トップページ
>
ニュース速報+
>
2016年07月28日
>
K1CTC7uw0
書き込み順位&時間帯一覧
1779 位
/26211 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
4
7
0
0
16
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
書き込みレス一覧
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
402 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 01:37:57.64 ID:K1CTC7uw0
古代史の話見てるとたまに「どこかの勢力一つが日本を征服して統一王朝を作った」みたいに思ってる人いるよね
普通に弥生のクニグニの宗教的な連合体がスタートなのが史書や史跡で分かるだろうに
だから大和、吉備、出雲、九州とそれぞれの特色は後にも残ってる
どこかが一方的にリードして全てを作ったわけじゃないわけで
その辺の各地の特徴の残滓がご当地中心の珍説ネタに使われるんだけど
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
592 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 19:08:27.17 ID:K1CTC7uw0
出雲は国生みの母神とその子のスサノオノミコトにとても密接な土地
神話上とても重要な扱いを受けてるな
これだけの神話と大量の遺跡、遺物があるのに謎だらけ
とても興味深い
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
617 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 19:39:31.83 ID:K1CTC7uw0
邪馬台国とか九州だの言ってる人は余所のスレでやれよ
頭痛くなるような珍言見てると疲れる
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
622 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 19:47:11.48 ID:K1CTC7uw0
西谷王墓とかの大型の四隅突出型墳丘墓とかがスサノオノミコトや大国主神のモデルとされる人物の墓だったりすると思うとワクワクするな
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
628 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 19:59:15.69 ID:K1CTC7uw0
近畿の銅鐸、北九州の銅矛、出雲の銅剣、吉備の特殊器台
当時の日本全域の祭祀が全て集まっていると言っていい出雲
最盛期には文字通り国の主として存在してた事が伺えるな
これだけの大王国が古墳時代にはほぼ存在が消えていると言うのが面白い
何があったのか想像すると興味が尽きない
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
642 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 20:20:34.59 ID:K1CTC7uw0
>>626
日本に弥生時代の製鉄の確かな遺跡がないから鉄を作ってたってのは無いと思う
クズ鉄や鉄製品を再加工とかしてたんだろう
魏志倭人伝の弁韓伝に弁韓は鉄を産するから倭が買いに来ると言うのが書いてあるな
出雲と壱岐、楽浪郡の交流を示す硯とかが見つかってるから、
海外との交流の拠点、鉄の再加工の技術をもって栄えたんじゃないのかね
>>630
出雲に神が集まるってのは後代の出雲御師の流したウソと言うか宣伝文句だからちょっと違うと思う
ただ出雲が弥生時代の祭祀の大きな中心として栄えてたってのはそうだと思う
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
644 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 20:27:18.33 ID:K1CTC7uw0
宗像は北九州にあって北九州の勢力よりも出雲や畿内との結びつきが強いね
出雲が中国との交流が出来たのは宗像を味方に付けていたからかもね
宗像三女神はスサノオノミコトの娘で、大国主神の嫁さんでもあるし
神話と考古学的な発見を並列して並べると出雲の実像みたいなのが少し見えてくるかもしれない
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
651 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 20:38:49.33 ID:K1CTC7uw0
俺の想像が入るけど
地理的な有利さで中国との交渉を独占して東国に道を塞いでいた北九州に対して、宗像や新羅経由で楽浪郡と交渉ルートを確保した出雲は、
鉄やその他文物の輸入を一手に引き受け北九州に邪魔されてルートを塞がれていた近畿や四国の窓口になって栄えた
ところが北九州が大乱によって衰えルートが開けると出雲はその中継の利を失い衰退していく
そういうシナリオがあったのではないかと思う
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
656 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 20:46:46.50 ID:K1CTC7uw0
>>647
壱岐と出雲は交流があったのが土器の出土で分かってる
だから出雲のルートとしては
宗像→壱岐→対馬→新羅→楽浪郡だろうね
スタートの港を殆ど北九州の地元勢力が抑えていたから宗像は大切だったと
地理的にも出雲と近いしね
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
670 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:01:50.62 ID:K1CTC7uw0
出雲の話には時折新羅の話が出てくるな
スサノオノミコトが最初にやってきて通過したのが新羅、大国主神が国引きで土地を引き寄せたうちの一つが新羅
その関係は新羅を従えるような形なので楽浪郡へのルートの足掛かりとして影響下に収めていたのではないだろうかと
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
680 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:09:09.38 ID:K1CTC7uw0
北九州から出る漢鏡の圧倒的な量や金印から考えて中国の史書の言う最初の頃の「倭王」は北九州の人物だったんだろうね
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
687 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:17:08.39 ID:K1CTC7uw0
>>674
いわゆる出雲文化圏が日本海側だからね
新潟もそこに入ってるけどここは縄文からの翡翠の交易地点でもある
北九州以外の持ってる以外の中国へのルートを抑えていた勢力が出雲なんだろうかね
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
688 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:18:53.62 ID:K1CTC7uw0
>>686
それなんだけど銅鐸はむしろ東国の祭器
銅鏡は中国と交流を持つ北九州の威信財
大和と出雲と言う関係とは単純に成り立たないんだよね
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
695 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:28:45.55 ID:K1CTC7uw0
「かつての倭王」の北九州の権威の象徴の銅鏡を新興の畿内、吉備の勢力が継承して利用したんじゃないかな
東征ってのはそういう権威の移動を表してるんじゃないかと想像する事も出来るかもね
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
700 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:37:12.86 ID:K1CTC7uw0
唐子鍵などの畿内遺跡には銅鐸製造の拠点があった
それらの拠点から銅鐸の祭祀は九州より東の地域に大きく広がっていた
だのに統合の中心となった地域のその祭器は古墳時代になると一気に消滅する
そして代わりに九州の威信財の銅鏡がそれに取って代わる
この奇妙なねじれ関係はなかなか興味深い
【鳥取】吉野ケ里の3倍の巨大集落 突然の消滅と「弥生」の謎 米子市・妻木晩田遺跡©2ch.net
709 :
名無しさん@1周年
[]:2016/07/28(木) 21:57:41.94 ID:K1CTC7uw0
>>704
「アショーカ王の鐘です」とか古老が答えてたりするからなw
おい、ジジイ嘘つくなとw
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。