トップページ > ニュース速報+ > 2016年01月06日 > SEf9r5zv0

書き込み順位&時間帯一覧

1034 位/19826 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005311202100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
309 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 13:27:29.77 ID:SEf9r5zv0
>>10では
> 慰安婦も東亜も政治も、それらの誰かが何か言った系も
> 「旭=500」以上であればok !
と言ってるから本来は慰安婦も東亜も禁止だということだろうけど
>>106では
> 実験中止(つまり政治とか慰安婦とか無しに戻る)
と東亜が抜けている。忖度時代に逆戻りで実にめんどくさい。

まあ死んだ子の年を数えるのはもうやめましょうぜ。
慰安婦以外の半島案件の違反もどうせ自治じゃペナ出さないんだから帰結は同じこと。
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
313 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 13:31:19.80 ID:SEf9r5zv0
例のルールを推進した人達が「立てさせろー」しか頭になくて
実際に施行して守るということを全く考え行動しなかったからこういう事態になったので
胸に手を当て反省こそすれ
drunkerを罵ったりアホ呼ばわりしたりするような資格がある人がここにいるとは思えませんね
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
317 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 13:38:38.59 ID:SEf9r5zv0
とかが抜けたということなら
> 実験中止(つまり政治とか慰安婦とか東亜とか無しに戻る)
ということですね
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
323 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 13:46:40.02 ID:SEf9r5zv0
>>301
ナチュラルな流量が十二分にあってコピペが1割混じる程度なら
p53は使わず防御はCoPiPeだけにしておくのが妥当だと思う

p53は本来スレの大半を埋め立てが占めるようなものの対策であって
そういうスレでは普通のレスを消して検閲化してしまう弊害の方が大きいんじゃないかな
もっとパート数が増えて、3割5割がコピペになってからの発動でも遅くはないかと
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
328 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 13:56:32.30 ID:SEf9r5zv0
drunkerの負託を裏切り続けたのは我々です
今になって騒ぐのならこの半年間にやるべきことがあったでしょうに
覆水盆に帰らず、ですね。正月には帰ったかもしれませんが

さて危機管理うんぬんをやりたいということなら、
現行のよりずっとまともだったのに没になった原案もあることだし、半島ルールとは切り離して
危機管理全般もしくはテロップ級ニュースのセーフ認定のためのルールを新たに制定することを考えた方がいいんじゃないかな
半島ルールが生きてようが死んでようが、近隣国の核実験を立てるべきでないと考える人はいないので
(まあ常識で処理できるしdrunkerもそうするだろうという言い方もできますが)
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
329 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 14:01:57.93 ID:SEf9r5zv0
> 平時の半島関連ニュースと、危機管理案件としての半島ルールとは、
> 運用を変えることも、将来的には考えないといけないかもしれませんね。
> 個人的には、平時の半島ルールにはノータッチです。

> 現行のよりずっとまともだったのに没になった原案もあることだし、半島ルールとは切り離して
> 危機管理全般もしくはテロップ級ニュースのセーフ認定のためのルールを新たに制定することを考えた方がいいんじゃないかな
agreed!

drunkerのケツナメ問答なんてしてても何も生まれやしないので
半島関係の文言を排した全世界共通の「危機管理案件ルール」を作る方向でやってみませんか?
エボラとか核実験とか紛争突入とかそういうのはどこだろうが立てていいに決まってるだろって話の条文化
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
333 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 14:45:28.39 ID:SEf9r5zv0
>>331
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1433682560/
> “日本全体に関係し速報性がある”危機管理情報は、国内外公共ニュースソースでのスレ立てができる
これですね。
死文化したルールに付加するのは筋悪なので独立法案の一手でしょう。


「死文化」についてもう少し丁寧に説明しておくと
自治ルールとdrunker裁定はもともと「または」の関係で
http://server.maido3.com/?txt=faq4rep#matawa
ただ、半島ルールに関してはこれが制定された後は、自治がちゃんと見る(デメリットが増大しない)という条件で
drunkerは「自治に聞け」と言うだけで半島関係を裁定しないという協定があったわけです。

でも自治は半島ルールの裁定を一切行わず、年末には乱立も起きたので
「自治に聞け」と言わなくなり、「5秒前」の警告を出し、
最後は時事でもペナ対象とし>>10や>>106のように完全に裁量で出したり引っ込めたりするようになった。
協定部分が破棄され(=保護力がない)、自治独自でペナが出ることもない(=規制力がない)ので、
自治ルールはあってもなくても同じことになったということですね。


こまいペナを出さなければならないルールは機能しないことがこの半年の失敗で嫌というほど分かったので
ペナはdrunkerがやるという前提で
自治ではペナには関与せず、常識を条文化したようなお守り条項だけ持っておく形がいいでしょう。

まあどうせ「核実験に関する小林よしのりのコメント」とか立てだす人が出て
drunker頼みになってしまうのでしょうけれどw


>>330
ルール自体に欠陥があったとか
ルールを施行する人がいなかった(記者自治でこまいペナ出すのは無理)とか
そういう個別の事情によるものも大きかったかと。
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
335 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 14:57:24.89 ID:SEf9r5zv0
簡潔に言うと、「今度はちゃんと守れるような身の丈に合ったものを作ろう」ということですね


>>334
>>327のebola氏の意見と>>328の自分の意見がきれいに一致した部分があったので抜き出したんだよん
合意点を見出していくのは建設的議論のコツみたいなもんかも
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
336 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 15:13:14.35 ID:SEf9r5zv0
北朝鮮の水爆保有主張、米国は「非常に疑わしい」と
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452058787/
> 2015年12月11日

このニュース、1月前のものなので
それを明示せず直近のものであるかのように立てるのは問題あるんじゃないでしょうか
「1ヶ月前にこんなこと言ってた」という意味では
米国の諜報能力を疑わせるもので実に興味深くはあるのですが
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
342 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 16:36:28.81 ID:SEf9r5zv0
>>338
緊急時なら(漫画家の発言とかでもなきゃ)なんでも立てていいに決まってるので
そういう意味ではルール化は難しいというかあまり意味はないというかそういう側面はあるですね。
逆に緊急時でもなくなってるのにいつまでもどうでもいい続報をやってると「ええかげんにせい」となる。

> 軍事専門家のコメントなどは、N速+としてあり得るのではないか?とかも
これはdrunkerの「旬」の概念の方が使いやすいかもしれません。

> 旬の話題、今流行っているものの解説なんかも立てよう。
> 旬なときは someone talk abou Aだろがなんだろがガンガン行こう
> 概ね一週間かな
> 残念ながら安保の旬は過ぎました。
http://server.maido3.com/?txt=faq4rep#syun
これなら今から一週間ぐらいは北の核についての専門家のコメントは余裕で通るでしょう。
でもこの「旬」みたいなのは人治的な側面が大きいので、やっぱり自治にはそぐわなくて
編集長的な存在の領分だなあと。

危機管理案件が持ち上がってる時は基本的に緊急時でド旬に決まってるので
それだけだと屋上屋を架す/当たり前のことを確認しておく記者憲章的な形になるし
そうでないなら「危機管理関係は差し迫ってなくてもある程度許容する」ことまで踏み込んだ法規を作ることになるかと。
(記者憲章的なものを軽視しているわけではなく、
むしろ「真にBIGなニュースなら迷わず立てろ」的な条文を持っておくことには大きな意義があると思ってます)
イメージとして、どちらが近いでしょうか?


---
> これは単に機能テストのためで他意は無いのでは?w
時事のはテスト関係ないですよ
むしろ時事他大量警告の一件の後にp53のテストが始まったので話がややこしくなりました
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
344 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 17:34:33.21 ID:SEf9r5zv0
> “日本全体に関係し速報性がある”危機管理情報は、
> 国内外公共ニュースソースでのスレ立てができる
こうしてみると、やっぱりこの案はできがいいですね。
「速報性がある」という念押しもちゃんと入ってます。

ただ「国内外公共ニュースソース」というのは難しい部分があって
例えば半島関係だとよく使われる朝鮮日報も聯合ニュースも民間メディアであって公共ではない。
「国内外主要メディアソース」の方がいいかもしれません。

「速報性・事実関係重視」と「キーパーソン発言」を意識しつつ
かつての「修正案4」をベースに試案を作ってみました。

drunkerがペナ出すなんてありえないものを我々も条文として持っておく。
安心して立てろ、なんかあったら案に賛成した全員で庇うから、という感じですね。どうかな?


############### 「危機管理情報」ガイドライン案(ver.5) ###############

Q. ビッグニュース!でもルール違反が心配なの
A. 真に重大なら立ててから迷おう

国際的な紛争・軍事・テロ・大災害・感染症など、
“日本全体に関係し速報性が高い”危機管理情報の事実関係を伝えるニュースは
地域等を問わず国内外主要メディアソースでのスレ立てができます。
緊急性をもって進行中の事態に関する重要人物や高度な専門家の発言なども「旬」に準じて立てられます。
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
348 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 17:51:29.35 ID:SEf9r5zv0
>>346
>>344の案では、「事実関係」には「差し迫り」を要求せず
「発言」には要求するようにしてみました。

例えばエボラなら死者数増えてるのとか新治療法の確立とか終息宜言とかは常時OKだけど
専門家の意見のようなのは大きく事態が動いている時以外は他のルールに抵触するようならまあやめておこうみたいな。

ebola氏の案に今の情勢とFAQ形式に合わせて大胆に手を加えた叩き台ですので思う存分叩き返してくださいまし。
今度こそ、皆に祝福され守られ記者を勇気付ける良いものにしましょう!
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
355 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 19:42:53.96 ID:SEf9r5zv0
>>353
ふみゅふみゅ
1が「事実関係」についてだということは明記しなくても
2で「誰かがなんか言った系」に言及していることで分かる(引っ掛けられる)かな?

> 民間も含めるけど、個人は含めない
このニュアンスは「公共的ニュースソース(官民含む)」という文言で伝わるか微妙な気がします。
> 弱小メディア等でもいい
これはイエロージャーナリズムのことを思うとちょっと不安が残るんですよね。
「公共的」という言葉から民でもある程度パブリックな存在であることを読み込んでいけるといいのですが。
(議論の過去ログが残る以上、議論していた時にこういう意味合いだった、というのも案外法源性はあるようです)

この2つに隙を残すと
「リテラや夕刊フジなど(一応個人でないメディア)を使い半島ネタ(への事実関係でない論説等)で煽り続ける」ことができてしまうんですよね。
中韓関係で年がら年中危機を煽るのが商売というメディアもありますので。


> 2  「誰かが言った系ニュースに関する制限」については、
>    人物の重要性をそのニュース内での位置づけに変更して準用する。
これはスマートですね!
危機管理に限らずそうなんですよねー。
言った系ルールは例えば労働問題だったら経団連と連合のトップ、
争議になってたら経営者と労働者代表ぐらいはアリと考えないとまともに運用できない。
危機管理については、直接の関係機関のトップ2ぐらいと
現場の医師のような直接コミットしている当事者ぐらいと準用できそうですね。

「人物」とあるけどこれは「人物・機関」とした方がいいかな?
WHOやCIAの場合もあるし、報道機関自身の意見である時にも適用できるので(つまりリテラフジ類の意見はこのルールでは正当化できない)。

「危機管理」に定義註釈がないですが、これは多数の日本人の生命に直結し得ないものは
「慰安婦も危機になりうる」とか言われても「へりくつゆーな」で排除できるかな。


FAQに載せられる形式にして、>>354と「人物→人物・機関」の訂正を入れ、
「言った系」ルール名をdrunkerFAQに忠実なものにした案にしてみました。
この系統と>>344とどっちが有望か進めていけばいいかな?第3の男も現れるかもしれないし


############### 「危機管理情報」ガイドライン案(ebolanium2014p新規案 ver1.1) ###############

Q. 危機管理関係ニュースについてのルール
A. 危機管理関係ニュースについては、本ルールを他のルールよりも優先させる。

1 “日本全体に関係し速報性がある”危機管理情報は、
  国内外の公共的ニュースソース(官民含む)でのスレ立てができる。
 
2 「誰かがなんか言った系」ニュースに関する制限については、
  人物・組織の重要性をそのニュース内での位置づけに変更して準用する。

3 その他の板ルールについては、これを準用する。
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
357 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 19:53:23.99 ID:SEf9r5zv0
いずれの案にしても、自治でペナを出すものではなく
ペナを出すのはdrunkerである(drunkerにお願いする)ことを前提に
基本的にはdrunkerルールと運用の精神に沿いながら自治として危機管理関係への常識的な解釈を示して
必要なものは安心して立てられるようにしつつdrunkerに一定の配慮を期待するといった位置付けになるかと思います。

旧半島ルールの失敗は
「細かい板の使い分けを全部drunkerから引き取ろうとしたこと」と
「『立てたい』という意識ばかり強くてまともに解釈できない条文にしたこと」にあるから
経験から学んでこの2つは回避したいですね。
◆◆◆批判要望・自治議論989◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
362 :名無しさん@1周年[sage]:2016/01/06(水) 20:18:56.19 ID:SEf9r5zv0
>>359
何か大事があった時にそれに関する政治家等の昔の発言・失言を蒸し返す、
みたいなものをどのくらい取り扱うべきかは難しい問題ですね。
速報性はないような、新しい文脈で新規性はあるような、
一度手を染めると際限なくなるような…

drunker流だと、しばらく目を瞑っておいて
うざくなったところでまとめて刈る、みたいになるのかなw
そういうのは自治では難しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。