トップページ > ニュース速報+ > 2016年01月05日 > yDcl3QtC0

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/20097 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000001312152620000050



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net

書き込みレス一覧

【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
506 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:17:14.27 ID:yDcl3QtC0
>>431
こういうのが知ったかぶり。
多分将棋は多少かじったことがあって、
チェスはルールだけ知ってるような奴に多い。

ルールは将棋もチェスも複雑さに大差ない。
ルールが一番シンプルなのは囲碁だな。

奥深さも将棋とチェスで別々の面白さがあるから、
どちらが深いとか無い。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
525 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:19:46.26 ID:yDcl3QtC0
>>508
カスパロフと対局できたのは将棋とチェスのトップ対戦という位置付けだったから、
チェスの実力的には、将棋で言えば、
カスパロフがトッププロ棋士なら、羽生さんはアマチュアトップぐらいだよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
551 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:22:12.67 ID:yDcl3QtC0
>>529
そんなもん1日で覚えられるだろ。
初心者からしたら金や銀の動き覚えるのと難易度的に大差ない。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
602 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:25:48.84 ID:yDcl3QtC0
>>538
グランドマスターは行けるだろうね。

よく誤解があるけど、将棋や囲碁のようなプロ制度はチェスにはない。
トップレベルの大会も誰でも参加できる。マラソンみたいな感じ。

歴代のチェスのトッププレイヤーも兼業が多い。
大学教授とか医者とかな。

チェスのグランドマスター=将棋のプロ棋士ぐらいのポジション。
1000人以上いるからね。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
666 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:30:02.05 ID:yDcl3QtC0
>>644
チェスはポーン以外は全て前後左右対称に動くけど、
将棋は王飛角以外は全て非対称なんだよな。その辺の違いも面白い。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
717 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:34:47.41 ID:yDcl3QtC0
>>658
それは単に日本ではチェスはマイナーだからだろ?
アンパッサンはともかくキャスリングは殆ど毎回行うから、
キャスリング知らないのは、きちんとした対局したことないレベルだわな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
759 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:38:51.77 ID:yDcl3QtC0
>>737
大差ない。将棋も金銀の動き、禁則(二歩、打ち歩詰め)、
成り駒のパターンなど複雑だろ。覚えるのは殆ど労力は同じ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
781 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:41:00.88 ID:yDcl3QtC0
中国では中国将棋と囲碁が人気だそうだ。
中国将棋はみんな公園でやってる。
なかなか独特で面白い。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
813 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:44:29.17 ID:yDcl3QtC0
>>770
ステイルメイトでしょ。
合法手が存在しない場合(現在王手がかかってないがどう指しても詰みになる)は
引き分けとルールで決まっている。

相手の駒が少なくなった場合に起こりやすい。
チェスではステイルメイトを避けて詰ませるのも実力の1つ。

将棋系のゲームでは全てステイルメイトは起こり得るけど、
将棋では持ち駒があるので全ゴマレベルの大差がつかないと起こりにくい。
なのでルール上も引き分けにするのか明確に規定されていない。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
862 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:49:28.07 ID:yDcl3QtC0
将棋は男女差が大きいのが興味深いな。
囲碁もチェスも男性優位とはいえ、プロレベルに女性はいるけど、
将棋は圧倒的な男女差があるように見える。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
888 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:52:41.70 ID:yDcl3QtC0
>>861
今ジャンプで将棋漫画やってるけど、ヒカルの碁とは比べものにならんな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
940 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:57:47.88 ID:yDcl3QtC0
>>930
ボーンが斜めに取るってのがチェスの面白いところだよ。
将棋風にいえば歩同士で紐づけられるってことだから。
歩でがっちり陣形を作る様なイメージ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
957 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 13:59:30.77 ID:yDcl3QtC0
>>941
スマホゲーは、将棋で言えば課金で持ち駒が買えるとか、
そんな感じなのかな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」 ©2ch.net
980 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:02:03.63 ID:yDcl3QtC0
>>973
欧米に旅行に行ってコンビニ探すようなもので、
将棋と同じものをチェスに求めても不満がたまるだけだし、
その逆もしかり。違うゲームだよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
70 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:21:55.26 ID:yDcl3QtC0
>>62
動きなら将棋の方が難しいだろ。金とか銀とか難しいよ。
キャスリングやアンパッサン覚えるのと大差ない。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
83 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:24:53.75 ID:yDcl3QtC0
>>79
シャンチー(中国将棋)も嗜んでおけば完璧だ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
114 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:29:38.36 ID:yDcl3QtC0
>>101
羽生以降スタープレイヤーが出てきてないからな。
チェスだとカールセンとかトップ層は20代だけど。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
142 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:33:06.37 ID:yDcl3QtC0
>>111
羽生は「どちらも似てるっちゃ似てるんですけど、
違う部分も多いです」みたいな言い方だよ。

俺もそう思うけどね。この世に数多くある競技の中じゃ非常に似てるし、
駒の損得・効き・手筋など棋理は同じだから戦術面では共通する部分も多いけど、
持ち駒ルールの有無による戦略面での違いは大きいね。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
149 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:33:56.95 ID:yDcl3QtC0
>>129
週刊誌の「羽生 同級生婚」って広告を見て、
「あれ?羽生さん結婚してなかったっけ?」って思ったよ
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
175 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:37:34.11 ID:yDcl3QtC0
>>153
色んな場で発言してるけど、こことかどう?
http://www.j-wave.co.jp/original/worldaircurrent/lounge/back/091024/
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
201 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:41:13.42 ID:yDcl3QtC0
>>184
バックギャモンは森内名人が結構強いんだよな。
サイコロ振るから運ゲーと思いきや、将棋やチェスのように
持ち時間もあるガチゲーなんだよな。やったことないけどw
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
232 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:46:11.91 ID:yDcl3QtC0
将棋は女性がプロになれないのはどうしてだ?
囲碁もチェスも男性優位だけど、女性でプロレベルの棋士はいるからな。
脳の機能的に将棋は特殊なのかも。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
311 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:55:38.62 ID:yDcl3QtC0
>>299
そりゃ相手の弱みにつけこんでガンガン攻めていくゲームだからな。
Mにはできないだろ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
335 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:59:04.75 ID:yDcl3QtC0
>>312
「振り飛車より居飛車の方が幾分か有利だと思うんですけどね」by大山名人

ただし大山名人は振り飛車党だった。
連盟の会長職の仕事の間に指してたから、
楽に指せる振り飛車の方を好んでいたそうな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
344 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 14:59:59.56 ID:yDcl3QtC0
>>318
それ言ったら、将棋の持ち駒はどこでも置ける方が謎だろ。
パラシュートかよ。

ゲームを面白くする工夫だと割り切れよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
359 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:01:41.55 ID:yDcl3QtC0
>>351
将棋もチェスも両方やるけど完成度はどちらも同じ。
何百年と遊ばれてきたゲームだから、さすがにどちらも洗練されてるよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
383 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:03:23.68 ID:yDcl3QtC0
>>375
チェスも成れますが…
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
416 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:06:16.68 ID:yDcl3QtC0
>>409
MtGも結構難しいぞ。どっちかっていうと麻雀に近いと思うけど。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
469 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:12:49.48 ID:yDcl3QtC0
>>449
プレイングも難しいぞ。
初心者がチャンピオンのデッキをコピーしても負ける。
市販の構築済みデッキでスタンダードの大会優勝した奴いるわ。

ただ、上級者の試合になると、基本的に引きの勝負になりやすい。
ドローをツモと言ったりするし麻雀に近くなる。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
489 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:15:49.79 ID:yDcl3QtC0
>>463
かつて奨励会の渡辺少年の話を聞いた中原名人はこう呟いたという。
「ほう、その子に羽生くんは負けるんだな」

それから20年後。三段入りを果たした藤井少年の話を聞いた渡辺竜王が呟いた。
「ほう、その子に羽生さんは負けるんだな」
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
518 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:20:38.84 ID:yDcl3QtC0
>>493
チェスは一度取られた駒は戻ってこないから、
直接詰みを目指すのは将棋より難しいよ。

特に大駒(クイーンとルーク)が早めに交換される展開になると、
コンビネーションで詰めるのは困難になる。

だからチェスでは中盤以降はボーンの昇格を目指すゲームになることが多い。
ポーン1つでもクィーンに昇格すればほぼ勝てるから。ポーン命。

羽生さんも「チェスでは王様を取ることをみんな考えてないのに、
気づくのにすごく時間がかかった」と言っている。
(王様取るというのは正確ではないが原文ママ)
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
600 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:32:37.99 ID:yDcl3QtC0
>>581
日本一チェスが強い羽生さんでも、世界3000位ぐらいだよ。
将棋で言えばアマチュアトップぐらい。

ちなみに国籍を限定しないなら、
一番強いのは大阪生まれのアメリカ人中村光さん。
この人は本当にトップクラス。将棋で言えばA級棋士。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
625 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:36:59.89 ID:yDcl3QtC0
>>618
チェスは日本語で出てる本が少ないから英語読めないと厳しいかも。
俺も家にある本は全部洋書だ。羽生さんもああ見えて英語仏語ペラペラだからな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
654 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:41:20.16 ID:yDcl3QtC0
>>644
ダイの大冒険は良いマンガだよな。
バーン様「チェックメイト後のキャスリングは反則だ」

チェスのルールを自然とストーリーに絡めた傑作
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
687 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:46:17.13 ID:yDcl3QtC0
>>650
チェスは将棋や囲碁のようなプロ制度無いからちょっと特殊だけどね。

歴史上最強のプレイヤーの1人に数えられることも多い
ラスカーは数学者だったし、タラッシュは医師だった。

フィッシャーとかのようにチェス専業が出てくるのは戦後から。
今もトッププレイヤーは兼業でやってる人も多い。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
699 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:48:15.39 ID:yDcl3QtC0
>>669
将棋もチェスも、そしてオセロでさえも全解析されてないから、
先手必勝か後手必勝か引き分けか分からない。

人間のプレイでは先手圧倒的に有利でも
全解析してみたら後手必勝になる可能性もあるし分からないよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
711 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:50:13.44 ID:yDcl3QtC0
>>704
違う。「今のところ」先手有利なだけ(コミ抜きでいえば)。
先手有利と先手必勝は違うものだよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
720 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:52:16.55 ID:yDcl3QtC0
囲碁分からんつってるやつは、
将棋で言えば「駒の動きが難しくて分からん」つってるのと同レベルだぞ。
覚える気がないだけ。9路盤で打って見ろ。基本的なルールはすぐ覚える。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
729 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:53:32.59 ID:yDcl3QtC0
>>726
それ間違い。一般的な8×8のオセロはまだ全解析されてない。
全解析されてなくても、最早人間は勝てないけどな。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
746 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 15:56:17.62 ID:yDcl3QtC0
>>731
囲碁は5路盤までじゃなかったかな。9路盤でさえまだだと思う。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
823 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 16:06:05.00 ID:yDcl3QtC0
>>767
でも将棋でも定跡と手筋を知らなきゃ、まともな戦いはできないし、
囲碁と大差ないと思うけどね。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★2 ©2ch.net
850 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 16:10:03.13 ID:yDcl3QtC0
>>846
MtGとか遊戯王はもう20年ぐらい続いてないか?
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
229 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:17:59.55 ID:yDcl3QtC0
>>55
将棋もチェスも別々の面白さがあるから、
どちらが優れてるとか面白いとかないわ。

複雑であればあるほど面白くなるなら、
中将棋で持ち駒アリのゲームとかにすればいいじゃん。
そっちの方が複雑になるぞ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
231 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:18:53.32 ID:yDcl3QtC0
>>201
将棋もルールだけじゃまともに指せないだろ。
囲碁と大差ないわ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
239 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:20:19.15 ID:yDcl3QtC0
>>232
逆だろ。チェスはドローを好む。
将棋は白黒つけたがる。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
275 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:26:33.10 ID:yDcl3QtC0
将棋系ゲームの原型は、
駒の動き以外の特殊ルールは無くて、
詰めれば勝ちというものだったんだろうけど、
それだと終盤詰まなくなってグダグダになる。

そこで将棋は持ち駒を使えるようにして、
チェスはポーンのクィーン昇格をルールに追加した。
これにより終盤まで面白いゲームになった。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
398 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:45:38.19 ID:yDcl3QtC0
>>352
チェスでドローが多いのはそういう理由もあるけど、
引き分けを好む文化ってのが大きい。

泥沼化しそうな時は「もうこの辺でドローに」って提案するのが普通。
将棋だと決着が付くのにドローは汚いとか失礼って考えがあるでしょ?

チェスだと対局すらしないで双方合意で引き分けにする
インテンショナルドローも認められてるから。
トレーディングカードのMtGとかもチェスの競技形式を真似てるから、
この辺は同じだったりする。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
490 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 17:58:58.27 ID:yDcl3QtC0
>>474
同じ系統のチェスは女性のトッププレイヤーもいるし、
将棋より複雑な囲碁でも女性棋士はいる。

ここまでの男女差には将棋特有の理由があるんじゃないの?
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
528 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 18:04:31.72 ID:yDcl3QtC0
>>519
朝日とか読売が出してるんだよ。
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
579 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 18:09:03.73 ID:yDcl3QtC0
>>557
まあそれはネタだけどな。
羽生と森内にチェス教えたのはピノーってフランス人でプロだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。