トップページ
>
ニュース速報+
>
2016年01月05日
>
Hx9TgFjH0
書き込み順位&時間帯一覧
1184 位
/20097 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
4
2
2
4
14
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
【政治】総務省、「各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化」検討へ [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
549 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 18:06:22.30 ID:Hx9TgFjH0
将棋も麻雀のような運の要素を入れたら良いんじゃないかと思うよ
歩や桂馬や香車が成った時に裏返した結果がランダムに変わる
金になれば儲けもので、歩を成ったら香車になったり桂馬になったり成っても歩のままだったりする
戦略に幅が出てきて今よりも奥が深くなる
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★3 ©2ch.net
677 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 18:23:07.86 ID:Hx9TgFjH0
将棋は運の要素が無いために、勝ち負けで完全に相手と優劣がついてしまう
負けたことを受け入れることができない人にとっては残酷なゲーム
トッププロレベルになって戦法によっては勝ち負けできるレベルになればまた違うのだが
素人レベルの優劣の差は何回やっても覆せないだけの差があるから何回やっても負ける人は負ける
徒競走で優劣つけることすら悪とされるゆとりには向いていないゲーム
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
65 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 20:18:49.99 ID:Hx9TgFjH0
教育的にはあまりよろしくないんだよなぁ
ついさっきまで王様の隣で守っていた金や銀が簡単に寝返って王様の首を取りに来る
そんな簡単に裏切っていいのかよ、って話だ
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
78 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 20:24:59.60 ID:Hx9TgFjH0
将棋は命名センスが酷過ぎるのが初心者から敬遠されている理由だと思う
矢倉囲いや美濃囲いは良い
ゴキゲン中飛車とか藤井システムとかミレニアム囲いとか横歩取りとかダイレクト向い飛車とか
そんな名前聞いたらドン引きで将棋をやろうなんて思えなくなるのは当然
居飛車党とか振り飛車党とか政治家でも無いのに党を作るとか大げさだし
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
125 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 20:37:15.37 ID:Hx9TgFjH0
>>122
将棋も課金ゲーにすれば良いんだよ
課金すると持ち駒増やせるとか
【政治】総務省、「各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化」検討へ [無断転載禁止]©2ch.net
985 :
名無しさん@1周年
[]:2016/01/05(火) 20:38:29.48 ID:Hx9TgFjH0
国民の金の流れを把握すること自体は反対しないが、信用ならないって意見も尊重してほしい
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
328 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 21:11:26.64 ID:Hx9TgFjH0
初心者が最初につまづくルールが打ち歩詰めだよな
あれっ、ここは打ち歩詰めになってしまうから角は成らないほうがいいのか、ってなかなか気づけない
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
427 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 21:27:55.36 ID:Hx9TgFjH0
将棋は駒の動かし方は良いけど細かいルールが違っていて混乱するんだよな
まず持ち時間が場合によって違う
持ち時間を使い切った場合に切れ負けになる場合と1分将棋や30秒将棋になる場合もある
入玉したときの持将棋の基準や点数計算も分かりにくい
1日で終わる場合もあれば2日かける場合もある
封じ手のやり方も初心者の解説本には説明がないことが多い
そういう事を考えると将棋ってとっつきにくいなぁと思われてしまうのは仕方ないこと
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
797 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 22:49:39.07 ID:Hx9TgFjH0
>>788
二手指し
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
835 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 22:58:57.40 ID:Hx9TgFjH0
>>815
10マスなんて制限つけずにチェスみたいに端から端まで移動できるようにしたら良い
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
876 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 23:09:01.01 ID:Hx9TgFjH0
まぁ、野球だってインフィールドフライとかタッチアップとかポスティングシステムとか理解できてるかと言われると
半分くらいの人は理解できてないでしょ
将棋も順位戦の降級点のシステムとかプロでもあまり理解されていないのが実情
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
930 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 23:20:17.34 ID:Hx9TgFjH0
>>904
もうそんな時代は終わったよ
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
952 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 23:23:56.25 ID:Hx9TgFjH0
しかし2000年前からルールが変わっていないのに未だに完全攻略法が確立されていないっていうのは凄いことだよ
コンピュータが1秒間に何億手考えてもまだ完全攻略されていない
将棋というゲームを作った人が天才
最初の駒の配置も絶妙
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★4 ©2ch.net
980 :
名無しさん@1周年
[sage]:2016/01/05(火) 23:28:39.29 ID:Hx9TgFjH0
>>963
頭が良いというか記憶力が良い
もちろん頭が良い人もいっぱいいるが
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。