [無断転載禁止]©2ch.net
501 :名無しさん@1周年[sage]:2016/08/07(日) 16:59:38.05 ID:4QJlB3gY0
>>494
重工のほうは自衛隊が絡むんで。。。
なぜかETCも重工が独自に作ってるでしょ?
三菱電機製もあるのに。日本はアメリカほど
軍事分野と民生分野の相互交流がアメリカと
違って薄いみたいだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。