トップページ > ニュース速報+ > 2016年01月05日 > FQaEpORL0

書き込み順位&時間帯一覧

1484 位/20097 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000390012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net

書き込みレス一覧

【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
839 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 20:18:06.13 ID:FQaEpORL0
規制緩和したらしたで、今度は、借りる方の選択(=自由意志)に任せっきりになっているから規制しろってか?w
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
840 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 20:19:08.87 ID:FQaEpORL0
「自由には責任が伴う」という言葉の意味をもう一度嚙みしめるべし!
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
843 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 20:43:13.23 ID:FQaEpORL0
>>842
激しく同意

ところで、貸付型奨学金を利用するときに、卒業後の「返済期間」と「月々の支払い額」は決まってるの?決まってないの?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
858 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:05:06.15 ID:FQaEpORL0
>>843
>決まってるけど繰り上げ返済も猶予申請も出来るからある程度融通は効く
「猶予申請」って、住宅ローンにもあるのかな?それとも、貸付型奨学金制度に特有のもの?
「猶予申請」を認めるということは、月々の返済額や返済期間なんて決まってるようで、決まってないも同然では?

実際、「猶予申請」の手続きの仕方、認められる度合い(パーセンテージ)はどんな感じなんだろう?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
871 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:19:59.03 ID:FQaEpORL0
>>865
そんなの博打だよね?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
875 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:22:50.86 ID:FQaEpORL0
そもそも「貸付型奨学金」を利用した時点で博打(ギャンブル)をしていると認識する必要があると思うんだけど、
そういう認識がないのか、認識してたけど、やっぱりギャンブルして負けちゃったから逃げ出しているのか?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
880 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:25:32.06 ID:FQaEpORL0
遅延損害金の利率野良ことを言っているのでは?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
884 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:27:26.02 ID:FQaEpORL0
遅延損害金の利率(年率5%か6%ぐらい?)のことを言っているのでは?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
889 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:38:36.06 ID:FQaEpORL0
まだ大学への進学率が今ほど高くなかった頃、
少子化で、高校を卒業する人数が徐々に減っていき、
大学へ進学する人数は減らない代わりに、
高卒で就職する人数が減っていった。

そして、あいつでも大学へ行けるなら、俺も大学へ行きたいと
従来なら高卒で就職していたような人も率先して大学へ進学するようになった。

そして高卒での就職率が減り、大学への進学率が増加していくのに合わせて大学が授業料を徐々に上げていった。
進学率が高止まりしましたら授業理の値上げも控え気味になった。
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
891 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:41:30.35 ID:FQaEpORL0
誤字を訂正
大学への進学率が高止まりしたら、大学の授業料の値上げも控え気味になった。
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
895 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:48:34.38 ID:FQaEpORL0
企業も、高卒と大卒を、ある一定割合(例えば毎年100人採用で高卒50%、大卒50%)で採用してたとして
景気が安定していて、ずっと人件費として確保できる額に変動がないとすれば、
それが、大学への進学率が高まり、採用100人変わらず、その大半が大卒となれば、
大卒一人当たりに確保する人件費の額を減少させざるおえないのでは?
【社会】奨学金、一括返還訴訟が激増…学生支援機構、回収を強化★4 ©2ch.net
896 :名無しさん@1周年[]:2016/01/05(火) 21:49:20.57 ID:FQaEpORL0
減少させざるをえないのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。