- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
14 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:27:38.40 ID:loE38+zL0 - >>10
>税収増えて喜ぶのは公務員だけだろ。 ??? 所得税や法人税の増加は所得や法人の儲けの増加を表すわけで、 消費税の増加は消費の増加を表す。 現状は、国民全体で見れば、明らかに上向き。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
16 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:32:20.10 ID:loE38+zL0 - >>1
>15年度通年の 税収は56兆4240億円を見込んでいる。 小泉のときに所得税ー>住民税の税源移譲3兆円があったので、 バブル期の税収と比べるならば、60兆円ぐらいに相当するわけで、 バブル期の税収が60兆円だったことを考えれば、すごい数字だ。 ただし、当時から20年間ぐらいで、 高齢者1,500万人ー>3,300万人 社会保障費50兆円ー>100兆円 社会保障費の国庫負担10兆円ー>30兆円 この+20兆円の負担が重いわけです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
19 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:36:33.65 ID:loE38+zL0 - 社会保障費がどんどん増えてわけで、
公共事業や防衛費が各5兆円に対し 後期高齢者医療制度だけで12兆円 75歳以上の保険料は1兆円で 税金の投入が6兆円(国4兆円、地方2兆円) 国保健保からの支援金5兆円 生活保護4兆円(国3兆円、地方1兆円)だって、 公共事業や防衛費の各5兆円に比べれば、結構な額なわけで。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
22 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:39:46.71 ID:loE38+zL0 - >>17
>公務員に行き渡らせただけじゃん いやいや、窓口業務等はどんどん非正規で置きかえているので、 国も地方も人件費の総額はどんどん減っている。 ちなみに、国の人件費は5兆円 そのうち自衛隊の人件費が2兆円 地方の人件費は20兆円超 そのうち、教員の人件費が11兆円 警察3兆円 消防1.5兆円
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
25 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:43:06.02 ID:loE38+zL0 - >>21
>国民の数減ってるのに税収プラス。 所得税や法人税は所得や法人の儲けの一部を税金として納める。 だから、所得税や法人税が増えると言うことは 家庭や法人の税引き後の手取りが増えたということ。 しかも、国民の数が減っているならば、 1人当たりにの所得の伸びはさらに大きいということだ。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
28 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:45:03.01 ID:loE38+zL0 - >>23
>国の借金うなぎのぼり 税収の倍の歳出を十数年続けている現状では、借金の増加は続くわけだが、 税収が増えれば、借金の増加のスピードは遅くなる。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
29 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:48:12.53 ID:loE38+zL0 - >>24
いやいや、所得税の税収が増えたということは、 家庭の所得が増えてということです。 所得の一部を所得税として納める。 だから、所得税が増えたということは、 税引き後の手取りも増えたということです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
32 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:50:13.83 ID:loE38+zL0 - >>30
>毟り取って消費はボロボロで >うれしい? ??? 所得税の税収が増えたということは、 家庭の所得が増えてということです。 所得の一部を所得税として納める。 だから、所得税が増えたということは、 税引き後の手取りも増えたということです。 ただし、所得が増えたからと言って、無駄遣いするか否かは 国民の選択なわけです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
36 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:53:09.15 ID:loE38+zL0 - >>31
>増税で景気回復! 偽札を刷るわけではないので、 税収の倍の歳出を十数年続けて、そろそろ限界なわけです。 そもそも、ここまで引っ張ったのが間違いなわけで、 社会保障費の高騰は国民が負担するしかなかった。 そこを誤魔化さなければ、歳出の国債関係費25兆円も生じなかったわけで、 高橋の言うとおり、財政再建は近かったはずだ。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
39 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:55:49.27 ID:loE38+zL0 - >>35
>増税したんだから当たり前 いやいや、そうではない。 消費税の増税や所得税の金持ち増税だけを織り込んだ税収見込みに対し、 所得税収や法人税収の伸びにより、予測以上に税収が伸びているわけです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
41 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 07:58:13.04 ID:loE38+zL0 - >>35
小泉のときの所得税ー>住民税の税源移譲3兆円を考慮すると バブル期と比べる場合は、60兆円ぐらいに相当する。 バブル期の税収が60兆円なので、 結構な税収なわけです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
43 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:01:27.37 ID:loE38+zL0 - >>40
>所得税も増税されなかったか >高所得者は 最高税率が上がっただけでなく、 高所得者は給与所得控除が下がった。 所得税は給与所得控除後の金額がベースになって、 所得税が決まるので、ダブルで増税なわけです。 さらに、相続税の最高税率も上がった。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
48 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:05:38.75 ID:loE38+zL0 - >>42
いやいや、そんなことはない。 社会保障は低所得者に手厚い。 仮に定額でも低所得者に有利。 消費税のように定率だと、低所得者にさらに有利。 所得税+消費税で考えれば、累進課税なわけで、 低所得者にはかなり有利なわけです。 国の歳出のうち、 国債関係費25兆円と地方交付金16兆円を除くと 社会保障の国庫負担(厚生労働省の予算)30兆円超は その他の省庁すべての予算を合わせた25兆円よりも多い。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
51 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:09:37.76 ID:loE38+zL0 - >>46
>税収を増やすんではなくて >支出を減らせよ >無能公務員削減早くしてくれ ??? 税収は国民の所得が増えると、それに伴って増える。 いいことではないか。 税収の倍の歳出が十数年続いているわけで、 偽札を刷るわけではないので、税収増は必要。 国の歳出が100兆円レベルに対し 国の人件費は5兆円 そのうち自衛隊の人件費が2兆円 しかも、人件費の総額はどんどん減っている。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
52 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:10:35.08 ID:loE38+zL0 - >>49
??? 所得税の税収が増えたということは、 家庭の所得が増えてということです。 所得の一部を所得税として納める。 だから、所得税が増えたということは、 税引き後の手取りも増えたということです。 ただし、所得が増えたからと言って、無駄遣いするか否かは 国民の選択なわけです。
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
53 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:12:13.02 ID:loE38+zL0 - >>50
>議員削減マダー? >待ってるんだけど 有識者会議の案は10人削減 民主公明は賛成の方向なので 自民がごねなければ、実現
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
64 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:22:02.26 ID:loE38+zL0 - >>55
>円の供給量の増加に比べると伸び幅が全然足りてない 日銀が偽札を刷って、誰かに上げるなんてあるわけがないでしょ。 中央銀行の金融緩和はおおざっぱに言って、融資枠を拡大し、 金利を低め誘導して、お金を借りやすくするだけ。 銀行の審査を通じて、借りた金に見合った利益を上げられるところに金が流れる。 とりあえずは、中央銀行がインフレ誘導への強い意志を示したところで、 反応したのは為替投機筋だけ (背景には、福島事故により原発が停止し、火力依存が増えて 石油輸入量が増え、貿易赤字が続いたことがある、 原発再稼働で、貿易黒字側になってくると、再び、円高基調に戻るかも)
|
- 【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる©2ch.net
73 :名無しさん@1周年[]:2016/01/06(水) 08:26:43.50 ID:loE38+zL0 - >>65
>5%を8%にあげたら >そりゃ増えるでしょ。 いやいや、ニュースを見ていないでしょ。 消費税増税や所得税の金持ち増税を考慮して税収見積もりに対して、 所得税や法人税の増収が寄与して、当初の税収見積もりを大きく上回る税収実績だということです。 小泉のときに所得税ー>住民税の税源移譲3兆円があったので、 バブル期と比べる場合は60兆円ぐらいに相当する。 バブル期の税収が60兆円なので、結構な税収なわけです。
|