トップページ
>
ニュース速報+
>
2016年07月28日
>
x3wrekKv0
書き込み順位&時間帯一覧
832 位
/26211 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
2
2
1
2
1
0
1
0
3
7
0
0
0
3
26
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
書き込みレス一覧
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
445 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 09:34:02.36 ID:x3wrekKv0
>>423
じゃ、まずあんたが閉じないと
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
447 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 09:44:40.93 ID:x3wrekKv0
>>446
半島の戸数の資料というのは半島に残る資料ではなく三国志関連の方だろ
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
456 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 09:56:38.56 ID:x3wrekKv0
>>449
質問の意図理解してる?
同時代の魏志、大陸側の資料で高句麗が三万戸、邪馬台国は七万戸だから。
日本に残る弥生後期時の水田や集落の遺跡状況をみれば、九州に拘る事なんて
ありえない話なんだが。、
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
457 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 09:58:38.48 ID:x3wrekKv0
>>450
日本史板で基地外扱いされてるくせにw
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
461 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 10:09:28.62 ID:x3wrekKv0
>>459
本当に何もわかってないな。
まだ何も見つかっていない大遺跡というのなら、西日本中にもあるだろう。
だが当時の地形から見てもある程度の水田規模は想定できる。
水田の大きさは戸数にも直結するからな。
高句麗で三万、倭は十五万戸の国。
さらに未知数の狗奴国を足さなきゃいけないんだからな。
南部に山地の多い九州では収まる訳がないんだよね。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
464 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 10:24:23.11 ID:x3wrekKv0
>>463
倭人伝の中には「大倭」や「太市」という文言も登場するのだが?
大倭がそのまま権力をもって大和となるとも推測できるのだが。
また太市という地名なら正に箸墓の場所をさしているよ。
箸墓の別名は「大市墓」だしモモソヒメの別名も「神太市姫」というのだが‥
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
471 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 11:10:00.89 ID:x3wrekKv0
>>465
証拠もなにも文献や土地伝承がそうなんだから仕方ないだろw
それ以外の意見なら君がその証拠や資料を出せばいいだけのことだよ、
妄想は論外だがね。
>>468
伊都に男王がいたとはあるが、女王がいたとはどこにも記述はないけどな。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
477 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 11:43:05.40 ID:x3wrekKv0
そもそも倭人伝で都とする邪馬台国をヤマト、山門なんて解釈する意味がわからない。
山地に七万戸の国なんて、何処にどんな広さが必要なんだと考えないと。
ヤマトなら大八洲の真ん中の所、マは真ん中と考えるべきだろう。
そうなるとヤマト=大和(ワの真ん中)の意味に繋がるんだよ。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
479 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 12:04:58.86 ID:x3wrekKv0
あと興味深いのは巻向に纏なんて字を充てているところかな。
「巻」自体も円を意味するものだし「纏」もまとう、標的で◎、マトだろう
八洲の真ん中という意味にとれないこともない。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
493 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 13:40:57.88 ID:x3wrekKv0
>>491
逆だろ、東国の勢力が大陸との交易を求めて
北部九州に拠点を設けただけのことだ。
大体神武神話でもオオモノヌシの血をひく神の娘は
元々畿内にいた事になってるよw
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
494 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 13:56:18.40 ID:x3wrekKv0
御所の長柄遺跡に銅鐸と多鈕細文鏡が一緒に埋められていた事位しってるよな?
銅鐸と鏡が一緒に埋められていたのが秋津島という、日本史でも重要な場所
だからな。
多鈕細文が重要なのは中国東北部から半島、対馬に北部九州をへて
山口、畿内、長野と確認されている点だ。
紀元前の時点で畿内方面と大陸にかけてこういう交易のルートは
既に存在しているんだよ。
神武神話や東征云々いうならそれは
紀元前の話だという事だ。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
497 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 14:20:11.19 ID:x3wrekKv0
>>496
それはどちらが古いかを証明してからの話。
普通は後に大宰府へヤマト朝廷から人派遣してるから、役員が持ち込んだと考えるんだけどな。
ちなみに文献記録上では博多(伯太)は畿内の方が古いよ。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
527 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 16:43:37.60 ID:x3wrekKv0
負けたらまたコピペ荒らしか、成長しないなw
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
545 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 18:00:05.41 ID:x3wrekKv0
>>531
そういう嘘はいけないぞ、元々邪馬台国問題なんて江戸時代まで存在しない。
ただ高天原は葛城から高野山辺りを想定してるよ。
>>538
本当にバカだな、邪馬台国の位置なんて何処にも書いてないのにw
邪馬台国が登場するのは「倭人伝」であって「倭国伝」じゃない。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
548 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 18:04:04.46 ID:x3wrekKv0
>>544
孝霊天皇は出雲で月支国の船団と戦った伝承まで残してるからな。
スサノオが半島から土地を分捕ってきた話と被る部分でもある。
孝霊が記紀に触れられないのはこの辺りに理由があるのだろう。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
549 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 18:07:22.55 ID:x3wrekKv0
>>546
隋書では倭国は東西に長くとあるぞ。東へ移動に何か月かかるのかな?
また東の方が高地というのも忘れてるよw
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
585 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:02:24.18 ID:x3wrekKv0
じゃ、俺がコピペしておくよ。
隋書倭国伝
其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。其地勢東高西下。都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也
東西に五か月、南北に三か月移動がかかり、周囲は海に囲まれてる
その地形は東に行くほど高地になる。
都はヤマト、古の邪馬台国という。
まあ余程ひねくれた解釈しない限り、この地形は本州を想定しているだろうし、
ヤマトを古の邪馬台国だとみなしているのがわかる。
これを読んでいた当時の識者なら、邪馬台国がヤマトになったとみていただろう。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
587 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:05:18.09 ID:x3wrekKv0
>>568
日本史板には孝霊厨というのがいるけどね、最近みないが。
伝承の類は詳しいし俺も参考にはしてる。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
589 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:07:19.34 ID:x3wrekKv0
>>586
だったら自分でコピペすればいいだろw
結局都合悪いんだろ。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
598 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:12:53.99 ID:x3wrekKv0
>>597
マジで韓国の学説はそうなんだろうな。
日本の考古学の世界じゃありえないけどw
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
608 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:29:23.81 ID:x3wrekKv0
>>604
神武東征が4世紀頃起きたとみるのが自然だから
全く思わないけどね。神武伝承はいくつかの豪族伝承を
組み合わせた物語だと思う。
そのモデルは紀元前にあったんじゃないのかな。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
611 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:33:09.36 ID:x3wrekKv0
>>599
意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おほやまとくにあれひめのみこと)
これ凄い名前だよね、オオヤマトを生んだ姫、という名前だし。
その娘がモモソヒメなんだから、倭の女王卑弥呼という意味ではふさわしいかもね。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
615 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 19:37:56.02 ID:x3wrekKv0
>>610
九州の北部には本州にいる女王と良関係を深めていた国があり
そこが伊都で男王がいる。
またその南には女王に従わない狗奴国の男王がいた、ということだろう。
三世紀にかけての西日本の状態は。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
756 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 23:43:48.05 ID:x3wrekKv0
古語拾遺によれば、天目一箇神が岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造ったとされるんだよな。
忌部氏の伝承では鉄鐸も造っているという点が記紀ではハブられたと。
古語で鉄鐸は佐那伎ともあるので銅鐸とみると色々興味深い。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
763 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 23:50:55.93 ID:x3wrekKv0
主張するのは勝手だがいい加減荒らしは止めとけよ。
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
774 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/07/28(木) 23:59:07.32 ID:x3wrekKv0
讃岐を元々はサナギとみても面白いかもね
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。