トップページ
>
ニュース速報+
>
2016年08月04日
>
Wd64cjT20
書き込み順位&時間帯一覧
907 位
/24003 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
3
1
0
0
2
2
0
2
4
3
2
0
0
20
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【ドラレコ】パトカーに追われて事故るも逃げ切った原付少年逮捕される・益田市©2ch.net
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
【裁判】従軍慰安婦捏造の元朝日記者の娘への名誉毀損は悪質と賠償命令…原告「慰謝料は百万円で」 裁判長「2百万円が相当」=東京地裁★5 [無断転載禁止]©2ch.net
【生活】歯間をキレイにする「フロス」には医学的な裏付けがないことが判明 米では指針から削除 [無断転載禁止]©2ch.net
【社会】ジムやアダルトビデオ鑑賞部屋もあった!?“無法地帯”奈良市ごみ処理場のあきれた実態…撤去に一部職員が反発★2 [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【ドラレコ】パトカーに追われて事故るも逃げ切った原付少年逮捕される・益田市©2ch.net
41 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 07:02:50.21 ID:Wd64cjT20
こんなガキなんかどうでもいいから俺のバイク盗んだやつみつけろよ
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
528 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 11:03:49.71 ID:Wd64cjT20
>>178
学校の公文書で生徒が関係あるものの代表は指導要録
通知表や内申書は公文書とは言えないが
内容が指導要録と関係するので、公文書に準じるとされている
つまり「準公文書」だから、内申書や通知表の担任の旧姓使用を認めるか否かは
私立ならば学校によって違ってくるんじゃないかな
公立ならばその地域の学校全部で統一するけど
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
536 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 11:14:45.20 ID:Wd64cjT20
>>1
>都教委によると、個人の給与書類などを除き
>通知表、内申書、押印、公文書などを含め、旧姓を通称として使える。
給与関係のみ戸籍姓必須というのは税金が絡むからわかるけど
公文書でも旧姓使用可能というのはどういうことかと思って調べたら
今は東京都公立学校の場合は
公文書とは、教職員が職務上取得・作成した文書のうち私的資料を除いたすべての文書
となっている
(昔は東京都公立学校でももっと範囲が狭く、世間でいう公文書の枠内だった)
なるほどそれならば、都教委のいうとおり、税金関係除外するすべての公文書に
旧姓使用してもなんら問題なしとなる
(しかし>>1のケースは私立なのでもちろん話は別)
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
544 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 11:21:43.19 ID:Wd64cjT20
>>534
横からだけど>>1の教諭は給与書類や免許証やパスポートにまで
旧姓を認めろというのではなく、
>>536に書いたけど都教委のいう「公文書」
(教職員が職務上取得・作成した文書のうち私的資料を除いたすべての文書)
への旧姓使用を要請しているということだろう
私立高校教諭だけど東京都の私立だし
高校教員は研究や教育活動を通じて公立私立の交流が結構あるから
都立高校教諭が「公文書」への旧姓記載を都教委によって認められているのに
なぜうちの学校はこんなに違うんだ、となったんじゃなかろうか
ちなみにこの件とは関係無いが今はパスポートには旧姓併記が一応認められているが
国際的有名人や外国で研究成果が広く認められているなど
例外的なケースのみ
【裁判】従軍慰安婦捏造の元朝日記者の娘への名誉毀損は悪質と賠償命令…原告「慰謝料は百万円で」 裁判長「2百万円が相当」=東京地裁★5 [無断転載禁止]©2ch.net
152 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 12:05:24.13 ID:Wd64cjT20
ネトウヨのせいで言論行動がどんどん不自由になる
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
638 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 15:07:37.94 ID:Wd64cjT20
>>637
横からだけど>>1の教諭は私立中高勤務だから
基本的に転勤や異動はないだろう
公立は異動があるけど少なくとも都立高校はすでに旧姓使用を認めているから
どこに異動しても旧姓で通せば誰なのかわからなくなるという問題は無い
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
641 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 15:19:23.93 ID:Wd64cjT20
>>1
>日大三高・三中の高瀬英久常務理事は取材に、
>職場での通称使用を定める法律がないことを挙げ、
>「法律に基づいて教育することが学校としてのアイデンティティー」と語った。
>このため一部の文書を除いて戸籍姓で通しているのだという。
>また婿入りして妻の姓に変えた男性教員もいるとし、
>公平性の観点からも認められないと主張した。
この学校側の言い分は少しおかしくないか
そもそも職場での旧姓使用に関する法律は無い→そのとおり
だからそれぞれの企業や役所で内規や通達で旧姓使用の可否を決めているわけで
この学校も別に法律では無く内規で「旧姓使用は認めない」としているわけでしょ
それならば「法律に基づいて教育するのがアイデンティティ」は言い分になってない
それと、妻の姓に改姓した男性教員もいるから公平性が保たれているというのは
夫婦別姓に対抗する言い分としては有効だが
>>1の教員は戸籍姓まで別姓にしろと言っているのではなく
戸籍姓は同姓で良いが職場での旧姓使用を認めてくれという主張だから
男性教員云々で反論するのは無理
>>1にも書いてあるが最高裁が昨年夫婦同姓を違憲ではないとして
選択的別姓を斥けた根拠が
「職場での旧姓使用が一般的に認められているので改姓の不利益なし」
だから、かりに学校側の言い分が認められれば、旧姓使用が認められない職場が
いまだに多いのではということになり、最高裁の根拠が崩れるおそれもある
【生活】歯間をキレイにする「フロス」には医学的な裏付けがないことが判明 米では指針から削除 [無断転載禁止]©2ch.net
81 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 16:10:50.31 ID:Wd64cjT20
ワロス
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
662 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 16:40:03.78 ID:Wd64cjT20
>>660
周知というか、旧姓使用を認めている会社や役所では旧姓使用届(旧姓使用願)
を人事部に提出するのが普通だろう
それが「周知させる」ということになると思うが
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
708 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 18:44:33.65 ID:Wd64cjT20
>>1
たぶんこのケースだと思うけど他の報道では
>裁判では、双方から和解案が示されている。
>女性は、生徒や保護者など、外に向かっては旧姓使用を求めるが、
>内部的な資料については戸籍姓でも構わないとしている。
>一方、学校側は内部資料では旧姓を認めるが、
>それ以外は戸籍姓、もしくは戸籍姓と旧姓の併記しか認めないとした。
>双方の意見は平行線を辿っており、和解が難しい状況だ。
とある
内部的には戸籍姓で、(会社ならば)取引先やクライアントなど外部には
慣れ親しんだ旧姓使用、というのが普通だと思うけどな
学校側の出した案の方がおかしいと思う
内部資料といっても、学校側は給与書類や社会保険関係まで旧姓を認めるという
わけではないと思うが
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
709 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 18:50:20.78 ID:Wd64cjT20
>>700
税金関係は税務署が絶対に戸籍姓名しか認めていないから
それ以外の姓名の使用は不可能
有名作家でも、出版社の支払調書にはペンネームではなく戸籍姓名を
使わないといけない
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
711 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 19:18:03.11 ID:Wd64cjT20
>>710
併記といっても普通は戸籍姓が先で、その後カッコ付きで旧姓が書かれる
だけだから、基本的には戸籍姓優先
今は議員の辞令も旧姓併記が認められているが、旧姓使用の自民党の女性議員の誰かが
「辞令は旧姓が先で、戸籍姓がカッコ付きで後に来ればよいと思う」
とコメントしていた
【社会】ジムやアダルトビデオ鑑賞部屋もあった!?“無法地帯”奈良市ごみ処理場のあきれた実態…撤去に一部職員が反発★2 [無断転載禁止]©2ch.net
200 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 19:39:57.14 ID:Wd64cjT20
公僕の日常
【社会】ジムやアダルトビデオ鑑賞部屋もあった!?“無法地帯”奈良市ごみ処理場のあきれた実態…撤去に一部職員が反発★2 [無断転載禁止]©2ch.net
205 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 19:41:16.79 ID:Wd64cjT20
在日特権を許さない市民の会よりも
公僕の特権を許さない市民の会を作った方が世のためになる
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
【社会】ジムやアダルトビデオ鑑賞部屋もあった!?“無法地帯”奈良市ごみ処理場のあきれた実態…撤去に一部職員が反発★2 [無断転載禁止]©2ch.net
213 :
名無しさん@1周年
[]:2016/08/04(木) 19:44:31.15 ID:Wd64cjT20
おいおい同和とか言って逃げきれるもんじゃねえぞ
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアの問題は公僕の問題なんだよ
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
723 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 20:38:03.19 ID:Wd64cjT20
>>719
だからもしかしたらこの学校は選択的別姓賛成派なのかと勘ぐりたくなる
(まあまさかとは思うけどね)
>>1では「法律に基づいて教育することが学校のアイデンティティー」とか
言っている
職場での旧姓使用は認めないが、法律で選択的別姓が認められれば
それに従うというスタンスなのかなと
ただ理解できないのは、上に書いたが、「内部書類では旧姓を認めるが
保護者や生徒など外部には戸籍姓」という学校側の出した和解案
教諭側の和解案と相反するが、世間では教諭側の和解案が普通だから
おそらく教諭に対する嫌がらせで相反する和解案を出してきた
あるいは学校側が和解を潰して裁判にしたいのかなと想像する
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
726 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 20:45:46.08 ID:Wd64cjT20
>>1[
「法律に基づいて教育することが学校のアイデンティティー」
という学校側の文言は
職場での旧姓使用の法制化を求めるというふうにも読める
旧姓使用の法律がないから運用が内規や内部通達などに依存して恣意的になり、
ワンマン的な中小企業や零細企業では
旧姓使用を経営側に否定されたら困難だというのは
教諭側の弁護士の言い分とも一致する
結局、昨年の最高裁の「旧姓使用が一般化しているから夫婦同姓による不利益はなく
選択的別姓は却下」は、旧姓使用の法制化がなければ有名無実だということかと
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
732 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 20:58:32.45 ID:Wd64cjT20
>>727
住民票の「通名」は在日外国人のケースで、日本人の旧姓ではない
日本人の住民票の旧姓使用は認められてない
在日外国人の「通名」は法的根拠があるとかないとか言われてはっきりしないけど
日本人の旧姓使用よりははるかに認められている
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
743 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 21:11:58.80 ID:Wd64cjT20
>>734
横からだけど最高裁判決は「職場での旧姓使用が一般化しているから
国家による夫婦同姓強制は違憲ではない」という主旨だから
別に「すべての企業が旧姓使用すべし」でなくても、企業の多数が
旧姓使用を許可していなければ無理な論旨だと思う
個人的には、最高裁の判決は、同時におこなわれた男女の再婚禁止期間の差別を
どうしても違憲としなくては国際的にも許されなかったから、
それとバランスをとるためにあえて「夫婦同姓強制は違憲では無い」としたのだと思う
だから選択的別姓への道を開くとも言える「職場での別姓の一般化」を根拠にあげたのだろう
実際、別姓の一般化が最大限になれば、同姓は戸籍だけになる
戸籍は相続に必須だからこれは動かせないにしても、それ以外の社会生活は
マイナンバーによって戸籍と紐付けして旧姓を認めることで運営できるとも考えられる
【社会】「不利益を我慢しろということか」 日大三中・三高勤務の30代女性教諭、「職場での姓は看板」旧姓の使用求め訴え©2ch.net
769 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/08/04(木) 21:31:46.27 ID:Wd64cjT20
>>753
明確な統計はないだろうが、昨年の報道では民間企業の場合
旧姓使用を認めているのは六割程度だとあった
(公務員ではほぼ百%認められているはず)
>>1にも教諭側の弁護士の意見で
「現状は、私企業では上司や雇い主が認めない限り、通称が使用できない。
中小企業やワンマン社長の下だと認められない可能性がある。
通称使用を恣意(しい)的に使用者が制限することができてしまう」
とある
対する学校側も「法律に基づいて教育をおこなうのがアイデンティティ」
としているのだから、少なくとも職場での旧姓使用についての法制化については
必要だと思われる
求められているのは、選択的夫婦別姓の法制化ではなく、
強制的夫婦同姓のもとでの
職場での旧姓使用の法制化ということ
それがとりあえずは現実的な課題だろう
強制的夫婦同姓の前提で、職場での旧姓使用が法制化されているというのは
そもそも夫婦同姓の国が世界でも数カ国しかないので類例が探せないと思うが
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。