トップページ
>
ニュース速報+
>
2016年07月29日
>
W+XY8iaa0
書き込み順位&時間帯一覧
179 位
/26117 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
10
7
0
2
1
0
0
0
0
7
8
11
3
53
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
【生活】カレーライスのお供は、「福神漬け」と「らっきょう」どっちが多数派なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
次へ>>
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
239 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 10:49:40.76 ID:W+XY8iaa0
>>215
混ぜ焼きは東京発祥だぞ
広島風は戦前の関西で流行した洋食焼きのガラパゴス化
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
245 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 10:50:49.02 ID:W+XY8iaa0
>>234
それ関西風じゃなくて東京風
関西で客に焼かせる店はほとんどないから
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
276 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 10:56:26.39 ID:W+XY8iaa0
>>242
一銭洋食は京都発祥じゃない
あの店はレトロブームに乗っかって名前を使っただけで
神戸を除く戦前の西日本では中国も四国も九州も全部「洋食焼き」
そもそも一銭洋食というのは大正時代当時の言葉で
インフレで値上がりして以降は使われていない
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
297 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 10:58:56.14 ID:W+XY8iaa0
>>273
厳密に言うならモダン焼きは混ぜ焼き+そば焼きなので
100%のせ焼きの広島とはかなり違う
ただ神戸などではのせ焼きのモダン焼きを出す店もあるので
そうなると広島式とほとんど同じものになる
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
308 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:01:09.10 ID:W+XY8iaa0
>>284
徳川は東京風お好み焼きをを関西風と称して売っている
あの店のせいで広島人は関西風お好み焼きを完全に誤解しているんだよな
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
362 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:11:47.15 ID:W+XY8iaa0
>>343
カリフォルニアロールはカリフォルニアで生まれたが
カリフォルニア人が考案したわけでも命名したわけでもない
地名のついた食べ物は村おこし目的の「ご当地グルメ」を除き
ほぼ全てが外部の者による命名だよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
388 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:15:42.10 ID:W+XY8iaa0
>>350
そうそう、みんな違いを意識していないだけなんだよね
お祭りの屋台で大きな鉄板に並べて焼いている「お好み焼き」は
ほとんどが昔ながらのキャベツ後のせ玉子別焼きの洋食焼き
キャベツや玉子を生地に混ぜ込んで焼くスタイルは見たことがないわ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
406 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:19:00.19 ID:W+XY8iaa0
>>374
お好み焼きにネギを混ぜる店なんて聞いたことがない
ネギ焼きはネギとスジコンの洋食焼きとして存在するが、お好み焼きはキャベツだけだ
どこからそんな間違った知識を拾ってきたんだ?
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
422 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:22:08.93 ID:W+XY8iaa0
>>414
混ぜない
最近の新しい店のことは知らんが、生地にネギとキャベツの
両方を混ぜて焼くというパターンはほとんどないと思う
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
470 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:30:17.90 ID:W+XY8iaa0
>>444
ネギを上からかけるというスタイルはごく最近始まったもので、せいぜいここ10年くらいの話
東京から「お好み焼き」が伝わる以前はキャベツではなくネギを使うのせ焼きで、スジコンはその当時の具材
だからキャベツ+スジコンという組み合わせも邪道で本来はなかったもの
そのへんがごちゃごちゃになっていて、当の関西人も違いを理解していないというのが実情だな
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
525 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:36:41.66 ID:W+XY8iaa0
>>446
違う
お好み焼きはどんどん焼きからの流れなので、戦前から白ねぎと共にキャベツも使っていた
浅草の染太郎や人形町の松浪に行けばわかるが、他の具材との相性によって野菜も使い分けている
関西は青ねぎの洋食焼きが主流だったが、戦中に東京から「キャベツを使うお好み焼き」が伝わり
戦後になってとんかつソースが生まれたことで一気に切り替わったという流れ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
575 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:45:29.97 ID:W+XY8iaa0
>>549
あれは戦後の洋食焼きのリバイバルだな
ネギではなくキャベツを使うようになった昭和20年代初期の貧乏食
似ていると言うよりも、広島焼きはまさにあれの具材を増やしたものだよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
604 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:49:09.15 ID:W+XY8iaa0
>>568
戦前の東京ということだけは確実
具体的には不明だが新橋の花街ではないかという説が有力
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
642 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 11:54:34.16 ID:W+XY8iaa0
>>602
それは行った店が悪かっただけの話
ちゃんとした広島風を「広島焼き」という名前で出している店も多いので
呼び名そのものの責任ではない
>>618
モダン焼きは神戸の発祥で、オリジナルはうどん+混ぜ焼きだったらしい
ただ神戸は広島と同じのせ焼き文化圏なので、両方のスタイルが混在している感じ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
733 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:06:44.99 ID:W+XY8iaa0
>>678
違う
ごちゃ混ぜ式で自分で焼くのが東京式で、関西ではキャベツと生地だけを混ぜてあとは後のせが主流
いわゆる「関西風」は、東京から伝わったお好み焼きと元から関西にあった洋食焼きのブレンドだな
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
758 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:11:42.21 ID:W+XY8iaa0
>>737
池波正太郎の本に出てくる「牛てん」はお好み焼きとは似ても似つかないものだぞ
東京のお好み焼き屋で出てくる「牛」は甘煮のそぼろのことなので、どんどん焼きの牛てんは
おそらく染太郎の「しゅうまい天」のような食べ物だったのだろうと思う
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
819 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:20:41.45 ID:W+XY8iaa0
>>779
いや、お好み焼き自体が混ぜ焼きを意味する言葉なのでそれではおかしい
本来の意味でのお好み焼きではないのに勝手に「お好み焼き」を名乗っているので
仕方なく「広島風」という括りを付けて区別したという流れだから
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
842 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:24:31.08 ID:W+XY8iaa0
>>818
一般家庭でのせ焼きというのは聞いたことがないな
そもそも混ぜ焼きは素人でも簡単に焼けるように考案されたスタイルなので
コストや作業効率を意識する必要のない自宅でそんな面倒くさいことをする意味がない
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
886 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:30:09.25 ID:W+XY8iaa0
>>833
誰が定義したというわけでもないが、歴史的、学問的にはそういう解釈が主流
東京で生まれた「お好み焼き」という料理はその初期から混ぜ焼きで客に焼かせるもので、
それが大阪に伝わり広まったので、名称と内容の一致という意味ではそういうことになる
ただ、料理方法自体はお好み焼きの誕生以前から存在した「洋食焼き」の形式のまま
名前だけが「お好み焼き」に切り替わった地域も多く、その代表が広島なんだよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
921 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:36:39.61 ID:W+XY8iaa0
>>903
大阪や広島では「主食」だが、東京のお好み焼きは「おやつ」「嗜好品」だからね
発祥の地ではあっても、いちいち目くじら立てて主張するほど大人気なくはないんだよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない [無断転載禁止]©2ch.net
966 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 12:43:02.78 ID:W+XY8iaa0
>>919
「沖縄そば」と同じことだね
ソバの取れない沖縄では、明治時代から本土復帰まであれが唯一無二の「そば」だったわけで
外部の者に後から勝手に地名を付けられれば違和感を感じるのは当然よ
【生活】カレーライスのお供は、「福神漬け」と「らっきょう」どっちが多数派なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
610 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 14:32:32.02 ID:W+XY8iaa0
カレー自体が包容力の大きい、言い換えれば繊細な味覚を否定する食べ物だから何だって合うんだよ
たくあんやザーサイ、キムチや柴漬けだって何の問題もなく受け入れるのがカレーの魔力よ
【生活】カレーライスのお供は、「福神漬け」と「らっきょう」どっちが多数派なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
633 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 14:49:08.05 ID:W+XY8iaa0
福神漬って、カレーがなければとっくの昔に消滅していた食品かもな
本来は単体でご飯のおかずとして成立していたはずなのだが
そういう食べ方をする人は自分の知る限りひとりも見たことがない
【生活】カレーライスのお供は、「福神漬け」と「らっきょう」どっちが多数派なのか? [無断転載禁止]©2ch.net
652 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 15:06:28.22 ID:W+XY8iaa0
>>651
デマ流すなクズ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
356 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:04:51.58 ID:W+XY8iaa0
マジレスすると「広島焼き」と最初に名乗ったのは広島出身者の店だよ
自分の知る限りでは、1980年代に下北沢に出店した「HIROKI」が広めた名称だと思う
http://www.teppan-hiroki.com/
>>346
>>347
歴史的には神戸のほうが古いのでパクリっちゃパクリだろうな
ただもやしを入れることと、千切りキャベツを蒸し焼きにするという点で明らかに違う料理になっている
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
375 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:19:19.70 ID:W+XY8iaa0
>>362
京都発祥というのはどこで聞いてきたんだ?
洋食焼きの起源については研究者の間でも定説は存在しないのだが
>>363
専門家として言わせてもらうと、あんたの説はデタラメもいいところだな
東京発祥のお好み焼きはつい最近まで広島には伝わっていない
広島に東京風お好み焼きを紹介したのは「徳川」というチェーン店だよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
386 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:23:06.90 ID:W+XY8iaa0
>>379
広島のは戦前からある洋食焼きの独自進化形
本来は違うルーツの料理だが、戦後のドサクサの時期に
「お好み焼き」という名前だけを流用したんだよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
395 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:26:48.65 ID:W+XY8iaa0
>>382
お好み焼きの「お好み」は具材のことではなく、もともとは客が自分で焼くという意味
戦前の東京で流行したどんどん焼きともんじゃ焼きのハイブリッドとしての発祥だね
だから店員が焼いてマヨネーズまでかけて出してくる関西風も、本来の意味でのお好み焼きではない
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
429 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:42:52.00 ID:W+XY8iaa0
>>422
とてもまともに研究した人間が書いた文章とは思えない
お好み焼きは戦前の東京で生まれ、それが大阪に伝わり戦後に広まったというのは
ちょっと調べたことのある人間なら誰でも知っている常識
大阪万博だと?
お好み焼きが1970年に誕生したとかもう笑うしかないわ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
443 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:50:02.50 ID:W+XY8iaa0
>>423
「お好み焼き」という名称と料理法は戦前から存在したもので
少なくとも東京や大阪では知られていた食べ物なんだよ
その流行が広島までは伝わらないうちに戦争になってしまったので
広島の人たちは本物のお好み焼きをつい最近まで知らなかった
広島のあれがお好み焼きと呼ばれるようになったのは、戦後の混乱期に
「都会では最近洋食焼きのことをお好み焼きと呼ぶらしい」という
間違った認識の下で命名だったのだろうと思うよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
460 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 20:55:39.53 ID:W+XY8iaa0
>>452
東京発祥は明白な証拠があるよ
昭和初期の風俗を記録した文献にいくつも記載されているし
現存する最古のお好み焼き屋は東京の店だ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
488 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:05:31.39 ID:W+XY8iaa0
>>476
食文化関係の成書を十数冊は読んだかな
自分は本職ではないが、本を何冊も書いている有名どころの知人もいるよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
522 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:16:48.30 ID:W+XY8iaa0
>>503
だからちゃんと調べてみろってw
どんどん焼きや洋食焼きと「お好み焼き」はルーツの違う食べ物で
「お好み焼き」という言葉は疑う余地なく東京生まれだから
それから千房の開店は1970年代だろ?
それよりはるか昔から関西では客ではなく店員が焼いて提供していたぞ
東京発祥の「客が自分で焼くお好み焼き」は戦前の大阪にも伝わっていたが
関西ではほとんど定着しなかったんだよ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
533 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:21:52.86 ID:W+XY8iaa0
>>516
「お好み焼き」は昭和7年頃に新橋の花街で生まれたというのが定説
その5〜6年後には既に大阪に伝わっている
大阪で一般にに知られるようになったのは昭和17年ごろ
その頃の東京では一般的な軽食として広く食べられていたんだよ
興味があるならあんたもちゃんとした信用に足る書物を読んでみなよ
ネットのいい加減な情報や自分勝手な思い込みだけじゃなくてさ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
546 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:29:43.51 ID:W+XY8iaa0
>>538
「お好み焼き」と「洋食焼き」はルーツが違うと書いたのだが、理解できない人なのかな
これ以上は説明しても無駄なようなのでNGさせてもらうわ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
555 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:31:44.34 ID:W+XY8iaa0
>>545
ロケットニュースはデタラメだが、Wikipediaの記述は正確だよ
記載内容のほとんどが定説とされている文献の引用だから
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
592 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:44:37.32 ID:W+XY8iaa0
>>571
そこが誤解されている最大のポイントなんだが、広島風は関西風とはまったく無関係なんだよ
戦前からあった「洋食焼き」から発展したのが広島風で、東京から伝わった「お好み焼き」が関西で
ローカライズされたのが現在一般に関西風と呼ばれるもの
まあ広島風のルーツの洋食焼きも関西発祥なので、「関西からの派生」という表現も誤りではないのだけど
>>576
そばめしもモダン焼きも神戸が発祥だからな
「なんでもあい」っちゃ確かにそうかもw
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
613 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:52:01.96 ID:W+XY8iaa0
>>603
たぶんあなたは広島の人だと思うが、自分で焼くスタイルは東京式で
現在の関西にはほとんど存在しないんだよ
広島には徳川という東京風お好み焼きを「関西風」と偽って販売するチェーン店があるので
大多数の人はあれが関西風だと思い込んでいる
もんじゃ焼きも置いているし、「徳川」という名前からして東京風とわかりそうなものなんだけどね
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
632 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 21:59:15.52 ID:W+XY8iaa0
>>617
オリジナルの東京式が客に焼かせるスタイルなので、当初は関西でもそれがそのまま踏襲された
しかし次第に店員が焼いて提供するスタイルが主流となり、現在では大半の店がそうなっている
お好み焼きが登場する以前の文化として、店員が焼く洋食焼きに慣れ親しんでいた関西と
客が自分で焼くもんじゃ焼きが存在した東京の違いだね
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
653 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:07:30.97 ID:W+XY8iaa0
>>631
大阪に関してはそうかもしれないが、神戸や京都では店員が焼いて出す店のほうが圧倒的に多かったと思う
東京式の「混ぜ焼きお好み焼き」が戦前から存在した大阪と、戦後も洋食焼き形式ののせ焼きが残った
周辺地域との違いなんだろうね
大阪のお好み焼きスタイルを決定づけたのはぼてぢゅうと千房なので、80年代からはその模倣店ばかりになった
関西風=店員が焼くという定義はそれ以降に確立されたものだね
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
670 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:09:31.27 ID:W+XY8iaa0
>>640
一銭洋食の発祥が京都という説には、自分の知る限り根拠がない
もしソースがあるのなら教えてほしいのですが
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
687 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:13:01.64 ID:W+XY8iaa0
>>651
学問的にはとっくの昔についてるんだよ
昭和6〜7年頃に「銀座裏(おそらく新橋の花街)」に「お好み焼き屋」があったという記録が
「お好み焼き」の存在を裏付ける最古の文献
それより古く信用に足る文献が出てこない限り、お好み焼き東京発祥説は揺らがないのさ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
701 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:18:47.17 ID:W+XY8iaa0
>>682
それは初めて聞いた
肉天を出す店が神戸や高砂以外に存在するのか?
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
722 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:26:34.05 ID:W+XY8iaa0
>>706
なるほどね
長田や春日野道、尼崎などの貧民街・被差別部落に朝鮮人や琉球人が多く流れていたのは有名な話
肉天についてはネーミングや発祥時期、どんどん焼き、洋食焼きとの関係など謎が多いんだよな
もしよければその奄美の人がやっているという「にく天焼き」の店について教えてもらえませんか?
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
733 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:30:15.80 ID:W+XY8iaa0
>>721
あなたがどう考えようが自由だが、これが現在の食文化史における定説
そこで提供されていた料理がどんなものであったかは今となっては知る由もないが
「お好み焼き」という言葉は間違いなく東京で生まれている
もし異論を唱える研究者がいるのなら教えてほしいくらいだわ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
748 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:34:50.85 ID:W+XY8iaa0
>>725
あの店は勝手に商標登録しただけ
ネギ焼きそのものは大正時代から存在するし、神戸では肉天のことをネギ焼きと呼ぶ店も多い
>>729
ああアンカ間違えたわ
あんたみたいなデタラメなデマを流す奴じゃなくて、>>682さんに訊くべき話だったな
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
759 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:37:37.55 ID:W+XY8iaa0
>>753
どこからそういう根も葉もないデマが湧いてくるのか理解に苦しむわ
東京の官僚が大阪のお好み焼きを広島に伝えた?
どこから突っ込めばいいのかわからんほど荒唐無稽な話じゃないか
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
776 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:43:55.12 ID:W+XY8iaa0
>>761
いや、今のお好み焼きの直接のルーツなんだよ
浅草に昭和13年開業の染太郎という店があるが、そこで出されているのは紛れもないお好み焼きそのもの
ただメニューのよってはキャベツではなく白ねぎや三つ葉を用いたり、現在の関西風には存在しない具材や
甘味の焼き物があったりと、黎明期のお好み焼きの姿を現代に伝えている
同じような戦前スタイルのお好み焼き屋は、自分の知る限り東京にあと2軒ほど残っているね
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
791 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:49:23.06 ID:W+XY8iaa0
>>778
復興事業でお好み焼が助成されたというのは理解できるが、広島風お好み焼きは
東京や大阪のお好み焼きの影響を一切受けていない料理だろ
戦前から存在した洋食焼きを「お好み焼き」という名前で売っただけで、東京の官僚が
大阪のお好み焼きを伝えたとかいう話を信じられる奴がいるとは思えんわ
【地域】広島県民に「広島風お好み焼き大好き!」と言ってはいけない ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
812 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/29(金) 22:58:15.71 ID:W+XY8iaa0
>>803
半分は合っているが半分は間違い
大阪には料理ごと正しく伝わったが、広島には名前だけしか伝わらなかったので
ああいう姿の料理を「お好み焼き」と呼ぶようになったという話
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。