- 【社会】西宮のマンションから転落? 6歳男児が死亡©2ch.net
29 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 20:36:12.99 ID:vuMKPFPt0 - >>18
津波
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
513 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 20:57:58.97 ID:vuMKPFPt0 - 私立大学を縮減して国公立大をメインにしていくのがいいです。
・これから人口減少していくなら労働力を適材適所に活用する必要性が高まる。 ・内部進学で私立大学ではなく一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差を緩和できる。 ・大都市の国公立大は難易度が高いけれど、経済的に裕福でなくても地方国公立大は困難ではない。 ←都市から地方への若者移転にもなる。 ・私立よりも国公立の方が利益に直結しにくい研究もしやすい。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
600 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 21:19:45.25 ID:vuMKPFPt0 - >>564
通信制を拡充していけばいいですね。。 ・各自の空き時間や経済状況に応じて進められる。 ・理解度の低い部分を何度も受けられ、各自が基礎を理解してから応用に進めるので成果が高まりやすい。 ・施設費や人件費を抑えられ、学費を安価にしやすい。 ・通学時間、通学費用、下宿費用が必要ない。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
705 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:06:00.97 ID:vuMKPFPt0 - >>602
現在は大卒者が従事している仕事でも高卒者で十分なものが結構あり、こういう仕事は低学歴化しても就職・処遇で不利にならないですね。 ・低学歴化によって雇用対象層が高卒での就職を希望する様になれば企業が高卒採用に変えて育成しようとする。 ・低学歴化しても仕事内容が変わらないので労働条件も殆ど変わらないし、学歴よりも実績や能力で昇進が決まりやすい。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
716 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:09:12.24 ID:vuMKPFPt0 - >>598
マクロ(全体を改善する為に適した方向性)とミクロ(各個人に適した方向性)は別に考えないと駄目でしょう。 全体を改善する為に低学歴化した方がいいと考えている個人が低学歴を実践しても企業の採用姿勢は変わらず、その個人が就職で不利になってしまうだけなので駄目です。 政策で全体を低学歴に誘導する事で採用対象層が高卒での就職を希望する様になれば、企業も高卒採用に変更するので低学歴化を実践した個人も就職で不利になりません。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
731 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:12:40.25 ID:vuMKPFPt0 - 所得格差を縮小しつつ低学歴化するのがいいです。
・学歴が影響しにくい仕事は外国人労働者や高齢者再雇用で補っているほど人手不足であり、若い労働力を確保しやすくなる。 ・高額な学費を負担して大学を卒業してもそれに見合った職に就けず奨学金を返済できない人が生じている。 ・近年に就職先や結婚相手として公務員志向が高まっている事から機会が大きいよりも格差が小さい事を望む人が増えている。 ・雇用対象層が高卒での就職を希望する様になれば企業も高卒採用に変えて育成しようとする。 ・一子当りの養育費が減って多産が経済的に阻害されにくくなるし、早婚化・早産化で多子化に繋がりやすくなる。 ・通信制大学の拡充すれば社会人になってからも時間的や経済的に学びやすくなる。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
766 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:22:43.63 ID:vuMKPFPt0 - 低学歴化政策前の大卒者は能力差が大きくて外れを採用しない様に厳しい選考が必要だな、
低学歴化政策後の高卒者は能力差が大きいから厳しく選考すればこれまで大卒者に任せていた職種でも任せられるな 、 という様に企業は政策前後で区別して評価するので、低学歴化政策後の高卒者は低学歴化政策前の大卒者と比べて不利にならないです。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
800 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:32:36.01 ID:vuMKPFPt0 - >>772
道具でしかない外国語を身につける為に専門性が疎かになったら駄目ですね。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
810 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:36:42.06 ID:vuMKPFPt0 - >>799
同じ仕事をして低学歴者の方が高実績なのに高学歴者の方が高待遇を受けていたら軋轢を招いてしまいますね。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
852 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:46:46.82 ID:vuMKPFPt0 - >>805
社会・企業は分業しているので翻訳などをする必要がなければ程々にできれば十分でしょう。 >日本では英語が使えない 外国人は要りません、とね。 それなら日本語ができない外国人は要りませんでいいでしょう。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
863 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:50:43.16 ID:vuMKPFPt0 - >>840
多子化の為には所得格差を縮小しつつ低学歴化するのがいいです。理由は>>731です。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
883 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 22:58:05.82 ID:vuMKPFPt0 - >>824
全体を改善する為には低学歴化した方がいいと考えている人が、自分の子供が学業能力に優れているなら進学して欲しいと思っても矛盾していないです。 仮に全体の低学歴化で自分の子供が学業競争に負けたら進学できない様にマクロの影響は各個人も受けるので無責任な選択はできません。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
900 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:04:26.69 ID:vuMKPFPt0 - >>888
低学歴化政策前の大卒者は能力差が大きくて外れを採用しない様に厳しい選考が必要だな、 低学歴化政策後の高卒者は能力差が大きいから厳しく選考すればこれまで大卒者に任せていた職種でも任せられるな 、 という様に企業は政策前後で区別して評価するので、低学歴化政策後の高卒者は低学歴化政策前の大卒者と比べて不利にならないです。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
928 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:14:12.65 ID:vuMKPFPt0 - >>904
助詞などを省略しても文意を汲み取れるのも日本語の特長でしょう。 全体を改善する為に低学歴化した方がいいと考えている個人が低学歴を実践しても企業の採用姿勢は変わらず、その個人が就職で不利になってしまうだけなので、全体を改善する為には所得格差縮小や大学進学適性試験などでの政策で全体を低学歴に誘導する必要があります。 政策によって採用対象層が高卒での就職を希望する様になれば、企業も高卒採用に変更するので低学歴化を実践した個人も就職で不利になりません。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
939 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:19:24.94 ID:vuMKPFPt0 - >>932
多子化、人手不足な産業での労働者確保、奨学金返済が困難な人の減少などです。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
960 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:26:08.45 ID:vuMKPFPt0 - >>942
知識集約的な仕事が社会に必要性が高いとは限らず、労働力減少な社会では社会に必要性が高い仕事ほど所得改善されやすいです。 通信制大学を拡充すれば社会人でも学びやすくできます。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
971 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:31:51.08 ID:vuMKPFPt0 - >>944
通学はバスにしてもいいし、同級生が多い学校の方がクラスメンバーが固定化しないので虐めの緩和にもなりますね。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
978 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:34:08.75 ID:vuMKPFPt0 - >>964
提案しているだけで、国民投票にて国民の多数意思で決めればいいです。 マクロの影響は各個人も受けるので無責任な選択はできません。
|
- 【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 ©2ch.net
985 :名無しさん@1周年[]:2016/08/04(木) 23:35:50.64 ID:vuMKPFPt0 - >>975
日本は人口上位国だし、過去に蓄積した資産もあるので移民・外国人労働者を入れてまで安価な労働力が必要な産業に拘らず、人手不足な仕事の待遇を改善して生産性改善・多子化を促がしていく方がいいです。 ・人手不足な仕事への転職者が増え、企業が空いた仕事に失業者を雇う事に積極的になる。 ・人件費増による物価上昇によって無職者の労働への参加意欲が高まる。 ・企業が人材育成や機械化への投資を活発化する。 ・待遇改善で増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会で必要性が高い産業へ労働力を配分しやくなる。 ・低学歴志向によって一子当りの養育費が減って多産が経済的に阻害されにくくなるし、早婚化・早産化で多子化に繋がりやすくなる 。
|